アイデアやクリエイティビティはどこから生まれるか


某メーカーの開発担当者とMTGをしている中で、面白い話を聞きました。日本のものづくりやITサービスが海外勢に押されてプレゼンスを低下させている原因として、長引く不況が影響しているのではないか、と。

不況時には、会社はコストカットと経営資源の効率化、利益最大化を目指します。人員を削減して必要なリソースだけを残し生産性を最大化させる。省資源で利益の最大化。一見、これらの施策はスマートで効果を生むと考えられがちですが、実はその逆である、と。ものづくりにしてもサービスにしても、アイデアは全てのプロダクトの出発点であり、クリエイティビティはそのアイデアを最高に魅力的なものにしていく。では、そのアイデアやクリエイティビティは、どこから生まれるのか、ということです。

省資源化により、仕事を詰め込まれ、夜遅くまで仕事をし、生産性ばかりを追い求められて目先の仕事をこなすことばかりに時間と体力を奪われてしまうと、新しい発想や柔軟な思考が生まれる余地がなくなってしまう。人は「生き物」ですから、体力や気力に限界があります。日々多忙を繰り返すと、思いを巡らす余地もなければ、帰宅と同時にバタンと寝て、朝を迎える。このような日々の繰り返しでは、アイデアもクリエイティビティもあったものではない、「革新的な新製品を開発しなさい」と言われても無理だ、という訳です。

Googleでは「20%ルール」というものが存在します。ただでさえ趣向を凝らした創意工夫溢れる職場環境で、ジムや社食もフリーで使い放題であるにも関わらず(最高の環境だ!)、その上、業務時間内の20%は業務以外のことに使って新しい価値を生みなさいという制度。Googleはテクノロジーオリエンテッドな会社であるからこそ、エンジニアはルーチンではなく、新技術を実験的に試したり自由にプロトタイプを作ったりすることによってコアプロダクトをベースにした新しいサービスを生むヒントを得ることができるのです。なかなか普通の会社では出来ないよね、と思うかもしれないが、その発想こそが「普通の会社」である所以である、と。そのような話をいつもの整備された会議室ではなく、スターバックスでコーヒーを飲みながらしていました。彼は最近、打ち合わせを極力、カフェや社外で行うようにしているそうです。環境を変える方が色んな話をすることが出来る、という効果を実感しているそう。また、会社としての取り組みとして、社員一人ひとりに予算を与え、好きなことをさせることによるマネジメント力の強化プログラムを考えているようです。詳しくは書けませんが、非常に面白い試みだと思っています。


大きな組織の中にいて環境を変えることは難しくても、個人レベルで取り組めること、ちょっとした発想の転換で普段と違った光景を見ることは可能です。僕もその点は日々意識していて、例えば、ジョギングをしたり、読書の時間、勉強の時間を持つこと、そしてその時間は出来るだけ実務的なものから離れたものに触れるようにしています(この件については「週末リベラル・アーツ」という記事でも簡単に書きました)。

子供たちが夏休みに入ったこともあり、毎朝6時半から近くの公園にラジオ体操をしに行くのですが、今朝、僕もジョギング前にラジオ体操に付き合うことにしました。高齢者を中心に意外な程たくさんの方が参加しておられ、僕も十数年ぶりのラジオ体操を行いました。あの音楽が流れだすと自然に身体が動く。染み付いているんですね、ラジオ体操。日本人であることを実感しました。

業界関係なく、一日のほとんどをPCの前で過ごす人、ラジオ体操良いですよ!あの運動は肩こりに効きますわ。今一度、見直されても良さそうな体操ですね、きっと良く考えられているのでしょうね。

さて、話が逸れましたが、環境を変えてみる、仕事以外のことに意識的に打ち込んでみる、というのは脳を柔軟にするのに役立ちそうです。何をしようかと考えるだけでワクワクする。そしてそのことを仕事に還元する。良い循環を生むことができる方法を色々と模索したいと思います。

それでいいのだと思う


息つく間もない一日。
ようやく落ち着いた午前1時半。夜風が気持ちいい一時。


酒を飲みながら日本考。
歴史を紐解きつつの結論は「その時代、その時代で、みんなごちゃごちゃ言いながらやってたんやで」。日本のはじまり、天皇家、薩長と会津、イギリス議会政治の起こり、酒場のおじいさんの話、CIA、裏社会の必要悪まで、話題は途切れず、気付けば終電。タクシーで大阪駅まで飛ばしてギリギリ終電に飛び乗る。そこで諦めずに改札を走り切り、車両に飛び乗って汗だくになりながら飽きもせずにビジネスについて話し続けるところに青春を感じる。全ては自己満足だ。それでいいのだと思う。

Nicola Conte – Mystery Of You

クールビズ考とReminiscing


街中でも駅のホームでも、スーツにネクタイ姿の人めっきり見なくなりましたね。ネクタイはおろか、ジャケットを着ている人も本当に少なくなりました。帰りの駅で意識して見ていても・・・5%くらいかな。先日東京で取引先と話をしていると、関東では関西よりもノーネクタイ+ジャケットが多いのだとか。関西は「格好よりも楽さ」を考えている人が多いのかも。かく言う僕も、外出やMTGの予定がなければポロシャツや半袖シャツを着ることが多いのです。通勤のあの暑さは耐えられませんから。

「クールビズ」が開始されたのは2005年。政府の旗振りで提唱されたこのキャンペーンももう8年目。すっかり定着して来ました。「クールビズは政府が提唱している」という点が体面やマナーを気にするビジネスマンの背中を押したとも言えます。取引先もスーツ+ネクタイを強要しなくなりました。最近では企業のエントランスに「クールビズ実施中・ノーネクタイで勤務しています」というサインもあまり見なくなりましたね。夏場の暑い時にネクタイ締めて汗だくで来られても気持ちの良い物ではありませんので、もっと早くクールビズが定着しても良かったかもしれませんし、そもそも温暖化で日本も亜熱帯化していますから、服装が変わってくるのも当然といえば当然かもしれません。


夏場の真夜中に聴きたい曲は幾つかありますが、「Jazztronik – Reminiscing」はその内のひとつ。Emi Meyerのボーカルがまたノスタルジック。

「Reminiscing」= 思い出にふける 

たまにはボーっと思い出にふけるのも良いでしょう。

Reminiscing/Emi Meyer & Jazztronik

明日への糧となるメッセージ


連休最後の夜は、起業家の金言を読み、新しい明日に向けてのスイッチを入れるべし。
という訳で、デザインに特化したキュレーションECサイトとして大成功しているFabの創業者でCEOのJason Goldberg がブログに掲載した「90 Things I’ve Learned From Founding 4 Technology Companies」(4つのテック系企業を創業したことで学んだ90のこと)が素晴らしかったのでご紹介。その原文を翻訳したサイトを目にし、起業家精神に激しくインスパイアされたのでここでリンクを貼り一部転載させていただきます。

【ビジネス】Fabの創業者が起業で学んだことが素晴らし過ぎる!
(出典:SHINYA HAYASHI NOW)

共感した点を幾つかサイトからピックアップ。

“あなたの会社のオンリーワンを見つけろ
あなたのオンリーワンは3つの真理の交差点で見つかる。

・あなたとチームが最も情熱を傾けられること。
・あなたとチームが世界で一番になれる一発を持っていること。
・巨大な未開拓な市場があること。”

その3つ意外のことはすべて邪魔なものと認識し、排除しなければならないと、Jason Goldbergは語っています。また、”あなたのプロダクトが素晴らしいかどうかはどのくらいあなたのユーザーがそれを使い、それから価値を得ているかだけでしか分からない” とか、”1年で反響を得られなければ、ピボットしろ。一度ピボットしたら集中し、振り返るな” といったように、明快でスピード感がある経営判断の必要性も強調しています。

“ジムに通えそれか少なくも週四回は走れ”や、”8時間以上のフライトでなければ飛行機で酒を飲むな あなたを駄目にするし時間の無駄だ。”など、納得できる点もしばしば。スランプの時や考えがまとまらずにブレイクスルーしない時などは身体を動かすことが一番であることは僕も日々経験しています。頭が鈍重な時は昼寝をするよりも、5kmくらい走ってきた方がスッキリするし、また続きを始めようと前向きな気分になりますよね(今日も身体が重たかったので5km走ってきたらスッキリ)。

“成熟しろ、だけど大人になるな”
“しかし、世界を変えろ。意味のあることをしろ。違いを生み出せ”

など、気持ちを鼓舞する内容も。

Jason Goldbergはポッと出で売れたラッキーな経営者でも、スマートな経営者ではないところが味噌。4つのテックカンパニーを起業し、失敗も経験しています。40億円を失ったこともある。それでも再チャレンジ出来るところは「投資大国」アメリカならではの土壌だからかもしれないけれど、キレイ事では済まない経験をした上での言葉は泥臭く、含蓄があります。人生一回。様々な起業家の言葉を読み、聞くたびに、毎日を後悔のないように生きることが出来ているか、ジョブズが言うように「今していることは明日死ぬとしてもしていることなのか」どうか自問自答させられます。「考えると同時に行動を」これ、今からのテーマ。

こちらのインタビュー記事もとても良いのでご参照を。
INTERVIEW「Fab」のCEOが語る:「ぼくが4,000万ドルを失ってもカムバックできた理由」
http://wired.jp/2013/06/15/fab-jason-goldberg/


明日からまた新たな一週間。
梅雨も明け、すっかり夏本番。

往復の楽しみのひとつ 他


東京出張帰りの新幹線から更新です。

出張の行き帰りの楽しみの一つが世界遺産に登録されたばかりの富士山。
車窓から富士山を見るために「E席」(東京に向かって山側の窓側ですね)を確保するのです。そして、新富士駅通過時には必ず起きておく。東京なんて、何年も頻繁に往復しているのに未だそうなんですから、どれだけ富士山好きなんだと自分でも驚かざるをえません。ちょうど、世界遺産に認定されたばかりとあって、TV番組でも良く特集されていますね。先日のNHKスペシャルは秀逸でした。しかし、今日は行きも帰りもその雄姿を見ることができませんでした。暑さからなのか、モヤがかかっていてシルエットすら見えず。うん、残念。


「東京都心で4日連続猛暑日 継続日数1位タイ記録」(yahoo news)とのこと。ちなみに僕の手元ではこの気温になっていました。

立っていても汗が噴き出る日。体温より高い外気温。訪問先への移動中にたっぷり汗をかき、打ち合わせの最中の冷房で汗が冷える、という繰り返し。皆様も体調には十分気を付けてくださいね。


業種柄、種々の企業との提携話が多いのですが、それは専門性が高い分野のツールを開発しているからかもしれません。よくこんなニッチな分野でビジネスしてるな・・・という会社に出会うこともしばしば。「ものづくり」の世界は本当に奥が深い。そこにITが乗っかってくるから広がる範囲の大きさがすごい。つくづく、この分野で仕事が出来ている幸せを感じます。この業界、まだまだInnovationが生まれますよ。


今日はこれ。
北欧jazzを代表するMatthias Vogtによるプロジェクト「re:jazz」(意外に知られていないのが残念)。エレクトリックな打ち込みの楽曲を、生音のジャズでやってしまうというユニークな企画です。そしてさらにその音にリミックスを加えたものが「re:jazz re:mix」。re:jazzはどの曲も秀逸ですが、オンタイムはスピード感のある物を選曲してしまいます。これは特に好きなJazztronikによる「Cupid and Orlando」のRemixです。

[re:jazz] Cupid & Orlando (Jazztronik Rmx)

明日のDestinationは見えているか


深夜の社内。
窓越しにビルの夜景と眼下を走る車のヘッドライトを見ながらの時間は嫌いではありません。夏日が続き、昼間が暑い分、夜の生暖かい風が心地良い。皆さん、今日もお疲れ様です。


FBのヘッダー画像もロケットだし、MBAのデスクトップ背景もロケット。

常に飛びたい願望(垂直でなくても可)。
地球の重力に逆らい、複雑な計算をして宇宙の一点を目指すテクノロジーに変な憧れも。広大なところ、気持ちの良いところに行くと必ず飛ぶんだけど、その時ほど「重力」を感じることはない。宙を浮いていられるのも一瞬だけ、高く、と思っても気持ちだけで身体は落下していく。地面にたたきつけられた時に感じる足の衝撃に、現実を知る。これが37歳。(どんなんや


Ananda ProjectをEmbedした昨日から、また自分の中でAP熱が。
深夜作業のお供は、やはりAPの「Destination」。
一度聴くとそればっかりになる。

明日のDestinationは見えているか。

Ananda Project – Destination

全てまるっとごりっとお見通し


以前友人に、「tmkが忙しいかどうかはすぐに分かる。ブログにYoutubeの貼り付けが増える時はそうでしょ」と言われたことがある。全てお見通し。確かにサクッと貼ってそれなりに形になるyoutubeは忙しい時の強い見方である(開き直り)。

そして、もう一つ。
会社のデスクがどんどん散らかってくるのだ。

これはいかん、と、業務が落ち着いた夜に書類と資料の山の整理を始めた。一旦はきれいになるのだけど、その内、「Every time my tasks increase, my desk get massy again.」になるのである。それも人間性ということで。


人間性、人間らしさ、は英語で「Human Nature」.
あ、またペタってしもうたで。

Keiko Lee – Human Nature

今週も一週間お疲れ様でした。
天気は回復するようですね。

それでは皆様良い週末を。

幾つかのインスパイア


ツングースカ大爆発の原因が解明されたとのこと。

これまで原因が不明とされてきた、105年前の「ツングースカ大爆発」。このほどウクライナ、ドイツ、米国の科学者のグループが、隕石の微小な残片を確認した。(Wired.jpから)

ツングースカ大爆発とは(Wikipedhia)

105年前に起こったことを解明するという科学者の執念に感銘。人類の歴史、地球の歴史、果ては宇宙の歴史と比較すると、それは「ほんのついさっき」という程度のことかもしれませんが、今生きている人間からすると、100年を超える時間軸というのは「寿命」と「世紀」という単位で図るため、その年月のイメージは遥かに長いものと感じます。専門的なことは分かりませんが、広範囲の影響箇所の中から微量の物質を発見して解析するという作業の膨大さは容易に想像できます。しかし、この105年、これほど大規模な隕石衝突は起こってないことがラッキーなのかなんなのか。落ちた場所がシベリアだったから死者は出なかったとのこと(詳細は不明)ですが、都会だったらどうなっていただろう、と思うとゾッとしますね。先日のロシアの隕石落下では、怪我人もたくさん出ました。まあ、地球規模から考えると「都会」にピンポイントに落ちる確率の方が遥かに低いとは思いますが。


大阪の山中にある、某メーカーの工場に見学と取材に行って来ました。
山間にあるこの場所、駅からの交通手段がほぼないに等しいため、最寄駅から先方に送迎していただきました(感謝です)が、自然に囲まれた環境の中で高い技術力を保有し「ものづくり」を行なっている方々を見ていると、「先端技術と自然と歴史」の融合とギャップを感じ、魅力的に感じます。以前、「朽ちるものが放つ美しさ」という記事をエントリーしましたが、その感覚と似ている。ギャップが放つ美しさ。働いておられる方も生き生きとして、とても親切な方ばかりでした。自然という環境が人をそうさせるのでしょうか。精密な仕事をして、時折社外に出て外の景色に目をやる。その景色が山と深い緑であれば、良い気分転換になりそうです。


昨日と今日、梅雨空に時折ゲリラ豪雨が降る嫌な天気です。
幸い、その豪雨の時間は屋内にいたので良かったですが、外を歩いているとエラいことになっていたでしょう。雨が降らなければ心配になるし、降れば降ったで鬱陶しいし、人間って勝手な生き物ですね。

さて、明日は金曜日。
週末は晴れそうです。最後のラストスパートがんばりましょう。

ちょっとDianaが続きます。
How Can You Mend A Broken Heart – Diana Krall

梅雨を飛び越えて夏が来たようだ


この二日間、とにかく暑い。
梅雨入りの発表があったのに、一向に雨は降らず、日の照り返しや雲の様子はまさに夏のそれのように感じます。先程も打ち合わせから帰社しましたが、午前中なのに汗びっしょり。無意識に日陰を選んで歩いてしまうところ、身体も夏を実感しているようです。クーラーで冷えて風邪を引かないように注意しなければなりませんね。

沖縄は梅雨明けしたかもしれないという何とも曖昧な発表がありましたが、それだけ気候が変動して読みにくくなっているのかもしれません。一方、梅雨に雨がしっかり降ってくれないと夏場の水不足が心配ですし、作物への影響も不安です。滋賀県に住む社員にその話をすると、いや、琵琶湖は大丈夫ですよ、あれだけ広いんですから、と、さすが地元ならではの意見を言っていましたが、まあ、どうなることやら。


どうも内の会社は英国に縁があるようでして、昨夜もイギリスから一時帰国中のプログラマと、以前翻訳スタッフとして働いてくれていたロンドン出身、今は日本在住の夫婦を含めて軽く食事をしました。彼らとは家族ぐるみで仲良くしているので、久しぶりの再会を楽しみました。会社に戻らねばならなかったので、1時間ちょっとだけ一緒に食事をして21時過ぎには中座しオフィスに戻りましたが、この「軽く」というのがとても良い気がします。週半ばのSpice of Life です。

今日は金曜日。
ラストスパートがんばりましょう!

バイアスの認知


展示会出展のため、東京に張り付いております。
昼夜問わず走り回っており、ふくらはぎと腰が暴走寸前ですが、夜の酒で誤魔化していることで何よりも新製品に対するマーケットの期待と手応えを感じることができていることから、そんな疲れも吹っ飛んでいます。複数の企業が絡んでいるため、詳細を発表できないのが心苦しいところ。

ひとりよがりな開発はバイアスが掛かってしまいますので良くありませんね。中和、調和、答え先送りという意味のバランスではなく、近江商人の「三方よし(売り手よし、買い手よし、世間よし)」の原則がとても重要です。これはバランスではない。全員勝つという最高の方程式。特に透明化が求められるこの時代、付け焼刃的な対応はただのメッキにしか過ぎず、遅かれ早かれ剥がれ落ちてしまう。透明で分かりやすくなければ消費者も信じてくれません。そのくらい消費者の目は肥えている。しかし一方で本当に良い物であれば、それはすぐ結果として返ってくるのが今の時代のいいところでもあります。最終的にストラテジーよりも、透明性と正直さとわかりやすさが一番効くのではと認識しているところです。

という訳で更新も滞りがちですが(本当に時間がない)、明日一杯までこちらでがんばりたいと思います。週の最終日、悔いなくしっかり色濃く塗りつぶしましょう。