職業スキルに関する調査


Wall Street Journalから。
「職業スキルでスペインとイタリア最低、成長の足かせに トップは日本=OECD」

OECDがいうとことの「職業スキル」って一体何なのか、と思って調べて見ると、文部科学省が「OECD 国際成人力調査 – 文部科学省」という調査レポートをPDFで公開していました。調査の目的は、

「16歳から65歳の成人を対象として、社会生活において成人に求められる能力のうち、読解力、数的思考力、ITを活用した問題解決能力の3分野のスキルの習熟度を測定するとともに、スキルと年齢、学歴、所得等との関連を調査。OECDが実施する国際調査であり、今回が初めての実施となる。24か国・地域において、約15万7千人を対象に実施。」

ということで、職業スキルとは「読解力」「数的思考力」「ITを活用した問題解決能力」の三点とのこと。もちろん、仕事をしていく上でこの三点は基本スキルであることに変わりはなく、(サンプリング調査であるとは言え)日本人はOECD加盟国の中で一番スキルが高いということです。この中から見えてくるのは、日本人は高い職業能力についてのポテンシャルを有しているということ、一方で経済成長が停滞している理由の一つとして、そのスキルを最大限に活かす(特にITの整った環境での問題解決能力)ことができる環境がまだまだ改善の余地があるということです。いずれにしても、このようなマクロ視点での包括的な調査というのは、「中から見ている」と見えてこない点もあったりしてなかなか面白いものです。一方で、ミクロ視点で考えると非常に具体性が掛けるのもこの種の調査の特徴の一つでありますので、一企業としてどう取り組んで行けば良いのか、という意味においては全く別角度で考えなければなりません。


最近の新卒採用の大きな特徴は、学内セミナーが主流になっているらしいです。ナビや合説、フェアによって不特定多数の学生を集めて母集団を形成し、そこから選考していくというフローではなく、大学を絞り、OBやOGをリクルーターとして送り込み、学内で小規模の個別セミナーを開催して学生と直に話をしながらマッチングさせて行くというやり方。うちも先月、大阪某大学の学内セミナーで企業説明会を行いましたし、来月は京都で行う予定にしていますが、出展する企業としてもコストは掛からないし、じっくり話合いながら採用できるという意味ではミスマッチも極力防げるのではないか、と考えています。いずれにしても組織は人なりという意味で採用活動については継続的に行わなければなりませんし、強い組織が人を作っていくという点は重要な要素なのですが、新卒、中途のこだわりなく、良い人とのマッチングは続けて行きたいと思っています。という訳で当社は今、下記の人材を積極的に募集していますので、興味がある方ご連絡を。
babyice5122[アットマーク]gmail.com

【ソフトウエアエンジニア】
C#、WPF、C++に関するスキルと実務経験

【WEBプログラマ】
LAMP環境、Rubyに関するスキルと実務経験

【マーケティング】
英語(読み書き)が堪能で、コミュニケーション能力が高く、業務系ソフトウエアの業界に造詣の深い方

クラウドサービスが冷え込まなければ良いが


本日テック界隈で話題沸騰していた記事、きっとご覧になられた方も多いと思いますが、グラフィックソフト業界のジャイアント、Adobe社がハッキングの対象となってしまいました。

Adobeがハックされる―290万人のユーザー情報とAcrobatのソースコードが漏洩 〜Tech Crunch

Adobeにサイバー攻撃 290万人のユーザー情報に不正アクセスの可能性 〜IT Mediaニュース

Adobe社の公式リリース
「お客様情報セキュリティに関する重要なお知らせ」

詳細は記事に詳しいのでご参照を。
Adobeと言えば、クリエイティブ、IT界隈の人間で知らない人はいない巨大企業であり、業界の人間でなくても「Adobe Reader」である電子文書Readerは必ず使用しているのではないかと思いますので、そのユーザー数は全世界に膨大に存在するに違いありません。最近はソフトウエアだけでなく、クラウド対応スタイラスと“デジタル定規”「Mighty & Napoleon」をリリースしたりして、ハードウエアにも進出しています。また、クラウドサービスも展開し、この春には、ソフトウエアの全面サブスクリプションライセンス化を発表したばかりという非常にInnovativeな企業でもあります。ただ、割りとこの辺のセキュリティ関連事故では目立つ存在であることも事実ですが。(公式サイトには自虐的に「アドビには、セキュリティの問題が少なからずあるように思われますが、これはなぜですか?」という質問も掲載されています)

彼らのサービスがハッキングされ、顧客情報だけではなく、もしかしたらソースコードの一部も流出したかもしれないという事実が本当だとすれば、一部のソフトウエアの脆弱性が丸裸にされてしまう可能性もあるということで、とても深刻な事態であります。怖い怖い。


さて、昨今サイバーテロによるアタックやハッキングは日常茶飯事になってきました。サービスを提供している企業はもちろんセキュリティ対策をバッチリ施していると(自負も含めて)は思いますが、上には上がいるので、ウイルスしかり、この世からサイバーテロがなくなることはないという意味では、Adobeが掲載しているような「サイバー攻撃は、現代のビジネスにおける悲しい現実の1つ」といえるかもしれません。

広義の意味でのクラウドサービスはとても便利なものであり、Google Calendar、GMailを代表とするパーソナルユースから、ストレージサービスやPAASなどのエンタープライズユースに至るまで、クラウドサービスを利用しないでネットの恩恵を受けるということはもはや出来ない時代になってきました。しかし、特にエンタープライズユースのBtoB製品、業務系アプリケーションなどの世界では、「こんなリスクと隣合わせならば、別にクラウドじゃなくても、イントラネットで利用すればいいじゃん」という声も更に強まってきそうです。

これからのクラウドサービスは、

・セキュリティ事故の大半は、内部流出によるもの
・自社で情シスを抱えてデータセンターを設置し、システムを立ち上げるまでの膨大な労力とコストを考えれば、クラウドを利用する方が簡便である
・いつでもどこでも使えてコストが安い

というベネフィット面だけではなく、いかに堅牢なシステムとセキュリティ対策がなされているかという点をもっと強調しなければならないでしょう。仮にterms of use でどれだけ免責していたとしても、一度事故が起きてしまうとイメージダウンによる甚大な信頼損失からの回復も難しくなります。当社もクラウドサービスを提供している企業である以上、これは対岸の火事とも思えません。

レッドブルがあれだけ高価なのは、商品価格のほとんどが広告費用だからという噂もありますが(エナジードリンクだけでF1からエクストリームイベントから山のようにスポンサーをやっているとそれもまた真実と思えます)、クラウドサービスプロバイダーも、売上の相当なパーセンテージをこのセキュリティに掛ける必要があるかもしれませんね。色々と考えさせられるニュースです。


さて、金曜日ですね。
僕は残念ながら「花金」という訳には行かず、まだまだ黙々と仕事をしなければなりませんが、みなさまどうぞ良い週末をお過ごしください。

仲間がいるという安心感


月末から月初にかけて、マドルスルー状態。(本来、マドルスルーとは、出口の見えないトンネルのような、はたまた底なし沼の中で脱出を試みて、もがき続けるような状態のことで、ブレイクスルーの対義的単語。解決できそうにない困難の中で、もがき続けながら解決策を見つける努力をするというような意味なのですが、僕は単に「忙しい」という言葉を使いたくなかったため、かなり迂回した表現を採用しました。って括弧書き長い。)

時期的なものか、吐きそうなほどタスク山積しておりまして、ちょっと更新も滞りつつあります。しかし、土日はやはり勉強や山登りやジョギングの時間もしっかり確保したいため、なんとか平日の内で終わらせますよという気合と共にがんばっております。(土日働けよ、というツッコミも甘んじて受けます)


そんな中、昨夜の電車で久しぶりに、しかもすごく偶然、某店の常連仲間であるKさんにバッタリお会いしました。やはりかなりお忙しくされているようで、ああ、ここにも仲間がいた・・という安心感に浸ることができました。仕事も業種も全然違う、ただ「常連仲間」という共通項だけですが、皆さんがんばってらっしゃるんだなと思うと、こちらも奮い立たされます。仲間っていいなあ。

という訳で、今週も秒速で終わろうとしていますね。
10月入ったばかりと思ったら、もう一週目も金曜日を迎えてしまう。ね、先日書いた通り、ここから年末までの時間が、恐ろしい程に加速するのです。ああ、怖い。

少しづつ情報発信して行きます


今まで、NDAの関係で仕事関連の情報発信はかなり控えて来ましたが、少しづつ、出来る限りではありますが情報を発信して行こうと思います。もちろん、今まで通り機密性が高いものをここで書く事はできませんが、一方で色々とお知らせしてオープンにしたいこともたくさんある。専門性が高い分野に身を置いていますが、少しでも興味を持ってもらえればと思っています。

と言うのも、数社を横断的に掛け持ちさせてもらっている身分としては、戦略上、色々と考慮しなければならない大人の事情もあったのですが、その内の一社については、新しいカタチで「ものづくりイノベーション」を起こしたいと考えているため、できるだけ透明性を持たせた仕方で情報をオープンにして行こうと思っています。昨今のMakes Movementや3Dプリンタのコモディティ化により、企業にしかできなかった「ものづくり」が個人レベルでも実現できるようになって来ました。これはある意味、時代の大きな変わり目だと実感しています。もちろん、我々が開発している製品はBtoBの業務用アプリではありますが、そういった草の根的な、裾野の広がりがあるフィールドにも目を向けて業界全体のベースアップに少しでも貢献できればこれ以上嬉しいことはありません。

主にマーケ、海外事業をこれまでも担当して来ましたし、今も「IT(クリエイティブ、システム開発)+マーケ+海外対応」がセルフドメインではありますが、これも一重に「小規模な所帯」だからこそのものです。過去に大きな企業で働いたこともありましたが、僕はこの規模の会社が合っているようです。(とにかく、めちゃくちゃ忙しい日々ではありますが)。

という訳で、少しづつではありますが色々と仕事の事も書いて行きます。

ちょっとマニアックになってしまうかもしれませんが、出来るだけワクワクするような発信の仕方をして行きたいと思いますので、これからもお付き合いの程、よろしくお願いします。

消費者との”フェアな関係”とは


マーケティング、ブランディング担当者、必読記事です。

「企業はもはや無視できない、3つの新しい消費者行動パターン」 (wired.jpより)

“現代の消費者たちは、以前より豊富な情報をもち、懐疑的でもある。人々の購入行動は、信頼する企業に対する投票行動のような面が増えてきている。” (記事引用)

消費者と企業は以前のような”トップダウン的”(これはつまり、企業からの一方的な商品の情報提供が、その商品の全てであり真実であるという風に信じる従来型の消費者を示唆すると理解)な関係ではなく、ギブアンドテイク(何を提供すれば何を得られるか)を透明に理解したいと考えているという点にまさに表されている。それが、この記事で言うところの「フェアな関係」。ソーシャルメディアがインフラとして機能していることも背景にあると思います。

今、業績を伸ばしている企業の特徴は、「提供している交換を、包み隠さずに正直に認めている」という点も、重要なポイントですね。安い理由は何か、シンプルなのは何故か、メリットはどこで、デメリットはどこにあるのか。

先日のカネボウの白斑問題のように、「大手が提供しているから、ブランドのある会社だから」という変な安心感は、もはや影も形もなくなり、いかに透明で、正直であるかが、結果的に消費者ニーズに応えていると理解できると思います。

“見せかけだけの美点」を付け加えたり、顧客との情緒的なつながりを無理につくろうとする必要はない。”(記事引用) ただ、正直で誠実であること。

指摘されている消費者行動パターンは以下の3つです。

新しい「フェア」へ向う人々
消費だけではなく、創造もする人々
時間を「取られない」ようにする人々

一言で表されていますが、シチュエーションに合わせて咀嚼すると興味深い側面が見えてきます。そして自分自身が「消費者」の立場で考えた時に、その商品やサービスをどのように見ているか、鏡のように照らし合わせて考えても面白いですよね。もうね、CMや美辞麗句を並べた広告や、営業マンの「これすごいでしょう」を信じていないのですよ。買わされることを極端に嫌い、選ぶのは「あくまで自分の審美眼に見合ったもの」というスタンスになっている方も多いのではないでしょうか。これがまさに、「フェア=対等な関係」。


昨日紹介した東洋経済の記事にも「ニュースを受け取るだけでなく、ソーシャルメディアを使って、頻繁にシェアし、自分の感想や知識を、ニュースに「加える」ようになった。」とありましたが、これらの行動も(まさに僕がそのティピカルモデルですが)、一方通行の情報をそのまま素直に信じなくなったという点も大きなファクターとして挙げることができますよね。そのニュースをソースにして、自分の観点というフィルターを通して理解する。

これから益々、企業の舵取りが変わってきそうです。
さて、色々と考えねば。

ああ、もう、集中力一本勝負


えっと、この記事とても面白かったのでリンクしておきます。
東洋経済オンラインから。

メディアを襲う”破壊的イノベーション”
読者・視聴者を3分の1失ったアメリカの報道機関

「米国のニュース・ビジネスは崩壊した」という挑戦的な文章から始まるこの記事、ジェフ・ベゾスがワシントン・ポストを個人的に買収した件と合わせて読み応えがあるものとなっています。はい、今日は疲労困憊のため、細かい所感はなしです。僕もざざっと流し読みしかしていないため、ちゃんと後で読もうと思っての備忘録です。


本年度のグッドデザイン賞を受賞した自社ソフトウエアの英語版がいよいよリリースということで、チェック作業が日々続き、もう英語見るのいや~状態。あ、ぼやいていないですよ!どんな仕事でも前向きに。しかし、思いのほか時間が(膨大に)取られていまして、企画書や提案書の提出、メールの返信などなど遅れておりまして、多方面にご迷惑をお掛けしておりますが、生暖かい目で見ていただければ幸いです(すいません)。

それではまた明日。

かすかな残りを


中秋の名月でした。
関西地方は雲ひとつない夜空。

新地でどっぷりと会食していたため、夜半に最寄り駅に着いてから、もう既に高いところまで上がってしまった月をギリギリ観ることができました。自宅から少し歩いたところにいい場所があって、そこからパチリ。

空気が澄み切っています。


インド、アツいですね。
人口に比例して優秀な人材も多く、今日もアライアンスの話があってチェックしたツールが、まあ、良く出来ている訳です。自分たちが思いついたことは、既に世界のどこかで誰かもやっていることであって、新ためてリソースの集中とスピードの重要性を実感した次第。極めて機密性が高いことをやっているので、詳細までお伝えすることはできないのが残念です。

開発元のバンガロールは日本の錚々たる大企業も集積している場所で、重厚長大産業だけでなく、IT開発にももってこいの場所でなかなかのロケーション。一方、重厚長大産業にこそ業務系ソフトウエアも密接に絡む訳で、やはり「魚のいる池で漁をする」というビジネス上の基本原則は真理ですね。


11月に開かれる「Maker Faire Tokyo 2013」のサイトがいよいよオープンしました。兼ねてから取り上げているように、草の根的メーカームーブメントは、将来どうあるべきかに関する一つのロールモデルとなっているような気がします。こちらのイベントには当社もスポンサードしていますので、良ければ皆さん、是非ご来場を。


今週は、土曜日まで仕事。
タスクが山積していますが、しっかりラストスパートしたいと思います。
それでは、また明日。

Workout 開始


今週に入ってようやく初秋らしさを感じられるようになりました。特に朝晩の涼しさ、本当にホッとします。今まで走ることは控えていたのですが、今朝からジョギングを開始することにしました。もちろん、足を痛めない程度に無理せずゆっくりです。とりあえず初日の今日は5時半に起きて6kmを30分程度でジョギング。

この空気の透明感、そして六甲の山並み。
いよいよシーズンですね。

ストレッチと筋トレも再開。
2ヶ月半後のフルマラソンまでしっかり(怪我をせず)がんばって行きたいと思います。


朝にたくさん汗をかくと、一日をなかなか清々しく過ごすことができます。今日は開発部が丹精込めて作ったプロダクトがアワードを受賞したというニュースも入って来ましたし、温めていたストラテジーモデルと周辺環境とが具体的に一致しそうなアイデアも見つかったりで、良い一日でした。これも、ジョギング効果でしょうか。

とりあえず、可能な日は出来るだけ早寝早起きを心掛けたいと思います。

ガリ勉のススメ


元Googleのエグゼクティブで、Yahoo!CEOのマリッサ・メイヤーに関する日経ビジネスの記事。世界をリーディングする女性経営者の代名詞のような存在のマリッサですが、そのプライベートの素顔はあまり表に出てこなかったのです。この記事を読むと、ああ、なるほど、と納得。

“ガリ勉マリッサ”がヤフーにもたらしたもの(日経ビジネス)

まあ細かいことは記事を読むべし。
Yahoo!CEOになった3ヶ月後に産休を取っても、その辣腕ぶりで社内改革を進め、20社の企業を買収し、株価を75%上昇させた原動力はその「ガリ勉」にあったと理解。ガリ勉体質というのがあるのかないのか分かりませんが、その資質がなければ勉強は習慣化するしかないし、その習慣化を継続させようと思えば「楽しい」と思えなければならないと思うのです。いや、すごいわ。


日経産業を読んでいて、全体を俯瞰する見方が大切と思う今日この頃。特にグローバル市場でのイノベーションについて興味深い内容が書かれていました。共感多々。

記事で書かれていたように、グローバル展開において、日本は他の先進諸国に比べてGDPに占めるM&A比率が極端に低いという点も、なんとか自社の成功体験で攻めようとして現地のマーケットに馴染めず失敗して撤退という、良くあるケースを象徴しているのかもしれません。現地マーケットで勝つためにはスピード感のある現地企業といかに一緒に仕事をするかにかかっていますよね。意思決定の速度と融和。島国根性を捨てて上手に浸透して行きたいところです。

さて、今日で無事に山を超えました。
関係各部、お疲れ様でした。
これで週末は心身共にゆっくり出来そうです。

佳境


関西地方は午後から暴風雨でした。昼間なのに外は真っ暗、豪雨。幸い、打ち合わせ+ランチミーティングの後に帰社したため雨には降られずに済んだのですが、もうあれですよね、すっかり「ゲリラ豪雨」にも頻繁に出る警報にも慣れてしまいました。

雨上がりに虹が掛かったようです。
虹は見えませんでしたが、オフィスの窓からは美しい夕焼けを見ることはできました。

虹というのは、聖書的に言うとノアの箱舟の「もう世界的な洪水は起こさない」という神からの約束であるということですが、局地的にでも洪水は困りますよね。水不足は少しは解消されたのかな。どちらにしても極端な気候です。


相変わらず今週末に向けて佳境の日々。今夜で少し光は見えた感じですが、なかなかに忙しい日々です。書きたいこともたくさんあるのですが時間があまり取れないこと、まとめる余裕がないため、今日もこんな感じでさら〜っとやり過ごしたいと思います。

それではまた明日。

Sade “You’re Not The Man” (1984)