新卒採用について一考


新卒向け合同就職説明会の一日。

日本独自の新卒一括採用という仕組みについては色々と問題提起はあるものの、企業側からすれば毎年春に新卒者を受け入れるということは一つの「定められたフロー」になっているため、余程のことがない限り変わりそうにもありませんね。

ただ、経団連、大企業を筆頭に、新卒採用の開始時期を来年以降は2月以降に遅らせる、学生との直接コンタクトは4年生の8月以降に・・・という流れもあり、今後どのように「新卒採用」が変化していくのか、採用系企業や人事担当者にとっては目が離せなくなっているのも事実です。

国際競争力を高めるために学生には就活ではなく学業に集中させた方が良い、というのは理想論で、僕もそれに一票ですし、アメリカのように学部を出てすぐに就職ということをせず、興味ある企業にインターンに行くなり、ボランティアをするなり、世界を旅するなりしてから、就職先をゆっくり探すという流れの方が、人生経験と積み、人脈を広げるという意味において良いのではと思います(日本でこういうことをすると、第二新卒扱い、あるいは、お前大丈夫?などというレッテルを貼られること多数)。

ちなみに弊社は、仮に留年していようが、中退していようが、卒後ブラブラしていようが、本人にやる気とスキルがあれば、全くレジュメの内容は問いません。その代わり、面接時に「模範解答」を述べることだけはして欲しくない。きれいな履歴書じゃなくても、その理由を正直に話してくれた方が(例えば、留年していても「いや〜その時期パチンコにハマっちゃいまして、バイトとパチの往復で単位取れませんでした、でも、思い直して卒業したんすよ、えへへ」など)分かりやすいし、なんや、面白いやっちゃな、で印象に残ります。まあ、うちがまだまだ小規模の会社であること、テック企業であるため、エリートより、変でもキラリと光る何かがある人間が欲しいという理由もありますが。大企業はそうも行きませんよね。付け加えると、今のところ、弊社の新卒採用の間口は極端に狭いです。ハードル上げまくるので、合説での人気もエントリーも少ない少ない(笑)まあ、フィルタリングに時間を掛けたくないため、わざとそうしているんですけれど。

いずれにしても、今日は一日、様々な国から来た留学生とたくさん話すことができて楽しかったです。留学生は正直に色々と質問したり、話してくれますから。いずれにしても、学生の皆さんがんばってくださいね。

湖はどこまでも青く


今週は怒涛の一週間。
今日が金曜日だなんて全然信じられないし、今週の月曜日から、今この瞬間、出張から帰ってきて新大阪駅でコーヒーを飲みながら仕事の整理を行っているたった今まで、自分がどこで何をやっていたのかをぼんやりとしか思い出せないくらい、あっという間の一週間。そして、この週末から12月。なんだか怖い。

来週も出張を含めて予定びっしり、再来週は出張に加えて海外遊び出張(笑)もあり、その次の週からは忘年会ラッシュにマラソン・・・大丈夫か、この予定の入れ具合。年末になって「12月はどこで何をやっていたのだろう」と記憶喪失にならないように、日々しっかりと生きて行きたいと思います。
ああ、コーヒーが美味しい。


そんなちっぽけな人間のバタバタやらヤレヤレなんてどうでも良くて、相変わらず新幹線の車窓から見える浜名湖の美しさは、今日の晴天も十分に加味されて一際青さを引き立たせていました。

という訳で、今週もお疲れ様でした。
僕はもう少し、ここでPCをカチャカチャしておくことにします。

そして時はあっという間に過ぎていく


昨夜、久しぶりに真夜中まで酒宴。北新地からタクシー帰りなんて、本当に久しぶり。東京からパートナー企業様を迎え、セミナーの打ち上げということもあったのだけど、先方の皆様の人柄も最高で男10人でしっかり盛り上がって飲み過ぎてしまいました。そういう訳で、二日酔いの頭痛には色んな種類があるけれど、今朝の頭痛は「楽しく爽やかな思い出痛」。
皆様、楽しい時間をありがとうございました。


関西地方は今夜から明日の午前中にかけて雨が降るらしく、「人間天気予報」の異名を持つ僕のところには、昨夜の酒を原因としない別の種類の頭痛がやって来ています。そう、きっと皆様の中にもいるのではないでしょうか、気圧低下に起因する偏頭痛をお持ちの方が。

頭痛よりもはるかに恐ろしいのは、時の経過の早さ。信じられないことに11月も中盤。今月中にこなさなければならないタスクの量に眩暈と吐気を覚えながらも、どこか冷静に「量を減らすための唯一の方法は、とにかくこなすことだよね」とささやく心の声に耳を傾け、濃い目のコーヒーを飲みながらキーボードを黙々と叩いている木曜夜のひと時。

明日もしっかり頑張りましょうね。

車窓、移動、フライトミュージック


二日連続、新幹線の車窓から。
全ての行程を終えて午後からの会議に間に合うように帰途についています。昨日の東京はぐずついた天気だったけれど、今朝の横浜はこんな快晴。空気もキリッと引き締まり、とても気持ちの良い天気でした。


今週はなんだか移動や打ち合わせが多いなあと思いながら記事を書いていますが、実は僕の移動距離なんて「移動」の内に入らないのではないかと考えさせる話がありました。今アライアンスの話を進めている某システム会社の社長は、いつも日本全国を飛び回っていて、本社に帰るのは月に一回、家に帰るのも月に一、二度程度だそう。一番多い時は、北陸〜関東〜中部〜関西〜中国〜四国〜九州〜沖縄〜関西〜北陸の移動を一週間で行脚したこともあると。

「キャリーバッグ一つで生きていく方法を身に付けましたよ、ははは」なんて笑っていましたが、そんな生活、慣れるまでは相当しんどいでしょうねえ。僕の場合、飛行機はまだマシですが、東京〜大阪間の新幹線2時間40分で疲れてしまうんですから。仕事をしながらではありますが、あの揺れと気圧の中でPCをカチカチするのは、どうも身体に合わないようです。腰もすぐに痛くなるし(虚弱


当社マーケ担当のYAZAN氏は、いつもピンポイントで興味ある記事をキュレーティングしてくれる強い味方。今朝スカイプで届いたのはこんな記事でした。

日経ビジネス「「リケジョ」は日本のモノ作りを変えるか
彼女たちの本音と企業の思惑」

先日の Maker Faireでも「リケジョ」学生さんがたくさんお見えになられました。うちもリケジョが欲しい企業の一つ。企業のニーズや彼女達の本音など、後程じっくり読んでみたいと思います。


ここ最近、とても気に入っているBGMです。
こんなのを作ってアップしてくれる職人の皆様に感謝感謝です。今は昼なので、Holiday Version。夜間飛行Versionもあるんですよ。

【作業用BGM】 ~フライトミュージックセレクト~ Holiday In Flight-Paradise Airline- 【Fusion/Smooth Jazz】

それでは今日はこの辺で。
金曜日、午後からもしっかりがんばりましょう。

レッドブルに翼をさずけられた感


新幹線の車窓から。
現在通過中の名古屋は曇空。目的地の東京へは今週二回目の出張です。午後から降水確率30%の予報が出ていますが、出張時はなるべく荷物を少なくしたいので傘を持たずに出掛けています。このまま降らなければ良いのですが。


レッドブルのマーケティングとブランディングを「真似したくてもできないけれどベンチマークはしておきたい」というのは、各企業担当者の意見の一致するところかもしれません。僕も以前から、「売上の1/3を広告やブランド育成などのマーケティング費用に充てるという社内ルール」「観客が見込めないようなマイナーなエクストリームスポーツイベントを独自に運営してブランディングと話題を創出する」というマーケ手法には感心させられており、見事にレッドブルのファンとなっています。それを決定付けたのは、頻繁にこのブログにも登場する「Red Bull Stratos」ですね。一飲料メーカーがNASAまで巻き込んでこんなプロジェクトを行えるところが、レッドブルのレッドブルたるところなのではないでしょうか。

10/31付の日経ビジネスの記事、「レッドブルが「翼をさずける」。代理店はいらない」では、あのイラスト風のコミカルなCMや「翼をさずける」といったコピーがどのように生まれたのか、5700億円の売上のうち1880億円をどのように使っているのか、などについて概要を説明してくれています。是非、ご一読を。

HBS(ハーバードビジネススクール)では企業事例をケース・スタディとして、じゃあ自分ならどうするか、どのような選択と決定をするのか、お前はどう考える?など、自分が当事者となった時のことを想定して、「ケーススタディ千本ノック」を行う、と、どこかの記事で読んだことがあります。もちろん、「自分ならどうするか」を徹底的に考え抜くことは脳の鍛錬に繋がる訳ですが、簡単にサラッと読めるこのような記事は、僕にとっては「疲労回復剤」のような役目を果たしてくれます。読むだけでちょっとした気分転換にもなりますし、気持ちが落ちたり、疲れたりした時には元気をもらえますよね。そういう意味では、勧善懲悪のアクション映画のようにエンターテイメントの役割を果たしてくれるので、とてもありがたいと思っています。

ああ、こういう読み方は、当事者はおろか、完全に観客になっちゃっていますよね。はい、ちゃんと学びましょう。

それでは今日はこの辺で。

Makersの熱気とMovementを感じる二日間 〜 MFT2013


Maker Faire Tokyo 2013が開幕しました。

初日の日曜日、開場前からたくさんの人が開場を待って長蛇の列を作っておられMakersの熱気が伝わってきました。企業だけでなく、個人や大学の研究室など、皆さんが思い思いに情熱を掛けて開発されたもの、例えば、クラフトや電子工作などが所狭しと陳列され、もう「楽しい!」の一言に尽きます。主催者のオライリー・ジャパンのムーア社長と話をしましたが、今年は昨年よりもMakersの数が一段と増えて、開場の手配に困ったとのこと。そこには確かにムーブメントの広がりを感じることができました。

来場者の方は、子供から年配の方々まで年齢層が幅広い!
家族連れもたくさんおられました。

我がブースには、理工系学生さんの姿がたくさん見受けられました。バックボードを背に学生の皆さんとたくさん写真を撮りましたので、Facebookページからご覧ください(ついでにFBページにいいね!していただけるととても嬉しいです)

来場者もいっぱい、ブースも大盛況です。

さて、こちらはAutodeskのブース。

360度、iPodタッチを並べで全方向から写真を撮影。
出来た写真をクラウド上でアップして3Dデータを自動作成。3Dプリンターで印刷してはい完成。

その他にも、種々さまざまなブースが展示されていました。さて今日は二日目。また皆様にお目にかかれるのを楽しみにしています。今日もMakersの熱気を感じに行って参ります!

Makersの祭典、Maker Faire Tokyo 2013 でお会いしましょう


本日から2日間、東京お台場の日本科学未来館とタイム24ビルで、MakersとDIYの祭典「Maker Faire Tokyo 2013」が開催されます。私も科学未来館1Fの”Quadcept社“のブースにおりますので、お近くの方は是非遊びに来てください。本日初日の開場は12時です。

こんな感じのTシャツを着ているので、分かりやすいかと。

このイベントは、昨今のDIYブームが、3Dプリンターの登場とCADなどの業務ツールの更なる簡便化に伴ってより進化した形になっているムーブメントの祭典です。アマチュアでも「ものづくり」を楽しみ、ソーシャルで自分の作ったものをアピールすることができる。こういったムーブメントをクリス・アンダーセンは「Makers Movement」と名付けました。このイベントでは、プロ・アマ問わず「Makers」を楽しもうというお祭りです。いやー、書いているだけでもう楽しみ!!

別のスタッフが昨日設営を完了してくれているので、私、本日朝のフライトで遅れて合流予定。セミナー、グッドデザイン賞の授賞式、そして本イベントと出張続きの皆さん、眠気まなこでノコノコと最後にやって来てしまいごめんね(笑)とはいうものの、朝5時起きで7時に空港に来て、今はラウンジでボーっとしながらMBAをカチカチとしています。さあ、今日から二日間、がんばりますよ〜。

Innovation Weekend で準優勝


仕事の話を解禁してから、仕事ネタが多くなってしまいます。そりゃそうですよね、毎日仕事は動いている訳ですから。という訳で今朝も少しお付き合いを。

Innovation Weekend というスタートアップス向けのpitchイベントがあるのですが、そこでQuadceptが昨夜、準優勝しました。

そもそも、こういう結果に至った経緯は一通のメールから。今週初めに代表アドレス宛に「出ませんか?」というメールが突然届きました。いきなり言われても金曜日まで時間ないし、予定は詰まっているし、会場は東京だし、どうしよう。WEB会議システムでオンライン出演でも可能ですか?と尋ねたら快くOKいただき、昨夜、我が社のマーケティングエースが会議室に簡易スタジオを作成してカメラを設置し、急遽資料を作成し、10分間のピッチに出演したのですね。会場の顔や温度感が見えない中でPPTを用いて10分プレゼンするのも大変(10分って結構短いし)だったと思うのですが、結果は準優勝。オンライン出演てかなりのビハインドがあるのだけど、Mさんさすがですわ、おめでとうございます。しっかり準備して、会場でピッチしたら優勝もあり得たかも?「AWS1000ドル」分の賞品も嬉しい。AWSを使う予定ですしね、期限設定されてないよね。

さて、僕が個人として今回思ったことは、IT(と言っても、ソーシャル系のWEBサービスやアプリ・サービスばかりのスタートアップスが多い)の中で、ガチガチな業務系システムが注目を集めたことは、大きな収穫だと思っています。ネットサービスばかり見ていると、我々のような製品や業界は目新しいというのもあるかもしれません。そもそも、”ものづくり”を下支えしているような「裏方」の役目を負っているものですし、BtoCではないので、表に出ることもなく、一般の人はまず知らない技術業界です。

だからこそ、まだまだイノベーションの余地がある。今回、IT系他業種やTech系VCからの注目をポジな意味で集められたのは大きな意義があります。これからの時代「巻込力」が特に必要になって来ます。省力、小資本で何かを転がし始める時は、自分達の力だけではどうにもなりません。「ごめん、手伝って〜」と言って人を集めて、口伝えに宣伝していただけるような広がり方が一番良い。だからこそ、アワードやイベントやプレスに拘りたい訳です。

狭くて目先だけの視点ではなく、大きくて幅広い枠組みで物事を見て行くことによって、小さくて硬くなってしまいがちの自分達の頭を柔らかくすることもできます。今回、そういう意味でも、良い結果になったと思います。どうせなら、年末のグランドファイナルにも挑戦してみたいですね。

「なでしこキャリアフェア」に行ってみたい


4時、5時台起きの皆さん、おはようございます。台風の朝ですね。関西地方、風は強いけれど雲の切れ目から晴れ間がのぞいて来ました。関東地方、台風の進路にある皆さん、気をつけてください。

さて、告知です。
友人であるゼスト(株)の樫村さんが、英字新聞社のジャパンタイムズと共催するイベントが東京で開催されます。女性限定セミナーなのが残念。スピーカーも豪華ですし、海外で働きたいと考えている方は是非。

「なでしこキャリアフェア〜世界を舞台にはたらく〜」
11/2(土)13時半〜五反田ガレリアホール

以前、樫村さんと飲んでいる時に色々と話を聞いたのですが、今、海外で働きたいと思っている日本のキャリア層がとても増えているとのこと。その中には、大手、有名企業のエグゼクティブも多いらしい。就職先としては東南アジアなどの新興国が多いので、いくらキャリア層とはいえ、給与は下がりますよね。それでも、自費で海外で開催される就職イベントに行って情報収集される方も多いそうです。

ビジネスの前線で培ったノウハウと日本語が話せること、そして英語も出来る日本人の人気は高く、アジア諸国の企業は欲しいところも多いらしいし、日系企業の現地法人やブランチも、日本人を”現地採用”したいところが多いようです。現地の給与水準+αでも、十分生活は出来るわけですし、海外志向が強い方にとっては魅力的かもしれませんね。

メディア掲載と Maker Faire Tokyo 出展告知


プライベートブログにも関わらず、
少し仕事絡みの話が続きますが今日も少しお付き合いください。

10月に入り、プレスリリースラッシュが続いています。
お陰様でマイナビニュースや、ExciteニュースライブドアニュースにはCADソフトウエア初のグッドデザイン賞・受賞のニュースが、Sankei Bizでは、今月末の東京、大阪でのセミナー開催をニュースで取り上げていただいています。この後、Quadcept英語対応バージョンリリースのニュースも取り上げられることと期待しています。

クラウドタイプの業務ソフトウエアということ、業界初のサブスクリプションライセンス型ということで注目していただいていますが、本当にやりたいことは「世界のものづくり業界を下支えすること、そしてイノベーションを起こすこと」ですので、これからもまだまだ「今までにない発想で」取り組んで行きたいと気持ちを引き締めています。


告知ついでに11/3(日)と4(月)に日本科学未来館で行われる「Maker Faire Tokyo 2013」(メイカーファーレ) にスポンサーとして出展しますので、興味のある方は是非ともご来場ください。シルバースポンサーとしてQuadcept社も参画しています。当日は私もブースにいますし、無償デモンストレーション、ステッカーもありますので、ぜひどうぞ。

Maker Faire Tokyo のオフィシャルサイトはこちらから

ちなみに Maker Faire とはなんぞや?という方のために、オフィシャルサイトから概要を抜粋してきました。

“Maker Faireは、地上最大の(DIYの)展示発表会です。家族で楽しめる、発明と創造と役に立つ情報がいっぱいの展示会であり、Makerムーブメントのお祭りです。そこは人々が自分で作った物を見せ合う場所であり、自分が学んだことをシェアする場所でもあります。

出展するMakerは、技術愛好家からクラフト作家、農家、ガレージの機械いじり愛好家など多岐にわたり、年齢も経歴もまちまちです。Maker Faireの使命は、このコミュニティを、楽しませ、情報を提供し、結びつけ、より大きくすることにあります。

最初のMaker Faireは、カリフォルニアのサンマテオで開催され、2013年の8回目には、800組を超えるMakerと12万人以上もの来場者が参加しました。もう1つのフラッグシップイベントであるWorld Maker Faire New Yorkは、3年間で500組を超えるMakerと5万5千人以上もの来場者を迎えるまでに成長しています。”

クリス・アンダーソンの「MAKERS―21世紀の産業革命が始まる」をお読みになられた方は良くご存知かと思いますが、3Dプリンターのコモディティ化や専門ソフトウエアの簡易化などにより、誰でもメーカー(Maker)になれる時代がやって来つつあります。そのムーブメントを一同に介したものがMaker Faireなのです。

当社の製品はまだまだプロユースの業務用アプリケーションではありますが、「ものづくりを下支え」したいというモチベーションの中には、こうしたムーブメントの裾野を広げて、ものづくり業界全体を活性化したいという気持ちがあります。もちろん、出来ることは少ないのですが、少しでもお役に立ちたい、そして我々の製品をもっと知ってもらいたいという気持ちでいっぱいです。