個に対する個としての共感


僕個人はは決して強いとは言えないにも関わらず、「個」としての力が、これからの時代を生きる上でとても重要なファクターになってくることについて以前から暑苦しく書いています。例えば最近の記事では・・・

どこかの企業に就職すれば「一生安泰」と思っている人などいるのだろうか(2014/12/25記事)

個人メディアの時代に最終的に残るものはなんだろう(2014/10/15記事)

あくまでレベルの低い、稚拙な持論ですが。

しかし最近、為末大さんのブログでも同じような事をアスリート目線で書かれていてとても共感したので、ご紹介したいと思います。こちらの方が経験則に基づく「ちゃんとした」内容です。笑

「個の実力」(http://tamesue.jp/ より)

肩書や組織に頼らず、自分の実力について客観的に評価するということはとても大切。それでいて、組織の中でも個を意識しつつ、しっかり生きていくことも同じように大切ですよね。

「能力は如何ともし難いとしても、集団に貢献する意識を持って機嫌よく人に接していれば、個としてはそれなりに重宝されると思う」(ブログから抜粋)

本当に、その通り。


さて、ちょっと別の話題を。
「COSTCOに行くと必ず欲しくなる品」の写真です。

アメリカのレンタルハウスの庭には、必ずありますよね。
こんなの家にあったら、毎晩肉焼いてるだろな。

脳を覚醒させる方法


梅雨空の日々が続くと、僕のような頭痛持ちには一日が辛くて仕方がありません。重たい頭を抱えながらなんとかやりくりする日々が続いています。もうほんまにしんどい!

痛みや重みを取り除くというよりは、なんとか脳を覚醒させて活性化させるべく、いろんな方法を取ろうとしますが、どれも不発。ニュースなどを見ると、やれ糖質制限をすれば脳が冴えるとか(僕もしてるけど)、断食すれば集中力が上がるとか言っていますが、このようなコンディションには、正直、無意味です。

あまり良くないとは分かっていても、コーヒーを飲んだり、気分を変えるべく楽しいことを考えたりしますが、今日、客先での打ち合わせに行った際、ホームの階段でふらついてしまい、いつもは飲まない栄養ドリンクに手を出してしまいました。はい、効かないとは思っていても、何かにすがりたい気持ちなのです。寝ろと言われても仕事やタスクがあるから寝れないし、走りたいけど平日は時間がない。

何か良い「覚醒方法」はないでしょうかね。
アイデア募集中です。

マナーの良い撮り鉄です

本日の出張先である広島駅は、いわゆる国鉄115系2500〜2600番台のモハ・クハファンにとっては垂涎のポイント。
広島在来線の濃黄色車両は今日もがんばっていました。

少しミーハーになってしまうのですが、同じく新幹線の500系のランデブー。
嬉しいなあ、500系。ほんと、カッコいいなあ。

という訳で、極私的撮り鉄出張レポでした。
撮り鉄はやっぱりマナーが大切です。
そして、日本はやっぱり、名も無きエンジニアの血と汗に支えられた技術者オリエンテッドの鉄道大国だなと実感しています。日本人としての誇りです。

技術が進歩しても、人間そのものはそんなに変わらない


崎陽軒のシウマイ弁当はどうもシウマイの数が多くて、僕のような変化球を投げたがる人間にとってはむしろ唐揚げと炒飯が入った「炒飯弁当」が良い。

四日間の東京出張を終えて新幹線に乗って帰る時に思うことは、技術が進歩したとしても、人間そのものは大して変わらないだろうなということです。

例えば30年後の2045年にリニアが開通して、70歳になった僕が東京から帰る時にリニアを使ったとしても、やっぱり崎陽軒の弁当を食べながらビールやハイボールを飲むという構図は変わらないと思うのです。

世の中はますます便利になり、経済構造も変わっていくでしょう。でも、人間そのものや文化はそんなに変わらない。その証拠に、100年、200年前の絵画や音楽や文学を今でも普通に見聞きしている訳だし、もっと言うと、2000年前に起こったキリストの生涯を聖書を読んで学び、ブッダの教えを仏教として信心している訳です。衣食住も、そんなに大きく変わっていないと思うんですよね。

展示会では、色んな企業がこぞって新技術や新サービスを披露します。当然のことです。でも、実はそんなに変わっていないとも思います。

大切なのは、きっと「思い」です。

連日の割にはすっきり目覚めています


展示会二日目の夜は、海外のパートナー企業の方を交えて10数名でビジネスディナー。広く展開すればするほど、多くの企業からアライアンスの話をいただき、とても感謝しています。

さて会食の後はオッサンの街、新橋に移動して社内のメンバーだけで二次会。この雰囲気がいいですねえ。THE 新橋。

最後の〆は、大勝軒。
先日、創業者が亡くなったことは大きなニュースになりました。大勝軒と言えば「つけ麺」ですが、飲み後ということもあり、ノーマルな中華そば。魚介の旨味が凝縮されたスープが極太麺にからまって、疲れた身体に染み渡ります。

昨夜お世話になった皆様、ありがとうございました。

さて、今日は展示会最終日。
最後まで気合をいれてがんばります!

色々とたくらんでいます


新幹線の車窓から。

明日から東京ビッグサイトで開かれる JPCA SHOW 2015 に、今年もQuadceptは元気に出展します。DFM製造連携による検図時間の大幅短縮、各種コンバート機能の充実。デモもしっかりさせていただきますので、皆様是非ご来場くださいませ。詳細はこちら

そして!今年は「Bar タイム」をご用意。
時間は当日お知らせしますが、午後からの二回、ハイネケンの生ビールを来場者の皆様に提供させていただきます(担当者によって「ハッピーアワー」や「ハッスルタイム」など言い方はバラバラ)。一昔前までは良く目にしていた光景も、理由は色々あるのでしょうが、最近めっきりなくなってしまいました。他の業種の展示会では分かりませんが、少なくとも製造系では見掛けません。

アメリカの展示会などでは、イブニングレセプションと称して、夕方になればバースタンドがあちこちに出て来てビールやポップコーンやホットドッグを振る舞います。出展者も来場者も、後半疲れて来た頃に皆が飲みながらリラックスして行う商談風景は、なかなか素敵です。

こちら今年1月の「Design Con Santa Clara」での一コマ

シリコンバレーやサンディエゴでの展示会に出展している Quadcept としては、やっぱりそういう楽しみも持っていただきたいのです。たむろ+飲み過ぎの場合はちょっと注意させていただくかも。笑

という訳で、蒸し暑い季節ですし、是非皆様ご来場の上、お楽しみください!

どうせなら何かを生み出そう


「仕事」という言葉を定義する時に、よく前提条件として「受」か「能」かのどちらかに分類されます。

通常、仕事の多くは物理的には「受」のものがほとんどです。リクエスト、リクワイアメント、レギュレーションがあらかじめ定められており、それには大抵「納期」というものがあり、それらが重なってくると否応なしに生産性を上げなければなりません。精神的には「追われる」「忙しい」という状態になります。とにかく処理能力を向上させ、効率的に品質を保ちながら生産しなければなりません。当たり前のことです。

しかし、それが果たして良いことなのかどうか、未来に繋がるかどうかという点については疑問符がつきます。仕事=処理=生産性ということであれば、そこにクリエイティビティ(創造性)が存在する余地は極めて小さくなるから。それが受動的か能動的かと分類されるのであれば、処理は「受」で、クリエイティブは「能」と言えるかもしれません。仕事に取り組む時、創造性を意識しながら行わなければ、それは単なる作業で終わってしまいます。

とはいえ、その中でもクリエイティビティを意識することはできる。どんな仕事でも「工夫とアイデアと創造性」を持つことはできますよね。ちょっとした工夫。プラスアルファの提案。一歩踏み込んだテクノロジー。僕も常にそういうことを意識しようとは思いつつ、なかなかそうはできないのが反省点です。常にクリエイティビティを意識しながら取り組めば、「羽のない風力発電機」も発明できちゃうんですよね。

未来の風力発電機には「羽がない」(Wired.jp)

どうせ一日に10時間以上仕事をするのであれば、その中から何かを生み出さなければもったいない。そう思っています。

美味しいものとBill Evans


昨日、当たり前のように飲み屋で食べている「子持ちこんにゃく」についてポストしたところ、やはり隠れ「子持ちファン」がいたこと、そして、改めて考えてみると「子持ち◯◯」という食べ物にハズレはないということを認識しました。

たとえば、

子持ちししゃも
子持ち昆布
子持ちこんにゃく
いくら
たらこ
明太子

全部旨い。
そして最後の方は、ただの魚卵である。

でもですよ、美味しいからと言って魚卵系を食べ過ぎると痛風になると言いますから(専門家ではないので真偽は不明)、食べ過ぎは要注意ですね。


仕事に追われ、今この時間も仕事をしながら息抜きにブログを更新している訳ですが、忙しい時こそバーチャルトリップでしょう。今日のオフィスでのBGMは何にしようかなと考えた挙句、やっぱり・・・Bill Evansをチョイスしました。デスクの向こうに見える景色は雨模様、そしてJazz Giantが奏でるピアノ。時に荒みそうになる気持ちを抑えてくれるのは、やっぱり良質の、いや、世界遺産級の音楽です。今日はちょっと変化球で。

スコット・ラファロを失ったBill Evansのピアノ、特に一曲目の10分以上に渡る”Danny Boy”。それでも、染みる。

Bill Evans – Time Remembered (Full Album)

落ち着いた時に考える「専門性」について


怒涛の月末、ゴールデンウィーク、ABCハッカソンと続き、気づけば5月も中旬に差し掛かろうとしています。この期間に色々な場所に行き、多くの人と出会いましたが、あらためて「何かに特化する」ことの大切さを実感しました。

当然のことと言えば当然のことですが、どんな場所、分野、業界にもその分野に特化して活躍している人がいます。例えば、怪魚ハンターとか、山草採りの名人とか。ものづくりの分野でも同じで、組み込みのプロ、ハード設計のプロ、UXの専門家など、一つのプロダクトを取ってみても様々な分野の専門家の仕事が集約されていますし、それらの人が集まるイベントもたくさん存在します。ハッカソンとかものづくりイベントもそう。

「何かに特化する」

これ、出来るようでなかなか出来ないことだと思うんです。もちろん企業で求められている内は「生活の糧」となりますが、単純に「好き」という気持ちだけで専門特化することはとても勇気のいることだと思うんですよね。なんだろう、上手に書けないし感覚的なものだけれど、なにせニッチですし、マーケットサイズも大きくない。だからこそニーズがあるといえばそうなのですが、もしかしたら共感してくれる人も仲間もいないかもしれないし、仮にそれが仕事に繋がらなかったとしても「好き」だから続けるという勇気というか。この辺り「趣味」とするか「仕事」にするかによって考え方が随分変わると思いますが。

でも一度そういう分野を見つけ、それを上手にすることができれば、人が集まり始めるかもしれない。そこにその人(あるいは専門性)の存在価値が生まれますし、その分野に興味がなかった人も巻き込んで大きなプレゼンスを獲得することになります。ムーブメントが起こる瞬間ですね。デレク・シヴァーズの「社会運動はどうやって起こすか」を思い出します。僕は仕事柄、比較的いろんな業界の人と会うことが多いのですが、そのパワーと執着心と熱意に、色々な機会に学ばされます。

昨日閉幕した三日間に渡る「ABCハッカソン」もそう。ものづくりに熱い人達が集まると、こんなに大きなパワーが生まれるんだなと感動しました。オンエアは6月下旬。今からとても楽しみです。


ここへ来てようやく一定の落ち着きを取り戻した感じです。悲しいかな、どうも僕は物事にピリオドがないと落ち着かないというか、立ち行かなくなるというか、猛烈タイプの人間(DeNAの南場さん曰く「ガルル型」というらしいですが)ではないようです。山や海や公園に行くのは、そのためなんだろうと思いながら、週末に撮った写真をペタッとしておきます。

情熱に支えられる、ものづくりハッカソン


朝日放送主催「ABCハッカソン」がスタートしました。QuadceptもCADライセンスのAPI提供をさせていただいています。

初日の土曜日、アイデアソンはグランフロント大阪で、夕方には場所を朝日放送に移して本戦出場チームの発表と懇親会、そしてハッカソンがスタートしました。

僕は18時過ぎに朝日放送に行き、結果発表と懇親会に参加させていただきました。主催者の皆さんやAPI協賛社、中には出場者の中にも顔馴染がいたりして親睦を深めることが出来ましたが、やっぱり素敵なのは出場者の皆さんの情熱と、サポートする主催者、関係者、協賛企業など周りの人々を含めた全体の熱気です。

アイデアソンには間に合わなかったので各チームのプレゼンは聞くことが出来なかったのですが、皆さんの「ものづくり」に対しての情熱と、三日間という限られた期間内で結果を出すというスピード感においては圧倒されるものがあります。「心の底からものづくりが好き!」という思いが本当にビンビン伝わって来るんです。朝からずっと頭と体力を使っているはずなのに、夜になっても皆さんテンションが全く衰えないんですから!

では、少しだけ会場の雰囲気を写真で味わっていただきましょう。

21チームの中から本選に出場できるのは7チームという狭き門。自分のチームが選ばれた時の皆さんの喜び!

懇親会の後に撮影された集合写真がABCハッカソンの公式Twitterアカウントで公開されていました(諸事情によりモノクロだそうです)。この中に僕も写っています。笑