スモーキーな味を知る人間にとっては、シングルグレーンの知多は甘く感じるのです。グレーンはトウモロコシ原料。後味の甘さとピートのスモーキーさが物足りない。
ピート中毒ですね。
私事ですが(個人ブログですから私事ばかりなのですが)、2月2日に40歳の誕生日を迎えました。
皆さんからのたくさんのお祝いメッセージに感謝しつつ、10年という一つの区切りに際し、今までの10年とこれからの10年に思いを馳せる一日となりました。もちろん、ここまでなんとか無事に生きてこれたのは、家族と周りの皆様のおかげであることは間違いなく、感謝してもしきれません。
ちょうど10年前の同じ日に、自分は何を考え、何を書いたのだろう・・・と思った時、すぐに過去の記事を辿ることができるのがブログを長く続けている一つの良さだと思っています。2006年2月2日の記事では、30歳になったばかりの自分が残した、その当時の生の言葉を読み返すことができます。一部を抜粋してみます。
—————-
まさか、自分が30歳になるなんて思わなかった。
何故?と問われても、明確な答えはない。
ただ、「30歳」という言葉の響き自体が、
自分にとって遠いものに思えていたのは確かだ。
随分、歳を取ってしまった。
でも、何と言う事はない。
ただ、時が過ぎ、日付が変わっただけの話だ。
かつての自分が思い描いていたほど、
「30歳の男」は、大人でもないし、オッサンでもない。
あくまで主観的な意味で、ということだろうが、
つまるところ、自分は自分ということなのかもしれない。
<中略>
これから10年。
どんなことが待ってるのだろう。
どんな風に生きていこう。
これからゆっくり考えてみよう。
—————-
引用するのも恥ずかしいくらいクサい文章なのですが、現実は現実として受け入れなければなりません。それにしても、その時から10年経過した今の自分ですが、外見はめっきり老けても、中身はほとんど変わっていないような気がします。でも一つだけ確かなのは、少なくとも「前進」はしているんじゃないかなということです。そこだけは、少しだけほめてやっても良いかもしれません。人と比べればほんの僅かかもしれませんが、積み上げてこれたものもあるし、出来なかったことが出来るようにもなったし、見える世界が少しは広くなりました。たとえ、僅かでも。
これからの10年を考えた時、きっとやっていることは変わらないだろうなと思います。毎日働き、考え、読み、書き、飲み、食べ、走るのでしょう。40代は不惑の歳とも言いますが、昔と比べて寿命が伸び、70歳を超えても働かなければならず、変化のスピードがとてつもなく早い現代において、40代なんてまだまだ若く、惑うこともたくさんあるでしょう。しかし結果として、今までの10年における数々の選択が大きく間違ってはいなかったと自己評価できるのと同じく、これからの選択も、きっと間違いではない、それはスティーブ・ジョブズの言葉を借りれば、
「未来に先回りして点と点を繋げて見ることはできない、君たちにできるのは過去を振り返って繋げることだけなんだ。だからこそバラバラの点であっても将来それが何らかのかたちで必ず繋がっていくと信じなくてはならない」
うん、信じる。そういうことなんだろうと思います。
この点だけはしっかりと思いに留めて、日々を丁寧に、そして納得して塗りつぶしていけるように。そして、地図ではなく、正確に方向を指すコンパスを頼りに歩んで行きたいと思います。
という訳で、これからもご支援ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
松田知樹
とはいえ、アホなことはしますから!笑
Youtubeがある時代に生きてて良かったと思うことがあります。
いつでも思い立った時に、好きなアーティストや曲名を検索して、好きな音楽が聞けるということって素晴らしいですよね。
曇天(今は小雨がポツポツ降っていますが)の薄暗い外を眺めながらのデスクワーク、仕事のお供はなんとユーミンです。僕だってハウスやジャズばかり聴いてるんじゃないんですよ。というのも、アメリカにいる時に誰かがユーミンの曲をカラオケで歌っているのを聴いて「あんれまー、なっつかしいー!」と思ったことがきっかけで、昨日からYoutubeで検索。すると、「ユーミンズベスト〜秋編」「ユーミンズベスト〜冬編」・・・など、ヒット曲を季節ごとに合わせたものや、ベストアクトなど1時間を超えるアルバムが配信されていたりそれがまた名曲揃いなのです。法的にどうかという問題はさておき。
「ただわけもなく」とか、「Nobody Else」、「時はかげろう」、そして「青いエアメイル」・・・エアメイル。EMSやDHL以外でエアメイルってほとんど見ないですよね。Eメールの時代ですから。そういった歌詞の一つひとつにも時代を感じ、ノスタルジックな気持ちになります。
いや、いい時代だなあ。
さて、今日の写真はサニーベールでのジョギング風景。
誰もいない、静かなところです。
米国滞在中はYahoo!ニュースを見ては、日本を襲う大寒波を憂い、奄美大島の115年ぶりの雪に驚き、家族とLINEをしながら寒さに怯えつつ帰国したのですが、ちょうど先週末に寒さのピークを超えたようで、今朝は幾分、拍子抜けした感じで出勤しています。いや、寒いよりは暖かい方が良いので、それはそれで良いことではありますが。
日本だけでなく、NYはすんごいことになっていますよね。マンハッタンのストリートでウェイクボードよろしくスノーボードをしてNYPDにこっぴどく怒られていた人の動画も話題になりました。
SNOWBOARDING WITH THE NYPD
NYの大雪については現地のTVでも毎日取り上げられていたのですが、滞在先のサンタクララ、サンノゼの日中の気温は15度くらいで快適に過ごすことが出来ていました。朝晩は少し冷えますが、日中はジャケットスタイルで十分。やはりカリフォルニアは良いですね。
下の写真は先週土曜日、朝のサンタクルーズです。
浜辺で波を眺める人々、ボードウォークを散歩しながらアザラシを見たりする親子がいて、週末はゆったりした空気が流れていました。
おはようございます。
サンフランシスコは日曜日の朝を迎えました。
現在ボーディング待ち、ゲート近くのメキシカンカフェで朝食中です。KIX行きのGATE 101に一番近いこの店が便利なので、毎度ここで、豆の煮物を挟んだトルティーヤの上の卵が2つのった、Huevos Rancherosと、大好きなクラフトビール「Sierra Nevada」を楽しむことにしています。
月曜日から日曜日までの一週間の出張でしたが、とても実りある出張だったと思います。各国取引先やアライアンスパートナーとの関係強化、新規顧客開拓で成果が出せたと思っています。帰国後すぐにジェットコースターな日々が始まりますが、しっかりと気合いを入れていきたいと思います。
おっと、そろそろ時間のようです。
次回は日本からの更新です。
では、また。
金曜日のビジネスディナーで今回の全工程(仕事面)を終えました。いつものように朝から晩までタイトに動き回りましたが、その分収穫も多く、本当に実りある出張となりました。今、こちらは土曜日の朝です。今日はちょっと骨休めの予定。
さて、昨日の訪問先の一つにGoogleに買収された注目のスマートホーム関連のスタートアップ、NESTがあります。パロアルトの山の手に本社がありますが、この辺りの環境の素晴らしさといったら!そしてサーモスタットの会社なのに大きな敷地に立派な建物が建っています。さすがGoogleマネーと言ったところでしょうか。もちろんNESTはサーモだけではなく、ホームセキュリティ関連にも進出しようとしているようです。
ランチミーティングをセットいただきましたので、カフェテリアに案内いただきました。
ミーティングしながらだったので写真はあまり撮っていませんが、健康に配慮した手作りの料理、野菜たっぷりサラダ、充実したドリンク、ソフトクリームマシンなど超充実。これらが全て無料。いかにもシリコンバレーっぽいですが、美しい社屋やお洒落で快適な環境に「優秀な人材を囲い込み、仕事に100%安心して集中してもらう」ための企業努力を垣間みた気がします。
この辺りは環境の良さもあってか、ハイテク企業が集積しています。
ここはかの有名はゼロックス・パロアルト研究所(PARC)。
SAP
VMWARE
Teslaの本社もありました。
山の手からマウンテンビューの方に下ると、Google本社です。
いつものように、クパチーノのApple本社にも行きました。Apple Storeが数ヶ月前よりも少しリノベされていました。
シリコンバレーは人件費と地価のアップでバブル状態。優秀なエンジニアや社員を雇うために、どこも社内環境とESの向上にしのぎを削っているようです。一方で、どこの組織にも属さずに日夜開発に精を出す個人やスモールスタートアップスがいるのも事実で、世界をリードするこの土地の熱を感じずにはいれません。
家電業界の1月といえば、CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)ですね。ちょうど今、ラスベガスで開催されていて知人もたくさんアテンドしており、FBのタイムラインで最新のアップデートが流れて来ます。楽しそう!
さて、電子業界も1月は展示会が多く、Quadceptも来週から二週連続で展示会に出展しますので少しご案内。まず第一弾は、1月13日〜15日まで東京ビッグサイトで開催される「インターネプコン2016 プリント配線板エキスポ」です。今回はDigi-Key連携に加え、PollExとの連携による各種コンバート機能などをデモします。
大阪府立大の超小型人工衛星「OPUSAT」の3Dモデルも展示予定。人工衛星の開発現場で実際に使用しているリレーショナルグラフ生成ツール「BALUS」のデモも行います。「BALUS」は、ものづくりの現場をスマート化する「Open Model-Based Collaboration」を推進するために開発されました。是非、お楽しみに。
そして、第二弾は1月19日〜21日まで、シリコンバレーの中心地、サンタクララ・コンベンションセンターで開催される「DesignCon2016」です。こちらも昨年に続き二年連続の出展になります。
Quadceptもシリコンバレーでの知名度が上がってきており、今年もたくさんの来場が見込まれそうです。この展示会は2月くらいに公式ブログで開催レポの予定です。
これから怒涛の出張ラッシュ。
体調を崩さぬよう、しっかりがんばりたいと思います。