全国的に大雨の一日でした。
新幹線も在来線もストップしている中、飛行機は雨雲を飛び越えれるからなのか、羽田からの便は特に遅れもなく伊丹に帰ってくることができました。阪急、JRがストップの中、伊丹からリムジンバスで阪神甲子園まで帰ってきて、そこから電車という迂回ルートでしたが、長い一日になりました。
先週のプレスリリース、バークシャー・ハサウェイ傘下の Mouser Electronics との業務提携 の成果なのか、Quadceptの注目度を感じています。これは毎回の展示会でそうなのですが、年々、注目度の高さを実感します。
たくさんの来場者さんで賑わっています。夜はビジネスパートナーとの会食、大宴会。
ラスト最終日、がんばります。
仕事を終えてホテルにチェックインして着替えた後、中目黒の裏道にあるRIGOLETTO SHORT HILLSで。
僕たち電子業界にいると、普段の飲み会といえば新橋や四谷、御徒町の裏道などが多いので、中目黒なんていつ以来?というくらい久しぶり。恵比寿、代官山、中目黒なんて、あまり縁がありませんが、おしゃれな店がたくさんありますね。
ちなみにスタバでいうと、恵比寿の駅から歩いている途中に見つけたこの店、店内の人魚の絵はこの店にしかないらしいです。(スタバの友達談)
昨夜は、久しぶりに会う仲間との再会、スタバにいることを知って深夜なのに駆けつけてくれた仲間もいて、素晴らしい夜となりました。
やっぱりサードプレイスの仲間たち、最高です。感謝!
さて、今日から東京ビッグサイトではJPCAショーが開幕します。東5ホール5F-18でお待ちしていますよ。詳細はこちらから。
[ad#ad-2]
告知です。
毎年6月といえば、日本電子回路工業会主催JPCA Show 2018です。6/6(水)〜8(金)まで、今年は東5ホールの5F-18でお待ちしておりますので、是非ご来場ください。
さて本日、各メディアにプレスリリース記事が掲載されましたが、当社Quadceptと、バークシャー・ハサウェイ傘下の米オンライン電子部品大手 Mouser Electronicsとの業務提携が発表されました。
Quadceptがオンライン電子部品商社大手のマウザー・エレクトロニクスとCADからの部品購入連携による業務提携を発表(サンケイBiz)
米マウザー、QuadceptとCADソフトウェアに対するマウザーの製品データベース連携に関する業務提携を締結 (日本経済新聞)
Quadceptとオンライン電子部品商社との連携は、Digi-Key(米)、RS(英)、Chip One Stop(日)に次いで4社目となります。電子回路を設計しながらの部品選定、調達がますます便利になるよう、海外各社との連携を強化し、更なるグローバル市場への展開を加速させていきます。
[ad#ad-2]
今日は音羽電機工業、日刊工業新聞社主催の「第9回 雷と保護技術セミナー in 大阪 IoTを支える雷害対策」の第二部講演にピンチヒッターで登壇させていただきました。
幼馴染みで普段から仲良くしている吉田役員と広報部からの依頼で急遽登板、という感じだったのですが、「好きにやって」との一言に甘え、主にEDA業界からみるIoTという視点で、Quadceptの製品紹介からEDAの話、オープンイノベーションから生まれるIoT製品(主にスマートホーム関連)に、シリコンバレーの話などを交えつつ、最後は、第三部の音羽電機・早川部長の「IoTを支える雷害対策」へバトンタッチすべく、「すべて電気で動く世界の雷害対策の必要性」で締めるまで、持ち時間の50分間ぶっ飛ばさせていただきました。
自分の出番の一つ前の第一部が、東京学芸大の鴨川先生(ブラタモリにも出演された)の、富士山頂観測所での雷雲の観測のお話で、写真やビジュアルが多くて専門的な内容なのにとても聴きやすく、会場の雰囲気も良かったので助かりました。
後から聞いたところによると、500名近い参加者の中には経産省や産総研、電力会社や大手ゼネコンのお偉い皆さんが多数出席されていたようですが、事前に知らされていなかったのは、主催者のご親切でしょう。事前に情報があれば、絶対好き勝手話できませんもん。でも、どうやら好評だったとの報告を聞き、胸をなでおろしているところです。
しかし、撮影いただいた写真の足元。
知る人ぞ知る松田の演壇上での足癖の悪さ。ホントそろそろ直さないとと反省。
(写真のスライドは一部加工しています)
前後に予定がびっしり入っていて中座してしまいましたが、今回お世話になった音羽電機工業の皆様、日刊工業新聞社の皆様、今日は良い機会をいただきありがとうございました。
[ad#ad-2]
ここ数日、色々と追われて忙しい日々が続いています。
中にはプレッシャーが掛かる事案もありますが、こんな時はやはり大好きな仲間たちと一緒に集まり、お酒とパワーを浴びるに限りますよね。
今夜はランニング井戸端会議。
いつもお世話になる、葦田さんの「日本酒キャンプ」を貸し切らせていただき、うめラン+メビラン+KNSの有志が集まっての大宴会。更に、トレーナー辻和哉コーチと、世界を股に掛けて活躍する北田雄夫さんも交えて、ランニングクリッニックからアドベンチャーマラソン挑戦の裏側など、素敵なエピソードをたくさん伺うことができました。
大好きな仲間たちとエネルギーに満ち溢れたひと時。
自分ももっと走ることに向きあおう、そして、仕事も日々もエネルギッシュに乗り越えていこう。
いつも出張から帰ると感じることですが、地元っていいですよね。
いくら海外のきれいな場所でジョギングしても、地元のコースが一番しっくりくるし、帰国したらすぐにでも走りたくなる。銭湯や、ラーメン屋や焼鳥屋に行きたくなる。
朝のホームで電車を待っている時に見える六甲山も、安心の風景です。海外では経験することのない「満員電車」に乗ろうとしている、まさにその直前なのに不思議ですよね。
昨夜、仁川のラウンジで自作のハイボール(不幸なことにソーダが常備されておらず、シュウェップスのトニックウォーターでジョニーウォーカーを割った甘いハイボール)を飲みながら、ぼーっとアメリカのニュース番組を見つつ、やっぱ日本っていいよな、と考えていました。ご飯は美味しいし、物は安いし、治安はいいし、ハイボールも甘くないし。
なんでしょう、自分として生活面では益々ドメスティック志向になっているような気がします。