奈良の片隅で、UKとUSを巻き込んだ話をインドの方とする

怒涛の一週間が継続中。

今日は、シンガポールから当社の協業企業のトップが来日。インド人の彼はシンガポールに住む様々な人種の人間と同じように、グローバル人。流暢な英語を話し、世界を飛び回るジェットセッターで、息子はシアトルの大学に通う学生という典型的なシンガポーリアンです。

そんな彼とは長年一緒にビジネスをさせていただいているのですが、今日は奈良にR&Dセンターを設ける材料メーカーに訪問しました。

この立派なR&D施設では、誰もが知っている北米のカッティングエッジな企業に採用されている材料を製造しています。

様々な材料特性をソフトウエアに組み込むべく、UKの本社を巻き込んでのプロジェクトに話が発展しました。面白いなあ。

夜は梅田のバンジャーラでインド料理。
大阪のインド料理の店では一番好きかもしれません。

今夜も美味しい料理をありがとうございました。

時間に追われる日々がスタートする中で、願わくば時間を追いかけて行きたい

連休明けからは、予定どおり、(寸分の狂いもなく)予定通りに、膨大なタスクに忙殺。予期していたとおりです。同じ一日でも24時間でも時間の流れ方が、自然の中に身を置いていた時とは全く違います。

まさに、目隠しをされてジェットコースターに乗せられたような感覚。それに、仕事は頭をとっても使います。脳疲労を起こします。

連休中は、信州の蓼科高原を拠点にして、伊豆高原、城ヶ崎、熱海、東京と旅をしました。一旦帰宅してからは、丹波の自然の中で人とのふれあいや様々なアクティビティを楽しみました。10連休が長いという人もいますが、自分にとってはあっという間。

そういう意味では、休暇中も、今も、時間の流れ方が「速い」という意味では同じなのですが、能動的に時間を追いかけていくのと、後ろから追われているのとでは、感覚に大きな違いが生まれます。鬼ごっこでもそうですが、追っているより、追われている方がしんどいですよね。

今月と来月はこの「追われる」という状況が続きそうです。追われるのではなく、どこまで追っていけるか。形勢逆転を狙いたいところ。しかし同時進行で、夏以降の出張予定や仕事の予定もどんどん埋まって行っています。

丹波には、予約販売だけで10年待ちのパン屋さんがあるそうですが、10年先もパンを焼き続けているなんて、そして、待ち続けているなんて、想像できるでしょうか。

そこまで先のタスクを積まれてしまうと、逃げてしまいたいと思わないのでしょうか。同じことをコツコツ淡々と続けていく力の偉大さを感じます。

僕はどちらかというと、能動的に何かをコツコツと続けていくことは得意です。このブログも丸14年、来月から15年目に入りますし、コツコツと走ったり、トレーニングも続けています。でも、目の前にあれやれ、これやれと積まれると、急に押しつぶされそうな気持ちになります。まあ、単なる「ワガママ気まま」なんでしょうね。

僕のちょっと大きな予定なんて、せいぜい1ヶ月後に札幌の学会に参加し、2ヶ月後に北陸に行き、3ヶ月後に信州に行き、4ヶ月後にはアメリカとハノイに出張していることが決まっているくらい。10年後に比べたら、すぐそこのようなものです。

いずれにしても、自然の中でゆったりと時間を追いかけていた日々を、仕事の合間に少し懐かしんでいます。

下の写真は、信州の木漏れ日の中で、パパの帽子をかぶって携帯小説を読む中3女子。

好日山荘と、夜の蔦屋書店


10連休の前日。

仕事を終えて好日山荘へ。トレランシューズをあれこれ見た後に、蔦屋書店へ。薦められて初めて行ったこの場所。一人でゆっくりするには最高ですね。大好きな本と文具に囲まれるなんて、それだけで至福です。

明日からは10連休がスタートします。

毎日予定がびっしりで、それはそれで忙しい日々が始まります。

肉の酒類と酒の関係

昨夜は焼鳥、今夜は牛。しっかりタンパク質を補給しています。

焼鳥も牛も、どちらも大好きな肉ですが、合わせる酒はそれぞれ違うのが面白いところ。

焼鳥に合うのは絶対にハイボール。牛の時は赤ワイン。牛にハイボールはなぜか合いません。ハンバーグや焼肉ならハイボールでいいのですが、熟成肉やローストビーフなどは赤ワインです。

同じ肉なのに、不思議ですね。

GWはまだまだ先のことだと思っていましたが、もう目の前に迫っています。考えてみると、元号も変わるし、10連休もあるし、年末年始の休暇のようなものなんですよね。大掃除して年越しの準備をしないと、と思ってしまいます。

仕事の追い込みがすごいことになっていますが、泣いても笑っても、明日の金曜日が最後。しっかりがんばりましょう。

いい環境で自由に学べる学生たちに混じって

某工業大学のアイデアラッシュに参加。

3年生のロボティクス関連授業でのメンタリングと、インターンを担当することになりました。

それにしても、今の学生は恵まれていますね。充実した設備に都心の美しいキャンパス。こう言うと年寄りくさくなってしまうのですが、大学に行く度に、学生時代に戻りたいなあと、どうしても思ってしまうのです。

理系学生たちはとても熱心。

17時から20時までの2コマ講義も疲れることなく、チームに分かれて熱心にディスカッション。将来有望な学生たちと一緒にものづくりができるのが楽しみです。

舞浜経由で幕張テクノフロンティアというルート

羽田に到着したのが朝10時。
そこから幕張メッセへのルートを探ると、直行バスはあるものの時間に間に合わない。そこでどうしたか。

リムジンバスでディズニーランドまで行き、舞浜から京葉線で幕張まで行くというルートを選択。

ということで、普段の出張ではまず目にしない光景を見ることができました。

ディズニーランド!

全く場違いな格好で、ウキウキとランドに向かう皆さんと完全逆行して向かう先は、テクノフロンティア in 幕張メッセ。EMC、EMIのセッションに参加です。

そして、夜は渋谷に。
グローバル人事塾の「採用ブランディングと学校ブランディング」で学びの時間と懇親会。

今日は分刻みでアポです。
それでは、皆様素敵な一日を。

たまに食べたいインド料理、重たく感じるのは胃腸が健全な証拠かな

たまに、とても食べたくなるインド料理。
ナンに、シーカバブ、カレー。めっちゃ美味しいですよね!

昨夜は仕事帰りにインドレストランに。

チーズナンにカレーをいただきましたが、やはり美味しい。しかし、重たい!寝る前でも胃に残ってしまうのは、内臓が健全な証拠ですかね(笑)

さて、GW前で社内もバタバタ。
仕事盛りだくさん。

自分は今日から東京出張です。
良い一日にしましょう!

【韓国出張】こちらも桜が満開です

朝の飛行機で仁川へ。

当社の製品を取り扱ってくれている代理店さんと二日間のミーティングです。空港からバスで移動中、窓から見える景色の中に満開のさくらが飛び込んでくると、嬉しくなります。


午後からのミーティングを終え、今度は協業先の本社へ。
自社ビルの地下一階が社員食堂になっていて、ここで焼き肉のおもてなしを受けました。それにしても、おしゃれなビル!

一階にはカフェも入っています
食堂の横には卓球台も

たくさんのおもてなしと、楽しい時間に大感謝!
どの国に行っても仲間がいるというのは、本当に嬉しいことです。


一週間が過ぎ去る速度が速すぎて恐ろしい

入社式も終わり、新入社員の研修が続いております。
毎日、耳慣れない技術用語に格闘し、社会人として仕事に対する姿勢を学びながらも、モチベーション高く向かっている姿は、本堂に頼もしいと思います。

そんな一週間も今日は金曜日。
週末しっかりと英気を養って、また来週の研修に大きく羽ばたいてほしいと思っています。

それにしても一週間、あっという間!
もう恐ろしいですわ!

【祝】2019年度(令和元年) 入社式 〜 若き力に期待を寄せて

元気バージョンの集合写真

さあ、今年もこの日がやってきました!2019年度の当社入社式!いやーテンション上がりますね。朝の入社式に始まり、昼食懇親会、夜の新歓に至るまで一日中、新鮮な空気を感じることができています。

そして今年は、新元号「令和」の発表、当社の20周年記念パーティー開催(未告知にて失礼します)。様々な意味で節目の記念となる年です。

昨年も2名でしたが、今年も元気で優秀な新卒男子2名が入社してくれました。会社説明会で興味を持ち、インターンで理解を深めて、今日という日を迎えられました。それぞれ春休み中にしっかり社会人になるための準備とリフレッシュ旅行をして、今日から新たなスタートです!

真面目バージョンの集合写真

今年の役員挨拶小ネタ(スベリ芸)

これから、「ものづくりをもっと便利に」をキーワードにエレクトロニクス業界にイノベーションを起こして行きましょう!

ようこそ、CSi Global Alliance Inc へ!