組織における役割分担の意義

そろそろこのブログの題名を、

「ただの男の親バカ日記」に変更しようかと真剣に悩んでいるtomo-kです。

昨日は娘の誕生日ということもあり、

多くの方からお祝いのメッセージを頂きました。

すごく嬉しかったです。どうもありがとうございました。

さて、話題は変わりますが、

年明けからお世話になる会社の忘年会に呼ばれて行って来ました。

何を忘れろというのか・・・という疑問はさておき、根っからのお祭り好き、来年の新卒入社の子たちとの顔合わせもあるというので道中の足取りは軽い軽い♪ 一応、僕は引き抜きという形での役職付入社になるので、当初は皆、気を遣ってくれていましたが、ご存知の方も多いように、酒の席では99%アフォな事しか話さない。最後にはガッチリと、若い男の子達のハートを鷲づかみにして帰ってきました。次の会社でもtomo-k軍団結成はたやすそうです。←悪  でも、若い女の子のハートはなかなか鷲づかみにできないのが難点・・・。_| ̄|○

でも、さすがは急成長中の企業。これだけの人数で、ものすごい売り上げを上げてる会社は、空気が全然違う。皆ものすごく生き生きしてるし、目がキラキラしてるし、何よりも楽しんでいる。

要素は一つです。役割分担が明確だから。

社長は中長期のビジョンを明確に持っている。数字の裏づけも技術のバックボーンもある。資金も潤沢。あとは社員それぞれが、自分の役割(仕事)をしっかりとするだけ。サッカーや野球と同じで、自分のポジションでいかにプロフェッショナルとしてこなせるか。それだけしてれば、敷かれたレールの上を成功に向けて進むだけですからね。ものすごくシンプルです。

会社というのは、スペシャリストではなく、プロフェッショナルな集団でなければならない、とう見本のようなところでした。企業も一定の規模になると勿論スペシャリストも必要だけど、小規模の会社は、みんなプロフェッショナルでなければならない、と僕は思うんですよね。スペシャリストは一定の環境下では能力を発揮できるけど、環境が変われば能力を発揮できない。でも、プロフェッショナルは違う。環境が変わっても、自分の最大限の能力を発揮できる。イチローや松井のようなタイプですよね。keymanさんのブログでも紹介されてましたが、本当にそうだと思います。

そんな訳で、来年も忙しくなりそうですが、ここ2、3年が勝負です。

今、すごくワクワクしています。

プロフェッショナル目指して、がんばります♪

誕生日の娘。←(結局〆は娘か・・・)

今日は感謝の言葉を述べます。

振り返ってみれば、ブログを書き始めて半年になります。

僕は会社の看板を背負って書いている訳ではないので、仕事のことだけではなく、趣味、子供のこと、それこそ日常生活で感じた何気ないこととか、ジャンル関係なく、「書きたい」と思ったことをただ書き連ねてきました。

僕はブログを、自己検証の手段として利用しています。

つまり、特に「誰に向けて」というターゲットを絞って書いている訳ではないので、話題は主観的だし、自分のこと、というか内向き内向きなんですね。そうすると、当然、人間なんで波もある訳です。調子のいい時は明るい話題になるし、調子の悪い時はネガティブな内容になって文章にキレがない。

でも、「書く」と言う行為そのもので発散できる。

良いことは分かち合いたいと思うし、ストレスなどの悪い要素も発散したいし。良きにつけ悪きにつけ、情報や感情を一旦アウトプットすることで、情報を整理し、自己検証することができるんだと思います。ネガティブ要素のアウトプットは自己防衛なんでしょうけど。笑

そんな状態で書いてるのに、気付けば、毎日何十人という方が訪れてくださり、コメントやメールで、感想を下さったり、時には励ましてくださったりする。これはすごくありがたいことです。本当に皆さん温かいし、ポジティブだし、素敵です。十人十色っていう言葉もありますが、それぞれに個性があって、感性が鋭くて、刺激になりますね。ブログやSNSのユーザーが著しく増加しているのも、「ただの日記」では出来なかった「人とのつながり」を実現できているからなんだと思います。

というわけで、節目の半年目。

皆様との出会いに感謝しながら、

マイペースで綴って行きたいと思います。

これからも可愛がってくださいね。←ちゃんとしめろ。

目標設定と完遂能力

今日は、僕が個人的に師匠と思っている人の言葉を紹介します。

少し過激な内容ですので、悪しからず。

企業的にも、個人的にも、中長期の目標設定というのは当たり前のことです。自分自身が、3年後にはどうなっていたいのか、5年後はどうか、その先10年後はどうか。中長期目標を設定し、そのためには今、自分自身が何をしなければならないのかを考えるならおのずと答えは出てきますし、目標に向かって進む土台ができるでしょう。あとは、それを実行すればいいのですから。

しかし、中長期の目標が漠然としており、皆がどこに進んでいいのか分からないような会社は、経営的には致命的な爆弾を背負っていると言えるのではないでしょうか。つまり、問題が発生するごとに場当たり的な対応しか出来ない会社は、所詮、「そのレベルの会社」であるという事です。

CS的観点から見ると、その場しのぎでやっつけ仕事をしてくる会社の商品のクオリティというのは、人目ですぐに分かります。付け焼刃はもろいものです。ES的観点でも、場当たり的対応しか出来ない会社というのは、不安要素の塊になります。皆がどこに向かっているのか、自分はどこに向かっていけばいいのか。ただ数字を追い立てられるだけで、宙ぶらりんの状態では、社員の士気も下がるだけです。そのような会社の雰囲気は、社内を見ればすぐに分かります。みんな疲れている、責任のなすりつけ合い、人任せ的体質。

このような会社に未来はありません。

仮に、急に方向転換して、いい状態になったとしても、気付いた時には、大量の犠牲(優秀な社員の流出)と莫大な時間のロスを実感せざるを得ません。もし、あなたの成長と、会社の成長とのスピードが一致しないのであれば、さっさと抜けるのが得策です。

ね?少々過激でしょ?

でも、僕は的を得ていると思うんですね。精神論だけでは会社は成長しません。しっかりとした論理に基づく目標設定と、何があっても揺るぎなく進んでいく姿勢こそが、成長している会社の特徴ではないでしょうか。

自分と自分の会社はこのようにならないように、がんばります。

酒リセットの法則で思い出す、十数年前。

最近、生活がパターン化してきました。(苦笑)

23時~0時頃フラフラしながら帰宅。

ビールとお豆腐とサラダだけの夕食。

半分寝ながら食事。

ビール飲んでたら、少し元気に。

お風呂入ったら、完全に復活。

1時からブログ更新と、仕事再開

3時就寝

7時起床

8時45分出社

不思議とね、ビールとお風呂で、体が復活するんですよ。

普通、疲れて飲んだら眠くなるでしょ??

体質が変化してきたようです。

で、夜中からの仕事が以外にはかどるし、心地いいのね。

隣の寝室で寝てる奥様と娘を起こさないように、ヘッドホンで、ダイアナ・クラールとか、ナタリー・コールとか、チャカ・カーンとかしっとり聞きながらPCカチャカチャしてると、会社に居るときよりも精神的にリラックスできるんです。言葉の使い方間違ってるけど「チルアウト」できるというか。睡眠時間も4時間平均だけど、以外にすっきりするしね。

でね、こうやって夜中にジャズ聞きながら仕事してると、

テスト勉強してた学生時代思い出すんですよ。

すごくローカルな話題で申し訳ないんだけど、昔、神戸のKISS FMという局で、夜中の0時から「バール・サンドリオン」という番組があって、夜中らしくすごいいい選曲するんですよね。ナビゲーターが、バーの女マスター。毎晩色々な客がやってきて、一晩完結のストーリーを展開しながら進行していくんです。いい話の中で、「コーリング ユー」とか、「タイムアフタータイム」のタック&パティのカバーが流れたりね。あ、ジュリア・フォーダムとか、ベス・ニールセン・チャップマンとか、シャーデーもよくかかってたな。あの番組はお洒落でしたね。最近は聞いてないけど、あの頃のKISSFMは、神戸らしくJAZZや、R&Bの番組が多かった。小曽根真さんの番組もあってね、日曜日の晩は楽しみにしてましたよ。今から考えると、マセた高校生でしたね。ハハ。

でも、懐かしい。

10年以上経った今でも、勉強か仕事かの違いだけで、

やってることはあまり変わらないんですね。

外見は年取ったけど、中身は一緒。

男はいつまで経っても、成長しませんね。笑

きれいなもので癒される &  シークレットバトン。

今日はとても美しいものを見ました。

午後から仕事の打ち合わせで神戸に。帰りは薄暗くなっていたのですが,六甲ライナーの車窓から見えたのは、すっごく綺麗な夕焼けでした。何とも言えない真紅に染まった空に神戸のビル群が浮かび上がっています。

自分がいくら忙しかろうが、何をしていようが、日はまた昇り、また沈む。

月曜日にゴングがカーンとなり、そのまま金曜日の晩まで一週間一本勝負のような生活の中では、ゆっくりと夕日を愛でる時間と余裕もありませんが、ふと自然の美しさに触れると、すごく謙虚な気持ちにさせられます。

自分中心で世界が回ってると思うなよ、

お前がしていることなんかな、

宇宙から見たらどうでもいいことなんだよ。

もっとちっぽけさを知れ、小僧。

こんな風に言われているみたい。

所詮人間なんて、小さい小さい。

そう考えると、すごく楽ですよね。

やっぱり、人を原点に返らせるのは、自然なんでしょうね。

さて、シークレットバトンを受け取りました。

要するに、質問を公開せずに、答えのみを公開するという意味で

シークレットなんだそうです。

今回のバトンのターゲットは、mixiと、ブロガーに限定しました。

もし、自分の名前が入っていて、「え?何なに??」と気になる方、

バトン送りますんで、リクエストくださいね。

では、いつもながら、私の勝手なイメージで行ってみます♪

Q1: P社のtakaさん。イメージどおりですね。

Q2: precious12。 情にあついでしょ。 笑
Q3: さいら姉。 そのまま ^^
Q4: ゆか。 つい、構ってあげたくなる・・・笑 
Q5: 麟さん。 ごっつい雑学知ってて、楽しそうやから。
Q6: HIMEさんで。 笑

Q7: みんなそうでしょうね。
Q8: aqua。 雰囲気があるからね。?
Q9: kyoko。 興味あるわー。笑
Q10:麟さん。間違いなく。
Q11:noppo。 なんとなくね。
Q12:HARRY。 なんか出来そう。笑
Q13:オカキュウさん。 ごめんね。笑
Q14:noppo。 そのままか。笑
Q15:該当者ないでしょう。番外偏で、M本さん。 笑
Q16:kaai。 自分に出来ないことしてるから、ある意味ね。
Q17:ちなみ。 バッチリ合いそう。笑
Q18:HARRY。リアルでもしてるかも。笑
Q19:のり。ていうか、対決したい。笑

Q20:ある意味、麟さん。でも負けないぞー。
Q21:皆いいですよ。ブログ読んでて関心するもん。
Q22:ちなみ。 即、ハグしてヨシヨシします。 笑
Q23:D後君。 どんどん稼いでくれるから。笑
Q24:kaai。 常時か・・。笑
Q25:これね、質問の意味変わらないねんな。
Q26:aqua。 実はもっと若いみたいなオチが欲しいね。笑
Q27:ザキスケで。 笑
Q28:のり。 セーラームーンでよろしく。?笑
Q29:さいら姉。 発想がおもしろいでしょ。
Q30:kaai。文房具とかこだわってそう。笑
Q31:D後君。 裏D後が出てきそう。笑
Q32:yoshiaki。 むちゃしそう。てか、すぐ怒る。ウソウソ笑
Q33:さすけ。 まじでおもろい☆。
Q34:さすけ。まったく更新しないから、もはや幻状態。

    kyoko。観点がおもしろい。
Q35:ていうか話合いそうなのは、aquaとちなみんと麟さん♪
Q36:HARRY。普段の仕返しされてそう。^^;
Q37:さいら姉。 いや、いい意味でね ^^;
Q38:みんなです。

Q39:ゆか。話す度に、おもしろい話がボロボロ出てくる。笑
Q40:この前までHIMEさんだったけど、今はリアルだからね♪

以上で、終了です。

名前出てきた方、気になるでしょうー。フフフ。

この機会に色々考えてみると、

皆さん素晴らしい方ばかりだと再認識させられましたね。

どうしても絡む機会が多い方の名前がたくさん出てしまいましたが、

これからもいろんな方と益々絡んで行きたいと思うので、

どうぞよろしく?お願いします♪

ディーゴ君の旅立ち

昨日をもって、デザイナーのディーゴ君が退職しました。

組織体制の変更、自分自身の夢の実現、私tomo-kが退職するから寂しくてとても仕事なんかできない(嘘)、など理由は諸々とありますが、共に働いた期間本当にお世話になりました。

思えば、彼が入社した日に初めて顔をあわせた時、「うわー、爽やかな美少年やなー。うちにはないタイプや・・」という印象だったのを思い出します。第一印象にたがわず、その後の彼の男前爽やか青年っぷりは、全社員の認めるところでもあるでしょう。

人間には、3通りのタイプがあると思います。

1、言われた事をきっちりするタイプ

2、言われた事は勿論のこと、更にそれ以上の提案をしてくれるタイプ

3、言われた事も満足にしてくれないタイプ

ディーゴ君は、もちろん典型的な2番のタイプです。しっかりとしたスキルに裏づけされた知識で、依頼した事以上のものを提案してくれる。デザイン、コーディングなどの現場作業は彼に全て任せることができたので、僕自身はディレクションに専念することができ、結果として、WEBディレクターとしてのスキルを磨くことができたと思います。本当に彼から多くのことを学ばせてもらいました。

いい意味で彼と僕とは正反対のタイプです。

だからこそ、しっかりと役割分担ができ、良きパートナーとして、

円滑に作業を進めることができたんですね。

彼のスキルの高さは、退職が決定してからの就職活動にも顕著に現れていました。なにせ、応募するところ応募するところ全て面接で合格。「ウチに来るのが無理なら、せめて個人的に仕事の発注を・・・・」とのオファーさえ出される状態。本当にスキルのあるWEBデザイナーが不足している昨今、そりゃ、彼ほどのデザイナーは引く手あまたでしょう。

とにかく、書き出すと色々なことが思い出されて止まらないので、この辺りで〆たいと思います。これからはそれぞれ別々のフィールドで働くことになりますが、いつでも良き友人、パートナーとして仲良くしてもらいたいと思います。

本当にありがとう。

お疲れ様でした。

でも・・・・またすぐに連絡するね。笑

わずか数十分の成長。

目覚まし時計をセットするのを忘れて、30分の寝坊。

セットし忘れたのは、完全に自分の責任なので、あたるところがない。

冴えない頭を冷水で無理やり起こし、いつもより2本遅れのバスに乗車しました。

8:15分発のバスの乗るの、久しぶりだな。

以前はこの時間のバスに乗っていました。懐かしい顔(別に知人ではありません)がちらほらいます。皆さん、僕が乗らなくなってからも、忠実に規則正しい生活を送ってらっしゃったようです。このバスに乗ると、会社に到着するのは、始業時間の20分前。でも今では、別に遅刻している訳でもないのに、とても遅くなった気がして罪悪感すら感じます。

思えば入社以来、僕はバスの時間を3回変えています。

25分発 → 15分発 → 5分発 → 7時55分発

だんだん早くなってきている。

会社に到着する時間も、最大で40分の幅があります。

朝の40分は大きい。

シーンとした社内での作業がはかどる。下のカフェでテイクアウトするコーヒーもゆっくり飲める。朝ごはんもゆっくりいただける。早起きは「三文の徳」といいますが、本当に実感できます。

「40分」成長したということなのかな・・・。

でも、偉そうなことばかり言っていますが、朝の作業といっても・・・・

ブログの更新なんですけど。

↑仕事せえよ。

今日はあまり時間がないので、この辺で。

明日はしっかり早起きします。

今週のテーマが決定しました。

毎週日曜の夜の楽しみが、TV東京系の「ソロモン流」。

今週は、あの千葉麗子さんでした。

1975年生まれの30歳。僕とは同学年です。

アイドルを引退し、今でもHP制作会社を運営しているのかと思っていましたが、現在は、ヨーガのカリスマインストラクターとして、女性誌に引っ張りだこだそうです。恥ずかしいことに、番組を見て知りました。

そんな彼女の今までの歩みが紹介されていました。

アイドルを引退し、会社を立ち上げ、順風満帆に見えたかのようなキャリアでしたが、時代の流れと共に会社経営も苦しくなり、精神安定剤を飲んでいた時期もあったそう。そんな中で出会ったのが、ヨーガだったそうです。

その後は略しますが、あるきっかけで出会ったヨーガにはまり、今ではインストラクターとして、また、教室の経営者として大活躍されています。

感心したのは、彼女は2度もトレンドを作っているということ。

一回目は、オタク文化。

彼女の「電脳アイドル」としての活躍が、「オタク」の発祥を語る上で、

切っても切れない関係にあるそうです。

そして2回目がヨーガ。

ブームになる前からいち早その素晴らしさを語り、

昨今のヨーガブームの立役者となっています。

先見の明があるのか、たまたま好きになったものが流行っているのは分かりませんが、共通して言えることは、「好きなことを仕事にしているから、楽しい。だから、あきらめない。」

スティーブジョブズも「好きなことを仕事にするまで、決して落ち着いてしまってはいけない。」と言っています。きっと、このことが、成功への第一歩なんでしょうね。

という訳で、今週のテーマが決定しました。

「好きなことを仕事にできているんだから、楽しもう!!」

猛省日記・・・_| ̄|○

今日は猛省日記です。

以下、自分に対する戒めが続きます。

それでも構わないとおっしゃる、心の広い方はお読み頂ければ幸いです。

-・-・-・-・-・-・-・-・-

どんな時でも、笑顔を絶やさず!と思って頑張っているのに、

どうも、最近笑顔がないように自分で思う。

あー、なんだかな。そんな自分がとても嫌。

自分では「忙しい」から仕方ない、と思ってるかもしれないけど、そんなのはただの言い訳にしか過ぎない。忙しいと思っていても、それはただ「気持ち」の問題であって、机の上に案件並べて、優先順位定めて順序よくやれば、実はそんなにたいしたことはなかったりするのに。

「忙しい」、「残業いっぱいしてる」、「睡眠時間少ない」、は決して美学ではないはず。逆に毎日遅くまで仕事しないといけない状況を作っているのは、自分自身の能力、生産性の低さだ。効率よく、生産性よく仕事すれば慢性的に忙しいなんか有り得ない。

ポジティブな意味での「忙しい」と、ネガティブな意味での「忙しい」の二種類があると思う。今の自分は後者。前者であれば、喜んで、生き生きと、楽しく、笑顔で仕事してるはずだ。仕事がたくさんあることに感謝し、案件をたくさんこなす度に自分のスキルアップに手応えを感じ、成果物に自信を持ち、次にどんな案件が入ってくるのか、ワクワクしながら待っているはずだ。

一ヶ月前はこんな顔をしてたじゃないか。

好きな仕事をさせてもらってるんだ、同じ表情で取り組め!自分。

心機一転はリフィルから?

手帳のリフィルを買いました。勿論、2006年版です。

ここ2年くらいは、ポケットサイズの薄い手帳を使っていたのですが、年明けから新天地に移籍することもあり、書棚で眠っていたシステム手帳を引っ張り出してきました。早速買った中身を入れ替える。気持ち良いですね。

まだ真っ白なスケジュール帳。

これを、仕事の予定で真っ黒にするようにがんばろう!=3

さて、Sオカ専務が先日、「手帳に名前彫ったら格好ええで。ゴルァ!」(←「ゴルァ!」は脚色)とおっしゃっていたのですが、昨日偶然、リフィルを選んでいる僕の後ろでダンディおじ様が、「手帳に名前入れれるの?」と店員さんに尋ねているのが聞こえました。「はい、もちろんです。¥1000で、2週間程度かかりますが。」

へえ、以外にお手頃。

でも、僕にはまだまだ早いかも。やっぱり35歳くらい超えて貫禄が出るようになったらしようかな。という訳で、今月号の「web designing」の付録で付いていた、「macromedia」のステッカー貼りました。別に社員でもないのに。

12月から早速使用開始です。

この時期に買うのは早いような気もしますが、

一般的には、リフィルとか手帳いつ頃買うんだろう?