異業種交流 in 電車

神戸への移動のために、大阪駅から電車に乗ると、

どこかで見た人が。

「あっ」

というのと同時に、向こうも「あっ」と。

いつも服を買いに行く、神戸大丸某ショップの副店長でした。

偶然ですねー。などといいながら、隣の席に座り、

元町までトーク全開。笑

つい先日、春夏のカタログを送ってきてもらったところだったので、

今週土曜日に行こうと思ってた矢先の出来事。

なんか、縁を感じましたw

アパレル業界の裏の話を色々聞かせてもらって、

これまた興味深い内容で。

異業界の話はとてもおもしろいですね。

なんか電車降りた後も、楽しい気分になりました。

今日は、この出来事に始まり、撮影、打ち合わせ、下見、

そして晩からは別件の打ち合わせ、飲み、と、

気の合うクライアント、チーム、クリエイターとの仕事で、

心身共に満たされました。

やっぱり、人は支え、支えられている。

最近、本当に人に恵まれてるな、と心から実感しています。

営利目的だけではない、「人と人」との固い繋がり。

そんな人達と共に仕事をすることこそ、

「真の成功」といえるのかもしれませんね。

楽しい。うん、楽しい。

仕事って、本当に楽しい。

最近、心から実感できるようになってきました。

何か良いことがあって、気持ちが高揚するような、

一時的なものではなく、

疲れが溜まってたり、睡眠不足だったり、

絶不調で、いいアイデアや文章がまったくでてこないような、

そんなコンディションが悪い時でも、

「楽しい」と思えます。

クライアントや、プロジェクトチームや、同業者や、

社内の経営会議など、「自分以外の人」と触れ合えることは

大きな刺激になるし、自己検証のいい機会にもなります。

そこから面白いアイデアや、ビジネスモデルが生まれることもあるし、

以外なところにネットワークができることもある。

全て、決して無駄ではないんですね。

人間には、皆、平等に「時間」が与えられています。

何をしていようが、時間は経つ。

要は限られた時間の使い方。

恐らく、人間生きている限りは、

「無駄な時間」なんてものは一つもないはず。

ちょっとした気持ち・考え方の転換で、物事はどうにでもなります。

外的刺激によって、内的思考が生まれる、あるいは、

内的思考から、外的要素を見て、比較考量することもあるけれど、

「何かのヒントになるかも」「これはすごい、真似てみよう」

「あ、こういう考え方もあったのか」というような、

「何かを取り入れたい」というフィルターを通して、

物事をみれば、全ては、決して無駄ではないんですよね。

そして、「意識」しているかどうか。

意識していないと、成果や成長も簡単に見逃すという、

もったいないことをしているかもしれないし。

支離滅裂ですが、自戒の念をこめて。

さて、人生初のモデルの仕事をしてまいります。

プロデューサー自らがモデル。

そんな手作り感溢れるプロジェクトにハマっている

今日この頃です。笑

あっという間。

今週も秒速で一週間が過ぎて行きました。

早いですね、本当に。

毎週恒例の飲み日記はあまり書かなかったですが、

ちゃっかり、三日は行きましたよ♪

で、気になる体重は・・・

分かりません。

母が帰って来ているので、

客室に置いている体重計が使えないんです。

ま、想像するに、増えてはいない模様。

さて。

「時間が経つのが早い」ということは、

良いことなんでしょうか、それとも悪いことなんでしょうか?

どうなんだろ。

結論から言えば、充実してたら良し。焦ってる場合は悪し。

ということでしょうか。

今日は眠いのであえて論じませんが、

この件に関してはまた今度、ゆっくり書きたいと思います。

今週も一週間、お疲れ様でした。^^

クリストファー・クロス
ウインドウ

10年くらい前、一時期ハマっていたAOLの大御所、

クリストファー・クロスのCDを久しぶりに引っ張り出しました。

久しぶりに聞くと、これまた新鮮。

その頃乗っていた愛車、シトロエンを思い出しました。

一つになる瞬間。

朝からスタジオでPV収録。

プロデューサーとして段取りさせていただきましたが、

今日改めて思ったこと。

各分野のプロが一同に会し、

一つの「思い」と「情熱」をもって作り上げるものが

どれほど素晴らしいか。

スタイリストさん、ヘアメークさん、ネイリストさん、カメラマンさん、

照明さん、着付けさん、デザイナーさん、各ディレクター、スタッフ・・・。。

それぞれの仕事が、まさにプロフェッショナル。

妥協を許さず、一生懸命に自分のスキルを注ぎ込む。

一生懸命だから、その場の空気は「楽しい!!」。

オンになると皆の目つきが変わる。

インターバルは腹が痛くなるほど、おもしろ話で笑う。

 

朝から夜遅くまでの長丁場で皆疲れてるはずなのに、

口々に、「楽しかった!」「こんないい絵が撮れた!」と。

仕事に「大手・中小」「有名・無名」は関係ない。

皆、会社も所属もバラバラなのに、

今日が初対面のスタッフも多かったのに、

この空気はなんだろう。

皆、昔からの知り会いのような気がする。

これも、「波動」だろうか。

 

  

こんな満足感と、幸福感と、一体感に満たされた仕事は、

本当に久しぶり。初めてと言ってもいいくらいだ。

このプロジェクトの成功が見えたような気がした。

昨日の疲れ、マイナス思考だった一日前の自分が恥ずかしくなった。

皆にパワーを与えなければならない立場の自分が、

皆からパワーをもらった。

みんな、ありがとう。

これからも、「チーム」で大きな夢に向かって、

共にがんばりましょう!

本当に今日はお疲れ様でした!!

自分の段取りの悪さにドンビキ。

打ち合わせに行く時は、カバンが重たくなります。

PC、サンプルや書類が入ったファイル、ミネラルウォーター・・

会社を出た時から、「重たいな~」と思いながら、駅に到着。

乗り換えする途中に紀伊国屋書店があるので、

おもしろそうな本ないかなーと、ふらりと立ち寄りました。

始めは、

「カバンも重いし、打ち合わせの帰りに買って帰ろ。」

と思っていたのですが、

本好きのtomo-kです。

並んでいるビジネス書を眺めている間に、

重たいカバンのことなどすっかり忘れ、

品定めに夢中。

気づくとビジネス書一冊と、デザイン紙が入った袋を

ぶら下げて歩いていました。笑

別に電車の中で読むでもないのに。

戻って来てから買えばいいのに。

腕が千切れそうなの分かってるのに。笑

「省エネ」をもう少し意識します。

購入した本はこれ。↓

マーカス バッキンガム, Marcus Buckingham, 加賀山 卓朗
最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと

ヘッポコマネジャーtomo-kがいつも考えていることは、

「どないして笑わせたろか。」 

これじゃ、ダメだ。_| ̄|○

心に響く、今日の一言。

半身浴中に読んでいた雑誌で見つけた一言。

インダストリアルデザイナー(工業デザイナー)として、

携帯電話や体温計などのヒット商品を飛ばしている、

柴田文江さんが「ものづくり」についてこのように語っていました。

 

「”これでいい”という諦めのモノじゃなくて、

”これがいい”と言える、愛着のもてるモノを作っていきたい。」

 

シンプルな言葉で納得。

でも、実は奥が深くて難しい。

どんな仕事でも往々にして、自分が描く「理想」と、

予算、納期、あるいはスキルといった「現実」的要素のギャップ

に直面します。

でも、大切なのは考え方の転換かもしれません。

「予算、納期、スキル」を「制約」と捉えるのではなく、

「条件的要素」と捉え、最大限の仕事をする。

そうすれば、”これがいい”と言えるものが作れるのでは、と思います。

諦めではなく、納得。

妥協ではなく、追求。

気持ちの持ち方一つで、成果物の出来が変わる。

どの仕事でも共通して言えることかもしれません。

以上、今日学んだ一言でした。笑

理想の空間

朝から直行で打ち合わせ。

いつもより少しだけ早く家を出て、

訪問先の映像プロダクションの近くのカフェで朝ごはん。

いつも「始業前のオフィスで、ネットチェックしながら惣菜パン」

なので、久しぶりのモーニングセットにテンションあがりました。

打ち合わせ先の映像プロダクションは、

日の光が良く入る、明るいオフィスです。

普通のマンションの一室なので、

玄関で靴を脱いで、お邪魔します♪

広くはないけど、デスクとPC,機材が整然と並んで、

一番奥の日当たりのいい場所には、打ち合わせ用の

小さなソファーセットが1セット。

かわいい赤のレザーで、キャビネットの赤とおそろいです。

BGMはなんと、JAZZ。

いい雰囲気。

ちょうどプロモーションビデオで使用するBGMの話をしていた時に、

クリエイターのO君が、かかってる曲を聴いて

「これ、いいっすねー。」と一言。

それがこの一枚。↓

Wes Montgomery
Incredible Jazz Guitar

お兄さんも持ってるがな。

ええセンスしとるのー!!

とは言いませんでしたが、朝の爽やかな日差しの中、

wesの渋ーいギターが心地良く、いいスタートが切れた日でした♪

やっぱり自分には、スモールオフィスが丁度いいのかも。

鞄を軽くする方法。

鞄が重たい。

何とかならないものだろうか。

自宅から打ち合わせに直行する時は特に、だ。

デフォルトで入ってる、システム手帳、財布、目薬、胃薬、ペットボトル

に加え、ノートPCが加わる。

それに、先日購入したバイブルサイズのジョブズ本(図鑑)が、

プラスアルファされた日は、鞄はパンパン、腕は千切れんばかりだ。

かといって、どれかを減らす訳には行かない。

移動中、寝るか携帯電話をいじくり回すことになってしまう。

そうでなくても、このジョブズの本、かなりおもしろい。

最初の1,2ページ読んだ時点で、「買って正解。」って思ったから。

「鞄重くても、筋トレしとるようなもんじゃろ。」(謎に広島弁)と、

男らしい考えもできるが、

実際は電車に乗ってるときは網棚か、足元。

新品の鞄だったら絶対地べたには置かないんだろうけど、

何年も使ってたら、関係なくなるし。

筋トレにもならん。

それはそうと。

いつも思うんだけど、四人掛けの机に二人で座ってる時、

鞄ってぜったい空いてる席に置きますよね?

でも、そのイスって、誰か別の人も座る訳で。

もしかしたら、地べたに置いた鞄があった場所に自分も座ってるかもだし。

こう考えると、結局皆、地べたに座ってるようなもんだ。

・・・・いや、違うか。皆がイスに座ってるのか・・・いや・・・

なんか良く分かりませんが、とにかく良く仕事しました。

ねっむーーーー!! ←(超眠い音)

センスのある言葉。

中津で飲み。

取引先の韓国のメーカーからお客様が二人お見えになり、

行って来ました。公用語は、「英語のような言葉」。笑

両者、中途半端な英語です。

皆身振り手振りで一生懸命コミュニケーションしています。

特におもしろいのは、ウチの社長。

会議の場所移動する時に、

「こっち、スモール。あっち、ビッグ!」

ちょうど英語と日本語が半分づつ。笑

このセンス、惚れます。^^

これ読んだら怒られるやろうな・・・。(>_<)ww

でも、不思議と通じるんだな。

やっぱ、言葉ってのは「気持ち」ですね。

ボーダーレス。だって人間同士だもん。通じない訳がない。

人類皆兄弟。

だから、戦争なんてバカらしい。何が嬉しくて殺しあうんだろ?

兄弟同士殺しあってるようなもんだ。

・・・このまま行くと話がそれそうなので、本題に戻します。笑

ここのところ新年会シーズンでもないのに、飲みが続きます。

ダイエットしたいのに、一向に本腰を入れることができません。

お酒が飲めるってのは、幸せなことだけど・・・・

痩せるヒマがないぃぃぃぃ!!!_| ̄|○ 

贅沢な悩みというのか、贅肉の悩みというのか。。。

こんなおっさんギャグがナチュラルに出る時点で

あきらめた方がいいのか。。。

飲みながら出来るダイエットを考案することにします。

ナイス発音。

以前から会いたかった、

大手制作会社の名物?ディレクターDL氏と会いました。

ストリーミングインフラのJ社のH君の引き合いで会えたのですが、

予想通りの、キレ者でした。

香港出身のDL氏。

日本語読めるし、ペラペラなんだけど、

英語部分がかなり、ナイスな発音。

初対面なのに、敬語とタメ口が入り乱れ。

調子に乗って、こっちもタメ語。笑

さすが、外国育ち。いい感じでアカ抜けてます。

プロモーション用案件の打ち合わせでしたが、

もちろん話の内容も、決して的を外さず、

ROAS(広告費用対効果)に関しても、しっかりディスカッションできる。

よくありがちなことですが、

「業界用語が飛び交っただけで、結局何のこっちゃ意味分からない」

ようなミーティングではなかったですね。とても楽しかったです。

ヒアリングの際、効率よく問題点を聞き出し、

的確なソリューションを即座に提供できる。

マーケットニーズを、短時間で把握できる。

面と向かって言いにくいことでも、率直に指摘することができる。

分からないことは分からないと言える。

どんなビジネスでも共通していえることだと思いますが、

「率直さ」、これ、大事ですね。

彼とは仲良くなれそう。

英語のちゃんとした発音、教えてもらわないと♪

↑これが目的。笑

それにしても。

月曜日って、時間経つのあっという間。

このまま一週間、バーッと過ぎちゃうんでしょうか。

まだまだ寒い日が続きますが、風邪には気をつけましょう。

↑(なんだこの〆方)