自己反省と対話

ソフトウエア開発担当社長が来阪。

プロジェクトがスタートして5ヶ月。

専門分野ではない僕は、報告会に顔を出すだけで、

あまり首を突っ込まないでいた。

今日の報告会。

ベータ版リリースまであと数ヶ月のところであるにも関わらず、

両社のコンセンサスが取れておらず、

意見に食い違いが生じ、進捗も一ヶ月分遅れている。

このままでは、

想像以上に大変なことになることが、

客観的に見ても明らかだった。

ソフトウエア開発は、本当に大変な作業。

一つの車をイチから作るようなものだからだ。

企画、基本設計、概念設計、要件定義。

システム、エンジン構築、GUIデザイン、

コンセプト、CI、ブランディングにいたるまで。

今回のケースでは限られたリソースで、

カツカツのスタッフで進めているのが問題ではなく、

適材適所で有効なスタッフィングがなされていないことと、

本当の意味でのPM(プロジェクトマネジャー)の不在が原因

であることは一目瞭然だった。

個々のポテンシャルを最大限に発揮するためには、

適性を見て人員配置し、それらを管理する

PM(プロジェクトマネジャー)の存在が不可欠なのである。

雲行きが怪しくなってきた報告会において、

いつになく、厳しい意見を述べさせてもらった。

もちろん、危機感を感じて。

ただ。

意見を投げかけながら、一つ気付いたことがある。

原因は、他でもない、ずばり僕にあったのだ。

専門外だから、別のプロジェクトがあるから、

日常業務があるから・・・

決して逃げていた訳ではないが、

本来、PMとしての仕事が本業であるにも関わらず、

完全に傍観者になっていた。

もちろん、本件に関しては僕がPMとして任命されていたわけではない。

ただ・・・

分野は何であれ、自社のプロジェクトなのだ。

会社の動きをトータルで俯瞰させてもらっている以上、

マネジャーとして関わるべき仕事なのだ。

高慢な意味ではなく、

完全に自分の怠慢。

それ以上でもそれ以外でもない。

僕からの指摘点を反芻し、反省をしている社長を見て、

また胸が苦しくなる。

ごめんなさい、僕の責任です。

今まで、部外者チックに傍観者でいてスミマセンでした。

怠慢でした。

自分にプロジェクトを管理させてください。

安心したよ、頼むわ。

社長の顔が少し明るくなった。

僕は、本当に自己反省。

今、このブログを更新している明け方6時でも、

まだ昨日の会議のことを考えている。

脳がヒートアップして、混乱して、

昨夜は珍しく仕事が手に付かなかった。

皆が帰ったオフィスで、画面を前に放心状態。

そんな時、

アパレルブランドの服飾デザイナー、アッチョンからメール。

なんと良いタイミング。

少し脳をフラットにさせないと。

楽しい話を聞かせてもらって、

来るべき仕事を前に、気分転換しよう。

そうだ、魚を焼きに行こう。

焼けば分かるさ。

こんな時、友人の存在に感謝する。

偶然のタイミングとは言え、良かった。

ありがとう、アッチョン。

帰りの電車で、地元の友人から入電。

元気?

二店目オープン出来そう。

どこに?

芦屋。

おめでとう、また行くね。

彼も事業と本業を両立させている。

飽くなき前進。

まだ水面下の動きだそうなので、

店のオープンが決まればここでも告知する予定。

皆がんばっている。

僕も顔を上げて、進んでいこう。

終了そして一息

毎週、一週間の早さを実感するのですが、

今週は本当に早かった-。

つまり、ありがたいことに忙しくてですね。

なんとか昨晩、今週の仕事を次週に持ち越すことなく

終えることができましたので、

今日と明日は、ゆっくりクールダウンしましょう。

お疲れサマでした。

さ、プールでも行きましょうかね。

夏はやっぱり水系に限りますね。

大きなくすのき

阪急梅田駅で下車し、

LOFTの横を抜けて、毎日放送の側を通ると、

交差点の向こうに大きなクスノキが見えます。

会社が入るビルの下にそびえるこの木。

樹齢がどれほどかは分かりませんが、

しめ縄が巻いてあることからして、

たいした木であることは容易に想像できます。

木は逃げることが出来ませんからね、

戦火や開発を免れて、今に至るまで生きてきたんだ、

と思うと、考えさせられるものがあるのです。

さて、

僕は自宅が少し郊外、自然の中の、

しかも山の中腹にあるものですから、

連休明けに会社に来ますと、

「都会に来たナー」

と感慨にふけってしまいます。

野生児なものですから、

こういう町の真ん中に住んでいる人はすごいな、とか、

変に感心してしまいます。

でも例えば、ハワイのノースショアに住んでいる人から

すれば、ダウンタウンやワイキキのホテル街が、

彼らにとっての都会になるんですよね。

でも、僕らにとって見れば、

ホノルルのダウンタウンでも、

素晴らしくのんびりした「良いところ」に映ります。

住んでる場所や、環境によって、

見方って随分と変わるものなんだなーっと

木を見ながら思いました。

本当はこのクスノキも、

コンクリートに囲まれてではなくて、

自然の中で植わっていたいんだろうな・・・。

休み明けの月曜日。

何故か仕事に集中できました。

BGMのお陰かな。

久々に音紹介。

今日のBGMはイタリアンボッサのコンピ↓

Kaleidoscorpio, LTJエクスペリエンス, MONSIEUR BLUMENBERG, RIOVOLT, Sunaga t Experience, 須永辰緒, オーム・グールー, サム・パリア, ジョー・バターン, フリーテンポ
CAFE aperitivo~Italian awakings~

匂いとともに。

お好み焼きって美味しいですよね。

僕も大好きです。

でも、仕事中や帰りに行くお好み焼きって、

実はあまり好きではありませんでした。

そう。

匂いがつくから嫌なのです。

あの油の匂い。

仕事中は、昼食でも行きませんし、

夜は、まあ良いっちゃ良いんですが、

帰りの電車の中でやはり気になります。

自分も嫌なんですが、

周りの人にも気を遣ってしまうんですよね。

そんなこんなで気になる匂いのお好み焼きですが、

昨晩は美味しくいただきました。

会社の裏手にある、お店。

美味しいのです。

煙対策のための、焼肉用のロースターって、

どんどん改良が進んで高機能化しているようですが、

油の匂い対策用のお好み焼き用ロースターって、

出ないんですかねー?

それならもっと気楽に入れるのに。笑

さ、今日は自宅でBBQです。

食材購入に行ってきます。

時間を測る物差し

お盆前ということで、

ToDoリストがずらりと並んでいるし、

仕事に集中しなければならないものの、

心のどこかに、

「夏休みだ、ひゃっほう」

という無邪気な小人が暴れまわってる気がいたします。

気づけばもう水曜日。

一週間後はお盆休みの最終日なんですよね。

ADのかいぶつさんは、

「一週間」という時間軸を、

ヤンジャンの発売日で測っておられるようです。

人それぞれ、

時間軸、空間軸を何かしらの物差しで測っているものですが、

僕の場合は、、、

そうですねぇ。

特に週刊誌を読んでいるわけではないし、

カレンダーを常に意識しているわけでもないので、

これといってないなぁ。

強いて言えば、

やはり週末が一つの区切りになっていることは確かです。

前日の金曜日は心地良い疲労と焦り、

後日の月曜日は気合とスタートダッシュ。

そのための英気を土日でしっかり養っているんでしょうね。

ということは、やはり休みの日に仕事をしてはダメなんですよね。

なんか良く分からないうちに、

結論が出てしまいました。

50M走なのに、20M走って満足しちゃった感じです。

「気分が乗る時」と「乗らない時」って、

必ずありますよね。

ちなみに、今ブログを書いていますが、

典型的な「気分が乗らない」状態です。

こういう時って、

「こんなこと書こう」と思っても、

逆立ちしても前転しても、書きたいことが何も出てこないので、

まず、何でも良いから文章を打ってみます。

そうすると、

独り言を言うように、何かしら出てくるんですよね。

ええ、もちろん駄文ですが、

駄文も一つのアウトプットと考えれば自分的にはまあOKなのです。

あー、神戸でお酒が飲みたい。

白い部屋から夜景がみたい。

あ、また独り言出ちゃった。

ベビーの声が社内に・・・

月曜日は忙しい・・・などということは、

毎週言っていますので、言わないようにしましょう。

何事もマンネリ化は良くありませんもんね。

今日もいつもように慌しい社内。

そんな社内に、

今日は赤ちゃんの泣き声がこだましました。

もちろん誰かが社内で出産したという訳ではありません。

大阪はそんなにほのぼのとした町ではありませんので。

実は産休を経て退職されるHさんが、

10ヶ月の坊やを連れて挨拶にやってきたのです。

瞬く間に、社員に取り囲まれる坊や。

さすがに固まって唖然としています。

でも、さすがにそこは男の子。

女子社員には笑顔を振りまき、

男性社員には、仏頂面。

10ヶ月でも男は男か。

分かりやすー。

愛想を振りまいてくれないにも関わらず、

無理に子供好きのH(30歳男)が抱っこしようとすると、号泣。

昼間の社内で、赤子が号泣。

これはこれでとてもほのぼのとしているのです。

そんな光景を見てて、

即、家に帰りたくなったのはバカパパのtomo-kでした。

日常空間に、非日常の光景。

これからもたまにこんなことがあると良いのに。

五勤二休 考

「メリハリがあるからがんばれる」

という言葉がありますが、その通りだと思います。

金曜の夜から土日と、しっかり遊んだ後の週明け。

早朝から抜群に忙しい月曜日です。

朝八時の会議に始まり、

面接、会議、会議、と、

ようやく18時現在、一段落落ち着きました。

遊びばかりでもつまらないし、

仕事ばかりでは長続きしない。

五勤二休

このサイクルはどなたが考えられたのか、

恐らくとても古い、聖書とかに書かれている時代から

そうだったのだと推測しますが、

それだけ長い年月をこのサイクルで生活してきたのだとすれば、

当然体内時計に組み込まれているのでしょうね。

始まったばかりの月曜日が、

もう数時間でおしまい。

時間経つのが早い早い。

でもまだまだ。

もう数時間はがんばりますよー。

4-6月期の米ネット四強の決算が発表されましたね。

日刊工業新聞によると、

グーグル・イーベイといった収益大幅増の勝ち組と、

ヤフー・マイクロソフトのような停滞感のある企業の間の

格差が広がっているようですね。

米インターネット主要四社の収益力の差が一段と広がってきた。

十九日でそろった四-六月期決算はグーグルとイーベイが好調を維持。

ヤフー、マイクロソフトのネット部門は不振が続き、

二強二弱の構図が鮮明となっている。

ネット時代の「ビジネスインフラ」の地位を固めたことが二強の勝因といえそうだ。

「ビジネスインフラ」

これ、キーワードですね。

シビアに考えるのまき

素朴な疑問ですが、

「魔女」という言葉がありますよね?

これ、男の場合はどうなるのでしょうか?

「魔男」 ・・・ まだん?

・・・言わないですね。

かと言って、「悪魔」では存在が唯一絶対的なイメージになってしまい、

それも違うような気がします。

悪伯爵?

悪代官?

まあ、いいか。

それはそうと、

最近社内の一部で社内で流行している言葉があります。

「シビアに考えさせてもらいます」

もう、いかにも嫌な言葉。笑

某女性社員が社内の話をしている中で同僚に言った言葉ですが、

あまりいい言葉ではないですよねー。

勝手にシビアに考えろよーって感じなのですが、

言葉の使い方って難しいですね。

どうせ発するなら、

良い言葉を出して行きたいと思う今日この頃です。

「コーポレートアイデンティティ」って、

僕個人としてはとても広い意味を包含すると思っています。

人に言い換えれば、

「その人がその人たらんとする要素」

に近いイメージになるんですよね。

一言で言えば、社名、ブランドロゴ、キャッチコピーになるのですが、

そこにたどり着くまでに、

コンセプト、ミッションステイトメント、バリュー、

ビジョナリー、ブランディング・・・

種々の要素をマッシュアップしていかないといけないので、

これは大変な作業です。

シンプルなものって、

こういった膨大な思考と作業の上に成り立っているのですよね。。。

こんなことを昼休みの間に考えていました。

校正も入れてない、書きなぐり日記です。

また焼いてしまった

月曜日から、焼きました。

もうこの絵も見飽きましたでしょうかね。

今日はハタハタ、するめ、そしてカマス。

年々、お魚にはまっています。

肉は・・・二ヶ月に一度くらいで良いくらい。

歳ですかね、きっとそうですね。

お魚も美味しかったのですが、今日の一番は・・・

「青菜のおひたし」でした。

写真はありませんが、

ほうれん草を、ゴマと出汁であえたシンプルな一品です。

でもこれが感動する程、絶品。

今まで食べて来た中で最高のおひたしでした。

すごいな。

シンプルなものほど、深みがあるのですね。

感動しました。

イケメンKと別れて電車に乗ると、

このブログでもおなじみ、

ボサノバとワインをこよなく愛する芦屋A家の奥様、

S姉様からご機嫌なメールが。

あからさまに酔っているのが文面から見て取れますが、

「良いコンピを旦那が作ったから、日曜日の夜来い」

との召集令状です。

戦時中の赤紙以上に拘束力のあるこのメール。

そしてこの方は酔うと死語を連発されるようです。

日曜日の夜はあまり遅くまで飲めないのですが、

今週は三連休ですからね。

時間を気にせず、音と酒に溺れてきます。

そんなこんなで始まった月曜日。

今週も一日おきにどこかで飲んでいます。

ちょうど良いペース。

ビリー隊長のご機嫌もそろそろ伺わなくてはなりません。

チーム・マイナス6パーセント

七月ですねー。

なんだろう。

あっという間に一年の半分が過ぎて、

もう夏!!ですか。

十二分の七ですもんね。

「七月」という言葉を聞くと、急に「夏」という感じがします。

現にあと二週間もすれば、「海の日」な訳ですから。

さて、

うちの会社も温暖化対策の企業努力の一貫として、

チーム・マイナス6パーセントに協賛しております。

そうです、クールビズです。

ただ、僕は年がら年中ノーネクタイですし、

もちろん、この時期はジャケットすら来ませんのでね、

皮膚感覚的にあまり実感がないのも事実です。

クールビズの影響でしょうか、

最近、季節を問わず、あまりスーツをバシッと着て、

ネクタイ締めてる人って少なくなった気がします。

昔は、サラリーマンと言えば一律「スーツ+ネクタイ」だったのに。

職種の多様化でしょうかねー。

最近、

こんな靴下も出ているようです。

クールビズ靴下。

土踏まずの部分に穴が空いていますが・・・

これで革靴はくと、逆にむれないか!?

と心配になります。

やっぱり僕は靴下といえば、

綿で、しっかり汗を吸い取ってくれるものが良いです。