風向きの変化と新しい出会い

2月に入ってから、面白いなあと思うことが幾つかありまして。
今まで自分がいなかった業界の方々と一緒に話す機会が増えてきました。例えば、行政の方、まちづくりの方、そこに関わる大学関係や研究機関の方であったりとか。いわゆる住環境やインフラと密接に関連している方々です。

僕の場合は仕事柄、エレクトロニクス関係やIT業界の方とお話する機会は多くても、なかなか「都市」や「人口」と密接に関わっておられる方との接点は少なかったのですが、自分自身の興味関心の分野がもう何年も前から「シュリンキング・エコノミー」(人口減時代の経済モデルとはどうあるべきか)であることから、そのような記事をブログで幾つも書いています。

人口減少に対応して、開発した宅地を「自然」に戻していくという試みは生まれてこないのだろうか(2013/10/13)

スクラップ&ビルドではなく「スクラップ&クリーンアップ」を選択したい(2014/4/15)

「縮小ニッポンの衝撃」を視聴して(2016/09/25)

で、そのような分野の方々との接点が増えてくると、時を同じくして2013年(7年以上も前!)の「逆開発」(人が住まなくなった宅地を自然に埋め戻していくこと)に「賛成です」とコメントをいただいたりして。

流れというのはあるのでしょうかね。
明らかに2021年に入ってから流れが違う。身内の不幸や不調など色々あるけれど、人との出会いも時間の過ごし方もすべて良い方向に向かっているような気がします。

いずれにしても、目先だけではなく、視座を高く上げることで常に広くて遠い世界を見ておきたいと思います。

今日のランチ。
家から徒歩3分の武蔵さんで久しぶりの「むさし丼」。とんかつとエビカツが半々で入っているんですよ。

気づくと四日半、靴を履いていなかった

「靴を履いていない」
つまり、外出していなかった。
四日半も!ほぼ五日間も!一歩も!家から!

ギックリ腰を発症してから、地獄(尿瓶で用を足すレベル)の土日を経て、時間薬で徐々に歩けるようになってきました。リモートワークでずっと自宅で仕事をしているのと、家にCostcoで大量購入した食材があるので外出しなくても不便はない。

ようやく二足歩行が出来るようになったけれど、それまではほぼ歩けない状態だったので、マンションの5階から一歩も地上に降りていない生活が五日も続いています。自分の家の玄関にも行っていない。我ながらすごいなあと思っています。

昼は仕事、夜はClubhouseで色々と皆さんのお話を聞いていると面白いこともあるもので。昨夜は「シンニホン」の著者で有名な慶大教授の安宅和人さんのルーム(5000人の視聴者!)で非常に学びになる話を聴き感銘を受けたため、Twitterで気持ちをツイートしたら、なんとご本人から「いいね」と「リツイート」をいただくということがありました。ありがとうございます。光栄です。

こういうセレンディピティがあるのが面白いですね。

でもそろそろ動き始めないと体力が落ちそう。
ちょっとづつランニングも再開して行きたいし。

あ、そうそう。
先日最寄り駅にある持ち帰り専門スシロースタンドで購入したこの「鯛塩ラーメン」あっさりしていて美味しかったです(完全に陰キャ)

モニターに 映る自分は グレイヘア

中年45歳、自分の髪が意外なほど真っ白であることを、モニターに映る姿で知る。

先日のオンラインセミナーのリハの際、カメラに映る自分の髪が真っ白なのにおののきました。光の加減もあるんでしょうけど、それにしてもね。

どちらかというと「グレイヘア良し」とするタイプなので、染めようとは思わないのですが、今、中途半端な時期なのでいっそ真っ白にするか、シルバーにするか。銀髪もいいよなあ。仕事的にマズいかな。

なにかの糸が切れて、急に真っ白や銀髪にするかもしれませんので、驚かないでくださいね。笑


ーーーーーーーーーーーーーーー
今話題のclubhouse

ご招待をいただき少し前から始めているのですが、みなさん夜の時間に良くおしゃべりをされていること。アウトプットの情報量がすごい。個人が集まるラジオ局という感じでしょうか。Youtubeでチャンネルを持つよりもとっつきやすいかもしれません。自分は聴く専門でまだRoomをオープンしていないのですが、これからそういうことも出てくるのかもしれませんね。

もしされている方がいらっしゃれば是非フォローしてください。何か一緒に楽しい発信ができればと思います。

静かに一人中華。中華は裏切らない

在宅ワークをしていると、濃い味のものが食べたくなることがあります。昨年の4月、5月もそうでした。外食をほとんどしませんからね。健康には良いのでしょうけれど。

時間がある時に「孤独のグルメ」や町中華系の番組を見ていると、この自粛期間ということも相まって、無性にそそられるのです。炒飯が食べたくなって、一人中華をしてきました。

炒飯は家でも作れるし、それなりに腕に自信もあるのですが、やはりお店独特の味がほしくなる時があります。担々麺のセットにしました。最高ですね。

中華は裏切らないなあ。

ーーーーー
ちょっとお仕事のお話。

ありがたいことに、なかなか忙しい日々です。
今週はバーチャル展示会【バーチャルテクノ・フロンティア】に出展しており、毎日たくさんの方にアクセスいただいています。明日はオンラインセミナー、そして、来週もオンラインセミナーです。それぞれ登壇していますので、5G関連、EMC対策関連に興味のある方は、よろしければどうぞ。テクノ・フロンティアは事前の無料登録が必要です。

CSi Global Alliance 5G関連ソリューションブース(テクノ・フロンティア)

Quadcept × NEC EMIチェックによるノイズ対策セミナー(NEC共催)

アルテア・エンジニアリング主催 「計測とシミュレーションを活用したEMC対策セミナー」

久しぶりの出社。やっぱりオフィスはいいな

今週はずっと在宅ワークをしていたのですが、登壇する技術セミナーの録画のために今日は一週間ぶりに出社。

社員の5割強が在宅ワーク中なので、フロアの半分は人がおらず、照明も落とし気味ですが、出社組のメンバーと一緒に話をしたり、たまたま近くにいらっしゃった取引先の担当者の方が立ち寄ってくれて、こちらも久しぶりにワイワイと話をしたり、良い気分転換になりました。コロナ禍で「人と会う」という今まで当たり前だったことがプレミア感満載の特別なことになっています。外で食事をするということもそう。

今まで当たり前だったことが当たり前でなくなった時に、その大切さを知る。
不思議な気持ちになりますが、これが時代の変わり目ということなんでしょう。

下の写真は、みんながちょっとしたミーティングで使うための、通称ビッグ・テーブル。奥のガラスの向こう暗闇は、30名が集えるセミナールームです。以前のようにオンサイトのセミナーが開催される日は来るのでしょうか。もうオンライン・セミナーが定着しまいましたもんね。

オフィスも使うところと使わないところが出てきました。
これも変化の一つということで。

弱さを見せると人は助けてくれる

病で弱っている母を、90歳を越えてまだまだ元気な祖母や、叔母、父や弟、そしてもちろん我々家族や友人たちが一生懸命看病しているのを見ていると、弱った時に人って助けてもらえるのだなと実感します。

若くて元気な頃は尖っていて人の世話にはならないと、(もし仮に)本人は思っていたとしても、やはり弱れば周りの人間が助けてくれる。もちろん仲良くて良い関係の家族や仲間がいるということが前提になるのでしょうけれど。人は一人では生きていけないのですよね。

これは会社組織でも同じなんです。

自ら弱さを見せることが出来る人は組織で用いてもらえます。表面を取り繕ったり、良く見せようとしているにも関わらず、結果としてボロが出る人のことではありませんよ。自ら弱さを認めて自ら伝えることができる人のことです。

「自分はここは苦手です。その代わり、この分野は任せてください。人一倍がんばります」と言えるかどうかです。優秀なマネジメントがいる組織では、その人の弱点を知らずして適材適所、最適配置は実現しませんので、そういう人を組織は用いやすいのです。

逆に、弱さを見せれない人は、組織で活かせてもらえません。この人の弱点は何か、逆に強みは何かが分からない。とりあえず、雰囲気で愛想がいいので営業させておくか、きっちりしてそうなので経理をさせておくか、となります。でもそれが本当の自分でない場合は、パフォーマンスを発揮できませんよね。働く本人もストレスです。

ただ、人って弱さを見せることに異常に抵抗します。弱みを見せたくない、すごい人と思われたい。弱みを握られるとなめられる。それこそ、弱い人の発想です。弱みを握られたと萎縮し逃げるのではなく、弱さを知ってもらえた、受け入れてもらえたと感謝し恩返しできる人が本当の意味で強くて優しい人なんですよね。

より本質的な世の中になった時、自分を良く見せようと思う人、去勢を張る人、八方美人はこれから没落していきます。

謙虚な気持ちで弱さをさらけ出すこと、オープンであること。そして、人の弱さも受け入れてあげること。それこそが本当の強さだし、そういう人たちがいてこその「強みを活かす組織」となるわけです。

主役になれなければ、名脇役になればいい。

「主役になれなければ、名脇役になればいい」
作家、流音弥さんの言葉です。

みんな子供の頃から「やればできる」と当たり前のように教えられて育ちますので、どんなことでもやればできるんだと思ってしまいがちです。しかしほとんどの人が経験しているとおり、現実の世界ではやってもできないことの方が圧倒的に多いことは自明の事実です。

書店に行くと有名な経営者が書いた本がずらりと並んでいます。どんな本でも「成功するまで諦めない」とか「努力はすべて報われる」と書いていますが、それは成功者の言葉だからですよね。結果として成功したからどんな紆余曲折も◎になるわけです。しかし、世の中には成功者の言葉しか残らないので、圧倒的大多数の一般人の言葉は広まりません。「やればできる」とみんな思います。そして、そんな言葉に勇気づけられることは素晴らしいことだとも思います。仮に無駄になったとしても、そこに向かう努力も人生に彩りを与えてくれるでしょう。

でも、人にはタイプというものがあります。
得意なこともあれば、不得意なこともある。

大切なのは、自分が有名になるとかトップになるとかよりも「自分の長所を伸ばし、活かす」ということなのだと考えています。成功への近道は、出来ないことを無理して背伸びして追いかけるのではなく、自分の長所と強みを見つけること。それを早く見つけて伸ばせる人が成功すると思います。

悲しいかな、立派な大人でも「なりたい自分」「こう思われたい自分」を追いかけ続けて、痛々しいくらい去勢を張っている人もたくさんいます。出来ないことは諦めて、自分の器の大きさを受け入れ、出来ることを人一倍がんばる方がよほど幸せなのに。

寒風が吹く海辺をランニングしながら、どうにもならない自然の厳しさに凍えるだけの自分を感じながら、そんなことを思いましたとさ。やれることをコツコツと。

地元の川も凍ってしまうくらいの寒さでした。

タイマーで自撮りしてみたり

オンラインでセレンディピティは本当に生まれないのか

本日から仕事初めです。

関東は緊急事態宣言が出るとのこと。まだまだ収束の兆しが見えずどうなることやらですが、2021年も前に進むしかありません。とはいえ、新年早々大きなプロジェクトが動きそうでワクワクしています。

コロナが収束してもしなくても、オンライン化に拍車がかかり、リモートワークがいよいよデフォルトになりそうです。

日本は和の国ですから調和を重んじます。調和を図るために「会ってなんぼ」の商習慣が重宝されてきました。会うことによって、相手の波長を知ることができる。同調することができる。仕事と関係のない雑談から顧客ニーズを把握して新しい取引が生まれたり、会食やゴルフといった交流の中から生まれる友情や信頼関係が何年も取引を継続させてきたのです。少し大げさですが、人と会うことで生まれる無駄や曖昧や空気感が日本経済を下支えしてきたのではないかと思うほどです。

ところが根本的に「会うこと」ができなくなった(あるいは制限される)今、その無駄や曖昧や空気をどのように生み出すことができるのか。それに代わるものがあるのかなと考えます。疎の時代のコミュニケーションですね。何もバーチャルとかSNSとか、そういうデジタルなものではなくて、僕が考えるポイントは、

①相手に伝わる文章を書くということ
②手が届く相手と堅牢な関係を築くこと

単純にこの辺りでないかなと思うのです。

相手に伝わる文章を書くこと。これは自分(あるいは自社の製品やサービス)を相手に知ってもらうことになります。自分の人となりを知ってもらおうと思ったら、自分がどんなものが好きで、どんなことに熱中していて、どんな考え方を持っているのかを文章や写真で発信しなければなりません。それにより、会わずとも自分のことを知ってもらえますし、いいなと思ってくれる人も増えるわけです。

よくオンラインではセレンディピティは生まれないと言われますが、セレンディピティはありますよ。

例えば僕の場合、検索してこのブログを見つけていただいた方から連絡をいただくことがあります。特にリウマチを発症されたランナーさんが多いですね。どうやら「リウマチ マラソン」などで検索するとこの記事がヒットするようです。

一人のランナーがリウマチ発症に際して考えること、感じること(急がず焦らず、マラソン復帰を目指します!)2018年9月23日

同じ悩みを抱えていたり、同じ境遇にいる人は、共感できますから。仲間意識というのでしょうかね。僕も連絡をいただく度に励みになっています。このようにして交友関係が広がっていくのは嬉しいことです。

手が届く相手、というのは、今自分が所属している会社やグループやコミュニティ、取引先などです。ここの人たちとは既に関係性が構築されているので、このローカルなコミュニティを大切にすればいいと思います。その中でお互いに思いやりを示し、Win-Winの関係を築き、信頼関係をしっかりと構築していくこと。

そうすることによってビジネスも広がるし、いろんな仕事も与えられる。「会えない」「動けない」という状態は一見、停滞しているように見えても、ちゃんと仕事の幅も深みもスケールするものなんですよね。

制限を制限と思わず、アイデアを絞りながら、環境に適応していきたいと思います。

【2021年】事業は30%成長、プライベートではお金にならないことに全力投球

2021年、新年明けましたね。

元日の晴天率(関西地方)には毎年驚かされるばかりです。今日も最高の晴天で新年を迎えることができました。

昨年はコロナ禍の中、役員を務める2社とも数字を落とさずに売上高は前年比ほぼ100%、粗利は10%〜20%増という結果になりました。この状況の中、前期比利益増は本当によくがんばったと思います。同じ船に乗る会社のメンバー30名、そしてステークホルダー皆さまに感謝!2年前から仕込み始めているハードウエア事業は、好調な5G需要と企業の設備投資の回復を追い風に、2021年も好調を予想しています。ソフトウエアとクラウド事業は2021年が真価を問われる年になりそうです。4月には理系学生の新卒も入社。この調子で突っ走りましょうね!

そしてプライベートでは、ここ数年取り組んでいる「お金にならないことに全力投球」をさらに加速させます!儲からないことを一生懸命やりますよ!そのためのキーワードは先日投稿したブログより。

「所有よりもシェア。密よりも疎。囲い込みよりも開放。物質的な幸福より精神的な充足。管理よりも信用、お金よりも人とのつながり」

新しい時代を作るために同じ価値観を共有する人たちとの繋がり、コミュニティを益々大切にしていきます。いろんな意味で今年が資本主義のグレート・リセット元年になりそうです。

二つ目は、僕は変わらずここにいるよ、という安心感を与えることが出来る存在になりたいと思っています。VUCAの時代、不安が渦まく時代において、帰る場所という普遍的安心の場に自分自身がなる。そのためにはまず自分が強くならねばなりませんからね。組織という単位だけでなく、自分自身が強い個となることを目標としています。

今までの時代とこれからの時代の分水嶺。時代が変わる変動期。今年もいろんな意味で試され、揺さぶられると思います。ここはひとつ、皆さんと一緒におおいにがんばって行きたいと思います!

2021年が幸多い年になりますように!

今まで生きづらさを感じていた人が、これからは生きやすくなる理由について

先日投稿した記事の最後でこんなことを書きました。

その変化(コロナ)の中で良かったなと思うことは、価値観がリセットされたこと。今まで生きづらかった人、これからの時代はきっと生きやすくなりますよ。

そのことについては、別の記事で書いてみたいと思います。

今年起こった大きな変化の一つ。「旅ランナー」から「ランナー」へ肩書変更(2020/12/25)

別の記事で書いてみると言いながら書いてなかったので、今日エントリーしてみようと思います。ちょうど2020年が終わるタイミングですしね。あくまで個人的な意見ですので、読んでいただける方はサラッと読んでください。
 

みんな違ってみんな良い、という価値観

さて、これから生きやすくなる理由についてですが、一言でいうと「こうでなければならない」というロールモデルがなくなり、みんな違ってみんな良い、という価値観に移行していくからです。

幸せの置き所は人それぞれ。
枠にはめ込まれるという窮屈な価値観や、お金や土地や地位を持っている人がえらいという旧時代の価値観は消えてなくなります。「勝ち組、負け組」の定義は、その人が今、幸せと感じているかどうか。所有よりもシェア。密よりも疎。囲い込みや制限よりも開放。物質的な幸福より精神的な充足。管理よりも信用、お金よりも人とのつながり。

これらのキーワードを聞いて「ああ、楽だなー」って思う人は、おめでとうございます!今まで生きづらさを感じてきた人、社会のあり方に違和感を感じてきた人、これからは皆さんの時代です。逆転ですね!

逆に、前者(金、土地、地位、所有、囲い込み、目に見える物質)に価値を置いていた人は、なんだか最近おかしいな、自分は取り残されているんじゃないか、チヤホヤされていたのにチヤホヤされなくなったなと感じているのではないでしょうか。時代が変わっているからなんです。今、価値観をドラスティックに変えなければ、時代に取り残されて生きた化石になってしまうと思います。

さて、そのような多様な幸せの形が存在する社会にするためには、まず自分以外の人を受け入れ、認め合うことが大切です。

働き方の選択ができ、人を大切にする組織が伸びる

もう何年も前から、これからは「個の時代」ですよ、会社や何かの看板にすがって生きていく時代は終わりましたので、みんなそれぞれ強く生きて行きましょう、という内容を個人的にブログで発信し続けてきました。

数年前からの「働き方改革」や「確定拠出年金」などの政策の目的は、もうシンプルに「国も会社も国民や社員を守れないから、みんな自己責任で生きていってね」というメッセージとなっています。(過去記事「都市化・効率化から、疎化・リモート化へのターニングポイントを迎えた時に、僕たちはどう生きていくか」参照:2020/4/11

このような中で会社のあり方も変わってきましたし、コロナが追い打ちをかけました。在宅ワークが普通になり、管理よりも個人の裁量に重きが置かれるようになりました。会社は働き手の心理的安全性を担保しつつも、信頼関係の中で仕事を進めなければなりません。また働き手は会社に依存するのではなく、責任を果たしつつも自分の人生設計は自分でしなければなりません。つまり、会社と働き手は、今までのような密な繋がりよりも、緩い繋がりの中でお互い強みを持ち寄り、それぞれの仕組みのメリットを活かす、ということが重要です。働き方の選択ができる会社は間違いなく伸びていくと思います。
 

違いを認めること。そして、その人の強みを見極め、活かす

先日、こんな記事をエントリーしました。

組織で働くことの一番の意義は、「強みだけを生かし弱みを意味のないものにできる」こと。(2020/12/16)

人それぞれ得意、不得意があります。不得意なことを無理にする(させる)のではなく、得意なことを一生懸命伸ばすこと。不得意な部分はお互いにカバーし、補完し合う。逆に自分が持つ強みで組織に貢献する。そうすると、お互いに学び合う精神、感謝の気持ちで溢れるという良い循環も生まれます。

組織で働くことのメリットは「強みだけを生かし弱みを意味のないものにできること」というドラッカーの言葉どおりに実践できる会社どんどん伸びて行きますよ、間違いなく。もちろん、VUCAの時代です。不確実な世の中で何が正解か分かりません。リーダーは迅速かつ正確に意識決定し、どこに旗を立てるかを明確にメンバーに伝達することも重要です。


まとめ

「こうでなければならない」というロールモデルがない時代では、多様性が求められる一方で個人としての責任も求められます。自分には何が出来るのか、自分の強みは何か。不得意なものは補ってもらう変わりに、自分の強みで社会に貢献する。

とはいえ、多様化を認め合う社会はきっと居心地が良いはず。
人の幸せは人それぞれ。

目に見えるものではなく、目に見えないものを大切にしていきたいものですね。