MSのキャンペーン

C-NETの記事から。

マイクロソフト、「IE 6」からのアップグレード促す

キャンペーンを開始。

– – – – – – – – – – – – – – – – – –

Microsoftは、リリースから8年が経過した

「Internet Explorer 6」(IE 6)を使うユーザーに対し、

アップグレードを積極的に促すキャンペーンを開始した。

Microsoftは3月に「Internet Explorer 8」(IE 8)を

リリースして以降、IE 6を時代遅れだと批判する人々と

意見が一致している。多くのユーザーはすでにIE 6から

移行しているが、残ったユーザーは多くの場合、

厄介な相手である。

これには、社内のコンピューティングポリシーによって

選択肢の余地がない場合や、テクノロジに疎くて、

新版に移行すべき理由があることに

気づいていない場合などがある。

– – – – – – – – – – – – – – – – – –

うちのCLにもたくさんいますが、

大企業に限ってIE6のところがまだまだ本当に多いのです。

我々WEB開発者にとっては、

IE6は悩みのタネであることは間違いない。

大企業案件は、

むしろIE6を軸にしなければならない、という、

冗談のような話も現実としてあります。

ここはいっちょ、MSさんのキャンペーンに期待しましょう。

(IE7の時は動作安定せずに、IE6のままにした

「バージョンアップアレルギー体質」の人も

まだ多数いるので、ここはMSの企業努力で、

IE8を安定させることが条件。)

そのキャンペーンというのが、

コチラ。

全部抜けた

タイミングを逃すと、

色々あれこれ思ってたことが、

全部抜けてしまった。

そういうことこそ、

Twitterで備忘録代わりに残せればいいのだけど。

政治の世界って、

みんな本当にがんばっているのでしょうけど、

やたらと「足の引っ張り合い」と「利権・縄張り」が

目につきますよね。

報道するマスコミの責任かも分かりませんが。

円も90円切っちゃったり、株価も下がるし、

デフレ発令とかになって、

全体見れば待ったなしの状態なのに、

なんだか、対処療法的な政策も多いし。

先週日曜日にやっていた

世田谷ベースの録画を昨日見ました。

所さんが言っていたことに共感。

痛んでいるところに絆創膏をはるようなことではなく、

根本から解決しないと、と。

モラトリアム法案もそうだし、

児童手当もそう。

例えば、児童手当も、金を配るのではなく、

「米」を支給すれば良いじゃないか、

そうすれば農業も立ち直るし。みたいな。

金配っても、それでお父さんがビール買うから、

意味ないよね、みたいな。笑

食料自給の問題では、

やはり日本は「米」主体で組むと良いというようなことが、

今朝の日経新聞にも書いてあったので、

みんなOKな訳です。

うちも娘が二人いるから、

「米」支給は嬉しい。笑

こういう柔軟な発想って、

本当に大事ですよね。

今朝、

駅から会社に向かうまでの間、

ゴルフ部のあみたんに会いました。

朝からスイッチが自然に入ってしまう瞬間。

笑いとマシンガントークとで、

オモシロ過ぎていい意味で消耗しました。笑

消耗後は、

クールダウンすべく、チルアウト。

今日は何か一つ残せるかな。

チルアウトというと、こんなイカツイお嬢さんよりも、

自然の風景がぴったりです。

特にこの季節は、カナダとか。笑

一人になりたい病か!?

アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

連休明けは早い


驚いたことをまず一つ。
金曜日に来ていたスーツに
ファブリーズして外に干していたのですが、
なんと!
八ヶ岳ベースに行っている間もずっと、
干しっぱなしであったことに今朝気づきました。
屋根の下とはいえ、
よく雨とか降らなかったものだ。
お陰で、スーツが無臭になりました。
良かった、良かった。

「連休ボケ」とか良く言いますが、
せきを切ったかのように電話やメールの嵐ですから、
スイッチを切り替えて・・・というような悠長なことでもなく、
自然にスーッと流れに乗って行けるというのは、
ありがたいことです。
いや、これ、結構重要なんです。
例えば、
エンジンかかるまで時間が・・・というような状況であれば、
2、3時間、下手すりゃ半日はあっという間に
過ぎてしまいますもんね。
それでは時間がもったいない。
今月のテーマは、
「集中力を高めて、短期集中!」です。
あ、今月もあと一週間ないわ。

ネットがない、というのは、
いかに情報から隔離されているか、ということを、
この三日間で思い知りました。
TVをずっと見ている訳ではないし、
携帯もそんなに頻繁に見る訳でもない。
アンリのハンド騒動なんて、今日知りました。
携帯で思い出しましたが、
ブログやSNSやらTwitterやらアクセスするのは、
圧倒的に「移動時間」と「待ち時間」ですよね。
つまり、移動することがない、
あるいは自分で車を運転して移動、
というシチュエーションでは、
ほぼ携帯からサイトにアクセスすることもないわけです。
そりゃ、休日はあまり見ないわな。
最近、携帯で流行っている位置ゲーム、
その「移動時間」のアクセスに目をつけたとすれば、
なかなかのナイスアイデアですよね。。。

バッタバタ・・・!


プっはー。
いっそがしいアルよ!
昨日のエントリー通り、
全くその通りの一日。
朝一に打合せ資料を揃え、
海外のビジネスパートナーの来客二名をお迎えし、
今日一日のタイムスケジュールの確認、
一応、通訳役も兼任しているのですが、10時前にタイムアップ。
プロジェクトMTGに向かうために地下鉄駅にダッシュー!!
昼はコンビニのパスタとおにぎりで済ませ、
午後一番から海外パートナーと会議。
途中、来客と企画会議を挟み、
そのまま中華料理屋で会食。
これ、
夜にようやく落ち着いたの図 ↓
アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
庶民的な日本の中華料理屋に、
パートナー会社も大喜び。
で、結局帰宅も遅くなり、
荷物をパッキングし、
車に積み込み、PCを立ち上げて、メール処理をしていたら、
もうAM1時やないかーい!!!
3時間だけ寝て、
4時に出発や!
明日からは、八ヶ岳ベース入りです。
天気も悪く、恐ろしく寒そうですが、
自然の中でリラックスしてきます。
下手にネット環境がないから、
いろんな意味で、仕事も諦めれるし・・・苦笑
では、おやすみなさい。

オーバードーズ


企画書、大量生産中―。
今までサボって溜めこんでいたツケを清算しています。
・・・果たして清算できているのか。笑
頭の中で、戦略が渦まいとる!!
事件は現場で起こっている、というのは分かっていても、
机上での大量アウトプットも必要なフェーズですよねん。
その最中に、
見積依頼や見積作成 (ありがとうございますm(_ _)m、
打合せや訪問日時等々の、
社内外のPチームの段取りやら、
案件ディレクションやら、トイレ行きたくなったり、
お腹すいたり、おなら我慢したりやら、
なんやらかんやらで、
Something confusion in my brain.
Oh My Goodness.
でも、何してても楽しいのが、
ワーカーホリックたるもの。
今日もしょうもないことで、よう笑いましたわ。^^
明日は、プロジェクトMTGで外出、
午後からは海外からのお客さんとビジネスディスカッション、
途中で打合せ、夜は会食(かもしれない)、
そのまま帰って寝て、
土曜早朝には、「寒いが癒される」八ヶ岳ベースに向けて
出発です(仕事用PC持参)。
いやー、楽しい!
ありがたい!
と言う訳で、今日の一曲。
懐かしいですねー。
何年か前のハワイでは、
レンタカーの中でガンガンにヘビロテ。
気分もウキウキします♪
The Game of love – Santana feat. Michelle Branch

ラブリンって何?


昨夜はバタバタしたけど、なんとか帰宅。
ありがたいことに忙しい!
案件数が多くなる季節ですね。
特に年末とか、三月末にかけて、とか。
それは置いといて。
新規顧客との付き合い始めは、
お互いのクラッチがバチッと合うまでが少し手探り。
仕様とか要件定義とか、ロジックとか。
現在のサイトは新規でもリニューアルでも、
必ずCMSとかAjaxとかJQueri、動画、システムが絡んでくる。
ほとんど100%に近い確立で。
昔のように、
デザイン起こしてコーディングしてアップしておしまいね。
みたいな1人で全部できる時代ではなくなりましたね。
てか、そんな案件がもう、少なくなってきている。
昔を懐かしんでいる暇はありませんが、
しっかりとした管理ルールだけ確立しておけば、
ナレッジの共有化が出来る訳で、
マニュアルやフレームワークなどがあれば、
人が変わってもOK、というくらい、
効率的にナレッジを蓄積できるようにしておきたいものです。
あとは、社内外にどれだけ良いチームを作れるか、だな。
幸いなことに外注チームはスキルも高いし、安心して任せられる。
こちら本来の仕事である、プロデュースとディレクションだけに
集中できるのです。
ジャック・ウェルチの、
「選択と集中」という訳ではありませんが、
これからの目標は、良質なチームをどれだけ作り、
質を上げながら、効率的かつ効果的にプロジェクトを進めること。
チームなので、この件についていえば会社の垣根は関係ない、と、
僕は常々思っています。
もちろん、それが社内リソースであれば、
一番良いんですけどね。
年内、あまり時間がありませんが、
現在、鬼のように何本も走っている案件をケーススタディにして、
来年からの土台にしたいと思います。
うわっ、土曜日の朝から真面目ー・・・笑

いつものように早起き、
今日は近所のビゴさんの明太フランスに。
ちなみに、僕、今朝は開店と同時に入店、
一番乗り!
アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

「わたしがラブリン!」
「ちがうよ、わたしがかわいいからラブリン!」
「あなたはラブリンはないの!」
「わたしもラブリン!」
ラブリンって何や?
ちなみにこの会話、
真面目なブログを書いているすぐ横での、
嫁、長女、次女三人の会話。
うちは、
パパ1人、娘3人の家庭です・・・・。
では、少し仕事してからコストコ行きます。
来週の八ヶ岳ベース入りに向けての買い物です。

潔いわ

京都の桂にて。

某ECサイト案件の打ち合わせの後、

やっぱり阪急電車いいなー、

線路幅はJRよりも広い(広軌を採用)のに、

車両幅はJRより狭いのはなんでかなー、

なんて思っておったら、

河原町行きの先頭車両には、この看板。

もみじ

アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

見にくい!!

携帯電話の代替機はカメラの性能がアカン!

解説しますと、

「もみじのイラストに、「もみじ」の文字」だけなのです。

分かりやすい。

潔い。

これに乗れば、もみじ見に行けるよ!ってことでしょ?

分かりやすいなー。

「紅葉特急」とか「秋の京都」とかよりも、パンチ力はあるな。

二、三日前からTwitterで超話題になっている、

この動画。

これは確かに面白い。ってか、

こういうのちゃんと見て、字幕つけるのって、

うまいですよね。

バーレーンの実況が日本語にしか聞こえない件

弾丸東京出張 シゴト編

先週末に急遽決まった東京出張。

予定の都合もあり、

午後からの二社訪問+αでの、

日帰り弾丸トラベラーです。

朝一番で、定例会議に出席し、

13時東京入り。

新幹線の車窓からは、

頂きにうっすら雪化粧をした富士山が、

くっきりきれいに見えました。

一社目は、溜池山王のSEO/SEMを中心とした、

ネットマーケティング会社。

今後の展開に関して、非常に前向きな話が出来ました。

この界隈は、黒塗りの公用車がビュンビュン行きかうところなど、

いかにも「首都」という感じです。

二社目の前に、

半蔵門で同行のフリープランナーF氏と、カフェミーティング。

F氏のマインドは「ザ・関西」という感じで、

独自の持論を展開しまくります。

「今や日本は東京の一極集中になってしまった。

豊臣秀吉の時代まで、大阪が中心だったのに、

家康が江戸に幕府を開いてから、今まで、

ずっと地方からの参勤交代(つまり、シゴトでの出張w)が

続いているじゃないか」

など、

独自の理論を展開し、

僕はひたすら爆笑。。。^^

挙句の果てに、

「東京への参勤交代(ビジネス出張の意)、はもう疲れた。

東京が中心なのは了解や。

だから、僕は日本が面白くないので、LAに行く。」とか。笑

面白い・・・飛んじゃってます。F氏。

そんな中、

16時半から二社目で案件の打ち合わせ。

今回初取引の、

これまたネットマーケティング会社。

ITコンサル企業を目指しているらしく、

クリエイティブ、開発関連で、うちと協業することになりました。

ちなみにディレクターの女性お二人は、

女性らしく、とても丁寧にシゴトをされる方で、

こちらもとても気持ち良くお仕事させて頂けそうです。

サイトオープンはX’mas前。

・・・もうそんな時期なんですね。

最近、強み弱みを両社補完する協業案件や、

「代打オレ」的な他社名刺を持ってのディレクション案件などの

話をたくさん頂きますが、

WEB業界、まだまだ盛り上がって行きそうな感じで

これからがとても楽しみなのでした。

結局、就職氷河期と言われてはいるものの、

本当のところは、

どこも「良い人材」が不足しているんですね。

量より質の時代。

働き手の側にも、

意識改革が求められていますが、

これはある意味、大きなチャンスだと思うのでした。

がんばりまっせー。

(参勤交代含め。笑)

あかーん!

土曜日なのに、
いっそがしー!!!
月曜日の弾丸東京出張トラベラーの、
資料作り・・・その他ToDoが追いつかないが、
一旦は全てクリアできた。
ほんま、時間経つのは早い・・・
帰ってビール飲んで、
すべらない話でも見ます。