希少性について

良記事を見つけたのでご紹介。
「キーワードは「希少性」?年収1億円と
年収300万円の格差の原因はグローバル化」。

-----
人と同じが良い、横並びの価値観はグローバル化の
中での生き方としては、
間違えた戦略と言えます。人と一緒ではなく、
人と違うことに価値が生まれるのです。
-----
なるほど、腹落ち、もとい、御意。
この記事は全業種に当てはまると思うが、
自分的には下記のようなケースに適用してみた。
受託仕事を行う中小Sierに多いビジネススタンス、
「何でもやります」。
このスタンスは、営業的に
「一番やりやすい」スタイルだ。
とりあえず客ウケも良いし、
いろんな仕事が取れるし、舞い込む。
一見とてもよい営業スタイルのように見える。
しかし、このやり方では会社は長続きしない。
例えば、仕事の量は一時的に増えるかもしれないが、
目先の仕事にリソースが取られてしまい、
本当に「やらなければならないこと」、
つまり中長期事業計画、ビジョンの実現に
リソースを注入できず、事業計画の修正を
しなければならなくなる可能性が格段に高くなってしまう。
せっかく良いアイデアがあるのに目先の仕事に
追いやられてしまい、リリースの時期が遅れてしまう。
もう一つの点は、自社の強みがぼやけてしまうこと。
社員も自社の強みが見えなくなり、
結果的にESの低下につながるし、
実は対外的にも大きな営業を及ぼす。
あの会社はなんでもフットワーク軽く
やってくれるけれども、
一体何屋さんなんだろう。
このイメージは、
例えばその分野で更に安い会社が表れてきた際の
有効な対抗策にはつながらない。
ただ「フットワークが軽い」だけの会社になる。
品質を上げる、価格を下げるというのは確かに差別化にはつながるが、
例えば賃金、価格が安い新興国が台頭してきたら?
今は安かろう、悪かろうの時代ではない。
安かろう、良かろう、にシフトしつつある。
競合が多いところで商売すると、
余程の「とがった何か」がなければ
持続性を保つのが困難になる。
「何でもできる」というスタンスは、
この記事でいうところの、「希少性」が薄れ、
競合が多いところに突っ込んでいくようなもの。
つまり何でもできる、というのは、= 
誰でも気合いと根性さえあればできる、という
ことにつながる。
これからは人と違うこと=価値 という時代になっていく。
今一度、事業モデルを見直し、
希少性のあるところに経営資源を
集中させていくこと、そしてそのドラスティックな変化を
どれだけ早く行うことができるか、が
利益率向上への分岐点になっていくことは間違いない。
速度の速い時代、一年のロス=致命傷 に直結する。
「競争の激しいところ」に自らを追いやり、
独自性、希少性が失われていくことだけは避けるべき。
最後は、決断だ。

軽く吐ける程

忙しいけれども、
ここは地力で乗り切って見せる!
とにかく優先順位と、
手と足を動かし、
タスクをこなす週にしたいと思います。
ブログ更新もままなりません。
しかし今からイタリアンで会食に行きます。
ディナー中はすべて忘れ、
ワインを飲みまくります。

よし、行こう


今年の方向性が決まった。
とりあえず、
今回の方向性の決定の是非は、
向こう2年先、3年先に問われることになります。
決定までにTry and Errorを繰り返して来たけれど、
すべての点と点がつながったような感じです。
今は前進あるのみ。
引き続きがんばります。
では、飲みに行ってきます。
って、もう22時過ぎてるし。

I' ll go back to ・・・where?

We don’t have to speak at all
I won’t look in your eyes
And I won’t have to fall
We don’t have to speak at all



こんな歌詞が沁みて仕事中に
トリップしてしまうようでは、
いけません。
今月も末が近づいてきました。
とにかく山場、
毎日山場、です。
がんばりましょう。

そして覚悟の水曜日。


水曜日は大切な日。
この日が一週間の折り返し地点。
水曜日の時点でどれだけタスクを
こなせているかで、週末に仕事が残るか、
あるいは最悪の場合、
翌週にまでタスクの積み残してしまうかが、
決まる。
だから、
水曜日は、本当に集中して細かい仕事などを
どんどん片付けるようにしている。
それにしても今週も時間の流れが早い、
早過ぎ。
月曜日の朝8時。
ゴングがカーンと鳴ると一週間が始まり、
とにかく眼前のタスクをこなしていると、
瞬間的に時間は過ぎ去り、気づけば週半ば。

バランスを保たなければ、という話。
ワークライフバランスではなく、
仕事の力配分。
個人でも、会社でも同じ。
これが、大事なんですよね。
目先の仕事は大切だし、
必ず納期が発生するから、
やらなくてはならない。
目先の仕事は月次での売上も上がり、
利益も出る。
でも3年後、5年後を見据えたとき、
今あえてやらなければならない仕事もある。
もちろん、すぐに利益は出ない。
でもやらなければ3年先がない。
リソースバランスが大切。
とはいうものの、
現実問題、中小企業では難しいんですよ、これが。
特に「そこそこ安定している中小企業」ほど、
実はここが一番の難題。
中途半端に経営が安定しているからこそ、
前に踏み出しにくい。
例えば、50人規模で毎月利益を上げ、
その中で社員たちを養うことが
できている会社の場合。
次の10年を作る商品を開発するために、
20人増員(研究開発に充てる非生産部門)する
必要が生じたら?
P/Lだけで考えれば、当然赤が出る。
リスクヘッジを優先し、
月ベースの利益でカバーすることを
最大の目標にして借入を行わなければ?
+20人分を養うことができる利益を
次月から上げなければならない。
それができなければ、
外部から資金を調達するしかない。
当然、リスクは発生する。
いつまでもしがみつき、
意思決定のスピードが遅れると、
あっという間に競争力を失い、
売り上げは下がり、
「売れるものを売る」ために、
先行開発はおろか、
現有戦力をすべて「目先の利益」のために充当するか、
最悪の場合、縮小を余技なくされるしかない。
要は覚悟。
ベンチャーのように、
圧倒的な技術力、アイデアがあるが、
商品化できていない、
商品化できていても、
売り方が分からない。
そんな会社は、一か八かで覚悟を決めて、
資金を調達し、優秀な人間を集め、
資金が底を尽くまで走り抜けるしかない。
タイムアタックで勝負。
タイムオーバーになれば、
その時点でゲーム終了。
こういう会社は本当にベンチャー。
損益分岐点に乗るまで、
とにかく、勝負。
元々0からのスタートなのだから、
気持ち的にはやりやすい。
(もちろん、ものすごいプレッシャーはあるけど)
資金調達が成功した時点で、
ある種の「お墨付き」をもらった訳だから、
確度もある程度高い、ということ。
そのタイミングで、
その「覚悟」を決めれるか。
先行投資(資金調達)をするタイミング。
そして、リソース配分。
無借金経営は理想だけど、
買い入れも資産の一部(B/S上では)。
分岐する二択の道、
意思決定の唯一の源泉は、
「ビジョンの実現」をどれほど強く願うか、
執着するか。信じるか。
順調な時ほど、
危機感を持たなければならないんですよね。
今、自分と会社に迫られている問題ではないけれど、
いろんなケースを目の当たりにしていると、
こういうことを考えざるを得ません。

会食

今週初飲みは、
クライアントと会食 in 淀屋橋。
「アンティカ・オステリア・ダル・ポンピエーレ」
アンティークな建物も素晴らしい。
内装、スタッフの皆様もグッド。
料理もこだわりがしっかり伝わってきて、
本当においしかったのです。
お料理の一部です。
前菜
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
ヒラメ
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
ラム
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
赤ワイン
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
値段はそこそこしますが、
本格的なイタリアンをカジュアルに、
という意味ではいいのではないでしょうか。
で、
話はビジネストーク中心。
会社は違うし、お互い取引先ということもあれど、
歳が近い仲間達。
これからも切磋琢磨して
がんばって行きたいと思います。

魔法について


スティーブ・ジョブズが
無期限長期休養に入ったニュースは
またたく間に世界中で報道され、
一時はアップル株が10%も下落したという位、
大きな衝撃を与えました。
今時、
これほどの影響を与える経営者が世界にいるだろうか。
僕も彼に関する本はたくさん読んでいますし、
あの2005年スタンフォード大学での伝説的なスピーチ、
「Steve Jobs’ 2005 Stanford Commencement Address 」は、
何度も見ています。
約5年前、今の会社に転職したのも、
このスピーチに背中を押されたからでした。
今でも、
「Stay Hungry, Stay Foolish」
「Keep looking, Don’t settle」
などの名言は、
何かに迷った時に方向性を示す、
羅針盤のような役割を果たしています。
そんな彼のカリスマ性を
一言で表す素晴らしい表現を、
Twitterのフォロワーさんが紹介していた
ニューズウィーク誌の中で見つけました。
アップルは磐石でも決定的に変わること
彼いないからと言って、
Appleはどう変わるのか。
ティム・クックをはじめ、
優秀な幹部、ジョブズのように考えられる
幹部はたくさんいるとのこと。
結論で、この記事はこう述べています。
–以下、抜粋–
「「これまでと同じようには行かないだろう」
とも語る。「魔法でもかけたかのように
爆発的な人気を呼ぶ製品はもう生まれないだろう」
これぞ私が求めていた言葉だ。
ジョブズがアップルにもたらしたもの、
彼が戻らなければ失われてしまうもの
――それは、魔法だ。」
なるほど。
本当のカリスマとは、
そういうものなんだ。
ビジョンとか、意志の強さとか、
実行力とか、先見の明とか、
そういったものだけではない。
「魔法」なんだ。
こればあるから、
ジョブズがジョブズたるゆえんなんですね。

こんなに寒い土曜日は


気が少し緩むと、
恐ろしい程のスピードで時間が過ぎ去っていく。
それが例え土曜日であったとしても。
今日は一日会社で仕事。
午前中は会議、
ランチを挟んで、会議。
メールも電話も少ないから、
業務に集中できる土曜出勤は好きだ。
夕方、大阪市内に雪が降りました。
ビルの眼下、
雪の中、寒そうに歩く人、
ぬれた車道を走る車。
今夜から明日にかけても、
各地で冷え込み、一部では大雪のようです。
受験生のみんな、
寒さに負けずがんばってね。

昨日のブログで
「50%OFFキャンペーン」を宣言したばかりだけど、
昨夜は三軒ハシゴしてしまった。
Twitterでつぶやいていると、
友達が数人「ダイエットしてんじゃないの?」と
心配してくれたのだけど、大丈夫。
一軒目はたこ焼き屋さんで、
たこ焼き一皿と枝豆とアジの南蛮漬けのみ。
ビールは生を二杯。
二軒目はドルフィンズで、
オイルサーディンのみ。
ヒューガルデンを二杯。
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
三軒目はバーで、
落花生をアテに、
IWハーパーを水割りで二杯。
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
ね?
全然食べてないでしょ?
というわけでがんばっているのです。
食べてないけど、飲んでるやん!!
・・・という突っ込みも、
甘んじて受けます。
さあ、そろそろ会社を離れて、
帰途につきます。
今日も一日お疲れ様でした。

あっという間の一週間だった


2011年、仕事初めの一週間。
週後半は新年会が二夜連続で続き、
お祭り気分のまま週末を迎えました。
ちなみに昨夜の新年会、
いつもとは毛色を変えてイタリアン。
クライアント企業から9名、うちから5名の合コン的新年会、
いつもと同じように志が高く、情熱的な方達との
非常に前向き、かつ、大盛り上がりな新年会でした。
二次会はカラオケで熱唱。
皆様、素晴らしいw 大感謝です。

今週は年始にも関わらず、
案件の受注、昨年度案件の検収等がゴリゴリと続き、
非常に順調な滑り出し。
これから春にかけて、
案件目白押しでリソース確保が必須の状況。
今月中には、クリエイティブ部と開発部、
それぞれ採用募集を開始の予定です。

そんなバタバタな滑り出しの中、
三連休があるというのは本当に助かりますよね。
今週は土日に加えて月曜も成人の日でお休み。
散らかったタスクと思考を、一旦整理できる貴重な日。
週中で処理しきれなかった仕事を、
今こうして自宅でこなしています。
時折娘たちが邪魔しに来ますが(笑)、
コーヒー飲みながら、ゆったりと。
充実した週末を過ごしたいと思います。

アップグレード


やらなきゃやらなきゃ、と思っていたことを、
今日は朝から実行に移しています。
それは、
Win Vista Ultimateから、
Win 7 Enterpriseへのアップグレード。
本当は昨年末にしておかなければならなかったの
だけれど、思いのほか忙しくて、
結局できずじまいだったんですね。
まあ、原因は明確で、
「あれもこれも全部年末に」と、
詰め込みすぎたなれの果て。
で、
以前からOSが一部破損していて、
.net framework3.5や4が入らず、
一部のアプリケーションが動作しなかったのですが、
今回全社的に導入している会計ソフトの
一斉アップグレードに伴い、
逃げるにも逃げれなくなってしまったのでした。
ご存知の通り、
OSの入れ替えは面倒くさいもの。
普段からバックアップを取っているとはいえ、
そりゃ一日仕事ですね。
というわけで、
「あー、面倒くさ」を言いながら7に
アップグレードすると・・・
あまりの速さにびっくり!
もう世界が違う。
MSはなぜVistaを開発してリリースしたのか。
最初から7にしておけばよかったではないか。
なんだこの快適さは。
もっと早くアップグレードしておくべきだった、
というのが本音です。

メモ。
TECH SEVENに掲載された記事、
上手にまとめられています。
多くの人に感銘を与えた
スピーチ五選。
http://techse7en.com/archives/2244917.html
有名なものばかりなので、
既に見たことがあるかもしれませんが、
壁にぶち当たったとき、
元気になりたいときにどうぞ。
「スゴイことをしている孤独なバカを
見つけたら、立ち上がって参加する、
最初の人間となる勇気を持ってください」
-デレク・シヴァーズ
どれもこれも珠玉のスピーチです。