【韓国出張】成長企業の新社屋にて

しとしとと雨が降るソウルの朝です。

昨日の昼に仁川に到着し、バスでBundangまで移動。こちら韓国でQuadceptを取り扱ってくださっている現地代理店企業のCADNIX社、そして、ビジネスパートナーでもあるPolliwog社の二社を訪問しMTGを行いました。

Bundang地区は、Naverの本社などIT系、ハイテク企業が林立する「韓国のシリコンバレー」と呼ばれる地域です。ここに今年、新社屋を建設したPolliwog社、その本社屋のお洒落なこと!

IMG_8340

IMG_8320

IMG_8316

屋上からの景色も最高です。
IMG_8318

夜になるとこの夜景。
IMG_8344

地下のキッチンでウェルカムディナーをしていただきました。
IMG_8329

いつものように素晴らしいおもてなしに感謝です。
着実に成長しているパートナー企業を見ると、自分たちも奮い立たされます。
 
 

[ad#ad-2]

寝起きに人混み

IMG_8295

早朝の関空はビジーですね。

朝早くのフライトは韓国出張の時くらいですが、こんなに人多かったけなと、朝マックのアイスコーヒーを片手にぼーっと人間ウォッチングしてしまいます。まだ寝起きで頭もうまく働いていないうちから、人混みに放り込まれると適応できずに流されるがままになりますが、こういう時は諦めるしかありません。

胃がバカになっているのか、ストレスからなのか、昨夜も謎に暴飲暴食をしてしまいました。朝から胃薬を飲み、今日も元気に出張がんばります!
IMG_8294
 
 

[ad#ad-2]

皇居2周ランに始まった一日の締めは機材を眺めながらのハイボール

東京の朝は早い。
恒例の早朝ランは、皇居2周10km。

日が長くなったので、明るい中を気持ち良くランニングできました。最初の1周はやっぱり身体が重たいのですが、2週目の後半になって、ようやく身体の錆が汗と共に流れ落ち、身体が軽く感じるようになります。
IMG_8272

朝とはいえ、気温も高めになってきましたね。
IMG_8271

顧客訪問とミーティングを終え、19時羽田発のANAで帰路につきます。
待合の時間はもちろん、ハイボール。
飛行機好きとしては、この景色を見ながら一杯やれるのは最高なんですよ。
IMG_8280

今週もあっという間に過ぎ去りました。
5月も一瞬で過ぎ去ってしまいまそうです。
 
 
 
[ad#ad-2]

東京の雨も午後には上がり

羽田に着いた時には土砂降りの雨が、午後からはカラリと晴れ渡りました。
空港に降り立った時は、本当どうしようかなと思いましたもんね。

IMG_8239

東京ビッグサイトのIoT/M2M展には、取引先やユーザさんが多数出展されていました。
質の高い商談が出来ました。IoTという言葉の定義はかなり広いですけれど、展示会は活況ですね。

IMG_8244

夜は麹町で仲間と一献。
最高の時間でした。

さあ、明日もがんばります!

IMG_8246
 
 
 
[ad#ad-2]

夢は膨らませるもの

IMG_8216

晴天の蓼科高原。
八ヶ岳連峰も雲ひとつかからず、その勇姿を見せてくれています。
IMG_8219

富士見台からは富士山がうっすらと見えました。
IMG_8221

ドライブしていると、たくさんの別荘地や分譲地を見ることになります。

ここからの眺望は最高だな、とか、ここにこんな家を建てたら素晴らしいだろうな、と、同じく家好きの父と一緒にああでもない、こうでもないと話をしていると、どんどん夢も膨らみます。
IMG_8227

IMG_8229

夢は持つだけでなく、持って膨らませるものですね。
イメージは人を前に進めます。仕事も人生も。
 
 
[ad#ad-2]

山麓の静寂、暖炉の火、たまに風の音

IMG_8090

北八ヶ岳は気温7度。

たまに風が強く吹き、ピラタスのロッジの吹き流しが揺れます。
標高が高い場所は、空が近いのがいいですね。雲もきれいです。

IMG_8105

近所をドライブ。静寂の中に風の音。

御射鹿池
IMG_8104

IMG_8106

自分が自然を必要とする理由について、昨年10月9日のブログでこのように書いています。

今の時代はどこにいても、ネット回線を経由して人と話し、会うことができ、様々な映像で世界を旅することができます。しかし、そのようなデジタルの世界と、現実の世界とを比較してみると、刻まれる記憶と感情に及ぼす影響の深みが、全く違うということに気付きます。

少なくとも、僕はITの世界で生きていますが、利便性やスピードを追求しながらも、人間として生きるための必要な要素を、山や木々の香り、風の音、目から入る自然の彩りなどによって充足しているようです。

今、この瞬間にも衆院選を戦っている友人がいたり、時代を牽引すべく昼夜問わず働いている人がいたりしますが、僕は僕として、このように木々の中で自分の心の声に耳を傾け、耳かき一杯分もないくらいの脳みそを、錆びついた自転車を漕ぐように回して、思考を思い巡らします。

特に主義主張も、影響力も存在感もない一市民として、少なくとも“のんべんだらり”と生きるのではなく、自分が納得できるレベルで、少しでも磨けるものはコツコツと磨き続けていきたいと思っているだけの生き方ができれば、それは自分としては、望ましい生き方ということができます。そのようなちっぽけな人間の小さな決意を後押ししてくれるのは、自然のパワーだと実感します。

今夜も暖炉の火の前で、本を片手に考えごとに耽ることにします。

IMG_8103

[ad#ad-2]

信州紀行〜新緑の上にピンクの絨毯

IMG_8058

両親、長女と僕の4人で早朝5時に出発。
特に目立った渋滞もなく、スムーズに信州・蓼科高原の八ヶ岳ベースにやってきました。

今回は退院したばかりの母を連れて来れたことが大きかった。
やっぱりこの八ヶ岳の別荘は、我が家にとって憩いの場所であるだけでなく、様々な家族の思い出を紡いできた場所でもあります。振り返れば14年前、長女がお腹の中にいるのが分かり、初めて両親に4Dのエコー写真を見せたのもここだったし、毎年良い季節にやってきて、自然の中に身を委ねるのもこの場所。母も、来れて良かったと満足そうにしています。

普段はゴールデンウィークに満開になる蓼科の桜ですが、今年は桜の開花も早く、すっかり散ってしまっていました。庭の新緑の上に花びらがつもり、さながらピンクの絨毯のようになっています。

IMG_8064

車のトランクいっぱいに、食材の買い出しも済ませました。
今日から三日間、標高1500mの高原でのんびり過ごすことにします。
 
 
 
[ad#ad-2]

今日もランの相棒はスマホ三脚

IMG_7858

雨天で走るのは避けたいので、ランナーは天気予報に敏感です。

今日は午後から雨の予報。降り出す前に走っておこうと準備し始めました。せっかく走るのだから、やっぱり最後は温泉をゴールにしたいですよね。今週もハードだった上に、後半は毎晩飲み会で体力的にも内臓的にも疲れています。しっかり汗を流してから、冷温水の交互入浴で血行を良くしようと思い、 Ultimate Direction のバッグに、タオルと必要最低限の着替えとウインドブレーカーを詰め込みます。

こういう時、地元のラン友Tや、相棒のMYに声を掛けるところですが、それぞれ転勤や研修で東京に行っているので、スマホ三脚を相棒にまずは海を目指してスタート。

ようやく、ノースリ半パンで走って気持ちの良い季節になってきました。
IMG_7859

ぼーっと景色を見ながら心身のバランスを整え、今週あった色々なことを思い出しながら脳の整理。
IMG_7844

先日も書きましたけれど(「日常的にたくさんの水を目にするということ」)やっぱり、これってとても必要なことのように思います。

さて、そこからは西に向かいます。
今日のゴールは六甲道駅に近い灘温泉。冷水、温水、露天風呂、ジェットバスでしっかり血行を良くし、免疫力を高めます。最後は水風呂で身体を引き締めてスッキリ!
IMG_7865

いい週末のスタートです。
 
 
 

[ad#ad-2]

諦めてはいけない、なんとかなるものだ

 
多くのビジネスマンがそうであるように、僕のビジネスリュック、Incase インケース ICON PACK BACKPACK の中には、MacBookに加え、Wimax、スマフォ用充電器、VGA、HDMIアダプタ、そしてたくさんのガジェットやケーブル類などが入っています。電源切れたら仕事ができないというこの時代、とにかく給電と無線接続のためのツールはまさにライフラインですよね。

さて、新幹線に乗ってiPhoneを充電しようかと思ったその時、重大なことに気づきました。そう、

充電ケーブル忘れた・・・

そういや、予備用にバッグの中に常駐させていたケーブルも何かの拍子に取り出したんだっけ。

先日、社有iPhoneを8に変えたばかりでバッテリーの持ちは良いとはいえ、今日は長い一日に。さあ、どうしたことか。簡単なのは「買えばいい」ということですが、夕立のたびに買わざるをえないコンビニのビニール傘がよろしく、ケーブルばかり増えても嫌だし、何より、お金ももったいない。

悪いことは重なるもので、いつもはリュックの中に2、3個転がっているUSB用ACアダプタ(iPhone充電する時の四角いやつですね)も昨日バッグの中身を整理していた時に取り出したらしく、ない。ないものだらけ。あるものと言えば、モバイルバッテリーチャージャーとワイヤレスイヤフォン用の充電ケーブル(USB2.0 to MicroUSB-B)、それに、USB-C対応のACアダプタとケーブル。藁にもすがる思いでカバンをゴソゴソしていると、なんとこんなものが出て来ました!

MicroUSB-B to Lightning のアダプタ!
IMG_7660

これでいくと、ACアダプタがなくても、モバイルチャージャーのUSBポートから、 MicroUSB-B経由で、Lightning装着、iPhoneを充電できる!ああ、こんなちっこい奴に助けてもらえるなんて!

IMG_7659

捨てる神あれば、拾う神あり。
いやいや、焦ったけれど、なんとかなるものです。

ミニマム、シンプルもいいですけれど、カバンの中にモノを雑多に入れておくと、こういう時に助けられますよね。
 
 
 
[ad#ad-2]
 
 
愛用のバッグ。incase。

明るく楽しいおもてなし。感謝感激、命からがら徳島マラソン。

IMG_7648

最高の天気に恵まれた徳島マラソン。

ニ年連続の出場となった今年は、高気温の中スタートです。徳島の良さは、なんといっても「お接待」。沿道のおもてなしは相変わらず、たくさんの私設エイドに太鼓や阿波踊りのショーなど大変な盛り上がりでした。ほんと楽しいんです。

肝心のレースの方ですが、吉野川河川敷の直射日光と25キロ地点からのビュウビュウ向かい風にやられて、命からがらゴール。なんとかサブ4はキープしましたが、今日のレースはキツかったー!!それでも、スタート前には中高の同級生と久しぶりに再会でき(道広、ありがとう!)、チームうめランの皆さんとの温泉とノンアル宴会はやはり楽しいの一言尽きます。

IMG_7635

IMG_7625

IMG_7651

今シーズンのレースはこれでおしまい。

毎回のレースが強烈にキツくて、もうこれでフルは引退やなあ・・・と考えながら走っているのですが、多分また秋からのシーズンもエントリーしてしまうんでしょうね。なんだかんだでやめられないのがマラソンなんです。
 
 
 
[ad#ad-2]