諦めてはいけない、なんとかなるものだ

 
多くのビジネスマンがそうであるように、僕のビジネスリュック、Incase インケース ICON PACK BACKPACK の中には、MacBookに加え、Wimax、スマフォ用充電器、VGA、HDMIアダプタ、そしてたくさんのガジェットやケーブル類などが入っています。電源切れたら仕事ができないというこの時代、とにかく給電と無線接続のためのツールはまさにライフラインですよね。

さて、新幹線に乗ってiPhoneを充電しようかと思ったその時、重大なことに気づきました。そう、

充電ケーブル忘れた・・・

そういや、予備用にバッグの中に常駐させていたケーブルも何かの拍子に取り出したんだっけ。

先日、社有iPhoneを8に変えたばかりでバッテリーの持ちは良いとはいえ、今日は長い一日に。さあ、どうしたことか。簡単なのは「買えばいい」ということですが、夕立のたびに買わざるをえないコンビニのビニール傘がよろしく、ケーブルばかり増えても嫌だし、何より、お金ももったいない。

悪いことは重なるもので、いつもはリュックの中に2、3個転がっているUSB用ACアダプタ(iPhone充電する時の四角いやつですね)も昨日バッグの中身を整理していた時に取り出したらしく、ない。ないものだらけ。あるものと言えば、モバイルバッテリーチャージャーとワイヤレスイヤフォン用の充電ケーブル(USB2.0 to MicroUSB-B)、それに、USB-C対応のACアダプタとケーブル。藁にもすがる思いでカバンをゴソゴソしていると、なんとこんなものが出て来ました!

MicroUSB-B to Lightning のアダプタ!
IMG_7660

これでいくと、ACアダプタがなくても、モバイルチャージャーのUSBポートから、 MicroUSB-B経由で、Lightning装着、iPhoneを充電できる!ああ、こんなちっこい奴に助けてもらえるなんて!

IMG_7659

捨てる神あれば、拾う神あり。
いやいや、焦ったけれど、なんとかなるものです。

ミニマム、シンプルもいいですけれど、カバンの中にモノを雑多に入れておくと、こういう時に助けられますよね。
 
 
 
[ad#ad-2]
 
 
愛用のバッグ。incase。

「ただ漫然と」という言葉に感じる強さ

ただ漫然と機内から沈みゆく夕陽を眺める。
IMG_6706

「漫然と」という言葉には、何も考えずにだらだら過ごす様や、大した思慮がなく物事を何となく行っている感じや、惰性、無目的、当てもなく、考えなしに、何となく・・・などといった、一般的には決して褒められない態度を連想してしまいますが、僕はこの言葉を聞くと、強さを感じます。

もし、ただ漫然と毎日を過ごせる人がいるとしたら、その人はなんて強い人なんでしょう。

一切の事を気に留めず、社会の流れや経済の動向にも、株価にも関心がなく、ただ漫然と日々を過ごす。あるいは、ただ漫然としたいことをする、漫然と生きる。

そこにはブレずに流されない強さがあります。

 
 
 
[ad#ad-2]

面白いなあ

IMG_7548

気になっていた「はじめアルゴリズム(1) (モーニングコミックス)」を手に入れました。

世界のすべてを数学で理解し、表したい。我流で数字あそび(数学)をしていた小学校5年の男の子が数学者と出会い、成長していく話なんて、絶対に面白いじゃないですか。長女にLINEで「はじめアルゴリズム知ってる?」と聞くと、「うん。30Pくらい読んだことある」「面白かった?」「うん」(←シンプル)とのことだったので、WEBで在庫を確認し、会社帰りに紀伊国屋でゲット。

早速、一巻読んでみましたが、引き込まれてしまいました。巻末に数学解説がついているのですが、難解だった群論の解説がとても分かりやすかったです。文理不問で楽しめる。

もちろん、僕としてはこの漫画をきっかけとして、娘達の勉強がちょっとでも楽しくなるように、モチベーション維持や数学への興味を喚起したいという下心もあるのですが、先日の漫画 君たちはどう生きるかも同じで、大人が読んでも楽しめる内容でした。

漫画は普段ほとんど読まないのですが、子どものためにとにアンテナ張ってると、自分がハマってしまいまそうです。


 
 
 
[ad#ad-2]

KNS発足15周年記念大会 〜 たくさんの学びと元気をもらえた一日

IMG_7510

甲南大学で開かれた第60回KNS(産学官連携・関西ネットワークシステム)定例会、そして、15周年記念大会。たくさんのお知り合いにお会いでき、大変学びが多く、交流会も含めてとても楽しい一日になりました。

KNS世話人、堂野さんの挨拶に始まり、甲南大学学長の長坂先生、そして、市野教授の基調講演と続きます。特に市野先生の話は、面白かったなあ。ゼミの学生は幸せ者ですね。
IMG_7512

僕も、「シリコンバレーを支えている、変なオタクの皆さんたち」というテーマでプレゼンさせていただきました。普段現地で見聞きしていることと、自身の仕事・製品に加え、先日訪米した際に、水野さんから聞いたお話をベースに、「Geekとイノベーション」というコンセプトでまとめてみたのですが、なかなか好評だったようで、立ち見の方や教室の外の廊下から聞いていただいている方もいて、嬉しかったです。

濱口さんに写真撮っていただきました。
IMG_7531

僕の前には、本田ポンタ先生のお話。さすがに面白かった!
IMG_7521

うめランのメンバーもプレゼンされていましたよ!
まずは、NTT都市開発の大堀さんー!
「うめランのコミュニティ」
IMG_7513

主宰であり、六甲山観光取締役の西田さんー!
「ちょっと変わった六甲山の楽しみ方(UFO、パワースポット等)」
IMG_7517

姉妹団体、メビランの皆さんも。
KNS世話人堂野さん!
「MebicとKNSは同じ年、15年前に始まった2つの立ち上げ物語」
IMG_7518

辻さん!のお話
「赤外線の目が見抜く身体的・精神的機能」
IMG_7519

白波瀬さん!「四肢麻痺からの復活」話、心を打たれました。
IMG_7522

お仕事仲間の松本さんは、奈良県宇陀市の「祭学(さいがく)連携で秋祭りを活性化」というタイトルで、地元のお話をされていました。
IMG_7523

交流会でのうめランメンバーと!
IMG_7532

最後に記念撮影、楽しい会をありがとうございました!
学びと元気をもらえた一日になりました。世話人の皆様、お疲れ様でした!
29027373_1698778640178209_6075922055616790528_n
 
 
 
[ad#ad-2]

卵かけごはんと、味ごのみ

IMG_6690

地球が丸くて自転していることによって時差が生まれ、結果として、「オール地球」としては常にどこかの地域が活動しているということになるのです。こうなると何時でもメールが飛んできます。

今日は南アフリカとアメリカ西海岸とやり取りをしていましたが、PC画面の向こうは丸い地球の裏側でも、画面の手前にはマウスと味ごのみの袋が置かれ、ランチは卵かけごはんという現実に日本を感じることができるのは素晴らしいのではないでしょうか。

しかし、ブルボンのお菓子は美味しいですね。
もう食べてしまったので確かめる術がないのですが、味ごのみって、ピッカラ(ピッカラ!)的なもの入っていませんでしたっけ。
 
 
 
[ad#ad-2]

3月1日ですね。モノ好きな学生さん、ぜひ説明会にお越しください

松田知樹2(と、呼びかけている様子です・・・笑)

3月1日になりましたね。

今年も2019新卒採用スタートしました。果たしてこのブログを一体何人の現役学生さんが見られているのか分かりませんが、一応告知しておこうと思います。

マイナビ2019 「全員精鋭の技術者集団 “CSi” “Quadcept”」

「もし大企業に入れるチャンスがあるのなら、是が非でも “一度は” 大企業に入りなさい」、とドヤ顔で学生さんに勧めるヤバイ人事担当の僕ですが、

1、梅田のお洒落スポット茶屋町の、
2、カフェコーナーやセミナールームもある広くてキレイなオフィスで、
3、最先端の技術を学びながら、
4、グローバルに仕事がしたい

というキーワードに少しでも引っ掛かる学生さんは是非説明会にきてくださいね!

特に立地は良いので、仕事終わりにLOFTやNU茶屋町で買い物をしたり、映画を観たり、ちょっと飲んで帰ったりと、とにかく便利です。それに、普段は縁故入社(イマドキに言うとリファーラル採用)がメインの当社ですので、新卒の方が入りやすいと思いますよ。笑
 
さあ、これからどんどん忙しくなりますが、いろんな学生さんと会えるシーズンでもあります。今からとても楽しみです。

こちらは昨年のインターンシップの様子
25507659_1006449989510375_9207522553176349230_n

社内の様子
IMG_6044

IMG_7293

IMG_7295

IMG_7300
 
 
 
[ad#ad-2]

それぞれのペース、それぞれの特色

 
東京の朝は皇居ランから。

今朝は寒さも緩めで、比較的暖かい朝となりました。陽気に誘われてという訳ではないのでしょうが、朝7時でも皇居はランナーがいっぱい。平日に走るランナーは強者が多いのか、けっこう良いペースで飛ばしている人が多く、ついつい僕も釣られていい感じで走ることができました。

IMG_7193

そういえば、二週間後には今年の初マラソン、篠山ABCが待っています。まともに練習出来ていないので不安でいっぱい。
IMG_7227

27912534_1782163868501927_6285265767328130500_o

ランの後は調布の電気通信大学へ。
IMG_7233

面白いのは、大学の中にあるコンビニには、電子部品のマルツのコーナーがあることです。さすが電通大。特色が出ていますね。
IMG_7234

IMG_7235

【Airport Gallery】空港で飲むIPAとパスタサラダについて

IMG_7049

たくさんの荷物を持って行き交う人々、窓の向こうに見える機材。カフェテリアでワインやコーヒーを飲みながら、本を読んだりPCを操作しながらボーディングを待つ旅行者たち。

僕が心地よく感じる場所の一つが空港です。

どこの国の空港もそれぞれの良さがあり、特にアジア圏の空港は店やラウンジが充実しているなどの特徴がありますが、サンフランシスコ国際空港、通称「SFO」はビジーな空港ならでは、いかにもアメリカ人の生活に密着している感じで過度な豪華さも充実度もなく、フレンドリーでシンプル。アメリカでの母空港として、僕はそこが気に入っています。

出国前にIPAとパスタサラダで軽く食事を済ませ、PCをカチカチしながらメールの対応。缶で飲むIPAも、空港の空気の中でなら、まるでマイクロブリュワリーで飲むくらい美味しいのです。
IMG_7048

温かいCAを離れて12時間。上空からは雪が積もる寒そうな日本が見えました。
IMG_7054

関空ではエバー航空のキティ号を見ることができましたよ。
IMG_7057
 
 
 
[ad#ad-2]

【アップル新本社 Apple Park】ARでツアーができるビジターセンターも、自然に溶け込む新本社ビルも、いかにも「Apple」だった

IMG_6904

現地の協力企業の方とクパチーノで夕食を食べている時に、「なあトム、もし昼間に時間があれば、この裏のApple Parkに是非行ってみるといいよ」と薦められので、せっかくだからと行って来ました。

今までApple Parkの工事現場は何度も見ていましたし、前回シリコンバレー入りした4ヶ月前はまだ一般公開されていませんでしたが、今回行ってみると、ストア併設のビジターセンターがしっかり整備され、新社屋もドーンと完成していて驚きました。

(ビジターセンター)
IMG_6873

そして、それらの建造物がまるで森の中に埋もれているかのように、木々よりも低く自然に溶け込んでいる姿は、いかにもエコで、コンセプチュアルで、何よりも「ザ・アップル」。余分なものは一切なく、驚くほどシンプルなのです。

しかし、そのシンプルさの中に、素晴らしく工夫された空間デザインと、世界最大級のソーラー発電システムと再生可能エネルギーで「動き」、12,000人が働く宇宙船のような新社屋の近未来的な機能性が見えるのです。

たまたま夕方近くに通りがかったのが良かったのか、夕暮れに映える建物の美しいこと。思わずたくさん写真を撮ってしまったので、ご紹介したいと思います。

こちらはビジターセンターの正面。柱が使われていないデザインはとても近未来的です。僕の大好きな映画「ガタカ」に出てきそうな建物。
IMG_6870

エントランスには巨大な模型があり、スタッフがiPadを配ってくれています。そう、これはApple ParkをツアーできるARなのです。模型にかざすと、こんな風に見えます。
IMG_6874

画面を触って屋根を持ち上げると、なんと建物の中まで見えてしまいます。
IMG_6875

IMG_6879

IMG_6881

この階段を上がると、二階のテラスへ。
IMG_6891

テラスからは新本社が目の前に。ここがとても気持ちの良い場所でした。
IMG_6885

IMG_6887

意外と低い建物でしょう。
IMG_6884

地下一階はトイレとスタッフルームになっています。ここもきれいでシンプル。
IMG_6893

IMG_6894

地下から一階へ上がる階段。外の景色が美しいですね。
IMG_6895

こちらはアップルストア。巨大なスクリーンが印象的です。
IMG_6890

Apple Park のストアでしか売っていないグッズ関係。
IMG_6889

IMG_6888

行った時間が夕方だったので、だんだんと日が暮れて良い感じになってきました。本社側からビジターセンターを眺めます。自転車を乗っている人も多いのですが、いかにも気持ちよさそうです。
IMG_6899

IMG_6900

暗くなってくると社屋の明かりがより一層映えますね。
IMG_6904

この新本社のおかげで更に人口が増え、物価がうなぎのぼりのクパチーノですが、世界最高の企業の本社屋は「さすが」としかいいようがないほど、素晴らしい建物でした。
 
 
 
[ad#ad-2]

エレクトロニクス・デザイン 最新の情報が集まる場所

IMG_6755

DesignCon2018 が開幕しました。

電気自動車、車載、スマートデバイス、エアロスペース・・・今の時代を彩る機器のコアを担うチップ、半導体、基板。それらの最新情報と最先端のテクノロジー企業が集まる展示会です。初日も大盛況のまま終わりましたが、我々のような日本企業もがんばってます。エレクトロニクスの分野ではまだまだ日本のプレゼンスが光ります。

IMG_6745

IMG_6747

夜はSIシミューレーションの現地パートナーに、アップル新社屋オープンに伴って盛り上がっているクパチーノのニューダウンタウンに連れて行っていただきました。シリコンバレーで最もシャレオツな地域になっていて、人気のお店がズラリと並んでいます。

IMG_6750

IMG_6752

今人気の台湾スイーツの店らしいです。黒蜜のスープのようなものに白玉団子が乗っかったスイーツ。みるみる列が伸びていきました。確かに、珍しい味!
IMG_6756

日本人としては、やはり「出汁」の味が欲しくなります。最後の締めはうどんとタコブツで。
IMG_6757
 
 
 
[ad#ad-2]