テクノロジー最前線を走る

EMC研究の最先端を走る、University of Missouri Technology & Science からスピンアウトした API社

シリコンバレーの本社を構える彼らの、その技術のコアが詰まった製品が当社に到着し、今週は毎日アツいディスカッションを行っています。おかげで毎日が秒速で過ぎていきます。

ずっと彼らと一緒にいる僕も頭が英語脳に切り替わってしまい、日本語が不自由になって来ています。先週から入れ替わり立ち替わり、海外の取引先が大阪にが来てくれるので、ありがたいことです。

今夜は明日のテクニカルセミナーのために肉で腹ごしらえ。

EMC、SI、PI最前線の企業6社による丸一日のセミナーのアテンドをさせていただけるのはありがたいことです。

さあ、明日も早朝から長い一日になりそう!!

奈良の片隅で、UKとUSを巻き込んだ話をインドの方とする

怒涛の一週間が継続中。

今日は、シンガポールから当社の協業企業のトップが来日。インド人の彼はシンガポールに住む様々な人種の人間と同じように、グローバル人。流暢な英語を話し、世界を飛び回るジェットセッターで、息子はシアトルの大学に通う学生という典型的なシンガポーリアンです。

そんな彼とは長年一緒にビジネスをさせていただいているのですが、今日は奈良にR&Dセンターを設ける材料メーカーに訪問しました。

この立派なR&D施設では、誰もが知っている北米のカッティングエッジな企業に採用されている材料を製造しています。

様々な材料特性をソフトウエアに組み込むべく、UKの本社を巻き込んでのプロジェクトに話が発展しました。面白いなあ。

夜は梅田のバンジャーラでインド料理。
大阪のインド料理の店では一番好きかもしれません。

今夜も美味しい料理をありがとうございました。

修善寺から城ヶ崎、熱海、そして品川へ。(車の半自動運転がとても助かっています)

大仁ホテルで迎えた令和元年の朝。

少しづつ雲が晴れてきたと思うと、姿を出してくれました、富士山。なんで富士山を見るとテンションが上がるのか分かりませんが、思わず、おおーっと声を上げてしまいました。

大仁ホテルは、富士山を見るには最高のロケーション。

さて、今日はここから大室山を抜けて、城ヶ崎へ。
半年ぶりの門脇吊橋です(最近、よく伊豆に来るなあ)

今日は波も高く、なかなかの迫力でした。

吊橋を楽しんだあとは、一時間のドライブ。
熱海でランチです。

ここで八ヶ岳ベースへ帰る両親と弟と別れ、自分たちは品川へ。東京に近づくにつれて雨が強まりましたが、徐々に止んできたようです。

しかしこれだけ走っていても、運転疲れが出ないのは、マイカーの「半」自動運転「ディスタンス・コントロール」のおかげです。E CLASSからGLCに乗り換えて7ヶ月。あまり使わなかった機能でしたが、今回のようにロングドライブの時は大活躍。

高速道路も一般道路も、ディスタンス・コントロール機能を使えば、前方を走る車に一定の距離を保ったまま追随してくれるのです。前の車がいなくなったら、リミット設定した速度でキープ。アクセルもブレーキの操作も要りません。これ、ほんと楽!

信号待ちや渋滞で完全に車がストップしたら、再発進の際にちょっとアクセルを踏んであげるだけで、また自動で走ってくれます。ちなみに、ハンドルも(ある程度)自動ですが、カーブが多いところは精度が落ちるのと、数十秒ハンドルから手を離すとアラートが鳴るので、手は添えなけばなりません。

それでも、アクセル・ブレーキの操作をしないだけで、これだけ楽なんて。もちろん、ちゃんと安全確認はしていますが、人間よりもはるかに賢いのが分かります。だって、ミスや居眠りをしませんから。

実際、自分がこれだけ楽に運転できているという経験もあり、自動運転推進派なのですが、将来的に自動運転が標準化されると最近の痛ましい事故は大幅に減ると期待しています。

では、今日はゆっくり東京のホテルで休みたいと思います。

まだ旅は続きます。

いい環境で自由に学べる学生たちに混じって

某工業大学のアイデアラッシュに参加。

3年生のロボティクス関連授業でのメンタリングと、インターンを担当することになりました。

それにしても、今の学生は恵まれていますね。充実した設備に都心の美しいキャンパス。こう言うと年寄りくさくなってしまうのですが、大学に行く度に、学生時代に戻りたいなあと、どうしても思ってしまうのです。

理系学生たちはとても熱心。

17時から20時までの2コマ講義も疲れることなく、チームに分かれて熱心にディスカッション。将来有望な学生たちと一緒にものづくりができるのが楽しみです。

舞浜経由で幕張テクノフロンティアというルート

羽田に到着したのが朝10時。
そこから幕張メッセへのルートを探ると、直行バスはあるものの時間に間に合わない。そこでどうしたか。

リムジンバスでディズニーランドまで行き、舞浜から京葉線で幕張まで行くというルートを選択。

ということで、普段の出張ではまず目にしない光景を見ることができました。

ディズニーランド!

全く場違いな格好で、ウキウキとランドに向かう皆さんと完全逆行して向かう先は、テクノフロンティア in 幕張メッセ。EMC、EMIのセッションに参加です。

そして、夜は渋谷に。
グローバル人事塾の「採用ブランディングと学校ブランディング」で学びの時間と懇親会。

今日は分刻みでアポです。
それでは、皆様素敵な一日を。

【祝】2019年度(令和元年) 入社式 〜 若き力に期待を寄せて

元気バージョンの集合写真

さあ、今年もこの日がやってきました!2019年度の当社入社式!いやーテンション上がりますね。朝の入社式に始まり、昼食懇親会、夜の新歓に至るまで一日中、新鮮な空気を感じることができています。

そして今年は、新元号「令和」の発表、当社の20周年記念パーティー開催(未告知にて失礼します)。様々な意味で節目の記念となる年です。

昨年も2名でしたが、今年も元気で優秀な新卒男子2名が入社してくれました。会社説明会で興味を持ち、インターンで理解を深めて、今日という日を迎えられました。それぞれ春休み中にしっかり社会人になるための準備とリフレッシュ旅行をして、今日から新たなスタートです!

真面目バージョンの集合写真

今年の役員挨拶小ネタ(スベリ芸)

これから、「ものづくりをもっと便利に」をキーワードにエレクトロニクス業界にイノベーションを起こして行きましょう!

ようこそ、CSi Global Alliance Inc へ!


中央線の車窓から 地方駅は旅情でいっぱい

岐阜県の恵那市へ。
名古屋から、中央線「特急しなの」で中津川駅に向かいました。いつもは信州に向かう途中で通過する恵那、中津川に電車で行くのは新鮮です。

地方の駅は良いですね。

それが中央線ならなおさらです。ああ木曽路。出張でなければ、駅弁に缶ビール決定なのですが。旅情を感じずにはおれません。

今日は小春日和で暖かく、レンタカーを運転していても気持ち良かったです。

デッキ掃除に20kmラン。単調作業は思考の肥やし

午前中はデッキの掃除。

ウッドパネルを一枚一枚はがし、パネルの下のコンクリート地や溝などに溜まったゴミを取り除く作業。ついでに、パネルそのものもきれいに掃除します。家にいた長女を駆り出し、二人で黙々と作業。

手を動かしながら、普段から甘えん坊でおしゃべりな14歳の長女はいろんなことをパパに話してくれます。宇宙の話、ピラミッドの話、宇宙人の話、染色体の話(染色体が好きだそうです)。ああ、この子は普段からこういうことを考えているんだなととても興味深く話を聞き、彼女が知らないことは教えて上げました。驚いたのは、学校の図書館で借りる本、最近はAI(人工知能)の本ばかり借りているみたいです。興味があるんですって。工学系、建築系か医学系に進みたいそうですが、そのルートどおりになるかどうかはさておき、興味を持つ分野が明確なのは良いことだと思っています。

娘を二人持つ親として、小さな頃から、これからの時代は男も女もない、何になりたいか、どうすればなれるか、自分で稼ぐことの大切さを教えてしっかり説いてたきたことが多少なりとも響いているのかもしれません(響いていると嬉しいな)

午後からは20kmラン。

なかなか暖かくならないことに辛さを覚えますが、少なくとも気分だけでも春らしくしたくて、今日から半パンデビューしました。

夕焼けラン。20kmを黙々と走りながらの2時間は暇なものです。

この時間を使って、4月1日入社式の役員挨拶で何を話すか、考えていました。話たいことがたくさんある中からテーマを2つに絞りましたが、ブツブツと声に出していると結構長くなりそうです。ここは思い切って一つのテーマにしようかなと思っています。

掃除にランニング。
単調な作業は、物事を考えるのにうってつけの時間ですね。

たっぷりと身体を痛めつけた後は、タンパク質補充。
良い休日です。

産学官民連携「KNS」定例会で年度末に溢れんばかりのパワーをいただく

前回の定例会(@大阪経済大学)に参加できず地団駄を踏んでいたのですが、今日の第64回@ATCは仕事を少し早退させていただいて、井戸端会議から参加しました。

やはり産学官民連携のKNS、本当にパワーにあふれています。自分が参加したテーマ「AI、ロボット、IoT」についていえばテーマが宇宙並に広いとはいえ、2025年大阪万博にフォーカスし、どのような未来像が描けるか皆さんとディスカッションできた1時間はとても貴重な時間でした。

さて、KNSの本番は、K(必ず)N(飲んで)S(騒ぐ)のとおり、懇親会です。

マラソン仲間の皆さんたちと!!

元気な人たちと一緒にいると、本当に元気になります!

明るく、前向きに、パワーにあふれて、明日からもしっかり身近な人たちのため、会社のため、社会のためにがんばって行きたいと思います!

日々成長!


デジタルデトックスに失敗(MBPクラッシュしたけど)

昨日の朝、突然Mac Book Proがブラックアウト。

それまで不調を訴えてなかったマシンなのに、そこから何度再起動かけてもウンともスンとも言わなくなってしまいました。さあ、どうしよう。午後からはクライアント先でシステムβ版のリリース会議。遠方なので、11時には会社を出なければなりません。タイムリミットは1時間。

まあ、4人で動くので自分のPCが使えなくてもいいか・・・と諦めて開き直りました。PCのない生活もたまには良さそう。これがデジタルデドックスというやつかと思うとなんだか気持ちもスッキリです。不思議なものですよね。

とはいえ、いつまでも悠長に構えているわけにもいきません。会社にあった新型VAIOを借りて仕事が出来る環境を整えようと作業を始めると、本当にびっくりするくらい、十数分で環境構築することができました。どういうことかというと、、、

・資料の保存先は、Google Cloudか、社内サーバ。
・ドキュメント類は、G-SUITE。DocumentにSpreadsheetに、Presentation。つまり、最近はMS Officeはほとんど使っていない
・会社のメールはG-SUITEのgmailで送受信可能
・連絡はすべて Slack
・タスク管理は Backlog

つまり、ローカルPCにデータはほとんどおいていないんです。各サービスのアカウント情報さえ分かれば良いので、拍子抜けするくらいダメージがありませんでした。ビバ・クラウド生活!逆にいうと、デジタルデドックスをするチャンスを逸してしまいました。笑

ちなみに、こんなクラッシュの仕方は始めてでしたが、結局、クラッシュではなく、電源不良によるトラブルか、ディープスリープのひどいやつのようで、アップルストア心斎橋のジーニアスバーで、システム管理コントローラ「SMC」クリア(シフトキー、コントロールキー、オプションキーを同時に押した状態で電源ボタンを15秒)を教えてもらい、治ったのでした。めでたし、めでたし。

まあ、いずれにしてもPCはいつかは壊れるもの。

いつ何があっても大丈夫なように、クラウド化しておくことをお薦めします!