
PCB-WEST2019スタートしました。
今日はセットアップとレセプション。基板業界、材料メーカー、SI/PI/EMC、レイアウト、設計、製造、世界中から業界の人間が集まる展示会です。

半導体のメッカ、シリコンバレーで最先端の技術をやっている人間たちが集う世界は刺激しかありません。

PCB-WEST2019スタートしました。
今日はセットアップとレセプション。基板業界、材料メーカー、SI/PI/EMC、レイアウト、設計、製造、世界中から業界の人間が集まる展示会です。
半導体のメッカ、シリコンバレーで最先端の技術をやっている人間たちが集う世界は刺激しかありません。
現地取引先とのミーティングを次々にハシゴして、仕事終わりに向かった先は、初日に訪問した Hacker Dojo 。
滞在している大学2年の学生さんたちが、金曜日の夜に、この二週間のサマーキャンプの成果発表を行うというのを事前に知っていたので、参加して来ました。
参加した感想を先に述べると・・・
学生さんたち、めっちゃ優秀!!
なんていうのかな。
技術がすごいとか、英語ができる、とかだけではなくて、これだけの「いかつい」ローカルエンジニアたちの前で物怖じせずに話ができる、その度胸と勇気、これがすごい。
そして、みんなグダグダにならずにちゃんとまとめてくる。何より、みんな心の底から楽しんでいる。
いわゆるビジネスアイデアコンテストのようなものではなく、「こんなことができる、こんなものを、こんな技術を用いて作りました。」という分かりやすさがあるとはいえ、大したものですよ。おじさんびっくりしちゃった。
それと忘れてならないのは、オーディエンスの態度。
「日本から来た学生がなんか電子工作みたいなの作ってるわ」と下に見るのではなく、敬意を持ってちゃんと真剣に聞く、ローカルのエンジニアたち。誰一人、偉そうに聞いている人はいません。
ほんと、日本の偉いおじさんたちに煎じて飲ませたいわ、この聞く態度を。
男の子も女の子も、みんな個性が強くて、素晴らしかったです。
特に面白いなと思ったのは、AI搭載の知育玩具のようなもの。レゴで作った動物を、カメラの前に置くと、AIが認識した動物の鳴き声を出す。犬を作れば犬の鳴き声、象を作れば、象の鳴き声。要するに、レゴで、上手に動物の形をつくらないとAIが認識しないというものです。レゴづくりの腕も上達しますよね。
これ、某メーカーで発表したときはすごく好評だったそうで、ああ、やっぱりなと頷きました。
他にも、叩いて被ってジャンケンポンのようなものや、
サーボモータ(サーボ使うところがなかなかチャレンジング!)を使った楽器演奏ロボなど、見ていて飽きなかったです。
面白い製品の周りには人が集まってきて、ああだこうだと質問をします。これも良い文化ですよね。
いやあ、元気をもらったなあ。
学生さんたちにとってもこの二週間は素晴らしい経験になったでしょうね。仕事で少し疲れていたのですが、またまたエネルギーをもらってしまいました。
さあ、今週もこれで終了。
ベイエリアでの週末を楽しみたいと思います。
このブログでも何度も紹介している、Hacker Dojo.
ここの雰囲気とコンセプトが大好きで、今回の出張の第一訪問先となりました。
仕事のメインは、この夏のテックキャンプに参加している学生さんたちを見ること、そして、今現在、提携している大阪の某工業大学の先生方と検討しているプロジェクトについての相談、そして何よりも大ファンである、重鎮・水野さんに会いに行くことです。笑
がんばる学生さんたち
エンジニアのための場という意味では、シリコンバレーの中でも地味でありながら長くその存在を保っている Hacker Dojo。この空気感、泥臭さ、手作り感のすべてがいい。好きなことをやる人が、好きなことができる場。
基本的なルールしかないこの場所は、やはり、特定の大学や企業の色がつく場所であってはならないのですよね、だって、日本で同じことをやろうったって、うまくいかないのですから。そこは、箱(施設)が先行してあるのではなく、エンジニアやギークのマインドセット(好きなものを好きなように人の目を気にせず作るんだよ)が基本にあるからこそ、自然発生的にできる場所であるのです。
だって、新しいアイデアの源泉って、技術と技術の交差点で発生する事故のようなものなのですから(と、僕は信じています)。
やっぱり場を作るのは人。
人が場を作る。
しかし、マネタイズに関しては難しいのは事実でしょうね。Hacker Dojoを運営するNPO法人も、利益追求団体ではないからこそ、潤沢な資金がある訳でもなく、Googleによって家賃が高騰してしまったMountain View から、仕方なしにSanta Claraに移転してきた経緯を持つのです。(自分としては、いつもいる場所から道路一本で行ける Mission Colliedge Blvdに移転してきたので嬉しいのですが)
それでも、10周年を迎えるのは、やはり熱心なギークたちがいるからこそで、そこがまた素晴らしい!
ベイエリア初日から、エンジニアのマインドセットについて考えることができ、たっぷり元気をもらえました!
明日からは本格的に業務がスタートします!
大慌てでゲートに到着したものの、UA34便サンフランシスコ行きは機材遅れでボーディングディレー中。仕事ができる時間が確保できたので、逆に良かったかもしれません。
10時間後にはサンフランシスコに到着し、レンタカーを運転してサンノゼに向かいます。現地での仕事は盛りだくさん。今回も良い出張になるようにしっかりがんばってきます。
次回の更新はベイエリアから。
毎年毎年、地球二周ほどの距離を一緒に旅してきたACEのスーツケース。
一緒に旅した距離は地球10周は軽く超え、荷物タグのシールやステッカーだらけのスーツケースは、バゲッジクレームでもひと目で分かるくらいの存在感。
しかし、僕にハードに連れ回されてきたこのスーツケースもホイール周りにガタが出始めたため、ついにRIMOWAのSALSAにバトンタッチをすることになりました。今までよくがんばってくれた!これからは、代打としてゆっくり過ごしてもらいましょう。
SALSAは以前のACEのスーツケースより一回り大きなサイズにしました。
さて、この新型SALSAですが、やはりハイテクですね。
なんとスーツケースのサイドにディスプレイが搭載されていて、手元のiPhoneとBluetoothで連動。手荷物預けの際、電子タグに対応している航空会社のアプリ上で、荷物をチェックインすると・・・スーツケースのディスプレイに手荷物タグが表示されるのです!バーコードのシールペタペタから解放されるという、夢のシステム!!!
↓ほら、すごいでしょう? 今表示されているのは、テストタグです。
この電子タグ、すごく便利なのですが、まだ対応しているキャリアが、オーストリア航空、エバー航空、ルフトハンザ航空、スイス航空の四社のみ!
えっと・・・エバー以外乗ったことない!普段はスターアライアンスでANAとUnitedを軸にしているので、全く意味をなさないという(笑)
まあ、将来的に電子タグに対応する航空会社が増えていくことを期待して、その時を待ちたいと思います。
明日からはサンフランシスコに飛びます!
次回の帰国は16日。
荷物、多すぎ!!
横浜から大阪に帰ってきて、お世話になっている大学の先生方と一献。最初はビール、そして、日本酒。
大阪で、そば飲みが出来るお店は本当に貴重で、こういうお店は本当に大切にしなければなりません。
先生方と大学のあり方や、ものづくりの場作りなど熱く意見交換していたら、あっという間に帰る時間。
最新、夏場でもシメのそばは、温かいかけそばになってきました。なんででしょうね、ビールや冷酒など、冷たいものばかり飲んでいるからでしょうか、温かいものが身体に心地良いのです。日本酒、かまぼこ、温かいそば。ハードな今週のしめくくりとしては、こういうシンプルなセットがいいですね。
さあ、この週末はまた新幹線に乗って東に向かいます。
最近のお気に入りが、これ。↑
ダイソーで600円で売っているBluetoothスピーカー。防滴加工(防水じゃないよ)なので、風呂の中でも使えます。これで音楽掛けながら半身浴するのが最高。音質はそれなりのレベルでも、風呂の中ではいい感じに響いてなかなか良いのです。
職業柄、分解して基板を見てみたのですが、中の構造はいたってシンプル。でも、筐体の裏側にある吸盤といい、デザインといい、必要十分の機能といい、アイデア商品であるには違いない。
こんな優れものが600円で売っているなんて、日本って素晴らしい国ですね。あ、中国製か。笑
関西にいると、夏場はやっぱり鱧(はも)となります。
こういう写真をアップすると、鱧好きな方に羨ましがられるので本当に申し訳ないし、インスタの方では、大阪出身で北陸住みの友人から、鱧!ずるい!みたいなコメントをいただきましたが、やっぱり、関西の夏は鱧、なんです。
昨夜は、学生向けインターンシップ(講義の一部)を共にがんばった大工大の教授陣と一緒に暑気払い。来年のカリキュラム提供も決定しました。
先生方との会食の後は、開発部の二人と一緒に、寿司屋(縄寿司)で二次会。
「寿司締めって、いいっすね!」との言葉に、ついついたくさん頼んでしまいました。鱧に、握りに、大好きな、みょうがの細巻き。とても楽しい時間でした。
ああ、夏ですね〜!
四日間の出張を終えて帰阪しました。
先週から続く怒涛のスケジュールをサンノゼから来日してくれたパートナーたちと過ごして、たくさんのユーザさんたちとミーティングや技術セッションを重ねさせていただきました。いやー大充実。
しかし、ちょっと緊張感から解放されたのでしょうか、帰りの新幹線ではぐったり。新横浜で購入した弁当も食べず、ほぼ寝て過ごしてしまいました。
一度も開けずに自宅に持ち帰った焼売炒飯弁当。笑
新大阪に到着。
さすがにお腹が空いたので、数年ぶりに神座へ。
普段はあまり食べない白菜たっぷり系和風スープのラーメンですが、たまに食べると美味しいですね。
さあ、明日はお盆休み前のラストデーです。
新横浜で過ごす一週間。
ブログを読んでおられる皆さんは、僕が仕事もせずにただ各地で旅ランをしている人だと思っているようですが、割と寝不足になるくらいは仕事をしている平凡な人間です。(←なんの言い訳)
ただ、やっぱり朝は6時に起きて走りますよ。
今朝は横浜の日産スタジアムを何周かしました。
それにしても、技術は楽しい。
電磁界や放射ノイズを向き合う日々。
シリコンバレーから来ているエンジニア二人と一緒に過ごす一週間。
技術ってなんでこんなに楽しいのだろう。
仕事はハードですが、毎日楽しくて仕方ありません。