たゆたえども沈まず

いろんな人に会い、いろんな所に出入りしていると、景気の良い話から沈下衰退の話まで幅広い情報が入ってきます。

最近では数十億円のマンションをキャッシュで買ったとか、北海道のスキー場に行ったら物価が上がっていてホテル一泊一部屋20万円だったとか。でも、こういう人たちが口を揃えて言うのは、日本国内でありながら、そういう場所には外国人しかいない、ということ。百億単位の不動産をキャッシュで買っているのは中国人で、スキー場のホテルやレストランには日本人はおらず、外国人ばかり、それも東南アジア系の人が多いのだそうです。

こういう話を聞いていると昨今ニュースを賑わせている「貧しい日本」がクローズアップされます。レートの高い観光地や都心の不動産はもはや日本人のためのものではなく、外国人のためのもの。かつてロックフェラーセンターやゴッホの絵画を買い漁っていた時代の日本もありましたけれど、今となっては昔の話。今はこれが現実だし、いろんな意味で成熟し切った日本にとっては価値観の多様化も相まって、昔はこうだったと懐古する人も少なくなってきたような気もします。

僕が好きなフレーズの一つに、パリ市の紋章に記されている標語があります。

“Fluctuat nec mergitur”
「パリは、たゆたえども沈まず」

この標語を知ったのは、確かパトリック・モディアノの小説の中だったと記憶しているのですが、人間ってたくましいよな・・・と感じたことを覚えています。それ以来、自分の心の中でも「たゆたえども沈まず」はなにかあった時に気持ちを奮い立たせる魔法の言葉になっています。パリに限らず、どんな国でも街でも、戦乱、天災などの歴史の荒波に揺さぶられながらも沈まずに生き抜いてきた。そんな力強さを感じませんか。

景気の良い話とは裏腹に、ダメな日本がクローズアップされる昨今です。でも、いつの時代も人々は一生懸命働き、生き抜いて来たのでしょう。今日も飯がうまい、外の空気が気持ちいい、休憩時間の缶コーヒーに小さな幸せを感じながら、目の前の仕事をがんばってやってきたのでしょう。何かや誰かと比べるのではなく、自分にできることの一生懸命で日々を積み重ねていく。それだけで十分素敵なことだと思うんです。

というわけで、また明日から新たな一週間がスタートします。仕事山積でちょっとだけ忙殺され気味ですが、今週は今年の第一回目の(短い)東京出張です。

それでは皆さん、また明日からがんばりましょう。

黙って静かに暗闇の中でこそ輝く美に目を向けよう

体調不良のために文字通り「寝正月」になってしまったおかげで、たくさん本を読むことができました。今年に入って、もう四冊目に突入しています。我ながらハイペースですが、スマホから離れて庭木を眺め、日の陰りを感じている時に、久しぶりに読みたいなと思って引っ張り出したのが「陰翳礼讃」です。

谷崎の作品の中でも、何度も読み込んでいる「陰翳礼讃」ですが、この本も、先週紹介した村上春樹さんの「走ることについて・・・」と同様、マーカーだらけになっています。

しかし改めて、今の時代に必要な本だよな。いや、今の「自分」に必要なのかもしれない。1933年に書かれ、日本の美を暗闇と影に見出すこのエッセイは今の時代にこそ見直されるべき日本の美学ではないかと思うのです。

昭和初期、西洋で発明された便利な「文明の利器」が押し寄せる中、谷崎はその便利さを認めながらも日本家屋にはおおよそフィットしないそれらを見て、明るくピカピカのものではなく、陰翳によって生かされるのが日本の美であると語っています。

照明にしろ、暖房にしろ、便器にしろ、文明の利器を取り入れるのにもちろん異議はないけれども、それならそれで、なぜもう少し我々の習慣や趣味生活を重んじ、それに順応するように改良を加えないのであろうか

西洋の方は順当な方向を辿って今日に到達したのであり、我らの方は、優秀な文明に逢着してそれを取り入れざるを得なかった代わりに、過去数千年来発展し来った進路とは違った方向へ踏み出すようになった

美というものは常に生活の実際から発達するもので、暗い部屋に住むことを余儀なくされた我々の先祖は、いつしか陰翳のうちに美を発見し、やがては美の目的に添うように陰翳を利用するに至った

陰翳礼讃

 

その国や地域の文化、言語、慣習、住居などは、その土地の地形や気候、作物、手に入る材料などによって形成されています。しかし文明が進み、現代のようにグローバルな社会になれば、面白くもなんともない画一的な製品に囲まれ、同じようなサービスを同じような値段でどこの国でも入手できるようになりました。

経済も同じで、GAFAMのような巨大世界企業が世界を席巻し肥大化する一方、すべての国の住人がそれらが提供するサービスやテクノロジーに従属するような形になっています。海外から様々な経営手法や管理手法が輸入され、それが合うか合わないか関係なく、日本の会社にも導入されていき、それが「最新の手法」としてもてはやされます。確かに生活は便利になった。でも、そもそも全然違う文化人種に対して、テンプレのように何かを当てはめるのはどうなのかな。そこに「らしさ」みたいなものはあるのかな。日頃から、そんな風に考えています。

谷崎の陰翳礼讃は、それが書かれてから90年後の今、まさに自分が抱えるモヤモヤをスパッと解決してくれるバイブルのように感じます。

おもりを外そうとするのではなく、おもりを抱えて生きていく

信州から帰って来てからの年末年始はひどい風邪を引いてしまいまして、文字通りの寝正月になってしまいました。持病を何個も抱えている身として健康の大切さは誰よりも分かっているつもりですが、やっぱり健康第一です。

年末年始には、なぜか村上春樹さんの「走ることについて語るときに僕の語ること」が読みたくなります。この本は10年以上前に走り始めた頃からずっと手元に置き、事あるごとに開く本で、村上さんのエッセイの中でも一番好きな本です。

“日々走ることは僕にとっての生命線のようなもので、忙しいからといって手を抜いたり、やめたりするわけにはいかない。もし忙しいからというだけで走るのをやめたら、間違いなく一生走れなくなってしまう。走り続けるための理由はほんの少ししかないけれど、走るのをやめるための理由なら大型トラックいっぱいぶんはあるからだ。僕らにできるのは、その「ほんの少しの理由」をひとつひとつ大事に磨き続けることだけだ。暇をみつけては、せっせとくまなく磨き続けること。”

「走ることについて語るときに僕の語ること」村上春樹

ここ2年ほど、持病がひどくなり、先々の計画を立てることが難しくなりました。レースにエントリーしていも当日どうなるか分からない。練習の計画を立てていても、そのとおりにできるか分からない。うっかりバッグに薬を入れ忘れて外出すると、その日一日は恐怖で落ち着かない、そんな毎日です。でも、やっぱり箱根ランナーのように走っている人を見ると元気が出るし、自分も走りたいと思う。同じランナーのコミュニティでの会話は本当に楽しいし、そんな仲間たちが周りにたくさんいることが財産になっています。

であれば。
やっぱり自分も走ることを諦めないでおこう。遅くても、短い距離でも、昔のようにガンガン走れなくても、走ることは素晴らしいことで「たとえ長く生きなくてもいいから、少なくとも生きているうちは十全な人生を送りたい」(「走ることについて語るときに僕の語ること」引用)と考えている自分にとって、自分を律するためにも必要なことだから。いくつかある持病についてはずっと付き合っていくしかないので、無理におもりを外そうとするのではなく、おもりを抱えて生きていく覚悟です。抗わず、人生の旅の友として一緒に生きていく。その方が気楽ですよね。

というわけで、今年に入ってからまだ一度も走れていませんが、完治した暁には少しづつ再開したいと思います。今年はウルトラ一本、走りたいなと思っています。というわけで皆さま、2023年もどうぞよろしくお願いいたします。

八ヶ岳から今年一年の振り返りを

今年の主要な仕事をすべて終え、信州は蓼科の森の中にやってきました(寒さに弱いはずなのに)。こちらは一面の銀世界で、関西の寒さとはまた一味違った趣があります。

見るからに外は寒そうでしょう?

外の雪景色を眺めながら、ゆっくりと今年一年を振り返りをしていました。

今年はなんといっても、勤め先を退職して独立するという人生の中でも大きなターニングポイントとなった一年でした。3月がもう随分昔のように感じます。それくらいあっという間に時間が過ぎて行った感覚があります。

サッカー日本代表の森保監督は「新しい景色」という表現を使っていましたが、この言葉、自分もよく分かります。組織の中にいた自分が見ていた景色と、今の自分が見ている景色は、まったく違うからです。良いことも悪いことも、すべて自分次第。起こる事象すべてが、なんのクッションもなくダイレクトに自分に返ってきます。怖くもあるし、楽しくもある、そんな感じでしょうか。

以前にも書きましたが、一ヶ月を30日としたときに、ビジネス10日、社会活動(ボランティア)10日、趣味10日、という割合で生活をしていますので、物事を考える時間もたっぷりと取ることができました。自分の価値とはなんだろう、自分が社会のお役に立てるとしたらどのような方法だろうと自問自答していると、不思議なことに多方面からこれを手伝ってほしい、こんなことをしてほしいとオファーをいただきました。事業拡大や、法人の立ち上げ、顧客とのコミュニケーション施策など、自分のスキルと経験が活かせて、なおかつ直接的にお役に立てそうなオファーがあると、自分はやはりこういう分野で求められているんだなとの実感を重ねています。

良いことの方が圧倒的に多かったとはいえ、多少なりとも難しいなと思うことにも直面しました。そんな時は、グーグルの研究結果として有名な「優秀な人材は、”人生で苦労をしたかどうか”が重要」(コミュ力もリーダーシップもいらない。元Google社員が語る、本当に「優秀な人材」とは)を思い出しています。解釈の仕方は色々とあると思いますが、苦労を避けて通るよりも、修羅場経験をたくさん積んだ方が人として成長でき、対応の引き出しが増えるということだと認識しています。苦労は必ず糧になる。そう考えると、たとえ修羅場のような場面に直面したとしても、前向きに捉えることができますし、実際にそのような気持ちでいます。

この一年を振り返った時、まずは大きな決断をし、一歩を踏み出した自分を褒めたいと思います。同時に多くの人に支えていただきましたし、今まで出会えなかった人たちとたくさん出会うことができました。まさに「新しい景色」を見ています。それらすべてに感謝したいと思います。

さて、自分にとって、2023年はどんな年になるでしょうか。見えている景色のその先には何があるのでしょうか。自分が今、すごくワクワクしています。少しでもこのブログをご覧いただいている皆様に、何らかのエネルギーと、少しの笑いを届けることができれば、こんな嬉しいことはありません。どうぞご期待ください。

雲ひとつない八ヶ岳連峰

ブレイクスルーの方法

仕事柄、複雑かつ難しい課題について相談を受けることが多いです。

多くの場合そこに答えはなく、これだけの予算を投下すればこれだけの効果が得られると予測できるようなマーケティングや広告戦略は別にして、個別の経営課題や人の問題、また、そもそも市場がないところに市場を創出していくようなプロジェクトなどには、こうすれば解決しますよという魔法のテンプレートはありません。先行事例を調査し、データを分析し、ステークホルダーの声を聴き、課題を抽出して、戦略を深耕していく。自分の知識や経験値なんて高々知れているので、常に頭をリセットして考える必要があります。

リセットの方法として僕が日々やっていることは、PCや資料から離れ、ジョギングをしたり、料理をしたり、庭掃除をしたりという単純な作業にシフトすることです。黙々と手を動かしている時にふと絡まっていたスパゲティがほどけて、ブレイクスルーすることってありませんか?僕は袋小路に迷い込んだら、必ず、料理、掃除などを始めちゃうので、ボトルネックにはまればはまるほど、料理の作り置きが増え、庭がきれいになるという副産物が得られています。良いのか悪いのか別にして。笑

もうひとつ、ブレイクスルーの方法として「誰から」「何を」インプットするかもとても大切ですよね。上手に言語化できなかったことが、本の中に書いてあったり、人の話を聞いて「これか!」と気づくこともあります。

昨夜はシニア世代のウェルビーイングを考える企業コンソーシアムの会合と忘年会があり、そこで稀代の経済学者、宇沢弘文先生の長女で医師の占部まりさんをお招きしての社会的共通資本をテーマにしたセッションがありました。たくさんのお話があった中で、自分に特に刺さったのは、「金銭的授受が発生しない関係性が一番良い。大切なことは経済に乗せない」「医療にお金をかけるよりは、人とのつながりに投資していくべき。良好な人間関係を持つ人は寿命が延びる」という点を経済学と医学の観点から分析されたお話でした。

ああ、まさにそういうことだ。自分も「お金にならないことに一生懸命」「利害関係のない人間関係をいかに広げるか」をテーマに生きてきたし、それでたくさんの人間関係やサードプレイスをアセットとして得ることができています。結果として、毎日幸せに暮らすことができている。恐らく、これからもそうしていくでしょう。自分が無意識に良かれと思ってやってきたことが、実際に研究されて結果が報告されているというエビデンスを専門家のお話を通して知ると、納得感が深まり、自分の言葉として話すことができるようになります。

料理掃除もいいですが、こういうセッションでお話をお聴きし、参加者の皆さんとディスカッションすること。本当にこういう機会は貴重です。

昨夜の懇親会の一コマ

動くと違う景色が見えてくる

年末に向けて、今年一年の振り返りを始めました。

僕自身、成長至上主義者というわけではありませんが(かつてはそうでした)、一年前の自分から見た今の自分がいたとして、その自分が「思い描いていたとおりの自分」に少しでも近づけている方が良いなとは思います。今年も昨年と同じだったな〜と思うと、なんだか悲しくなりますもんね。

一年の棚卸しの仕方は色々とあるとは思いますが、まずは年頭に立てた目標を達成できたか。昨年から変わったこと、成長できたことは何か。この「変わったこと」を具体的に実感し、言語化できるかどうかがとても大切だと思っています。

20代の頃は、会社も仕事もすべてが新鮮で赤ちゃんが子供に成長するかのごとく、毎年できることが目に見えて増えていく時期ですが、40代になると自分から動かなければ周りの環境は変わらないし、自分も大して成長しない(ある意味安定する)という時期に差し掛かります。それが「脂がのる」「経験値が増える」という言い方をすることもありますが、加算ではなく、乗算で結果を出して行こうと思うと、貯金を切り崩すやり方ではなく、新たな環境に身を置き、自分のスキルを試し、結果を出すということがとても大切なことだと思っています。そう、環境を変えること。

動けば見える景色が変わる。
身を置く環境を変えれば付き合う人々が変わる。

今年は自分にとって、これからの人生の第一歩を踏み出した年になりました。会社を辞めて裸一貫、ゼロから仕事をスタートしました。多くのご縁に恵まれ、たくさんのお仕事をいただきました。様々な会社に関わらせていただき、素敵な仲間たちと一緒にお仕事をさせていただいています。独立しなければ関わることのなかった人々との新たな出会いが生まれ、その中でまた成長させていただく。

そして、何より自由がある。
誰から管理されることも、制限されることもない。自由に時間を使い、自由に行きたいところに行き、自由に会いたい人に会える。

このことは本当に大きなことで。今日も打ち合わせの帰りに枯葉を踏みしめて歩きながら空を見上げ、ああ、今、僕は本当に幸せだなと思ったのです。

具体的な振り返りはこれからですが、今のところ自分で点をつけるとすれば、100点以上をあげたいなと思っています。

12月に入りましたね。皆さまお元気ですか。

今年は本当に紅葉が美しくて。どこに行っても紅葉の色の濃さに目を見張ります。下の写真は早朝のゴルフ場。朝日が差してきれいですね。

12月に入ると同時に一気に冷え込みました。秋が過ぎて冬が来たという感じですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

私の方はというと、先日投稿した記事(現在の仕事の話」 2022年10月26日 )のとおり、日々忙しく仕事をさせていただいています。今年の3月に会社を退職してまだ8ヶ月しか経っていないというのに、こんなに目の前の景色が変わるものなのか。そしてこんなにあっという間に時間が経つものなのか。今年の春先がもう遠い昔のように感じます。

目の前の当座の仕事と、未来をつくる仕事。

自らの感覚の中で現在と未来を行ったり来たりしながら、日々走り回っています。出会う人たちの種類も少しづつ変わってきて、やはり類は友を呼ぶというか、点と点がしっかり線で繋がるというか。非常に刺激的で、そういうことを日々実感しながら、街を歩き、季節の移ろいを感じています。

そう、季節をしっかり感じることって大切ですね。

11月後半から忘年会もどんどん入って来ました。やあ、久しぶり。元気でしたか?そう声を掛け合い、久しぶりに顔を合わせる人たちと酒を酌み交わす。ついつい飲みすぎてしまうこともありますが、お互いの近況を確認し合うことの大切さを年々感じるようになっています。

我が家の紅葉もがんばっています。
その年、その年で、色の濃さが変わるのが面白いですよね。

いつから生えている木々か分かりませんが、慌ただしく動く人間を尻目に、悠々と生き、季節ごとに色を変える木々には力強さと余裕を感じます。ビジネスにはスピードが求められますし、日々目の前を膨大な情報が行き来していますが、誤解を恐れずにいうと焦ったり急いだり一喜一憂したとしても、結果はほとんど変わらない。そのことを木々は教えてくれているようです。

今年のお気に入りはこの一枚。↓

結局は同じことの繰り返し。だから今日もがんばろう。

この一週間も様々なニュースがありました。

先週投稿したTwitter社に関しては「激務が嫌なら違う会社にいけ」というイーロンの司令で、オフィス出勤、激務が求められるようになり、無料カフェテリアの見直しもされているとのこと。赤字会社なので、そこから見直すというのは当然っちゃ当然なのですが、環境変化についていけない社員は転職を余儀なくされるでしょう。

今後、人がいなくても回る会社(人がいなくても回ることに気付いてしまった会社)はどんどん人を切っていくでしょうし、逆に人が必要な会社はそこから溢れた人材を採用しやすくなるでしょう。大手製薬企業やIT企業のように大幅な人員削減でスリム化を図り、高度経済成長期のごとく「少数精鋭のモーレツ社員」を求める企業がまた増え始める一方、そうでない会社もある。いずれにしても一部のエグゼクティブ層を除き、転職先では今の条件待遇を維持するのは難しいので、誰でも会社軸と個人軸の二本足でしっかり立つ必要があると思います。

日々ニュースを目にしていると、歴史は繰り返すんだなというのが実感です。小学生の頃に歴史を年表で学ぶため、左から右に直線的に歴史は繋がっているというイメージですが(もちろん時間は一方通行でしか流れないのでそのとおりなんですけれど)、実はスパイラル、螺旋状に回っているともいえます。まさに循環。一度片側に倒れば、また逆に揺り戻す。一周回ってスタート地点に戻る。経済史や歴史書などを読んでいると、基本人類の歴史って、戦争、疫病、天災の繰り返し。その大きな流れの中で市井の人々があれこれ工夫して生きて来たというだけのことです。

そう考えると、少し気楽になるんですよね。

時代の変化は目まぐるしく、ついていくのが大変だし、未来の予測もできませんが、そもそも未来の予測なんて誰もできやしないし、古代でも中世でもどの時代に生まれても、目の前で起こっていることはさほど変わらないし、今と同じように一喜一憂しながら毎日を生きている、それだけのことでしょう。

人間の本質はそんなに変わらない。
お腹が空いている時のおにぎりは絶対に美味しいし、眠くなれば寝る。

人間ってそういうものなんでしょうね。
というわけで今日も一日がんばりましょう!

未来の自分に感謝されるように

この週末、女子ゴルフ金田久美子プロの11年ぶりの優勝と、オリックス・バファローズの26年ぶりの日本一のニュースに大いに刺激を受けました。両者とも長いブランクを経ての栄冠です。特にキンクミのこの言葉、

「つらい時期もあったが、あきらめなければ必ずチャンスは来る」(yahoo news)

そう信じて練習を重ねたと。
言うのは簡単だけど、本当に実行するのって難しいと思うんですよね。特に結果が出ない時は、こんなことやっていて意味があるのだろうか、このまま続けても仕方がないからやめよう、いろんなことが頭をよぎったと思うんです。でも、きっと報われると思って地道に練習や努力を重ねていく。その結果が、仮に長い時間が掛かったとしても優勝という形で実を結ぶ。別にゴルフや野球だけでなく、どんな世界でもなにかを成し遂げるためには、目に見えない努力と、それを日々継続することが求められます。続けることって難しいんですよね。でも継続は力なり、この言葉のとおりなんだと思います。

自分でも、あの時しんどかったけどがんばって良かったなと振り返ることがあります。今の自分から見て過去の自分に感謝できるのは、その時の自分が一生懸命がんばったから。だから今の自分もがんばらなければ、と思うんです。今の努力は未来への貯金。日々漫然と過ごすのではなく、なにかしらの目標を持ち、決めたことを継続して行くことで、将来思ってもみなかった素敵なことが訪れるかもしれません。待ってても成功はやってこない。自分の未来は自分で切り拓くんです。

そう思って、日々しっかり努力の貯金をしたいと思います。

話は変わりますが、今日の一枚は、兵庫県のよみうりカントリークラブのランチです。よみうりカントリーには、関西の老舗洋食レストラン「アラスカ」さんが入っていて、せっかくなのでハンバーグランチをオーダーしました。美味しかった。

金色の食器がいいですね。もちろん、金色の飲み物も。


現在の仕事の話

今どんな仕事をしているのですかと聞かれることが多いので、独立して半年が経過した現在の様子を書いてみます。

最近お知り合いになった方のために、独立した理由について書いた記事を再掲しておきます。

会社を辞めて独立した理由 〜 スキルシェアリングという発想、組織の新陳代謝、自分自身のアップデート2022年3月24日

会社を辞めて独立した理由 ② 〜 正社員制度・ピラミッド型組織に対する否定、プロジェクトごとに個が集まるチーム制の働き方、社会課題の解決に向けて 2022年3月26日

現在、複数社の経営顧問、デジタルコミュニケーションアドバイザー、BtoCのデジタルマーケティングアドバイザー、起業家、経営者への経営相談とメンタリング、大学発・産学連携事業の事業アドバイザー、地域おこし事業の組織構築支援、テックベンチャーの社外取締役、社団法人グローバル人事塾の理事などをしています。依頼があれば基本的には全部お受けしているのでどんどん増えている状態ですが、毎日忙しくも楽しい日々です。

月30日あるとして、仕事は10日、ボランティア(お金にならなくても社会課題の解決に関われるような仕事)を10日、お休み10日、という時間配分で生活しています。月を3で割ると分かりやすいですが、実際は一日を3で割るようなイメージで、午前中にゴルフに行って帰ってから仕事をし、夜はオンラインミーティングというようなことも多々あります。

色々な会社と関われるのは本当に楽しいものですが、やはり関わっている会社同士をお繋ぎしたり、ノウハウを共有してシナジーを生んだりすることができるのが自分にとっても関わっている会社にとってもメリットが多々あります。散らばっている断片的な要素を自分がハブになって繋げていく。それは人もそうですし、技術もノウハウもそうです。足りないものは補い合って集合知とし、三方良しでビジネスを発展させる。一昔前の「囲い込み」や「一人勝ち」という価値観にこだわっている会社は儲かってないです。そして儲かってないことにも気づいてないことも多い。

今のTwitterやGoogleの決算を見ていても、時代が変わりつつあるなという実感です。新しい価値観をベースにした時代に突入しているので、みんなでより良い社会を作ろうという気概がある人や会社からのオファーが自分に自然に集まっていることを実感しています。毎週のようにいろんな経営者から相談や協業のオファーをいただいています。経営、事業、マーケティングに関わることであればお気軽にお声掛けていただければと思います。

仕事をしていると、まだまだダイヤの原石は眠っているなと思うこともあります。例えば広告。普段当たり前のように実施しているプロモーションでも、業界が違えばその手法を全然知らない人がいたり、逆にここに人が集まっているだろうなと思っても、そこには全然人が集まっていなかったりするのです。多様化する社会というのはそういうもので、ある程度ターゲットを絞ったとしても人によってライフスタイルも仕事も趣味も関心事もまったく違う。先入観やグルーピングは役に立たず、一人ひとりと直に向き合ってコミュニケーションすることが大切ですよね。そこに気づいて戦略を打てば、ビジネスは上手くいきます。

そう考えると、世に出ているテンプレ化された手法はあまり役に立たないのかもしれませんね。全部オーダーメイド、全部個別。コンサルティングも同じで、目の前の人や会社とどう向き合うかを日々自問自答しています。

ジョギング中の中之島の夜景
中之島のバラ園