時間と成果と報酬は必ずしもイコールではない


久しぶりに腹落ちする記事に出会ったのでご紹介。

「グーグルはなぜ新入社員に1800万円の給料を払うのか?」(BLOGOS)

記事のタイトルはいかにも今風な感じだけれど、書いている内容は納得。僕も産業構造の変化やアメリカで目にすることから、常日頃、頭の中でグルグルと考えている「なんだか違うよな、なんだろうなこの違和感」というようなことがスッキリ整理されている感じ。

もちろん記事全ての内容に同意という訳ではないけれど、「労働時間=成果=報酬」という高度経済成長期を支えた製造業に代表される仕組みでは、現代の知的労働やクリエイティブ活動は支えることが出来なくなって来ているということは事実だし、そこに違和感を感じる人間は、自分で起業するか日本に受け皿がなければ世界に目を向けるしかない。

この記事にあるように、一部の優秀層は「労働時間=成果=報酬」という旧態依然とした日本型の評価報酬制度を続ける企業ではなく、グローバルなリーディングカンパニーに吸収されていくので、良く言われるように日本からAppleやGoogleや出ないのもこれが原因かという感じ。

例えばある製品を一日に何台作らなければならない仕事であれば、ラインが「稼働している時間=成果」だし、サービス業であれば「営業時間=成果」でしょう。そうであるなら労働時間=給与になります。でもそういう仕事でなければ、そもそも労働時間と報酬が比例するのはおかしいんですね。

だんだんとそういう違和感が社会全体に生まれつつあるような気がします。日本も過渡期ですね。これから5年、10年後には働き方も変化しているかもしれない。逆に変化しなければ、社外、国外にどんどん優秀な人材が流出して差は開く一方という形になっていくでしょうね。弱肉強食は世の常だけれど、なんだか怖いなあ。搾取する側と搾取される側。少数の仕組みを作る側と圧倒的大多数の仕組みを利用する側。もちろん「それならそれでやってやるーおりゃー!」という情熱と気合いはとても素敵だし、弱肉強食は世の常だけど、僕は素直に・・・なんだか怖い。何も気にせず、ハリイカのお造り食べてたい。(笑)

雨の日のチャリはツラい


梅田界隈の移動には自転車(社有)を使うことが多いのですが、今日の午後のように、天気予報で15時から雨、打ち合わせは14時から開始という、非常に微妙なタイミングでは、バッグに折りたたみ傘を(一応)忍ばせ、降らないこと、降り始めのタイミングがずれること、もしくは降り始める前にMTGが終わること・・・つまり「自分が外にいる間に雨が降らないこと」を祈りながらチャリを走らせることになります。

だって、チャリが便利なんだもん。

しかし・・・MTGは長引き、天気予報もドンピシャで当たった客先からの帰り、出番を望まなかった折りたたみ傘は仕方なくオンステージすることになり、片手でチャリを漕ぐという結末にならざるを得ませんでした。時に昨今の天気予報の精度の高さを恨むことがあります。なんだかなー。


いつの時代も人は動く。
つまり交通や交通手段はなくなりません。

その証拠に、またサンフランシスコでトランジットスタートアップが出て来たようで、紹介しておきます。

Andreessen Horowitz-Backed Leap Buses Are Hitting San Francisco’s Streets This Week (techcrunch)

まあ、ウメグルのような循環バスなのですが、古いバスを改良して天然ガスを燃料として通勤ラッシュ時のみ運行、豪華なインテリアとWi-Fi完備、ラップトップで作業するためのUSBポートとバーのようなカウンターを装備しています。

乗って移動するだけなら、他のバスも一緒。
タクシーやUberよりも安く、なおかつ人々のニーズに応えた「快適空間」を実装した点が差別化のポイントですね。Y-Combinatorに対抗して、Andreessen HorowitzやSalesforceのマーク・ベニオフから出資を受けている点も興味深いです。なんだか、SF発の交通系スタートアップの群雄割拠を見ていると面白いですね。

最終的に行き着くのは、”maddle through” という考え方


【maddle through】というのは、文字通り、泥の中でもがきながら、なんとか答えを見出そうとする考え方のことですが、ことビジネス(もちろん人生)においては日々マドルスルーな事案に直面します。

それでも、もがき続けていれば、針の穴から差し込む光のようなものが見えてくるというもの。それを信じることができるかどうか、そして、もがき続けることができる根性があるかどうかが、光を見出すことができる要素となるのでは、と。

年齢的には、そろそろ確固たる成功のためのロジックが見つかっていても良いと思うのですが、好き好んでなのか、そういう星の元に生まれたからなのか、日々マドルスルーを繰り返しているのは、ある意味でしんどいし、また別の意味で刺激的なのは確かです。ジャンキーになる前に、少しでも成功のためのロジックが見つかるように、また明日もがんばって行きたいと思います。

(photo by NY times)

戻れる場所があるという幸せ


いくら忙しくても、戻れる場所があるという幸せ。
それは自分だけの時間です。根暗かもしれないけれど、そういうものだとも思います。

お気に入りのスタバで仕事から離れ、自分が知りたい、学びたいことだけを思う存分に行る時間と場所。一日に何杯飲むか分からないくらい飲んでるコーヒーだけれど、それでも美味しく感じられる場所と時間の過ごし方。それが週に一度のスパイスオブライフです。

こんな回りくどいことをしなければ精神衛生を保てないという器量の小ささに辟易しつつも、それすら受け入れ、また明日から実生産の作業に向かう準備が整うのであれば、それもまた、良しです。

良かった記憶は残し、悪い記憶をデリートすることの意味


人間って、本来は「失敗」によって学ぶ生き物です。嬉しかったこと、楽しかったことよりも、辛かったことや、失敗してひどく落ち込んだことの方が、記憶に鮮明に残るといいます。

そう考えると、今日の記事タイトルは逆に「悪かったことは残し、良かったことはデリートする」の方が正しいのかもしれませんが、僕はそこまでストイックに自分を追い込むことができないので(心身共に疲弊してしまう)、素直に良かったことだけを覚えておくようにしています。悪かったことや失敗は、どのみち自分の意思に関係なく人間の生理現象として、深く脳の記憶に刻まれるのですから。


TVで「京都マラソン」の番組をやっていました。

その中で、出場している人に「なんで走るんですか?」と問いかけることによって、走ることの意義、ランナー心理、マラソンの魅力を浮き彫りにしようという企画がありました。僕もランナーの端くれですので、芸能人から一般の人までマラソンの魅力に取り憑かれたランナーの言葉は心底理解できます。

その内のある一人のランナーは、走る理由について「脳がスッキリするから」と答えていました。そう、まさに日頃ランニングしている理由の一つがこれ、「脳のデフラグ」なんです。

海を見ながら走りつつ今週を振り返る。
良かったことと悪かったことの切り分けを行い、フォルダに整理します。悪かったこと、嫌だったことはゴミ箱フォルダに直行ですが、今後の反省のためにメモ帳に書き残して随時参照できるように保存します。出来るだけ良かったことだけを考えて気持ち良く走るようにしています。

今日は曇天でしたが、そんな感じで10Kmを楽しむことができました。

平和な光景をお届けしようと思う


どうしても走らなければと思ってしまうのが週末です。特に金曜日や土曜日にお酒をたくさん飲んでしまうと、その「罪滅ぼし」に、走らなきゃと。もちろん、トレーニングという意味もありますけれど。

日曜日に、世界で一番好きなコースである地元を13km走りました。平和な光景が広がります。

ああ、走れるという幸せ。
いつでも好きな時に走れたらいいんだけど、やっぱり平日は時間が取れないので週末の楽しみになってしまいますよね。仕方ないけれど。


仕事から帰って来ると小4の娘が起きていて塾の宿題をやっていたので見てあげていました。今どきの小学4年生は難しいのやってるわ。有名私学中の入試問題とかやってて、小4で解くのは難しいに決まってます。大人の僕でさえ怯んだのに。

とはいうものの、粘って考えて全部答えを導き出すことが出来ました。この「粘り」が大切なんですよね。筋肉と同じで、脳も鍛えれば鍛える程、強くなりますから。

カフェと富とピケティと


娘を連れて図書館に行った後、カフェでお茶。

通りかかった本屋の前にはトマ・ピケティ氏の21世紀の資本論が山積みされていました。

そういえば、梅田の紀伊國屋でも同じようにピケティ祭りだったので何故だろうと思って検索してみると、最近来日してたんですね。ちょうどアメリカ出張中だったので知らなかった。経済学の世界では富の分配を専門にし、格差社会の構図をシンプルに “r > g”で表した旬の学者として有名でしたが、来日によって本の方もベストセラーになっているようです。

ピケティ氏「21世紀の資本」著者は日本のメディアに何を語ったのか?【ハフィントン・ポスト】

ピケティでアベノミクス批判する残念な人々 ー 政権批判のため、「格差の権威」として利用【東洋経済オンライン】

ピケティ氏については年末に記事をエントリーしていました。
経済格差が埋まらない原因について、恐らく今もっとも説得力がある理論 (2014/12/28)

経済学者の著作がベストセラーになるのは珍しいことですし、一般のニュースで取り上げられるというのもレアなことだと思いますが、やはり「世界的な経済格差」が深刻な問題となっていること、アベノミクスの景気対策の一つである消費増税が(予想されていた事だけれど)家計を直撃し消費が冷え込んでいること、少しづつ少しづつ税金が上がっているので働けど働けど生活が豊かになる実感がないということ・・・などの要因が、経済の仕組みに人々の関心を向けさせることになっているのかもしれません。

しかしながら、事象の解析と分析、そして実際の問題の解決策については別問題です。どんな方法でも、景気が良くなり働く人が働きがいを持ちながら、努力と労働が報われるような世の中になることが一番ですよね。

「焦り」は人を動かす


今年のテーマである「常にONで常にOFF」が、早々に機能しなくなってしまっているようです。

いつもそういう訳ではないのですが、心身共に重たく、まるで錆びついた数十年前の車のエンジンを無理やり回転させて走っているような、そんな時があります。

仕事でお会いする方々の中には、それはまあ、素晴らしく成功されている方も少なくなく、自分があのレベルに到達するには今何をしなければならないのか、何をどうすればあのようになれるのかをよく考えます。そして、そういう方々に共通するのは、とにかくパワフルであるということ!僕よりずっと年上なのに、人生を、遊びも仕事も全て精力的に楽しんでおられるんですよね。40歳手前の僕が「重たい」などと言っていると、そりゃ成功しませんわ(笑)

人は生まれながらに平等に「一日24時間」が与えられている訳ですから、単純に考えると、その「時間の使い方」によって差が生まれるのだと思います。しかし無情にも今の年齢を考えると、既に大きな差がついてしまっている事は事実で、この先、無限に時間が残されている訳でもなく、意外に元気で働ける時間は短く、残り時間を考えると今がんばらなければ!と奮い立たされます。

そう「焦り」。

焦りは人を動かしますね。これから無気力症候群に陥りかけた時は「焦る」。そうすることで、お金も掛けずに身体が動くようになりそうです。

目標とタスクとモチベーションについて


今年の初レース「武庫川新春ロードレース大会」(ハーフマラソン)を明日に控え、今日は好天の中、筋肉を解すべくゆっくり軽めのジョギングを7km。

走っている最中に、この連休の予定を色々と頭の中で思い巡らします。連休と言っても、単に会社に行かないだけで、普通に仕事はするし、別の会社の方も見なきゃいけないし、勉強もしなきゃいけない。いつからこんなにたくさんのタスクを抱えるようになったのだろうか、と、走りながら考えていました。

例えば、10年前は今より体力はあったはずだし、時間もあっただろう。でも明らかに今の方が抱えているものが多い。これは成長と言うのか、自己実現に近づいている証拠と言えるのか。それとも、年相応に増えていく類のものなのか。その辺の切り分けや分析が未だ出来ていない自分がいます。

明日死ぬかのように生きろ。永劫永らえるかのように学べ。
“Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.”

今が一番若いんだから、何かを始めるのに遅すぎるということはない。

などなど、いわゆる年齢をものともしないで常に前向きにチャレンジしていくという、人生を通じての壮大なテーマとなるような思いと、「ある程度ここまでは行きたいよね」という非常に現実的で目先の目標を見ている自分、そして、今、まさに現実の自分。それぞれの乖離と自己満足、納得の閾値。到達するまでにまだ距離があるから、本能的に上昇と成長を志向するのが人間なのでしょうね。

例えば、一番分かりやすい例として「経済力」を一つの指標として考えてみます。

公平なのか不公平なのか、世の中には人一倍真面目に、一生懸命に、長時間に仕事をしても生活が豊かにならない人もいますし、一方で、富を効率的にどんどん増やしていく人たちもいます。(2014/12/28の記事:「経済格差が埋まらない原因について、恐らく今もっとも説得力がある理論」)

あくまで「経済力」を、その人の目指すべきゴールとした場合(やりがい、自己満足、夢、責任などは別物とする)、正しいゴールは「経済力があって金持ちである」ということであるので、それを目指していてもそうならないのは「何かが間違っている」ということができます。

何が間違っているのか、どうすれば良いのか、軌道修正は可能なのか。そのようなトライ・アンド・エラーを繰り返すのは当然ですが、それをいつまで続けるのか、という点が問題になります。期限を設けなければ、人は疲れてしまいます。疲れてしまうと、諦めてしまい、自分を無理やり納得させるような自己啓発や自己暗示で誤魔化したり、環境のせいにしたりするようになります。こうなると、ゴールからは遠ざかるばかりです。

上のケースは「経済力」を例にしましたが、生きていると色んなことがあります。時に様々な視点が入り乱れて疲れることもあったり、タスクの多さに目眩を感じたりすることがありますが、まあ、年々しなければならないことが増えていて(しかもそれが実になるようなことばかりで)、かつ、自分で選択して楽しく取り組むことが出来ているというのは、とても幸せなことなのだろうとの結論に至りました。まあ、僕の場合は目先の目標にすら到達出来ていないので、とにかく期限を決めて取り組むのみです。

それにしても、走りながら考えていることって、文章化しにくいですね(笑

経済格差が埋まらない原因について、恐らく今もっとも説得力がある理論


「経済格差」「格差社会」「富の集中」

これらの言葉を今年は本当に良く聞きました。それだけ社会的に、また世界的に深刻な問題となっているということですね。一昔前は「一億総中流」と呼ばれていた日本社会でも、その格差はますます深刻になっています。

経済的不平等の専門家であり、今年大ヒットした「21世紀の資本」で有名なフランス人経済学者でトマ・ピケティによると、富裕層に富が集中する理由はこの図にシンプルに表現されているとのこと。

長期的にみると、資本収益率(r)は経済成長率(g)よりも大きいため、富の集中が起こる。資本から得られる収益率が経済成長率を上回れば上回るほど、それだけ富は資本家へ蓄積されます。その富が公平に分配されるのであれば良いのだけど、そうはならないから、格差社会が生まれるという訳ですね。恐らく、富の不平等という問題について、今もっとも説得力がある理論だと思います。

先日のTEDの動画がありましたので、ペタっとしておきます。

またlogmiでも分かりやすくまとめられていたので、こちらもどうぞ。

金持ちはなぜずっと金持ちなのか?–話題の経済学者トマ・ピケティ氏が、富の格差が起きるホントの理由を解説(logmi)


久しぶりにまとまった距離を走りました。20kmランです。小雨が降り始めましたが、せっかく家を出たのだからとがんばって走りました。5’30″/km ペースで1時間50分。その間、今年の振り返りと、来年の目標についてアレコレ考えていました。

今年の反省点は、色々と風呂敷を広げてしまったことと、時間を贅沢に使ってしまったことです。

来年は、本来すべきことにだけ集中し、それ以外の諸要素は出来るだけ取捨選択しながら排除し、身軽にしていくこと。これに尽きるな、と走りながら考えていました。取捨選択、断捨離、身軽。そして、シンプルにすべきことだけに集中する。

よし、がんばろう。