共通言語

怒涛の打ち合わせと分刻みの移動ラッシュ、移動中の地下鉄ですらメール対応に追われながら、最終の2時間半に渡る会議を終えた後、「マラソン」という共通言語で話す取引先の社長と酒を飲みながらのアフターミーティング。

IMG_3138

今日学んだことを備忘録として。

・100kmマラソンは絶対に経験すべし。
・丹後半島ウルトラマラソンをまず経験すべし。
・村岡ダブルウルトラランニングという兵庫県の大会は、標高差が尋常でない上にマイナー大会ゆえに人もまばらでかなり精神的に追い込まれる。精神力を鍛えるにはベストかも。
・飛騨高山ウルトラマラソンはかなりきつい。でも、宿場町を走るからメジャーな大会である。
・UTMF(ウルトラトレイルマウントフジ)に出る人は変態中の変態である(完走した友達を、僕は知ってます・・・しかも女子・・・)
・素人はまず、六甲縦走で足腰を鍛えるべし
・ウルトラマラソンの各サイトにアクセスすれば分かるが、大会の題字は大抵、筆文字フォント(個人的に爆笑)

なるほど!
・・・てか、僕のようなファンランナーは出れないし、絶対に出ないし!!笑

新幹線で考える地方と自分の関係

東京に向かう早朝の新幹線から更新です。

IMG_3127

昨日、広島の地方都市から帰って来ました。
向こうでは隣組で協力しながら田んぼで行う「とんど焼」を見、もうすっかり年老いてしまった親戚筋や、小さい頃、遊びにいく度に世話してくれた父の同級生や近所の方などと一緒に日本酒を酌み交わしました。若い人(アラフォーなんて全然若い)がいないので、物珍しいのか皆さん寄って来てくださいました。とても楽しい一時でした。

近代史における日本人は農耕民族で、土地に根付いて畑を耕し穀物や野菜を育て、村や集落など近所の人達と協力しながら土地に寄り添って生きて来ました。土地を離れるということは逆に大きな挑戦だったのかもしれません。社会の仕組みがかなり変化した現代でも、そういった土地に根ざす人々がいるからこそ、農業が営まれ、里山が管理され、ある人たちにとっては帰る場所になっているのでしょう。

高度に交通インフラが発達している日本では、都市と地方との距離はさほど遠くはありません。今回の僕のように、週末を地方で過ごし、帰宅した翌朝には新幹線で東京に向かう・・・ということも十分に可能です。高齢化している地方だからこそ、何かの形で関わりを持ち続けていくことが大切だと実感しました。自分も若いと思っていたけれど、親世代が徐々に高齢になって行くのを見ていると、専門的なこと(例えば農業や山仕事など)は何も出来ないけれど、逆に出来ることは学びながら手伝わせてもらいたいなと思っています。

さて、今週は東京で生活です。
皆様も素敵な一週間をお過ごしください。
 

気付きの備忘録

今夜4軒飲み歩いて気付いたこと、学んだことを備忘録として。

・人類は重力というレギュレーションを越えてワープ技術を獲得して初めて宇宙人とダイレクトに接触できる。逆に言えば、ワープ技術を持たない人類は未だ宇宙の中では原始人的な扱いであるからこそ、宇宙人からは無視されている存在である。

・言葉の力というものがある。いかに、分かりやすく噛み砕くか。そこに、コミュニケーションが存在する。

・既存のルールの延長戦上ではイノベーションは生まれない。銀座住まいという住所を得るためには、公共駐車場に車を入庫し、二度と出庫せず、車で寝泊まりし、そこで廃車にするくらいのメソッドジャンプが必要である。

・傍流から新しい物が生まれる。

・「なんとなく上手く行っている」という感覚が実は一番重要である。戦略、手法は結果があって初めて良し悪しが判断されるが、感覚的に正しいと思うもの、脳波が本能的に一直線に向かう方向に、時間の逆行と予知が存在する。

こういう風にリスト化すると・・・今日出会った人々は皆、異次元の世界に存在する人達だなあと冷静に思うものの、実はそこに真理があるのかもしれないと思う今日この頃です。(笑)

IMG_3044

自然から学ぶ

僻地に行かなくても、身近なところで自然の雄大さと美しさを感じることができます。例えば、この夕焼け空。この完璧なグラデーションを人口的に作り出すことができるでしょうか。グラフィックソフトや絵画で再現はできるかもしれません。でも、空がその色を見せてくれたからこそ、その美しさを再現しようとするんですよね。自然から学ぶことは本当に多いです。

IMG_2990

IMG_2988

雲の形も、一つとして同じものはない。
この瞬間の空の色と雲の形は、もう二度と現れない。一期一会です。

IMG_2986

今日は自宅でデスクワーク、夕方に10kmラン。
徐々に普段の生活に戻りつつあります。

LINSINGER レール削正車

[ad#ad-2]
 
 
不定期ポスト、「シリーズ・働く電車」のコーナーです。

地元の駅で珍しい保線車両を見つけてしまいました。調べてみるとオーストリアのLINSINGER社のレール削正車とのこと。顔が実にオーストリア的というか欧州的でかっこいいですね。

IMG_2911

IMG_2912

レール削正とは、列車の走行によって摩耗したレール頭部を研磨することによって寿命を延ばし、騒音等を軽減することをいいます。この場所には、つい先日まで Plasser & Theurer社 のマルチプルタイタンパーが停まっていて、通勤の朝夜に見て楽しんでいたのですが、このようにまた違う種類の「働く電車」があると楽しみ倍増です。

世界はまだまだ知らないことだらけです。

[ad#ad-2]

非常識が常識になる時代


Wired.jpにショッキングな見出しの記事がありました。
「自動車メーカーはグーグルの下請けになるや、否や」

この記事は、フォードがGoogleと合弁会社を設立し自律走行車の開発を進める・・・といった至極今ドキの内容ではあるのですが、重要なのはこの見出しです。自動車メーカーが下請けに?そんなこと今まで誰が考えたでしょうか。でも、こういう見出しが出るほど、その可能性もなくはないということです。ひょっとしたら、自動車メーカーがGoogleやAppleの下請けとなりOEM生産する可能性もある訳です。時代は10年、いや、それよりも短いスパンで変化します。TeslaはものすごいスピードでEV電気自動車の大量生産に成功し、創業からわずか10年で今の地位を築きました。

自動運転車や自動車スタートアップス、及び、産業のパラダイムシフトについては、Silicon Valleyでもお世話になっている遠藤さんのブログに詳しいので、そちらを是非参照のこと。

「製造業にとっては千載一遇のチャンスが来ている!ー遠藤吉紀のシリコンバレーでものづくりを考える」

Silicon Valleyには今やTeslaだけでなく、Google、Apple、(Uberも・・・と、遠藤さんのブログには記載されている)といった企業が自動運転車やEVの開発に取り組んでいます。もちろん技術的なハードルはとても高いのですが、天文学的レベルで自己資金を蓄えている彼らは、研究開発費を惜しげもなく注ぎ込むことができるわけですし、世界的な有名なHackerがわずか一ヶ月で自動運転車の開発に成功したとの記事も出たように、とんでもない天才も存在します。旧態依然とした産業の中で「これが当たり前」と思っていると、3年、5年後には時代は変わっていた・・・ということになるかしれません。もちろん、日本も自動車メーカーはじめ、製造業は常にイノベーションを求めて日々奮闘していると信じています。

師走で目の前の仕事に追われつつも、常に目線を高い位置に持ちつつ、時代の変化のスピードをキャッチし続けていかなければ・・・と実感しています。

写真は記事とは関係ありませんが、 356 speedstar.
車は変われど、美しいものは変わりません。笑

356speedster(出典:http://www.300ahora.pt/uma-breve-historia-do-mitico-356-da-porsche/)

走れるうちは走っておけ


下町ロケット、最終回でしたね。

毎回必ず泣きながら見ていました。熱い気持ちと泥臭い努力の積み重ね。技術を信じ、誠実に困難に立ち向かうところに共感します。自分たちは佃製作所よりももっと小企業ですし、スマートなことは全然出来ずに、ただひたすら前にある壁を乗り越えながら泥臭くがんばっている会社なので、余計にそう思うのかもしれません。

いよいよ年末に近づいてきました。
まだまだ仕事が山積していますが、気合いと元気で走りたいと思います!

IMG_2837

こちらは先日ゆりかもめの先頭から見えた富士山。

富士山を見るとやっぱりアガります。結局三日間連続で最前列の席に座ることができました。

製品化とマネタイズ(量産化)


長い東京出張も終わり、最終の新幹線で帰阪中です。

土曜日だというのに指定席は満席、グリーン車ですら隣に人がいるという状況に、JR東海の株価を下支えするパワーを感じます。GUGENコンテスト2015の懇親会で酒を飲み、さらに秋葉原で会食をし、まだまだ疲れが取れないので、車内ハイボール。いやあ、うまい!!

IMG_2899


今回で三度目のGUGENですが、毎年スポンサーをさせていただいて感じるのは、製品試作までの障壁が年々下がっていること。センサーが多様化して安価になり、クラウドプラットフォームも充実し、いわゆるIoT製品の開発がとても容易になりました。すなわち、[アイデア]さえあればプロトタイプレベルのものは作れるということです。

一方、そこからのマネタイズ(量産化)の壁は依然として高く感じます。
日本では製品開発に資金が必要だったとしても、Silicon Valleyのように数億の投資がいきなり動くということはありません。少額の投資なのに色々と口を挟まれる場合も多くあります。まだまだ、量産化に成功したハードウエアスタートアップスはない(少なすぎて知らないだけかも)という状態が現状です。

我々も偉そうなことは言えませんが、世界を変える、イノベーションを起こす、そういうアイデアが、もっともっと出て来れば、日本はまだまだ世界のリーディングカントリーでいれるはずです。

とにもかくにも、皆さまお疲れ様でした。
お会い出来た皆様全てに感謝です。

IMG_2890

もはや車というより、走るデバイス


今日から東京ビッグサイトで SEMI SEMICON Japan の特別展、World of IoT にQuadceptとして出展しています。
https://blog.quadcept.com/ja/semicon-japan-2015/

初日からたくさんの人に来場いただき、通常の展示会ではお会いできないような属性の方とも話が出来てとても有意義でした。

さて弊社の前には、テスラモータースのブースがあるのですが、やはり注目度は高く、朝から夕方まで引っ切り無しに見学者が訪れていてとても賑やかです。

スタッフの方々とも仲良くなり、色々と話を聞いていると、意外にもモーターショーなどには出展せず、このようなIoT系のイベントに積極的に実車を展示しているそう。まさに「車」ではなく、「走るコンピュータデバイス」とでもいいましょうか、そんなコンセプトが垣間見えます。ブースもとてもシンプルで、実車(Model S)が置いてあるだけで、パンフレットもカタログもPCも何もなし。ただ、車とパーテーションがあるのみ。スタッフの方は来場者のバーコードだけをスキャンし、あとはメールマーケティングで試乗会の案内などのアップデートを行うそうです。ノベルティもありません。モノがあって、モノがいいから、マーケティングも実にシンプル!

IMG_2792 (1)

社内もシンプルで、タッチパネルで全ての操作を行います。車高の調整、サンルーフの開閉もタッチパネルで直感的に。iPadを操作するのと同じです。

IMG_2820 (1)

IMG_2822

IMG_2818 (1)

ぶっちゃけ、欲しくなりました。
値段は別にして。笑

自分が住む地域を眺めつつ、3人に1人が65歳以上の世の中を想像してみる


週末にランニングをしていると、色んな光景を見て考えさせられるものです。

走っている人もいれば、散歩している人もいます。子供たちの野球、サッカー、ラグビーがいろんな公園で行われていて、それを親たちが取り囲んで見ています。お年寄りが一人で買い物袋を下げて歩いていたり、公園のベンチで老婦人二人が談笑していたり、浪曲の練習をしていたり。

週末は地域社会の営みに触れることが出来る良い機会ですが、最近コンビニのレジなど働く高齢者の方が増えています。これって社会の小さなな変化ですよね。

IMG_2743

日本の人口における高齢者の割合は26%で世界でもダントツの一位です。

これが20年後(2035年頃)には、33%を越えて、人口の3分の1以上が65歳以上となってしまいます。今から20年後ってそんな先ではありませんよね。自分の子供たちが30歳前後です。ちなみに、それからさらに25年後の2060年頃には高齢人口比率が40%になると言われています。

こうなると何が起こるかとういうと、労働人口が減るということ。労働人口が減るということは国として経済成長がない(年々マイナス成長が続く)ということです。逆に国の社会保障制度の額が増えますので、税収ではとても補うことが出来ず、国の借金は益々膨らみ、それが将来の子供たちにつけ回れていきます。出生率を高めて人口減少を止めることは出来ることはではありません。

先日読んだ慶應の清家塾長の講演会レポートの中に「一人復役社会と、人間交際(じんかんこうさい)」がこれからの社会のキーになると書かれていました。一人複役とは読んで字の如く、減少す労働力を補うため、夫婦が揃って働き、家事をし子育てをする、会社を引退した60歳以上の方も、地域社会で役割を担いながら、パートタイムで働くなど、皆が協力して働きましょうというものです。人間交際とは、それぞれが経済的にも精神的にも独立し多事争論しながら高め合って行きましょうということ、つまり年齢性別関係なく、それぞれがしっかり責任を果たしていけば、これからの高齢化社会を乗り切ることができるという訳ですね。

3人に1人が65歳以上という社会は、人類がまだ目にしたことのない社会ですが、近い内に確実に到来するということ、そして、40歳前後の自分も、お金があろうがなかろうが、あと35年は何らかの形で働けるように、しっかり体力づくり(そこかい)に励みたいと思いました。

IMG_2740