【ET/IoT展 2016】 時間がなかったので目についたものをちょっとだけ。

先週、パシフィコ横浜で開催されたET/IoT展。
取引先が出展していたので、時間が出来た隙に行って来ました。短い滞在時間だったので目についたものだけを紹介。

まずはチップワンストップのブースです。
米大手部品商社Arrow Electronicsのグループの傘下ということもあり、関係の深いQualcommのチップを載せたオリジナルボードの独占販売を行うことが出来るようになりました。それが、このDragonBoard 410Cです。アンドロイド搭載のシングルボードコンピューターですので、開発用に重宝されそうです。

img_8686

img_8687

ARM Coretex A53クアッドコアを搭載しているので、他社製品とくらべてパワフルなのが特徴。その代わり、ホビーストには少し高めの設定になっているかもしれません。活用例などはネットにいくらか出ていますので、参照を。まだまだ情報は少なめですが。

スペックの詳細はこちらから。
今なら11,000円が9,800円で購入可能です。

こちらは富士通ブース。

小型CPUボード「F-Cue」が展示されていました。ARM Coretex A15搭載、Linuxがプリインストールされています。HDMIでディスプレイに接続、USBカメラを繋ぎ、前を歩く人を認証するというデモをやっていました。同じブース内のすぐ近くにドローンも展示してあったので、僕のイメージはすぐにセキュリティに行っちゃうのですが、とにかくこちらもすぐに開発環境として使えるので重宝されそうですね。

img_8690

動いている人を認証します。ずっと立ち止まっていると、静物としてみなされちゃいます。笑

img_8689

ブース内セミナーで人を集めていたのは、IBM Watsonブース。セミナー写真は自重。
img_8694

ARMブースです。スイッチサイエンスのSさんがんばってました。笑
img_8695

全て回れなくて残念でしたが、競合が多い中で、各社特色を出すべくしのぎを削っているのが特徴的でした。先日Siemensに買収されることが報道されたMentor Graphicsは、やはり、オートモーティブ、車載に特化した展示をしていましたね。昨年よりも人は少なめに感じましたが、業界の盛り上がりに期待したいところです。

「THE LINKS KITAHAMA」でのミーティングと、登壇予定オープンセミナーの告知

北浜から歩いて2分、淀屋橋から歩いて5分の好立地にあるコワーキングスペース「THE LINKS KITAHAMA」。最近、SNSで実際に行った方の投稿を良く見掛けるようになりました。お洒落なラウンジのような雰囲気から、従来のコワーキングスペースのイメージを覆す人気のスポットになりつつあるようです(ちなみにスタッフの方は全員美人です)

THE LINKS KITAHAMA 公式サイト
公式FBページ

今夜は取引先の皆様とTHE LINKSのミーティングスペースで打ち合わせをさせていただきました。スタッフの方から、「ミーティング風景、写真に撮ってアップしておいてくださいね〜」と言われていたにも関わらず、2時間に渡る会議が白熱し、すっかり忘れてしまいました。思い出したのは解散した後。こりゃあかんということで、急遽「それらしい風景」をスタッフの方と一緒に撮ってみたものの・・・まるで面談風景になってしまいました。ほんとすいません。

img_8498

さて、告知です。

11月25日(金)19時から20時半まで、THE LINKSで開催されるセミナーに登壇します。THE LINKSでは、業界業種関係なく、定期的にこのようなセミナーやイベントを開催して学びや情報交換、交流の場を深めていかれるようですが、僕はそのトップバッターの講師として指名いただきました・・・いやはや、なぜ僕なのかという感じですが、折角ご依頼いただいたので、来て良かったなと思ってもらえるような面白い話をしたいと思います。お題も先方に決めていただいたのですが、このような内容となっています。

「シリコンバレーの今とこれから ~テクノロジーとコミュニティが交じり合う形の未来~」

予め釈明しておくと、僕は現地に住んでいる訳ではありませんし、シリコンバレーウォッチャーでもジャーナリストでもありません。ただこの二年間、かなりの回数を渡航し、現地の企業や様々な方のご協力の元で自社ソフトの拡販に注力していく中で感じた、シリコンバレー特有の文化やコミュニティのあり方、スタートアップスへの支援の方法、日本として学べる点とそうでない点など、数多くの企業事例を交えながら、あくまで「僕なりの視点」で飽きないようなお話をさせていただこうと思っています。そして実は、このTHE LINKSのようなコミュニケーションの場もとても重要な役割を担っているのです。

ちなみに、どなた参加自由、無料のオープンセミナーです。
お申し込みはFacebookページの参加ボタンをクリックするだけ。

https://www.facebook.com/events/539612922894139/

最新情報を気楽に聞いていただける内容にしたいと思っていますので、是非お見逃しなく。
お問い合わせは、THE LINKSまで。

TEL: 06-6226-0002
09:00-22:00(平日) 
09:00-20:00(土曜)、日祝休

日本のマーケットを守っているのは、日本語という特異な言語と、分かりにくい文化なのかもしれない

国際ビジネスをやっていると、海外を飛び回ることが必然的に多くなります。
IT業界にいる人間にとって、例えば、シリコンバレーや、インドや、深センなどに行くと、日本の存在感の薄さに否応なしに気付きます。先週、ドイツでエレクトロニカが開催されましたが、そこから帰ってきた方も「日本の存在が薄い」と嘆いていらっしゃいました。

先週、僕が滞在していたバンガロールでは、日常的な公用語はヒンディー語ですが、ビジネス公用語は全て英語。つまり、現地でビジネスをしている人間は、皆もれなくバイリンガルです。果たして日本はどうでしょうか。英語が話せるとかっこいい、そう思われている時点で日本の特異性が明らかになります。僕は、少なくとも今の日本の市場と日本経済を見ていて、一億数千万の人口によるそれなりの規模の市場と、日本語と文化の特異性が日本という国を(鎖国的に)守っているのではないかと思います。もし、日本人がもれなくバイリンガルであったなら、外向けにもっと市場が広がる可能性もありますが、外資に蹂躙される可能性もなくはないのです。この日本語の言語としての難しさと、先進国の中で最も早く超高齢化社会を迎える社会と、わびさび的な分かりにくい文化と、博多の道路陥没の復旧の速さに代表される「火事場のクソ力」的な団結力と効率性が、日本を日本たるものにしているのではないかと考えてしまいます。至極内向きな発想ですが、グローバル化に対して、日本は日本が守っているということも、また一つ理論として言えるのかもしれません。

少なくとも、僕は久しぶりの蕎麦と日本酒に、やっぱり日本だなあと思う時点で、鎖国的国民なのです。(朝令暮改があってもご容赦くださいw)

img_8494

img_8495

人の洪水と野犬とクラクションのカオスに、最先端テクノロジーが存在する国。

人の洪水、生活の風景に自然に溶けこむ野犬、そして野放しの牛。けたたましく響くクラクションにひどい交通渋滞。今日は現地のパートナー企業の視察と商談のために車に乗せていただき、バンガロール市内と県をまたいだ場所まで連れて行っていただきました。インドのシリコンバレーらしく、ハイテク企業がカオスの中に自然に存在しています。

こちらはBOSCHやBroadcomが入るビル。
img_8372

こちらはアクセンチュアのビル。
img_8373

BOSCHのインド本社です。
img_8379

世界有数の規模を誇る、インド第二位のIT企業インフォシスの本社ビルの内の一つ。広大なキャンパスが広がっています。
img_8439

カオスのような風景の中で先端技術をやっているんですから、本当にインドという国は分かりません。このような風景の中に・・・
img_8424

img_8426

img_8427

高多層基板の試作専門の会社があり、その高品質さからインド一の試作基板会社と名が高く、インド国防省だけでなく、イスラエルやドイツなど世界中の先端企業から基板の試作を受注しています。
img_8399

また個別に記事にしようと思いますが、視察させていただいた工場内はかなり美しく、廃液のリサイクルも80%(!)を越え、環境にも億以上の額が投資されています。かなり驚きました。
img_8407

インドは深い。空港に向かう途中の大渋滞の原因は、先で燃える車だったりするし・・・
img_8444

プロレスの興行のようなポスターが至るところに貼っていたりするのがいかにもインド的です。
img_8446

今回の出張で現地の代理店企業の助けもあり、進出の足掛かりを作ることができました。お世話になった皆様に心から感謝です。

とにかく面白い!インドの政策とIT産業

出張でインドのバンガロールに滞在しています。ホテル入りしたのは夜中の1:30。そこからシャワーを浴びて5時間睡眠して、すぐにセミナーが始まりました。さっきまでローカルの代理店、協力会社の皆様とディナーミーティング。アメリカでもインドでも中国でも、海外出張の時はいつも到着日の一日が長い!しかし不思議と身体も慣れるものです。

昨日からインドは高額紙幣の使用停止で若干混乱気味です。日本でもニュースになっていますね。”「高額紙幣は無効」インド首相が突然発表 混乱広がる”(朝日新聞デジタル)地元の人と話をしていると、パキスタンなどで刷られた偽札が国内で普通に流通しており、日本では考えられないことですが、インド金融システムの中になんと450億ドル(4兆5千億円!)が入り込んでいるようです。まるで「ルパン三世 カリオストロの城」状態。モディ首相は昨夜8時に突然、500ルピー紙幣と1000ルピー紙幣の使用停止を発表しました。目的はもちろん、偽札排除です。こちらのTVでは、「Byebyeblackmoney」というハッシュタグが生まれるほど、そのニュースでもちきりです。

img_8349

イスタブリッシュメントの間では、この突然の決断を指示する声が多いですが、一般庶民の間では混乱が広がっている様子。このような突然の政策が通用しちゃうのがインドのすごいところですね。

さて、バンガロールのIT事情に話題を変えましょう。

ここバンガロールには、インフォシスやウィプロといったインドを代表するソフトウエア企業を始め、アメリカからはIBM、Cisco、Intel、Honeywell、BroadcomなどのIT先端企業のR&D拠点やバックオフィス拠点が多数存在しています。ちなみにIBMだけでインドには15万人のスタッフがおり、バンガロールだけで100万人以上のITエンジニアが各企業で働いていると言うことで、そのスケールの大きさをイメージしていただけると思います。もちろん、高度に発達した大学や教育期間が人財排出の一翼を担っているわけですが、本場シリコンバレーがスタンドフォードやCALTEC、UCバークレーなどを中心に形成されているのと良く似ていますね。そして日本との大きな違いは、公用語はヒンディー語であるにも関わらずビジネス公用語は完全に英語であるという点です。ほとんどのビジネスマン、エンジニアが普通にバイリンガルなんです。ビジネスが英語で普通に出来るので、アメリカはじめ先端企業がインドに進出しやすい訳です。やはり言語の壁って国を鎖国化してしまいますよね・・・AIの時代になって言語能力が不必要になった時、日本にもチャンスが来るかもしれません。

img_8335

いろんな意味で優秀でスケールが大きいインドですが、経済格差は深刻なほど広がっているとのこと。まるでアメリカや日本が直面している問題と同じ問題がここでも起こっており、資本主義の限界を見た気がします。いずれにしてもビジネスチャンスだけを見ると、ここには様々な機会がゴロゴロしています。本当に僕が想像していたインドではなく、こうしてホテルで仕事をしていると、サンフランシスコやサンタクララにいるのと同じ感覚になってしまいます。

img_8314

インドの協力会社との会食。中国からもシミレーションのエンジニアが来印していました。

img_8348

とにかく面白いインド。
明日は顧客訪問です。良いビジネスに繋がりますように。

[海外スタートアップスのプレゼンを聞いていて]強みを明確化することの重要性

朝の関空からおはようございます。
今からバンコク経由でインドのバンガロールに向かいます。

さて、昨日はハードウエアスタートアップスのプロジェクトプラットフォーム「HWTrek」と大阪イノベーションハブ(OIH)、MakesBootCamp主催のミートアップが大阪産創館で開催されました。海外のハードウエアスタートアップスが15社ほど来日し、それぞの製品のプレゼーションを行い、関西の中小企業とのビジネスマッチングを行うという内容、僕もイベントのスポンサー企業(Quadcept Inc)を代表して登壇させていただきました。

fullsizerender

img_8161

各国から集まったスタートアップスのプレゼンを聞いていると、アイデアを試作レベルで具現化し、クラウドファウンディングやVCから資金調達し一気に量産化に持って行くという既定路線のシナリオに加え、知財保護(IP)や盗作を防止するためにCFは使わず、クローズドなイベント出展や企業とのタイアップの中で慎重にスケールしていく会社も増えているなという印象を受けました。いずれにしても、他の競合製品とどこか違うのかという強みを明確化している製品ほど(オリジナリティやテクノロジー面でのブレイクスルーを含め)印象に残っています。

ある行政の方とイベントの後に話していたのですが、日本の製造業の中には、大手メーカーからのオーダーによる受託生産、下請け体質から脱却しきれず、強みは何かと聞かれた時に「何でも出来ますよ」ということが「強み」になっていて、あくまで仕様書を提出してもらった上で相談となるので時間も掛かるし、海外の企業にとっては「一体何を相談したら良いのか分からない」という点に陥りがちだということも多くあるようです。もちろん、全てがそういう体質ではないのは承知ですが。

単純にQCD(品質、価格、納期)全てにおいて秀でていますよ、であれば、中国の企業なんてどこも同じことを言うので、じゃあ一体どこを選べばいいのか、と。更に日本の場合はそれに加えて言語的なビハインドもあります。英語ができて技術が分かるような人財は中小ではなかなか採用することが出来ませんから、どこも困っているようです。

他社と比べて安いです、早いです、だけでは強みにならない。何でも出来ます、も強みではない。自分たちの技術がどのような価値を生むのか、今一度しっかり見直すべきだと認識しました。リストアップしてもいいし、取引先や社員にアンケートをとってもいい。まずは持てる武器を明確化するということ。もちろん、これは会社としても個人としても。自戒を込めて。

img_8149

img_8172

img_8156

毎朝目が覚めた時にワクワクするように

寝る前にワクワクしながら床につき、朝起きた時にワクワクしながら起きるような日々は、決して与えられるものではなく、インディビデュアルでいて、けれども自分にとっては辛くて苦しい小さな努力の積み重ねと、結果としての遅々とした歩みと、仲間たちとの腹を抱えて笑えるような時間が与えてくれたギフトのような物ですね。

また明日。
ワクワクして寝れない!

img_8140

建物がなければもっと広く大きく見えるのにね

このブログに掲載している写真のほぼ全てはiPhoneで撮ったものです。もちろん、11年以上もブログを続けているので、iPhoneを入手する前はガラケーで撮ったものも多いのですが、それは別として。

たまに、自分の感覚と撮れた写真が実に一致することがあります。あ、きれいだなと思うことがあるとすぐにiPhoneでパチリとするのですが、その「きれいだな」という感覚を写真が見事に再現、あるいはそれ以上に美しく写してくれるのです。

下の写真は先日車の中から撮影した夕焼け空。次女と一緒にファミレスの駐車場から出てきた時に、車内から思わず撮影してしまいました。実に瞬間的な行動です。でも、直感に動かされたその瞬間的な行動を8メガピクセルのカメラが証拠として残してくれたのです。なんというのか、人馬一体というか。

img_8093

きれいな空だね〜というと次女が 「建物がなければもっと広く見えるのにね」 と言いました。ほんとそのとおりです。山の上や船の上から見たらきっともっと広く見えたことでしょう。

さて、今日は土曜日ですががっつり出勤です。
来週の、大阪産創館で開かれるイベントと、インドのバンガロールで使うセミナー資料の整理。来週から再来週に掛けては出張ウィークになりそうです。今を作るシゴトと、未来を作るシゴト。今日も集中力一本勝負でがんばります!

今日も良い一日を!

IN YA MELLOW TONE 8 ~ One Child feat. Eva Li ~Gemini remix~ Jason Chu

“THE LINKS KITAHAMA“ オープニングレセプション ー 大阪の新しいコミュニケーションのハブとして

親友の中川社長がプロデュースし、僕も少しお手伝いさせていただいている、コワーキングスペース「THE LINKS KITAHAMA」のオープニングレセプションに出席させていただきました。ファウンダーでオーナーの坂井社長、コファウンダーの高室社長の素晴らしいお人柄、とても感じが良くホスピタリティに溢れたスタッフの皆さん、そして「大阪から起業家をどんどん輩出し、大阪をもっと盛り上げたい!」「起業した時に必ず悩むオフィスの問題を解決し、理想的なオフィスを作りたい!」というコンセプトの中で生まれたコワーキングスペース「THE LINKS KITAHAMA」。(設立の経緯は、こちらに詳しく書かれているのでご覧ください)のレセプションは、パーティに集まった方々も素晴らしく、今後「LINKS」の名の通り、人と人、情報と情報が繋がり、大阪のコミュニケーションのハブとして、また起業家が集まる新しい名所として飛躍する予感に満ちていました。

写真もたくさん撮ってきたので掲載して紹介したいと思います。

img_7964

内装はとにかくシックでお洒落。まるで高級ホテルのロビーラウンジのようです。フリースペースにもいたるところにコンセントが配置されているのが嬉しいですね。

img_7949

img_7960

img_7961

img_7955

img_7956

img_7959

なんとパウダールームも完備
img_7957

大会議室と小会議室
img_7950

img_7952

いかがでしたでしょうか。
僕が起業家なら迷わず入居します。笑) あるいは、社屋移転したらこんな内装にしたいと思うような、お手本のようなインテリアでした。

日本の中心である東京に人・物・金が流れてしまい、地盤沈下が止まらない大阪において「起業家やフリーランスを本気で応援するコワーキングを大阪で作りたい!!」という思いの中から生まれた「THE LINKS KITAHAMA」。ただいま会員、入居者募集中です。地下鉄淀屋橋、北浜から5分の好立地。オフィスビルの一階でアクセスも抜群。是非、一度見学に訪れてみてはいかがでしょうか。

541-0042 大阪市中央区今橋2-3-16 MID今橋ビル1F

img_7947

■ 公式FBページ
https://www.facebook.com/theLINKS2016/

■ 公式WEBサイト (11/10公開予定)
http://links-kitahama.com/

■ クラウドファウンディングページ
https://faavo.jp/osaka/project/1527

月初めは本と共に

本は、知恵と知識を与え、新しい世界を開き、逃避する時にはその扉を大きく開けてくれます。いつもかばんに本を二冊ほど入れ、電車の中で開き、家ではソファの傍らや、枕もとに置いています。今は旅の本とゲーム理論の本です。

文字通りの旅に出なくても、本があればいつでもトリップできます。暗闇から光が差し込むように、太平洋を横断する北米航路の機内で朝を迎えるように、一筋の光を与えてくれる指針であり、正しい方向に導いてくれるコンパスのようなものです。

今年もあと残すところ二ヶ月。
素晴らしい一年になったなと振り返ることができるように、一日一日を丁寧に塗りつぶして行きたいと思います。

img_6606