SAY YESの替え歌「はよ返せ〜千円〜」と歌いながら走っていたら、すれ違いのランナーが頷いてくれた

松田知樹

一人で走っている時に良くあるのが、なぜ今これがと思う曲が頭に浮かんで口から出てしまうことです。今日は、チャゲアスの名曲「SAY YES」。ここまではまあ良かったのですが、歌詞を口ずさんでいると、嘉門達夫の替え歌になってしまいました。

「何度も言うよ〜 君は確かに 金を借りている~♪ 千円〜♪ はよ返せ〜 千円〜♪」

走っている時は色々と考えながらの反面、何も考えなくて頭が空っぽになることもあるので、そういう時にこそ、子供の頃に流行っていた替え歌などが降りてくるんですよね。良く分かりませんが。

走りながら、「はよ返せ〜 千円〜♪」と歌っていると、向かいから来たランナーが絶妙のタイミングで頷いてくれたので、本当に千円くれるのかなと思ってしまいました。タイミングが良すぎ!

そんな訳で今日は、芦屋スタート、2号線をHAT神戸まで行き、折り返して六甲道の「おとめ塚温泉」のルートで。やはり今週もゴールはおとめ塚になりました。本当なら子どもたちを日帰りスキーに連れて行く予定だったのですが、下の娘がインフルになり、上の娘もテニスの試合に行ってしまったので、パパは感染らないように外に出ておいてくれ、という訳です。

晴天で気持ちよく、ところどころで写真を撮りながらのラン。

住吉の有馬道石碑。
IMG_6495

御影公会堂。
IMG_6496

海がキラキラHAT神戸。六甲山もくっきり。
IMG_6500

いつものタイマー自撮り。なぎさちゃんの横で久しぶりにやってみました。
IMG_6557

最後はおとめ塚温泉。一時間かけて、ゆっくり湯に浸かり、湯上がりは御食事処で生ビール。しかし、かけ流しの天然温泉に420円で入れるなんて。最高ですね。
IMG_6587

1月に入ってから、毎週どこかの温泉に行っています。以前はそんなに銭湯、温泉って好きではなかったのですが(のぼせちゃうから)、今は別人になりました。のぼせてきたら冷水にザブン、そしてまた湯へ。最後のビールに至るまで、どんどん「温泉ランナー」「銭湯ランナー」として成長しています。

昨日はさすがに出張疲れで一日グッタリ、スイッチが完全に切れた状態となっていましたが、今日は今日とて良質の気分転換。これでまた一週間がんばれそうです。
 
 
 
[ad#ad-2]

羽田での牛タン

IMG_6489

羽田では出発前にバーやラウンジでちょっと一杯飲むことはあっても、食事をすることは滅多にありません。ただ、その「滅多」の時に行くところは決まっていて、中国料理「彩」(元は赤坂離宮があったところ)か、「東京カルビ」で牛タン定食を食べるかどちらかになります。

今日は、展示会の後に飛行機組7人で牛タン定食にしました。肉を食べると疲れが飛びますね。

IMG_6488

怒涛の一週間が終了しました。
この週末はゆっくり骨休めしたいと思います。
 
 
 
[ad#ad-2]

のどぐろと金目の炙りを、塩と山葵で

IMG_6414

親しくさせていただいている取引先様と、魚の美味しいお店で一献。

のどぐろと金目の炙り、寒鰤と縞鯵も塩で仕事がされていて、女将さんいわく、是非そのままで召し上がってくださいということ。のれそれはポン酢で。

良いお寿司屋さんがそうであるように、旬の食材をその時の最高の状態で仕事をして食べさせてくれ、そして、それが僕のように塩と山葵好きにとってこのように出してくれるところは最高です。

仕事の話に花を咲かせながらの週初めの夜です。
感謝。
 
 
 
[ad#ad-2]

温泉ランはポジティブエネルギーを湧出してくれる 〜 今日のゴールは「おとめ塚温泉」

IMG_6408

夕方ようやく時間ができたので、さあ、走りに行こうと思って着替え始めたのですが、どうもやる気が起こりません。やる気が起こらないというより、寒い外に出たくないという方が正しいのかな。だらだらと着替えながら、走らなくていい理由を探し始めてしまいました。

こういう時は、ラン後のご褒美を決めることがポイントです。

明後日から出張なので、ここは不調の腰のメンテナンスとビールを求めて、ゴールを「温泉」にすることにしました。ランニングチームでお馴染みの「灘温泉」か「なぎさの湯」を目指そうかとも思ったのですが、今日は距離も近く、サウナ完備でお湯のバリエーションも多い「おとめ塚温泉」をチョイス。灘温泉に比べると駅から離れているのですが、今回は施設の充実度を優先してしまいました。

4時半に着替えを持ってスタート。芦屋川はまだ明るい時間です。
IMG_6399

一路住吉川へ。距離を稼ぐために上流から下流にかけての5kmを一周。夕方はランナー天国です。
IMG_6402

下流から二号線に戻る頃にはもう薄暗くなっていました。冬は暮れるのが本当に早いですね。一気に気温も下がります。
IMG_6404

きれいな雲を見ながら住吉川から六甲道方面へラストスパート。
IMG_6405

ゴール!18時は温泉に来るお客さんで賑わっていました。
IMG_6408

おとめ塚温泉はその名のとおり「天然温泉」なので、一時間掛けて様々なお湯にじっくり浸かり、のぼせて来たら冷湯にザブン。サウナ、露天湯、冷水、ジェットバスなど、とにかくじっくりとお湯を楽しむことができました。

そして、最後は御食事処でやっぱりこれでしょう。プハーッ!
IMG_6409

お湯に浸かって温まり、疲れを癒やすのは本当に最高ですね。特にラン後の温泉とビールは、気持ちを前に向かせてくれます。たまに後ろ向きに歩きたくなる時もありますけれど、こうしていると、身体の奥底からポジティブエネルギーが出てくるから不思議です。

リフレッシュ効果の質が高いということなのかもしれませんね。
 
 
 
[ad#ad-2]

馴染みの蕎麦屋のカウンターで癒され、地元のバーにご挨拶

IMG_6396

展示会( ロボデックス展 1/17-19 東京ビッグサイト)の準備に追われる一週間ですが、昨夜はようやく一息ついて、馴染みの蕎麦屋のカウンターで癒され、地元のバーにご挨拶。

2018年に入ってもう12日。おおよそ二週間経過して日常を取り戻したような気分です。もちろん来週は国内出張ですし、二週間先は海外出張なので、このバタバタは年度末まで続きそうですが。

明日は少しでも走れるかな!
走って汗を流してゆっくり風呂(銭湯・温泉ならなお良し)に入るだけで随分スッキリしますから。どんなリフレッシュ法よりも効き目はあります。
 
 
 
[ad#ad-2]

雨の路地裏、温泉街

IMG_6389

先週の土曜日に雪の六甲山を超えて入湯した有馬温泉ですが、今日は家族を連れて車で向かいました。
午前中に仕事を終わらせてから、車を走らせ30分。

関西の奥座敷と言われる有馬温泉ですが、神戸・芦屋から30分、大阪からも約60分の距離でとても便利です。山間に位置しているので隠れ家的な雰囲気もあるし、日本最古の温泉地の一つだけあって古民家のレトロな雰囲気も素敵。こんなに近いのに旅情を感じることができるなんて、素敵です。

それにしても、雨の温泉地はグッと雰囲気が出ますね。
IMG_6376

IMG_6380

IMG_6378

IMG_6375

三連休の最終日だからか、人も少なく、温泉もゆっくりと浸かれて身体を癒せました。明日からも粛々と、滔々と。
 
 
 
[ad#ad-2]

【雪中初登り】芦屋川〜六甲山頂〜有馬温泉金の湯〜ビールの極楽コース

IMG_6330

新年初登りは、同級生3人と一緒にいつもの極楽コースへ。ゴールに有馬温泉とビールが待っているなんて、ほんと六甲山の麓に住んでいて良かった・・・と実感します。

さて、芦屋川を8時に出発し、ロックガーデン、風吹岩、雨ヶ峠、七曲り経由で六甲山頂を目指しました。まずは高座の滝にご挨拶。冬場で少し水量が減っているようです。
IMG_6321

年始に降った雪が想像以上に残っていました。こちら、横池を少し過ぎたあたりですが、この雪です!
IMG_6335

ワイワイとしゃべりながら一軒茶屋に到着。山頂付近の寒さといったら!ビールが身体に染みますが、アルコールが身体を温めるより冷えの方が勝ちます。笑 ただ、茶屋のビールはうまい。笑
IMG_6338

六甲山頂。スキー場かと見間違うくらいですよね。
IMG_6341

一面真っ白。そして、寒い!それなのに、ランニングシャツと半パンで身体中から湯気を立たせながら走っているガチトレランナーもいて、ひっくり返りそうになりました。
IMG_6343

IMG_6344

みんなで、「温泉!ビール!」と唱えながら魚屋道を下って行きます。軽アイゼンがないと怖いくらいの雪。
IMG_6349

有馬温泉着!ここまで来ると気温も上昇して心地良さを感じます。まずは竹中肉店で、コロッケ、メンチカツ、ビールのセット(600円)を。
IMG_6352

特にメンチカツ。肉の旨味が凝縮されていて、僕が知る中では一番美味しいメンチカツです。最高!
IMG_6355

お待ちかねの金の湯。ゆっくり浸かって身体をほぐし、温めます。極楽極楽。
IMG_6360

湯上がりはバスの時間まで立ち飲みバルでハイボールを。昼間から飲めるのは、標高930m、13kmの山越えをしたご褒美ですよね。
IMG_6361

というわけで、初登りはテッパンのコース。
何度登っても、最高のルートです。理由はやはり、ゴールの温泉とビール。笑

今年も六甲山を走り回りたいと思います。
 
 
 
[ad#ad-2]

シンプルなのに美味しい鮭ちらし

IMG_6281

正月の楽しみといえば、おせち料理。

その中でも子供の頃から好きなのが、「鮭ちらし」です。酢飯に解した焼鮭と野沢菜、薄くスライスして小さくカットしたレモンが混ぜ合わせられ、いくらと胡麻が彩りを加えます。野沢菜のシャキシャキとした歯ごたえとレモンの酸味がさっぱりとして最高なんです。シンプルなのが良いのかもしれませんね。

今日まで休みだったので、午前は13km走り、午後からは梅田で友人とお茶。まだ休みのところも多いのか、昼間の梅田も週末のようにたくさんの人で溢れ、買い物客で賑わっていました。ルクアからグランフロント前のスケートリンクを見下ろします。
IMG_6315

明日から気合入れて行きますよ! 
 
 
 
[ad#ad-2]

焼肉を食べている時は、いつもイルカの「なごり雪」を口ずさんでしまう

IMG_6256

焼肉と懐メロは相性が良いのでしょうか。

それとも、カンテキの炎が幼少時代を思い出させてくれるのでしょうか。僕はとにかく、焼肉を食べている時は必ず、70年代の名曲を口ずさんでしまうのです。

今日の舞台は、大阪焼肉の名店、白雲台のグランフロント店で絶品焼肉に舌鼓。薄切り炙りユッケ。バーナーで炙って行きます。
IMG_6255

IMG_6259

IMG_6260

IMG_6261

カルビと冷麺
IMG_6262

IMG_6263

いずれにしても、美味しい肉と懐メロは人を幸せにしてくれますね。
 
 
 
[ad#ad-2]

串カツだるまのカレー

IMG_6039

季節柄でしょうか、やはり食べ物の話題が多くなってしまいます。

今週は当社の大阪本社に東京から開発パートナーが来ているのですが、夜の会食はやはり大阪の食べ物が良いだろうということで、串カツだるまへ。席の準備ができるまでメニューを眺めていると、なんと、カレーが。だるまにカレーなんてあったっけと不思議に思っていると、ランチ限定メニューだったようです。

ランチ限定と言われても、カレーを見ると気になるもの。
みんなで、一度ダメ元でカレー頼んでみようかと店員さんに聞いてみると、厨房に確認してOKということでした。それが、上の写真。

串かつ屋のカレーなんて珍しいですが、なんとなんと、普通に美味しかったです。まあ、幸いにして、店で不味いカレーには出会ったことはありませんが。

それにしてもあっという間に水曜日ですね。 
非常に濃密かつ実りある会議が出来ています。
 
 
 
[ad#ad-2]