ナレッジの共有

という訳で、所属会社を超えてクリエイターズMT

at まちゃど中津店。

いつも、こっちのホームグランドで申し訳ない・・・

金の夜は、大阪のインテリ(tomo-k以外)が7名集合。

・tomo-k

エフアンドエムネット あいだ君

インヴォーグ かつしろ君

マインドフリー だにえる君

ファーストサーバー もりしたさん

プロシスタ まさもっさん
・そして、KNS君

所属、バラバラです。

皆一応、役員か部課長クラスなんですが、

ITの話を子供のようにアツくディスカッションです。

男は大人になっても、子供ですね。

もちろん良い意味で。

ちょっと枠を超えて、形になります。

しますです。

?

大阪発信というところが面白いんです。

昼は昼で、

クリークアンドリバー社のAマネジャーと。

IT+WEB+広告系の人間は皆、

何かしらネタ持ってて面白いんです。

時間が何時間あっても足りないんです。

にしても。

飲んだー!!!

今週も・・・お疲れサマでした。

Heat up カラーボトル

焼鳥をつつきながら、

クリエイターズと飲み。

某社ディレクター、某社SE、そしてtomo-k。

会社も所属も違う人間が、

こうして仲良く熱く語り合うのも、

この業界ならではだと思います。

以前の記事で、

業界・しかも大阪の業界は狭いねーという話をしましたが、

こうして同業のプロフェッショナルが集まれば、

どこかで誰かと繋がるという世界です。

組織という枠を超えて、

お互いの足りないリソースを補い合って、

アイデアを形にしたり進行中の事業でタイアップできるというのは、

とても素敵なことなんですよね。

そういう訳ですから、

ついつい三人で熱苦しく語っていると、

隣の席のダンディーな叔父さまが声を掛けてくださいました。

実はその前から視線が気になっていたのです。

いやー、

さっきからチラチラと話が聞こえてくるけど、

君達素晴らしいね!

是非何かで協力したいから、名刺もらえる?

ありがたいお言葉をいただき、

喜んで名刺をお渡しさせていただきました。

聞くと、その方。

音楽業界の方なのか、

目の前のお連れの若い男性は、

カラーボトルというメジャーデビューしたバンドのボーカル、

竹森マサユキ君という方でした。

オフィシャルサイトはこちらから

カラーボトル, 竹森政之
彩色メモリー

これも、何かの縁です。

がんばって欲しい!

応援します!

カラーボトル、メジャーデビュー記念ということで、

はい、チーズ。

Vo.の竹森君、すごく良い表情をしています!

こっちまでさわやかになりました。

ダンディー紳士のガッツポーズも素敵です。

とてもさわやかなひと時でした。

WEB系男祭り 6月度

昨晩は6月度WEB系男祭り。

梅田あほぼん寺です。

参加者は、男ばかり8名。

皆会社はバラバラで、それぞれの分野で活躍しています。

皆さんの会社を紹介したいのですが、

これまたプライベートに近いクローズドな会ですし、

有名な方も多いのであえてオフレコで。

プロデューサー 2名

FLASHクリエイター 2名

SE 1名

CGデザイナー 1名

ディレクター 2名

現場仕事をしながら会社役員の方も

何名かおられますが、

基本的に、この狭い大阪の業界の中でどこかで繋がっているので、

僕的には、あ、二年ぶりー。とか、

うわー、三年ぶり?以前はお世話になりました。

とか、

なんだか身内同士の同窓会のような感覚で、とても楽しい時間でした。

今回の会で、また怒涛のようにアイデアや企画が飛び出ましたが、

その中でも二つの企画は、相当インパクト大です。

資金と時間を短期間で集中させれば、

かなり面白いことになりそうです。

二つとも、今からかかれば来年にはプレスリリース打てる感じです。

僕も今抱えてる案件はプレスリリースを年内に行いたい感じ。

この業界はスピードが命。

どうかなー、面白いと思うんだけど、いけるかなー?

なんて言ってる暇があれば、コード書け!の世界ですから。

短期集中で行きますよ!

これも草の根的、WEB2.0

ブログを書いていて嬉しくなる時と言えば、

コメントをいただいた時であるとか、

自分がこれ!と思った内容に共感をいただいた時などですよね。

加えて、何らかの形で人のお役に立てた時も、

ブログを続けていて良かったと実感する瞬間です。

【PCを嫌うアナログ人間だけど、WEB+IT職人のブログ】、

という「絡みにくさ全開」を全面に押し出しているブログではありますが、

不思議なことに、検索エンジン経由で、

「WEBディレクターの仕事ってどんなですか?」

とか、

「今はデザインやってるんですけど、

これからどんなキャリアビジョンを持っていけばいいですか?」

など、仕事に関わるご質問をいただく時もあります。

つたない言葉でたどたどしくお答えするのですが、

こういったことも嬉しいことではあります。

実はつい最近、アメブロのメッセージフォルダに、

とても丁寧で感じの良いメッセージが届きました。

送ってくださったのは、阪神感にお住まいの妊婦さんでした。

今年の3月に次女が誕生した際の記事で、

芦屋の小野レディスクリニックという産院のご紹介をしたのですが、

そのご婦人は、検索エンジンで産院の検索をしていて、

このブログにたどり着いたのでした。

実際に経験した人の言葉ほど信頼できる情報はない、

というのは情報収集の基本原則ですが、

このご婦人も「生の声」を聞かれたかったのです。

かつて、地域のコミュニティ誌や口コミ誌で行われていたことが、

今は瞬時に、検索エンジンやブログ、SNSを通して

リアルタイムに行うことが出来ます。

これらのツールを使うユーザーは、Googleのアルゴリズムや、

ブログの「バックヤード」で走っているプログラムを意識せずに、

テクノロジーの恩恵を受けることが出来ます。

これも、WEB2.0が生み出す付加価値の一部なんですよね。

広義の意味で、WEB2.0は、ロングテール、草の根。

散々言われ続けてることだけど、

特にこの「草の根」の部分での人間交流が、

今後の情報発電の大きなキーワードになっていく気がしてなりません。

ネット社会で人間関係が希薄に・・・という警鐘を鳴らす専門家がいるのも

事実ですが、自分自身はむしろその逆ではないか、と思っています。

ご質問を下さったご婦人様が、

元気な赤ちゃんを出産されますように。

ちょっとメモ。

・ネット社会によって、グローバリゼーションに拍車がかかると

言われていることに対する別角度からの記事。

海外生活を始める敷居の低さと、

ナショナリズムの意識の向上という副産物も。

梅田望夫さんと平野啓一郎さんの対談も含まれています。

http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20070624

・雑誌CanCanに学ぶ、「めちゃモテ日本」

内田樹先生の記事。とにかくおもしろい。

http://blog.tatsuru.com/2007/06/27_1049.php

こういう秀逸な記事を拝読することが、

脳の活性化を促します。

玉石混合と言われるネット世界だけど、

僕らのような一般人が「玉」に接することができる敷居の低さを

提供してくれたのも、ネットのテクノロジー。

りゅうぼんに男五人

男シリーズ第三夜目は、WEB業界の集い。

茶屋町りゅうぼんの個室に、男五人が集結です。

メンバー:

・某フリーランスデザイナー兼コンサルタント(売れるECサイトのプロ)

・某制作会社 チーフディレクター(CSS NITEで講演するFLASHのプロ)

・某システム会社 システムエンジニア(某有名IT企業創立メンバー)

・某代理店 ディレクター(ネットワーク広)

そして、tomo-k。

はい、全員男です。

むさくるしいです。アツいです。

みんなキャリアあるのに、

低姿勢、物腰の柔らかいナイスガイ集団です。

WEB業界は、どうしてもクールな印象をもたれがちですが、

実は全くその逆でしてね、この業界ほど人と人とのつながりが

重要な業界もありません。

話題も、最近の業界の動向、技術のトレンド、

そして成功事例の情報交換に集中します。

三時間の飲みがあっという間。

しゃべりっぱなし。

怒涛のようなディスカッションの最終的な結論は、

「人、物、心」だよね、ってことで落ち着きました。

WEB2.0を突き詰めていくと、

結局は血の通った人と人とのつながりに落ち着くのです。

やっぱり根底にあるのは、人間集団と、

その人間集団から洪水のように発生される情報。

そこが、ロングテールを重要視するWEBビジネスなんですよね。

今週は異業種、同業種関わりなく、毎晩どこかで人と会っていますが、

ここでも、皆考えてることの根幹は同じでした。

いやー、有意義な時間でした。

さて、今週のラスト金曜日。

今晩は、ご近所で働く憧れのブロガー様とのご対面です。

難しい話はなしにして、ちょっと肩の力を抜いて。

ゆるーく楽しい大人の時間を過ごしてきます。

楽しみー。

あ、そうそう。

来週7日、8日、東京に出張に参ります。

WEB系、大人買い

通勤電車内=読書空間、としておりまして。

常にカバンの中には本or雑誌を忍ばせております。

さて、

今まで読んでいた本があまりに秀逸だったものですから、

二周、三周と読んでいるうちに、

同時並行で購入していた本が溜まって参りました。

ちなみに、三周読んだ本はこちら。

ジャック・ウェルチ, スージー・ウェルチ, 斎藤 聖美
ウィニング 勝利の経営

平易な文章でとても分かりやすく書かれています。

ジャック先生の、本当に勉強になる一冊。

さて、

ようやく次の本に移ろう、というわけですが、

「読み待ち」の本が四冊、行儀良く待機しております。

見事に業界系のものばかりですが、

「アナログWEBディレクター」を名乗る手前、

タケノコの話ばかりしていても仕方ないので、

ちょっと紹介してみます。

たまにはいいですよね。

梅田 望夫
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる

昨年、業界ではベストセラーになった本ですが、

手をつけられてなかったので・・・笑

あとは全部、Google系。笑

佐々木 俊尚
グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 文春新書 (501)
梅田 望夫
シリコンバレー精神 -グーグルを生むビジネス風土
二村 高史
グーグルのすごい考え方―Googleが発見した、ビジネス「10の真実」

仕事柄、仕方ないのですが、

どうしてもビジネス書かIT/WEB系になってしまいます・・・。

それ以外は、ハワイ関連か、デザイン関連か、PEN。

分かりやすっ。

ハワイ関連はいいですよー。

すごく癒される・・・。

また機会があればハワイ関連のお気に入りを紹介しますね。

溶岩の上で、思うこと。

(※間違えて記事削除ボタン押してしまいました・・・)

自分が「ブロガー」だと意識したことはありませんが、

かれこれ長い間ほぼ毎日ブログを書いてるので、

ま、「ブログを書く人」という意味においては、

立派な「ブロガー」なんでしょうね。

意味不明な冒頭はともかく、ブログに関して最近思うこと。

mixiでもアメブロでも、アフィリエイト系ブログや、

「簡単に儲かる方法知ってます」ブログからの訪問が多いです。

良い悪いはともかく、

最近、マメにブログを書いている人よりも、

そんな「商売目的ブログ」が増えていて、

少し寂しい気もしています。

WEBマーケティングの観点から言えば、

ブログの有効活用は、顧客の囲い込みや、

ブランディングに大いに寄与するのですが、

それはそれで、「ベータ版開発中のラボ便り」とか、

しっかりコンセプトを持ってればこそだと思うんですよね。

単純に「儲かる情報教えまっせ」的なブログは

どんどん乱立してはすぐに消えていくし、

アクセス数を上げることだけが目的な、使い捨てのカイロのような気がして、

一ブロガーとしては、なんだか「ブログってもっとこう、ちゃうやろ。」と、

思ってしまいます。

そういう「情報商材」関係は、

そうすることである種、目的を達成しているので、

何も悪いことをしている訳ではないんですけど、

なんか、感覚的に・・・ね。←意味不明

そう考えると、毎日チェックさせてもらっている方達のブログや、

WEB、マーケティング系の著名な方のブログは、

等身大で地に足着いてて、ちゃんとコンセプトが明確で、

ある意味ホッとするんですよね。

いつもながらの「ニュアンスで受け止めてね」的文章ですが、

そんなことをふと思いました。とさ。

最近、毎日外食してます。。。

昨晩初めて行ったお店でのワンカット。

溶岩の上で地鶏を焼きます。

安くて、本当に美味しい!!!

手前は鳥皮ポン酢。

また良いお店、見つけてしまいました。

全方位かピンポイントか、腰か、子供か。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

新規事業の立ち上げとか、

ビジネスモデルのアイデアをWEB上で形にするとか、

今は新興企業や、新興事業が百花繚乱していますよね。

そんな中で、ためになる記事があったのでご紹介します。

ギーク向けソーシャルネットワークShuzak.com

創設者であるJawad Shuaib氏の文章。

全方位かピンポイントか;

成功と失敗に学ぶベンチャー創業6つの教訓

あ、なるほどーって思う言葉がたくさん出てきます。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

相変わらず、腰の調子が悪いです。

本当に心当たりがないんですよね。

運動もしてないし、無理な体勢でウッてなってもいない。

腰なんか、全然使ってないんです。

もし筋肉痛だったとしても、日にち薬なので、

だんだん良くなってきそうなものですが、一向にその気配がありません。

枕が合ってないのかなー。

この腰痛レポ、治るまでしばらく続けていきます。

↑なんで?

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

一応、本日が予定日なのですが、

まだ出てくるまでには時間がかかりそうです。

いつ出てくるんでしょうね。

おなかの中の赤ちゃんに聞いてみないと分かりませんね。

華麗なるGoogle.僕はAnalog.

今日は悩みました。

そうです。

多くのNET業界人がそうだったであろう問題。

「華麗なる一族」を見るか、

「NHKスペシャル Google革命」を見るか。笑

結局、NスペはVIDEOに録画し、

華麗なる一族が終わってから見ることにしました。

設立9年で、時価総額18兆円の巨大企業。

世界中からエリート中のエリートを集め、

人類の知恵・知識・情報を全て集約するという、

大いなる野望を持つ、Google。

それこそ膨大な情報を集める巨大企業を

50分という短い時間でどうするんだろ・・・と思っていましたが、

キチンと編集されていて、良い番組だったと思います。

さすが、Nスペ。

そんだけ賢い人間集めてるんなら、

地球温暖化をどうにかする方法を考えろよ、と思うのですが、

今回の番組は主にAdwards広告などのターゲット広告とSEMに

フォーカスされていましたね。

番組見ながら、僕も、月曜日の朝の日課である、

AdwardsとOvertureの週間レポートの集計取らないと・・・なんて、

いらんこと思い出したり。

マウンテンデューのGoogle本社は、

Ascii24 などのサイトで以前から見ていましたが、

自由な社風と充実した設備から、柔軟な発想と、

最先端の技術が生まれるんですね。

エントランスのあの有名な、

「夢」のホワイトボードも出てました。

Googleの世界戦略の善し悪しは別にして、

今の時代は「情報」が全て。改めて認識しました。

検索窓に文字打ち込んで、

クリック一発で欲しい情報が得られたり、

物が買えたり、旅行予約出来たりもいいんですけど、

やっぱり手間ヒマかけた方がいい事やモノもあって。

あと、根本的に情報の信憑性の問題とか、

情報統制などの政治的、倫理的な問題とか。中立性とか。

「あるある」の納豆みたいなケースも沢山ありますし。笑

Googleの影響力が増大するにつれ、

今後議論が活発化するでしょうし、

情報の「切り分け」とか「個人の情報のフィルター」とかが、

ますます重要になってくるでしょうね。

?

でも、NET業界人でありながら、やっぱり僕はアナログ人間。

見た後も、あまりテンション上がらず。笑

今日神戸空港初めて行きました。

GoogleEarth みたいな、世界時計。

印象は、こじんまり。

でも小さな空港ならではの温かみもあり。

都心から近いから、便利ですよねー。