なんだろう、この不思議な居心地の良さは


新しいサイトに移行して、二回目の投稿です。

引越してまだ二日目ですが、既に「我が家」に帰ってきたかのような不思議な居心地の良さを感じています。やはり広告や他のブログの更新情報や種々お知らせが掲載されないからでしょうか。ノイズが少なく、自分が選んだ写真だけがランダムに切り替わる。いいですね、自分自身のドメインとサイト。

WEB業界に長く身を置きながらこんなことを言っていては恥ずかしいのですが、多くの同業者がそうであるように仕事とプライベートには大きな乖離があるように思います。僕も仕事ではITバリバリですが、プライベートではアナログ人間(このブログタイトルのままですね)です。だから自分で自分のサイトを手の込んだ仕方で作ったりはしません。まあ単純に「やりたくても時間がない」というのが本音でしょうが、意外にIT業界、広告業界で有名な方もどこかのブログサービスを間借りしていたりされています。面白いですよね。

さて、今日も早起きして朝から活動しています。

まずは来週日曜日のゴルフに備えて打ちっぱへ。
昨年12月にバリでゴルフして以来ですから、丸三ヶ月ぶりにクラブを握ります。しかし本当に上達を目指すのであれば冬場こそゴルフ場に行かなければなりません。高校生の頃、祖父が経営するゴルフ練習場でバイトしていましたが、常連のお客さん達に良くそう言われました。芝が枯れ、地面が固く、空気が冷えて重たくなり飛距離が出ない冬場こそ、練習すべきだと。確かにそうなんです。しかしまあ、僕はレジャーゴルファーですので、暖かくなってからでもいいのです。笑

一人で打ちっぱに行くと良い気分転換になります。
ジョギングしている時と同じで、自分一人であれこれ考えながらやりますので思考の整理に繋がります。ただ黙々と球を打つ。天気は悪かったのですが、気持ち良くやれました。

写真も思い切り大きく載せてみたりして。

SOPA関連メモ


SOPA(Stop Online Piracy Act)関連メモを
備忘録として。
時間ができた時にゆっくり読んでみる。
“Stop Online Piracy Act”-Mshable
“TED Takes on SOPA: Why it Would Create
a ‘Consumption-Only Internet’ [VIDEO]”

@IT
著作権者団体とWeb 2.0的IT企業の対立
なぜWikipediaは停止するのか――
SOPA抗議活動をひもとく

ユーザーが自由に動画をアップできるYoutubeの
ようなサービスや、性善説、自浄作用を基本概念にした
誰でも編集できるWikipedhia、同じく個人一人一人が
情報発信メディアになることができる
TwitterやFacebookが抗議するのは理解できる。
法案が通って裁判にでもなれば、
サービスが停止される恐れがあるからだ。
一方、著作権保護団体やマスメディアの
言い分も理解できる。
もっと深い理由があるかもしれないけれど、
週末にでも時間を作って読んでみることにする。

久しぶりの雨。
乾燥注意報が出ていたので注意しないと、
と思って目覚めたら雨が降っていたので
驚いた。(天気予報みろよ)
最近、自分の中で久しぶりにre:jazzが
リバイバルしてるのだけど、
何が好きかと言われるとシックでスムースだから、
としか言いようがない。
雨の日なんかぴったり。

備忘録


良記事なので備忘録として記載。
昨年あたりからトレンドになっている
ビッグデータ解析の可能性を
多分野で分かりやすく解説。
日経BP IT-Pro
「ビッグデータ革命」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111226/377416/
ソースはブログやTwitter、FBといった
ソーシャルメディアだけでなく、
ERP等の企業が保有する資産や、
天候や環境等の情報も全てデータ。
その活用例や可能性についてまとめられているので、
興味のある方は是非ご一読を。

5 Tech Trends to Watch in 2012


この時期になると、
今年一年の振り返りと来年の予測についての記事が
多くなる。
僕が毎日チェックしている
ソーシャルメディア系のニュースサイト、
「Mashable」では、
「5 Tech Trends to Watch in 2012」と題して
Tech業界の来年のトレンド予測がなされていた。
詳細記事はこちら。
AR(拡張現実)、マイクロPayment、
ウルトラブック、ソーシャル疲れ、
携帯向け半導体競争・・
以上の5ポイントが掲載されていたけれど、
まあ、確かにそうかな、と。
個人的には、
2012年はより個人にコミットしていく時代になると思うし、
何よりも忘れてならないのは、膨大なデータ(Big Data)解析。
仕事に直に関わる部分だし、
引き続き注視していきたいと思っている。
プロダクトについてはデザインが更に重視されていくだろう。
ARについては、NBがNYCでこんなキャンペーンをやってましたね。
これ、本当に正しいARの使い方。
素晴らしいので合わせて紹介しておきます。
バーチャルバトン

4S 到着


$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
ついに届いたiPhone4S。
早速アプリやデータを移行してみたが、
とにかく動作が早い!
以前の社有機は3GSだったので、
その違いを余計に感じるのかもしれないが、
快適そのもの。
まだゆっくりと触ることができていないし、
Siriも体験できていない。
これからゆっくり4Sの世界にはまってみよう。
わくわくする。

期待したが


諸々と忙しい中、気づくと水曜日。
今日は雨。
昨夜から今朝にかけては新型iPhoneの発表に
世界が注目し、僕も3GSを使用させてもらっている
一ユーザーとして、5の発売を期待して待っていた。
しかし結果はご覧の通り。
「米アップルが新型iPhone「4S」発表、
一部で失望の声も」

一部のティザー広告や、
5のモックを扱った動画や写真等で
気持ちが否応なく高まっていたが
結果は4の機能を改善、向上させた
4Sが発売された。
これはこれでApple側の戦略であろうと思うし、
(当たり前だけど)改悪ではなく、
バージョンアップなので期待しても良いと思うのだけど、
ユーザーとすればドラスティックな新バージョンを期待
していただけにちょっと残念。
apple株はそんなマーケットの声を反映してか、
5%も下落したという。
それもそのはず、iPhoneは今や
Appleの快進撃を支える重要な製品。
※下記参照
アップルとマイクロソフトの売上推移を比較 – Asymcoから抜粋
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
一部報道によれば年明け早々にも5が出るのでは?
という声もあるが、全ては予測でしかない。
リーディングカンパニーとして、
人気製品の次期バージョンリリースは
相当なプレッシャーだと思う。
イノベーションの代名詞ともなった
Appleはジョブズが引退した今、
この期待にどこまで応え続けていけるのか。
これからも目が離せない。

Dead Sea Scrolls


昨日、目についたニュース記事から。
Google & The Israel Museum Put Dead Sea Scrolls Online
(via Mashable)
グーグルとイスラエル博物館の共同プロジェクトで、
あの「死海文書」がオンラインで閲覧可能になったとのこと。
うちはクリスチャン家庭なので死海文書のことは良く
知っているが、まさかこんなに鮮明に、あたかも自分が
巻物をめくっているかのように閲覧することができるなんて、
感動的だ。
死海文書は今から2000年以上前の聖書の写本。
それが1200MBピクセルの高解像度で
撮影されており、羊皮紙の質感まで味わえる。

こういった歴史的に価値のある物品の
バーチャル公開は今後も加速していくのだろう。
個人的にはもちろん大歓迎だし、
教育的にも素晴らしいツールになるに違いない。

目についた記事を幾つか


備忘録として。
What can you expect to earn in the valley?
http://www.focus.com/images/view/64925/
(英文)
シリコンバレーでどれくらい稼げるか?という記事。
エンジニアの職種別年収も興味深いところだけど、
何より、この1-3月にシリコンバレーのVCが738案件に
$7.5billion(約6,000億)を投資しているというグラフ。
出資単価も平均10億に近い。
世界中から金が集まるところ、そして、元気のいいStart upが
続々と生まれる場所。
世界的企業がここから続々と生まれる土壌に納得です。
規模といい数といい、日本じゃまず考えられない。
・Mashableから。
Disney Marketing: The Happiest Social Media Strategy on Earth
(英文)
http://mashable.com/2011/08/03/disney-social-media/
世界で一番幸せなソーシャルメディア戦略
なるほど、さすがディズニー。
長い歴史の中で常にトップいられつづける、
エンターテインメントカンパニー。
どこまでも妥協と許さない製品とサービス。
すべてにおいてコンセプチュアル。

英文ばかりで目が疲れたので、
最後に癒しの記事。
「自転車と暮らすインテリアデザイン15選、
駐車スペースは室内で」

見ながら夢をふくらませましょう。

毎日、刺激的なニュースが多い。
こりゃボーっとしてたらあっという間に
置いていかれるな。
勘や感覚、感性もとても大切だけど、
よく考えれているわ。
もっと脳みそ、使わないと、ってことですね。

" Square" Smart Phoneの可能性


スマフォでほとんどのことが事足りる時代。
カード決済まで出来るようになったんですね。
まあ、いわゆるモバイル決済なんだけど、
「Square」というサービス。
スマートフォンにカードリーダーをさせば、
いつでもどこでも、カード決済が可能になる。
https://squareup.com/

誰でもクレジット加盟店になることができ、
初期費用もなし、月額固定費用もなし。
かかるのは、トランザクションフィーの2.75%のみ。
これは敷居下がりますね。
主に、小規模事業所向け、移動する業者(例えば、屋台、フリマなどもね)
あと、SOHOなど個人事業者などかな・・・でも、
固定費が安ければ、飲食店でも乗り換えるところでてくるかも。
こんな風に。

Crunchデータベースでは、
Youtubeでの使い方ムービーがエンベッドされていて、
Squareの世界が一目で分かる。
http://www.crunchbase.com/company/square

個人がクレジット加盟店になれる時代、
使い方によってはかなりの広がりが期待できそうです。
現時点で、VISA、MASTER、AMEXなどの取り扱いOK。
で、すごいのが加盟店数と取扱額の伸び率。
以下http://www.paymentnavi.com/paymentnews/14247.htmlより。

今年の5月時点スクエア端末の出荷台数は341,688台。
アクティブな加盟店数は332,483件。
1日のトランザクション金額が100万ドルを
超えたのは3月2日。4月末には200万ドルを超え。
わずか2カ月弱で2倍の取扱高。
スタートしてからの合計取扱高は約1億3,694万ドル。
1日の収益は59,390ドルで前週同日比で40%増。
成長要因はAppleストアでSquare端末を
販売しはじめたことだろう。
-----
今後の動向から目が離せません。

仕事柄、毎日いろんなサイトで情報収集を行っている。
例えば・・・と列挙してみたけど、まあ偏ってますよね。
TechCrunchJapan
まずはTech Crunch。
http://www.startup-dating.com/
ベンチャー関連情報はほとんどここ。
http://mashable.com/
「Social Media」欄を中心に。
http://www.siliconvalleywatcher.com/
なんや言うてもシリコンバレーが中心。
あとはTwitterでフォロってるニュース関連サイト
からの情報を。
そういやYahooとかほとんど見なくなった。
天気予報もスマフォ、せいぜい、乗り換え案内程度かな。

MSのSkype買収のニュースが駆け巡る朝に


昨夜遅くに食べたイタリアンが
まだ胃に残っている。
少し体を軽くするために、本日から
ランチ少な目(あるいは抜き)キャンペーンを
実行しようと現段階では決意の水曜日。

Wall Street Journalの記事が伝えた、
「Microsoft Near Deal to Acquire Skype
Software Giant Could Pay Nearly
$8 Billion for Company」
MSがSkypeを約85億ドルで買収するという話。
このニュースが出た瞬間から、
業界では種々の付随する記事がリリースされている。
例えば、Tech Crunch Japanでは、
「MicrosoftのバルマーとSkypeのベイツ、
買収の意義を語る―
「地球上のすべての人々とコミュニケーションできる能力を獲得した」」

JBプレスでは、
PC向けOSや業務ソフト「Office」に代わる収益の柱を
未だに模索中のMSにとって、苦戦するオンライン事業や
携帯電話向けOSなどで巻き返しを図るチャンスになる
という予測。
また、
SkypeはMSのKinectと親和性が高く、
WEB会議やビデオカンファレンスなどの場面で
活躍するのではないか、という点。
要するに、ビデオ会議しながら、
身振り手振りで画面操作ができたり、
文章が書けたり、プレゼン資料をめくれたりできる、
ということですね。
買収金額が高いか安いか、という話については、
IPO前だったから仕方がないという見方や
明らかに高い買い物、
今後の展開が決める(当たり前だけど)という意見など。
いずれにしても、
時価総額一位になったAppleのユニークなコンテンツ事業、
モバイルOSが好調なGoogleに対抗するために、
MSもあの手この手、ということでしょうか。