【Maker Faire 2017レポート】愛と笑顔と喧騒と。とってもおバカ(=天才)な作品ランキングトップ5

さて、今年もQuadceptでスポンサー出展させていただきました、Maker Faire Tokyo 2017。

あくまで僕の感覚値ですが・・・ビッグサイト西館で開催された昨年よりも、更に1.5倍くらいの規模になっているように感じました。東7、8の両方を使っているからかもしれませんが、とにかく、1,2時間くらいじゃ全然回りきれないくらい、たくさんの方やチームが出展されていましたね。

皆が笑顔になり、仲間意識が生まれ、素晴らしいアイデア、奇抜で独創的なプロダクトを褒め称え合う平和の祭典がメーカーフェアです。スポンサー企業同士だけでなく、毎年のように出展されているメーカーズの皆さんと一年ぶりに再会し、プロダクトがバージョンアップしていたり、新しい技術に取り組まれていたりするのを拝見できるのも大きな楽しみの一つ。

さて、ほんの限られた時間でしたので、見た限りの作品の中から毎年恒例の極私的おバカ(=天才)ランキングを発表したいと思います(ちなみに昨年のランキングはこちらから)。(掲載している写真は撮影許可を得ています)

■第一位
「吾輩は猫背である」

IMG_3959

なんとなくお分かりになると思いますが、猫背になると「ニャー」と鳴いてアラートを発してくれる姿勢矯正ギアです。これ角度センサーを搭載していると思いきや、正しい姿勢で45度のお辞儀をしてもニャーとはいいません。肩にかけた紐のテンションで猫背になっているかどうかを計測しているので、背中が丸く猫背でなければ鳴かないのです!なるほどね!

ちなみに、猫背になることを注意するあまり、胸をそらし過ぎると、ハト胸と判定されて「クルックー」というハトの鳴き声が響きます。まあまあ恥ずかしいです。

■第二位
「スゴ歩きスマホ」

自動運転技術・カーナビゲーション技術などを歩きスマホに応用し、とても安全に歩きスマホができるスゴいツールです。最大4台のスマホを首から下げて歩きスマホできますが、下を向いて歩いていても、4台のカメラが目の代わりとなってくれるため安全。さらに、背中のパトライトがクルクル回転して「歩きスマホしているので注意してね」と警告してくれているので、対向人も注意できます。あまり詳しく聞けなかったけれど、手元のコントローラでスマホを触れる様子。

技術の無駄遣いの正しい見本ですよね。
IMG_3962

■第三位
「論文まもるくん」
「日めくりメクリッパー」

IMG_3967

PCを使う人なら誰でも経験がある、Wordの保存忘れ。せっかく長文を書いても「上書き保存」のショートカットキーである「Control+S」をし忘れて閉じてしまうという経験があるのではないでしょうか。

それを防いでくれるのが、この「論文まもるくん」。キーボードの横に置いておくと、約30秒毎に、おもむろに箱の扉が開き、ものすごい勢いで「Control+S」を押してくれるスゴい機械です。タイプしている時にやられると、指を怪我するんちゃうかという勢いです。いや、そんなのソフト側のオートセーブ機能でいいでしょう、という意見は受け付けませんよ。

同じく、日めくりカレンダー(最近見ないよな)を一日一回めくってくれる、とても便利なツールが「日めくりメクリッパー」。これは助かるなあ!笑

■第四位
作品名不明

IMG_3993

顔の正面のモニターに、自分の顔ではなく、正面に立つ相手の顔が映し出される被り物。とても気持ち悪いのですが、会場内をずっとウロウロと歩いていたので写真を撮ってしまいました。モニターの中を見ていただくと分かると思いますが、スマホで写真を撮っている僕の姿が映っているはずです。

そう、「これは何のために!?」と思ったり、口に出したりすることは、メーカーフェアでは禁句なのです。ただ、面白い!すごい!とだけ思うようにしましょう。

■第五位
技術力の低い人だけが出場できるロボット相撲、「ヘボコン」(デイリーポータルZ)
IMG_3991

IMG_3982

最後は僕も大好きなヘボコンのコーナー。今回は、高さ180cmのエアリングでヘボコン同士の戦いが繰り広げられていました。あまりにヘボ過ぎて、本当に面白かったです。

ヘボコンはもっと知りたい人は、是非この動画をご覧ください。(注:電車の中で見たらエライことになります)

さて、ここからは派手目の展示物を。
やっぱり音出し系のロボットは花がありますね。

IMG_3978

すごい数のリコーダー
IMG_3979

スターウォーズファン垂涎のフィギアの数々・・・
ちゃんと動きます。

補助棒付きの、BB-8
IMG_3971

R2-D2がいっぱい!
IMG_3973

砂の汚しまで忠実に再現。こちらはスーツですね。
IMG_3974

いかがでしたでしょうか。
全部をくまなく見ることが出来ませんでしたし、この記事で紹介したもの以外にもたくさんの秀作がありましたが、愛と笑顔と喧騒の祭典「Maker Faire Tokyo」を少しでも感じていただければ幸いです。

毎年このイベントが終わると夏休みが終わったようで寂しいです。さて、次のメーカーズ向けのイベントは、やはり年末のハードウエアコンテストGUGENでしょう。 現在、作品募集中です。こちらもどしどしご応募くださいね〜!

[ad#ad-2]

仲間たちに出会い、切磋琢磨し合うのがMFT

Maker Faire Tokyo 2017の初日。
たくさんの仲間たち(ユーザ、ビジネスパートナー、そして友人たち)に出会い、近況を報告しあい、技術とアイデアの進歩に尻を叩かれ、切磋琢磨するのがMFTの良さです。

Quadceptのロゴを貼ってくれているロボカップサッカーのOP-AMPも!
IMG_3850

IMG_3848

IMG_3833

とにかく初日は大盛況でした。昨年の1.5倍くらいの来場者数です。今回は開発から一名、サポートから一名、そして僕が参戦している我らがQuadceptも負けていられません。

IMG_3841

すしざんまいポーズ!

IMG_3866

お会いした皆様、そして、ブースに来訪していただきました皆様、今日は本当にありがとうございました。また明日もよろしくお願いいたします!
 
 
 

偶然ばったりに眠気が吹き飛ぶ

週の後半に掛けて徐々にタイトになっていくのは毎度のことですが、今週はそのタイトさを実感する暇もなく、空港でボーディング待ち。

まだ身体が完全に起きていない状態でモノレールの駅でボケーッと立っていると、エスカレータで知った顔が上がってきて、一気に眠気が吹き飛びました。久々のシステム会社役員Mっさん、今から社員旅行で北海道に行くらしいです。涼しいやろなー! いやあ、僕は割と「偶然ばったり」が多いタイプなのですが、こういうのって面白いですよね。

さて今日から二日間、東京ビッグサイトでメーカーズの夏の祭典、 Maker Faire Tokyo2017 が開催されます。 今年も、あっと驚く作品やおもしろ作品・・・どんな作品に出会えるか、今からとても楽しみです。

今日も長い一日になりそう!

FullSizeRender

今年も出展しますよ、Maker Faire Tokyo 2017!

早いもので8月に入りましたね!

8月といえば・・・ そう、東京ビッグサイトで開かれるMaker Faire Tokyo 2017です! すっかり夏の風物詩になってしまいましたね。もうこの季節か〜早いな!

今年は8/5、6の土日に開催されます。てか、今週末。

mft

我らがQuadceptは、2013年からこのMFTのスポンサーをつとめさせていただいています。我々としては今年で5年目の協賛ですが、当初は科学未来館で行われており、サンフランシスコから、当時のAutodesk社の社長だったCarl Bassも来日していたし、主催のオライリーの偉い人も来てたりしました。あれから毎年規模を大きくし、今年はビッグサイトの東7,東8で開催されます。昨年も相当の盛り上がりをみせており、面白いものにたくさん出会うことができましたが、今年は更にパワーアップしてそうです。

(昨年の記事も是非ご覧ください)
【Maker Faire 2016レポート】おバカは地球を救う。とってもおバカ(=天才)な作品ランキングトップ5

そういえば、先日、初の打ち上げ実験を行ったインターステラテクノロジズも実物大のISTロケットを展示していましたっけ。更に、資金集めのために、「ばくはつのかけら」として、ロケットエンジンから噴射されるグラファイトを販売していました。あれから一年で打ち上げるなんて、すごいよ、IST!失敗なんて言われても気にせず、がんばれIST!

いずれにしても今年のMFTでは、Quadcept最新バージョン9.3.7のデモ、ものづくりプラットフォーム「Elefab」の展示、クラウド型PDM「FORCE」のデモなど、ものづくりすべてに関わる電子回路設計を便利にする各種サービスの展示と説明会を行いますので、是非、ご来場ください。ブース番号は、S-07-04です。

そうそう、こちらもQuadceptがスポンサーをさせていただいているロボットサッカーチーム「OP-AMP」も出展しています!先日名古屋で行われたRoboCupのワールドカップでも活躍したチームですので、是非お楽しみに。

僕も二日間、会場内をふらついていますので、お気軽にお声掛けくださいね。
 
 
 

世の中には柔軟性という名の元に無駄なものが多いのかもしれない

カリフォルニアのバークレーから来日したカッティングエッジな投資家さんとの会食に参加させていただきました。

彼女たちと話していると、世の中にはいかに無駄なことが多いかを気付かされます。

可用性も大切、柔軟性も大事。少なくともマーケットにアジャストするためには両方とも重要です。しかし、テックの最先端を行っている人たちの視点では、全て、It’s not smart. なんです。

テックビジネスに携わる人間にとっては、上記の全てが大切なんですが、それは時代を創るか、既存をマッシュアップしてトレースするか、どこにベットするかの違いなんだと思います。

後者は今を生きるために必要、前者は将来、マーケットでのシェアを圧倒的に獲得するかにフォーカスしています。どちらが良いかは分かりません。後者はローリスクローリターン、前者はハイリスクハイリターン。

いくらエッジの立つテクノロジーを生み出したからと行って、必ずしも成功するとは限らないとはいえ、少なくともハイリスクハイリターンでマーケットを創出しているのがアメリカなのであれば、日本からグローバルにスケールするのは非常に難しいと言えるのかもしれませんね。

IMG_0039

MAKERS BAZAAR OSAKA

土曜日、大阪ATCで行われていたメーカーズ・バザールに行ってきました。

取引先から友人、知人までたくさんの方が出展、来場しており、とても楽しく見ることができました。電子工作からクラフトもの、3Dプリンターまで幅広いラインアップ。

家族連れの方も多く、プロから子供まで幅広く楽しめる場となっていました。僕も普段、電子工作に興味のない娘たちのために、共立電子さんで子供向けのワイヤーLEDキットを購入。家に持って帰ると、楽しそうに組み立てていました。

IMG_3191

IMG_3189

会の終了後は、懇親会に出席させていただき様々なクリエイターの方と交流を楽しみ、その後、普段から仕事でも仲良くさせていただいているCADメーカーの皆さんと会食。

ものづくりには、エレキ(電子・電気)とメカの連携が必須ですが、飲みでもエレ・メカ協調設計は重要ですね。笑

さて、Quadceptは、8/5(土)、8/6(日)に東京ビッグサイト開かれる「Maker Faire Tokyo 2017」にスポンサー出展します。こちらも是非、来場くださいね!

近い未来を語ることは、オーディエンスに当事者意識を芽生えさせる

東京出張から帰阪中です。

今日は打ち合わせを兼ねて、設計製造ソリューション展へ。業界がら、生産管理システム、BOM管理システム、CAD、CAM、CAEの分野ばかりが目につきますが、旧態依然とした縦割り業務の水平統合、エレキとメカの協調設計、一定周期のOS、ブラウザのバージョンアップに伴う基盤システムリプレース時のインターフェース互換性などによる「業務効率化!」と昔から同じことを言っているブースが多かったように思います。しかし一方で、そうでない会社もあります。

今年の展示会のキーワードは上記に加えてやはり「IoT」と「マルチデバイス対応」に尽きるのでないでしょうか。しかし、垂直のものを水平にして「便利に!」と言っているだけで、やっていることは同じだったりするので、なかなか難しいものです。

その点、Autodeskさんは上手ですね、サンフランシスコのギャラリーに行っても、今日のようなプレゼンを聞いていても、未来はこうなる、だから、こうするという明確なメッセージが感じられて、まさに昨日投稿した記事(アメックスとレクサスの違いは何か)ではないですが、ブランディングがしっかりと出来ているなと感心してしまいました。

3Dスキャナと3DCADと3Dプリンターが一つに統合された未来はどうなるのか。鋼橋を作りながら進んでいくロボットアーム型の3Dプリンターロボット(オランダで実際に進行しているプロジェクト)や、鎌倉の路地を走る3Dプリンターで出力されたパーツを組み合わせた鳩サブレの配送カーなど、近い未来どころか、現実に起こり始めているプロジェクトを見せるのは聞き手のイメージを膨らませ、当事者(参加者)意識を持たせる効果抜群です。

01
3Dプリンターで鋼橋を架ける現場のイメージ(資料:MX3D B.V.)

まあ、多数の来場者の前でプレゼンしているのがFusion360の有名人、F村さんですからね、当然と言えば当然ですが、いつもながらトークが軽快で素晴らしい!!友人だからオダてている訳ではありませんが、さすがの一言です。

展示会後は、品川で論理回路設計、PCBレイアウト、シミュレーションの専門家のHさんと会食でした(ランナーという共通項で結ばれてもいますが)。こちらも話が盛り上がり過ぎ、うっかり新幹線の時間を見逃すところでした。笑

僕の人生が本当に幸せだなと思うのは、様々な業界に、盟友と呼ぶべき仲間がたくさんいることに尽きると思います。素敵な皆さんに囲まれて、本当に仕事冥利に尽きると思っています。

というわけで、週末がおやすみの方、今週一週間お疲れ様でした。明日がお仕事の方、どうぞがんばってください!すべての人に良い週末が訪れますように。

アメックスとレクサスの違いは何か

昨夜はグローバル人事塾の勉強会。

電通、マッキンゼー、ウォルト・ディズニー・ジャパンを経て、現在グロービズ経営大学院准教授の武井涼子さんによる、「人財活用に響くブランド戦略!」というテーマです。ちなみに大阪でのグローバル人事塾の開催は、昨年以来4度目となり、毎回素晴らしい講師の皆様にお越しいただいています。(会場提供の中央会計様、いつもありがとうございます)

さて、「ブランディング」という言葉は良く聞かれますが、いまいち、ピンと来ていない方も多いと思います。昨夜の勉強会では、ブランド戦略とは、ブランドの資産化(ブランド・エクイティ)であり、それを増大させることで、より安定的に幅広いやりかたで高い収益をあげられる状態を作り出し、ブランド資産として企業価値にまで高める絶え間ないプロセスであると学ぶことができました。確かに、ブランド・エクエイティがしっかりしている会社は、収益安定性が高いといえますよね。

ちょうど今、自分も取り組んでいることなのですが、企業戦略(ミッションやビジョン)の下にブランド戦略があり、その下に人事戦略、事業戦略、財務戦略、マーケティング戦略などが広がっていると聞くと、ブランド戦略はポジショニング・ステートメントに集約されるんだと納得しました。要するに、誰に、どんな枠組みの中で、何を提供するのか。なぜ、それがこのブランドだからできると信じられるのか。これらを一文で表現できれば、その企業ブランディングは成功していると言えるのかもしれません。

実践的な内容として、「アメリカン・エキスプレス」と聞くと、どんなイメージを持ちますかとの問いがありました。ラグジュアリー、エグゼクティブ、お金持ち、成功者、海外を飛び回っているビジネスマン、生活が充実・・・などの声が会場から上がりました。

一方、「レクサス」はどうでしょうか。会場からは、お金持ち、ややこしい人、スポーティー、怖い人、高級・・・など様々な声が上がりましたが、アメックスとレクサスの違いは何かというと、前者は「一人の人」をイメージできるのに対し、後者は、イメージがぼやけてしまう、この差だというのです。つまり、どちらがブランドとして成功しているかというと、間違いなく、アメックスという訳です。

「日本のすごい女性100人」にも選ばれている武井さんの講義はとてもテンポ良く、質問を投げかけ、考えさせ、答えを導きさせるというコミュニケーションで、満員御礼の会場を一体化させる力がありました。さすがとしか言えない内容で、ワークショップから懇親会に至るまで大盛況の会となりました。

いやあ、ホントに勉強になりました!!
学んだことはすぐに実践!です。

IMG_2680

IMG_2669

羽田で牛タン打ち上げ

JPCAショー2017無事に閉幕いたしました。今は最終の神戸便を羽田で待ちつつ、残務を行っているところです。

電子回路工業会主催の業界専門展であるにも関わらず、1200名を超える皆様にブースにお立ち寄りいただき、スタッフ一同感謝です。パートナー企業の皆様、代理店の皆様、お疲れ様でした!

さて、国内海外関わらず展示会というものは足腰にダメージを受けるものですが、それ以上にQuadceptの認知度がとても高いこと、業界内外から高い評価を受けていることを目の当たりにし、疲れを忘れて、今一度気を引き締めているところです。更なるサービス向上、製品力向上を目指しつつ、全員精鋭力でがんばって行きたいと思います。

とりあえず、伊丹便で先に帰ったみんなと一緒に、打ち上げは牛タンで。明日は少しゆっくり休みたいと思います。

IMG_2556

皆がハッピーになれるプロダクトへ

JPCAショー二日目が終了しました。
おかげさまでQuadceptのブースは大盛況で、常にお客様がデモ待ちをしてくださっている状態で感謝の念に堪えません。国内の代理店の皆様、協業しているビジネスパートナーの皆様、ユーザーの皆様から愛されている製品であることを実感いたしました。

近江商人ではありませんが、我々はメーカーとしての責任を負い、常にステークホルダーの皆様に愛される製品づくりを行っています。三方良しの考えです。皆でハッピーになろうと信じてビジネスをしています。もちろん、対外的だけでなく、社員満足度最高の会社を目指しているからこそ、良い製品づくりができると思っています。

今日の展示会後は、国内代理店の皆様、二次会では最近上場したばかりのビジネスパートナーの役員方を会食をし、改めて市場の期待値を実感いたしました。

今日は国内の展示会ですが、今後、海外の代理店さんもたくさんおられますし、しっかりと根を張ったグローバル展開をしていく所存です。数々の激励をバネにがんばりたいと思います。

IMG_2546