いかにも楽しい


いかにも、出会いというのは楽しいものです。
取引先との会食が続き、来訪による会議や打ち合わせが続いて慌ただしい中でも、人と関わることに変わりはない訳で、その中での学びや気付きがたくさんあります。

不思議なことに、仕事の関係で旧知の中であったとしても、プライベートの付き合いがなければ相手の年齢も知らないことも多く、「ああ、この人はきっと僕より年上だな、この人は年下じゃないかな」と思っていても、飲みの席でフランクな会話をしていると実は同い年であったり年上であったりすることが判明し、急に親近感が湧いたり。昨今、飲み二ケーションの回数が随分少なくなってきたとも言われていますが、やはり必要ですねえ。


私的にお世話になっている辰馬本家酒造の黒松白鹿セット。

昨夜飲み過ぎて久しぶりにリビングで就寝してしまった今朝、目覚めるとテーブルに。次女の酒蔵見学でもらってきたようです。日本酒好きとしてはたまりません。ちょっと息抜きに熱燗でもキュッといきたいものです。

一週間、あっという間に過ぎました。
今週はとにかく秒速。

少し早めに休んで、一旦、心身共にリセットです。

それでは皆様も良い週末を。

昼下がりの家出


インフルエンザが猛威をふるっているようです。我が家は先週、長女が羅患し小学校も学級閉鎖に。そんな中、今度は次女が不調を訴えました。今朝、早速小児科に一番乗りして診察してもらうと・・・やはり「インフルエンザA型」・・・。妻は予防接種を受けているのですが、僕は未接種。普段からうがいとマスクは欠かしていないとは言え、さすがに怖い。妻もそれを心配して「家にいたらあかんよ、家出しておいで」というので、彼女の帰宅を待ってカフェに逃げて来ました。

明日までのタスクがあるので、ちょうど良いタイミング。このまま夜まで一気に集中して終わらせてやろうと考えています。外にいれば眠気もこないだろうし(昨夜は3時まで飲んでいた)。なによりもこんな武器を手に入れました。

ジャンキー仲間(?)に薦められたので一度試してみようと思っています。さて効果の程はいかに。


昨夜は緊密な関係にある取引先のTOP3と会食。新地の隣、西天満にある「結心」で美味しい和食を熱燗と共にいただきました。隠れ家的な料理屋で、奥にはテーブル席の個室があり、静かな会食の場としては最適なお店です。

業界を取り巻く環境は厳しい中、着実な成長を続け今月から新たな体制で再始動した先方。今後の成長に益々期待です。その後、新地を離れ、終電に乗り夙川へ。ここでは同級生達が集まっていました。0時を回ってから合流して、皆と3時頃まで。仕事モードのスイッチを完全にオフにして、ただただ肩の力を抜いて楽しむ。それにしてもみんな変わらないし面白いなー。最高に楽しい時間でした。

では、そろそろ深い海の底に潜ることにします。
皆様も良い土曜日を。

これも一つのセレンディピティ(Acid Jazzと社会貢献)


デスクワークのBGMにYoutubeを聞くことが多いのですが、今日は偶然素晴らしい曲に出会うことができました。たまにこういうセレンディピティがあります。Youtubeのリコメンデーションエンジンが素晴らしいのでしょう。LoungeやDeep House、Acid Jazz系に興味がない方には?かもしれませんが、モントリオール出身のDJ JaBigの”Acid Jazz Lounge Music & Soul Deep House DJ Mix by JaBig [DEEP & DOPE Shazz]”です。再生時間も1時間と最適の長さ。これは良さそう、と早速聴いてみると、ガツンとストライク。BGMには最適のテンポ。

そして驚くべきことに彼のサイトでメールアドレスを登録すれば、私用での視聴に限りですが、全アルバムダウンロード可能。最初は、え?大丈夫かな?スパム的要素ないよね?と不安がよぎったのですが、「子供たちの飢えを戦うために世界中を旅するモントリオール出身のDJ」という自己紹介文や、掲載されている文言もとても誠実、サイトもしっかり出来ている。「(1 or 2 short emails a month at the very most + you may unsubscribe any time. No SPAM ever: I hate it as much as you do!)」とか書いてあるし。

で、メールアドレスを送信したところ、ちゃんとDL用URL送られてきたですね。そしてかなりの数のMIXアルバムDL可能!早速2つくらい落としてiPhoneに入れておきました。マネタイズポイントはどこにあるのか?まずは裾野を広めてブランディングかな?とか考えながら見ていると、

“6) Please donate to the WFP, the agency that fights child hunger worldwide. Wether or not, you think your contribution is small, know that 5 dollars US can feed 20 children. Yes, 20!”

という記述が。WFP(World Food Programme)つまり国際連合世界食糧計画への寄付を薦められています。なるほど。彼のチャリティー活動の一貫なのでした。自分のセンスを生かした素敵なコンテンツを配信してドネーションを勧める。社会貢献を主軸においたこのような姿勢は僕のような「一見さん」も一瞬でロイヤルユーザーに変えてエンゲージしてしまいますね。

・提供している楽曲の質の良さ
・誠実なテキスト
・好感のもてるデザインとシステム
・試聴ではなく、正規版を無料提供
・社会貢献

これらの要素、一つでも掛けると怪しくなってしまうのですが、上手に展開されておられます。すごいね。本当に偶然の出会い。これも一つのセレンディピティ。

興味のある方は下記リンクからどうぞ。DLページURLの直接リンクの共有は禁止されていますのでTop Pageアドレスのみ。

http://dj.jabig.com/

Encounter


長女が水疱瘡になり、皆家で大人しくしている1月最初の土曜日です。さすがに会社には行っていませんが、家で朝から仕事をしながら過ごしています。

昨日は仕事初めでした。まだお休みの会社も多いらしく、朝の電車は通常の40%くらいの乗車率。毎日これくらい空いていればいいのに!と思いながら出社。電話もメールも少なく、仕事に集中することができたのは、なんだか土曜日に出勤しているようなイメージです。皆さん本格始動は7日からなんでしょうね。


昨夜は仕事を早く終え、苦楽園のThe Barnsへ。今年の飲み初めはやはりここでしょう。ラッキーなことに僕が2013年の来客一番乗りだったようです!なんと嬉しい!今年は幸先の良い(?)スタートが多くなんだか良い一年になるような予感。

二軒目に行ったアミスタでは、なんと共通の友人を持つ方と偶然出会うことができました。今は米国住まいですがFacebookで仲良くしている高校の同級生がおり、彼の幼馴染であるN氏とお連れのO氏がカウンターにいて声を掛けてくださったのです。そこから話は盛大に盛り上がり、FBやLineで米国のTにも連絡をしながら一緒に楽しく飲むことができました。地元飲みはこういう思いもしない素敵な出会いがあるから良いですね!素敵な出会いに感謝です。繋いでくれた米国のTと、声を掛けてくださったNちゃんに感謝!

さて、今日はまだデスクワークを続けます。
皆様も良い一日を。

夜の挨拶回り


タイトルの響きが「もう、なんだかな」ですね。
ようやく昨日29日に仕事を納めることができました。最終週は最後の最後まで慌ただしく、年を超えるprojectもたくさんあるので「年末年始」という雰囲気ではなく、月の変わり目に五連休があるだけのイメージとなっています。しかし、やはり年末は特別。不思議と気持ちにけじめ、区切りがつくような気がします。


そういう意味では今週の後半、お世話になっている店、会いたい人に会って挨拶を行うことができました。金曜日は夙川の「藤の棚」で美味しい和食をいただき、その足で苦楽園のThe Barnsへ年末の挨拶。

昨日は社内で納会の後、梅田で一軒、そして最後は「樅」の女将に年末の挨拶をして地元へ。芦屋で沈没して4時前まで飲んで帰宅。一週間程まったくお酒を飲んでいたなかったのですが、金土とハシゴ、連チャンでかなり飲みました。こちらは社内での納会会場。

お世話になったお店、お世話になった方々。
仕事終わりの今週末、気の置けない時間を過ごすことができました。さて、いよいよ大晦日です。まだまだ掃除も残っていますが、楽しみながら一年の垢を落としたいものです。

それでは、2012年最終日も良い一日を。

pressure and forever


吐きそうになるくらい忙しい暮れです。
内容だけを見ると、色んな所に行って美味しいものばかり食べて・・・と錯覚しがちなこのブログですが、実は東奔西走しつつ闇に紛れて夜な夜なプレッシャーに押しつぶされそうになりつつ、時にその日に超えなければならない山が高過ぎて明日が見えず目眩を感じながら仕事をしているのです(何のアピール)。とは言うものの、しっかり楽しんでいるのですが。

今一番のプレッシャーと言えば、納品期限が迫っている(一部超えている)種々の案件ではなく、来週24日のハーフマラソン。10月以降の激務で平日週末関係なく追われているものですから、なんとこの3ヶ月間で20kmしか走っていないという信じられない有様。これで良くハーフマラソンに出るつもりでいるなあ、と自分でも呆れています。タイムは狙えないので、とにかく楽しく走れてゴールを切りたいものです。


蕎麦屋で日本酒はテッパンだという話。
飲んだ後の二軒目で熱燗をちびちびやりながら一品料理をいただく。なんて幸せなんでしょうか。


では、そろそろ仕事に戻ります。
今日もまだ帰れそうにありません。

そして明日は今年最後の東京出張です。
予報は曇りですが、美しい富士山が見れるといいな。

Byrd – EGO WRAPPIN

Peace Piece


明日の準備も終わり、ようやく一息。
チェックのために早朝出社しなければならないので、本当は早く寝なければならないのですが、一つはリセットしたいということ、そしてもう一つは今日という日が惜しく、なかなか寝ることができません。


14時と17時はあまり変わらないけれども、午前2時と5時は全然違う。夜中の2時はまだ「今日」の延長線上。例え4時間後の6時に起きなければならないとしても、「就寝」を挟むことによって今日から明日へと切り替えることができます。そういう意味では深夜帯というのは非常に濃密ですね。短い時間で色んなことができる。だから惜しいのです。あ、もうすぐ3時になりそう。明日は6時半起きなのに。


さて、明日の夜から日曜日まで日本を離れます。
更新ができれば更新するようにしますね。

では週末へ向けてのラストスパート、
明日も一日がんばりましょう。

透明な音色に体がほぐされます。
BILLの中でも個人的にTop5に入る大好きな曲です。

Bill Evans “Peace Piece”

Round and round


イスに座り、足をソファーの背もたれに投げ出して毛布を掛け、膝の上にPCや本を置いてくつろぐ深夜。ソファーの背もたれにふくらはぎを押し当てると、とても気持ち良いのです。


寒さなのか忙しさなのか。頭がボーッとして思考停止状態。最後のメールを米国に送ったあと、しばし放心状態。ちょっと脳の回転を良くしようと、お湯を沸かしてホットウイスキーをいれました。ちなみに家でお酒を飲むのは大袈裟でもなく一ヶ月以上ぶりではないか。メリー・ゴー・ラウンドのようにグルグル回っていた頭も落ち着きを取り戻した様子。なるほど、雪山と同じ発想だ。セントバーナードにウイスキーが入った樽を運んでもらえば良かったんだ。


真夜中に寝て朝5時に起きても時間が足りない。
いかにも師走という感じで良いではないですか。

それではまた明日。
Love and Peace.

Destination Non-Specific – Colin Mutchler

モモとペッポ

なあ、モモ、

とっても長い道路を受けもつことがよくあるんだ。
おそっろしく長くて、これじゃとてもやりきれない、
こう思ってしまう。

いちどに全部の道路のことを考えてはいかん、
わかるかな?

つぎの一歩のことだけ、つぎのひと呼吸のことだけ、
つぎのひとはきのことだけを考えるんだ。

いつもただつぎのことだけをな。
 
 
 
 
 
 
ミヒャエル・エンデの「モモ」に出て来る、
道路掃除人ペッポ爺さんの言葉です。

一度に全部する方法はない。
一つ一つ、丁寧に。
ただ次のことだけを。
 
 
 
 
週の最後の金曜日です。
今日も一日がんばりましょう。
 
 
Lounge Collection by Paulo Arruda – March | 2011 – HQ

Night And Day


師走ですね。とても慌ただしい毎日です。
こういう時はうっかりミスや物忘れが発生しそうなので、普段から取り組んでいるメモ書き(付箋、Google Calendar等)を更に強化する、「メモ書き強化月間」を発効することにしました。


そんな中ではありますが、火、水と夜は友人のビジネスマン達と会食。金融、HRと、業界違いの仲間たちだからこそ、普段とは違う話が聴けてとても勉強になるのです。

中津にはWHITE RABBIT TAVERNというウイスキーファンが多く集まる良いBarがあり、そこで同じくウイスキー好きのY氏と酒談義に仕事談義と花を咲かせながら山崎20年、山崎バーボンバレルをロックで二杯。お互い口調のテンポは早いけれど、体の凝りが緩く解けて行くようなとても良い時間を過ごすことができました。今までの経験上、総じて海外MBA帰りの方々の話は面白いですね。日本じゃ経験できないようなことを経験していますから、刺激的だし勉強になります。


昨夜は西中島の「地鶏焼 にわ鶏」へ。東京から出張で来た親友の経営者K氏を迎え、鶏料理。ここも旨かった・・・。刺身盛り合わせ、白子ポン酢など生ものに始まり、焼き物、最後はコラーゲンたっぷりの鍋で〆。途中から新大阪に帰阪したばかりのボスも合流し、3人で喉が枯れる程たくさん話たため、料理の写真はトリ忘れました。仲間最高。