【ビアガーデン】夜が気持ち良い季節になってきました


今シーズン最初のビアガーデンは、JR大阪駅のサウスゲートビル15階の「OSAKA STATION CITY ラテン na ビアガーデン」。

梅田のビル群を眺めながらのロケーション。ここは、黒ビール、ハイネケン、一番搾りのそれぞれの生が自動ビースサーバーで提供されていて、セルフサービスの飲み放題。もちろん、バーカウンターもあるので、色んな種類のお酒を楽しむがことができます。

行ったのは今週の月曜日。
ちょうど梅雨の合間で雲が切れ、打ち合わせ帰りに直行し、まだ明るい時間から楽しむことができました。

さて今年は何回ビアガーデンに行くことができるでしょうか。
既に決まっている予定もありますが、一番好きだったラマダホテルがなくなってしまったので、梅田界隈のビアガーデンも、ANAクラウンホテル、梅田阪急百貨店屋上のうめはんビアガーデン、阪急トップビアガーデン、そしてJR大阪駅サウスゲートビル・・・くらいしか思いついませんが、全部行ったろか!くらいの勢いです、はい。

とはいうものの、昨夜に続き今夜も休肝。
夏場に備えて体力を温存したいと思います。

しっとりした潮風と、母娘の会話と


大阪マラソンに当選してからというもの、山よりもロードワークが必要だと感じて週末はロードに出ることが多くなっています。今日も風が強くて涼かった薄暮時、15kmを気持ち良く走ってきました。梅雨時の曇天、じっとり湿った潮風に吹かれながらのジョギングは最高です。

「薄暮時」

いい言葉ですね。なぜなら、この時間は素敵な光景に出会うことが多いからです。

例えば、海を眺めながらビールを飲んでいる老夫婦、練習終わりにチームメイトと会話を楽しむボート部員、犬の散歩をさせる愛犬家、そして、僕のようなジョガー達。中でも今日走っていて印象に残ったのは、自転車に乗って追い抜いていった母娘の会話です。

母:「もしお母さんが80歳まで生きるとしたら、あと33年やろ?33年しかないねんから、大事にしてね?」

娘:「うん。大事にする。」

なんかいいな。
僕は自分の娘に対して、彼女たちの人生を自由に生きて欲しいと思っているので、そのようなことは言ったことがありませんが、こういう会話が聞こえてくると、母娘の関係、愛にあふれた家族の光景、親から子へ、子から孫へという恒久的に続く人間の営みを見ることができてとても微笑ましい気持ちになります。


薄暮時はジョギングにも最高の時間ですが、やっぱり、やっぱり!飲みたいですよね。という訳で、最寄りのコンビニをゴールに設定し、15kmと少しを達成したところでビールとハイボールを購入。家までの帰途に、クールダウンしながら飲む酒の美味しさったら!

ああ、なんていい週末。
まだまだ仕事も用事も残っているけれど、とにかく「いい週末」に乾杯!

旬をいただきつつも、必死なブログ


鱧の季節ですよ、みなさん。
今夏初の鱧(はも)です。美味しいなあ。

目の前でマグロ解体ショーもあり、

山葵巻もさっぱりピリッと。

やっぱり旬の物がいいですね。


お湯シャンを実践しております(必死)。

ただですね、僕はヘアワックスを塗るものですから、何かで落とさなくてはなりません。さすがにワックスはお湯だけではパワー不足のような気もします。という訳で地肌にシャンプーはつけず、ヘア(やらしいな)だけにシャンプーをつけてワックスだけを落とすようにしております。

まあ、たかだか二日実践しているだけですが、僕は夜と朝の二回シャワーを浴びなければ気が済まない人間ですので、計4回実践。今のところ地肌がつっぱらず、柔らかくなった気がします。こりゃいい!ちょっと続けられそうな気がしてきました!

必死か!

なんて良い夜なんだろう


車のサンルーフを全開にして薄暮の中を走る。

目当ては、夜の食材とウイスキーと炭酸水の補充。夜が気持ち良い季節になってきました。帰宅して車をガレージに停め、買ったハイボールをプシュっと。家に帰るまでの薄暮に外で飲む酒の旨さったら。ああ、なんて良い夜なんだろう。

昼間は10Km走って、仕事に調べ物。デッキの掃除をして、少し休憩しながら本を読む。ただでさえスッキリしているハイボールに更にレモンを加えてキリッとさせると、今日あった出来事が鮮明に思い出されて、良い週末だったな、気持ち良い一日だったな、と思いを馳せます。

BGMは不朽の名作、今は亡き Nujabes の Kiss of life mix

Nujabes – Kiss Of Life

市ヶ谷に帰る場所を見つけた(酒と蕎麦好き必見)


市ヶ谷駅から徒歩5分の好立地に、「福福茶寮(ふくふくさりょう)」という蕎麦をメインにした割烹が誕生しました。親友がプロデュースしたお店で最近オープンしたばかり。

蕎麦に厳選された酒。

行かない訳にはいきませんよね。早速、九段下で会社を営むK君を誘って訪問してきました。

まず店構え。
とても上品でシックな佇まい。

店内。開放的だけども、緩やかにセパレートされていて、居心地良い雰囲気が演出されています。もちろん、個室もあります。

まずはビールでスタートし、その後、焼酎へ。
原料の糖化に必要な米麹以外は全てそばが原料という贅沢な蕎麦焼酎、「帰山」を堪能。結局、この後、ラストまでずっと帰山でした。蕎麦の風味がふわっと来て絶品。旨い。クセになる。

アテは鯖の燻製と板わさ。鯖がとてもクリーミーで口の中に入れた瞬間にとける。なんだこの旨さは、と思わず唸ってしまいました。板わさの醤油は小豆島産の醤。細部にまでこだわりが見えます。

その後、だし巻き卵など一品ものを。だし巻きは関西人の僕にとっては少しだけしょっぱく感じたのですが、関東の人には最高でしょうね。関西人はとにかく、だしが好きなので。

さんざん飲んだあげく(オッサンだからあまり食べない)、最後は十割を。もちろん、塩と山葵でいただきます。友人でもある店長のKちゃん、気を利かせて塩を二種類もってきてくれました。ほんと行き届いている。

久しぶりに再会した友人たちとの楽しい夜。BGMもプロデュースしたSちゃんのセレクトが最高。聴いた瞬間に分かるところ、伊達に長い付き合いではありません。次回は湯葉をのせた蕎麦に豆乳とつゆを掛ける創作蕎麦や、肉鍋などもいただきたいと思います。ランチもリーズナブル、午後はカフェとして甘味も堪能できるオールラウンドぶり。

市ヶ谷に帰る場所が出来ました。

最高の夜に感謝。

濃い三日間


【月末+週末+イベント】という要素が重なり、今週の後半はとても濃い時間が続きました。従ってブログも更新できず。ようやく一区切りついたところで土曜日のこの時間ですから、この三日間、ホントにすごかった!

とはいえ、木曜日はロンドンでミュージシャンをやっているイギリス人の親友が久しぶりに日本に帰ってきて神戸でライブをするというので、元町に行き、ルーフトップの手作りライブ会場で夜風に吹かれながら楽しい一時を。

金曜日は、梅田で毎度の飲みが楽しみな仲間と「子持ちこんにゃく」とモルトで一献。前日の夜とは打って変わってファイナンスを中心としたビジネストーク。久しぶりに業界の裏話など聞いて、帰りの電車の中で爆笑してしまいました。面白かったなあ。昼も夜も充実、感謝です。

そして今日。

晴天の中、運動会!

いやー、大好き運動会!!!!夏かと思うくらいの暑さでしたが、それ以上に、みんなの暑い頑張りを見ると本当に嬉しくなります。僕も頑張りすぎて何故か筋肉痛・・・

日焼けの火照りを気にしながらも、今日はぐっすり眠れそう。明日も良い一日になりますように。

女将に少しだけ心配をしてもらうかのような心地良さ


毎年5月は健康診断の時期。

今年は40歳になる年ということもあり腹部エコーなどの精密検査のオプションも付けてしっかり検査してもらいました。そして本日返って来た結果は・・・

全くもって異常なし

ああ健康優良児!日頃の糖質制限と運動が効いているのでしょう(そう思いたい)。若干、肝機能に所見が見られるということでしたが、まあこれだけ飲んでいれば何もない方がおかしいわけで。数値も誤差の範囲内くらいのレベル、体重もベストに近づいてきてあらゆる数値も大丈夫だし、なんだか嬉しい一日でした。

まあ、マニアックなことを言うとですね、この「ちょっと所見が・・・」というところがまた良かったりするんです。馴染みの小料理屋で少しだけ酒が進んだ時に「大丈夫ですか?」と苦笑する女将に熱燗を注いでもらうような、そんな心地良い感覚(妄想)。あ、気をつけないとね、と軽くセーブするくらいの方がちょうど良い。

とは言え、やっぱり週に一日や二日は休肝した方が良いに決まっているので今夜は気分良く休肝です。たまにはこんな夜もいいですね。

インデペンデントだからこその支離滅裂、朝令暮改


自分はまるでブログをTwitterのように使っているなと感じることがあります。Twitterは「ミニブログ」にカテゴライズされ、厳密にはSNSとは一線を画するものです。思ったこと、感じたこと、嬉しかったことなど、その瞬間、その瞬間に、独り言としてつぶやくのがTwitterです。

自分にとってはブログも同じ。

匿名ではなく実名で運用している点では違いますが、個人ドメインで運営しているプライベートサイトは「どこにも属さない」インデペンデントな立ち位置を保っています。つまり読者の顔を思い浮かべることなく、感じた時に独り言をつぶやき、思考をさまよい、朝令暮改なんて日常茶飯事で、美しいと思った写真を掲載し、情報をキュレーションし、時に泥酔して支離滅裂で、善かれ悪しかれ自分を正直に垂れ流しているだけのツールです。


SNSには更新情報を飛ばしているだけで、オープンなこのサイトには、実際に会ったことがある人も、見ず知らずの人も、毎日数百人の方が検索キーワード経由や直リンクやRSSやSNS経由で訪れてくれています。多くの場合(今もそうですが)大体酔っぱらいながら書いているこのサイトにです。

自由と束縛からの解放を求める人であれば、やはりSNSではなくTwitterや個人ブログをやるべきだと思います。個として独立してしまえば、何も気にすることなく、好きなことを垂れ流せますから。僕はそのようにして、精神状態を保っているのだと思います。

・・・とここまで書いて、SNSの方が好きなことを気にせず垂れ流してたことに気付きました。まあ、どっちにしてもあまり大きな問題ではなさそうです。

美人薄命


敬愛するwhitney houstonが亡くなったのは、2012年2月11日。
美人薄命、天才短命というのはまさにその通りで、今夜もBARでビジネスモデルを思考している時に思うのは、天才は受け入れられないということ。仮に受け入れられたとしても、本人が苦労するだけ。僕も願わくば天才でありたいと思うのだけど、薄命ではどうか思う辺り、小物感を否めません。

その証拠に結露した白州のグラスがいいと思っているくらいなんですから。

Whitney Houston – Exhale

ランログはライフログ


自室の片付けをしつつ、過去のマラソンレースの完走証とゼッケンの整理をすることにしました。

マラソン大会に出場するとTシャツなどの記念品の他、エントリーリストやパンフレット、地元名産の広告、ゼッケン、それに完走証などをもらえます。僕は完走証とゼッケンは必ず置いておくようにしているのですが、本棚にポンと積み重ねておくだけでキチンと整理していなかったんですね。前から気になっていたので、すぐに30ポケットのクリアファイルを買いにいき、最初に出場したレースから順番に格納していきました。

初回は2011年4月の芦屋国際ファンランのハーフマラソン。今からちょうど4年前です。それ以来ハーフマラソン8回、フルマラソン4回に出場してきました。平均すると一年にハーフ、フル合わせて3レースに出場しているという計算になりますね。そんなに頻繁に出ている訳ではないし、今年の篠山ABCマラソンのようにエントリーしていても海外出張と重なって出れなかったりと色々とありますが、それでも何年か経つとまとまった回数になってくるものです。

次は溜まりに溜まったゴルフのスコアカードの整理をしようと思っています。こちらは数も回数もはるかに多いので大変そう。


今週の初めに健康診断があり、3月からスタートしていた糖質制限による減量の成果もあって目標としていた体重をクリアすることができました。今週は少し気持ちが緩み、今まで控えていたラーメンやご飯、夜の飲みの際にピザを頼むなど、久しぶりの炭水化物を楽しむことが出来ましたが、やはり摂取したカロリーや糖質は翌日には消費したいところ。

昨夜も神戸での酒が美味しくて少しカロリーオーバーしてしまったので、夕方に15km走ってきました。これで今夜も安心して飲める。なんだか飲むために走っているような感じです。