(ちょっといい話)鉄男としての夢が一つ叶った夜


僕は鉄道好きです。

鉄男(男性の鉄道マニアのこと)にとっては、何気ない普段の駅のホームや、運転台が見える先頭車両や最後尾など、通勤や移動時でさえ、純粋に楽しむことができる「萌えポイント」がたくさんあります。

さて、昨夜のこと。

取引先との会食帰り、ほろ酔い気分で23時発のJR新快速に乗車。電車は好きだけど人混みは嫌いなので、比較的空いている最後尾に乗車。最後尾は車掌さんがいる運転台をガラス越しに見ることができるし(気持ち悪い客と思われても良い)、去りゆく線路や景色を眺めることができる。

車掌さんには色々なタイプがあり、きびきびとロボットのように動く人もいれば、ベテラン特有の、出汁が染み込んだ大根のように、ねっとりとコクのある動きをする人もいます。昨夜の車掌さんは「謙遜低姿勢タイプ」で、恐らくその一つ一つの丁寧な動きからとても真面目で誠実な人であることが容易に感じることができるようなタイプにみえました。

その一挙一動を眺めていると、彼の素晴らしい仕事ぶりに甚く感動してしまい、僕をそのような気持ちにさせてくれたことに対して、何か感謝の意を表したいと思い始めました。何かないかな・・・と考えたところ、長年温めていた事を実行することに。それは、

車掌を敬礼で見送ること

です。ホームの安全を確保する駅員さんが、発車する電車の車掌と敬礼し合うのをみて、「なんて格好良いんだ。僕もしたい!」といつも指を咥えて見ていたあの挨拶を、今こそ自分が実行すべきだ、と。

駅員さんが敬礼するのは「業務、お疲れ様です」という意味もあります。僕は職員でも駅員でもないが、お疲れ様ですという気持ちを敬礼で表すのは何も間違っていないとも思いました。(ただの迷惑)

さて、いよいよ。新快速を降りて、ホームでその時を待ちます。

安全確認を終えた電車が発車。車掌さん、顔を赤らめた只の乗客の敬礼に一体どう反応されるのかと思いながら・・・

ビシッ!! (^^ゞ

としてみると・・・
過ぎゆく電車の窓から顔を半分出して安全を確認している車掌さんは、僕のそれを見てしっかり敬礼し、しかも小さく会釈までしてくれたのです!

ちょ、マジか!!!!
超感動!!!!!!!

僕は自分の夢がひとつ叶ったこと、そして、その車掌さんの真摯かつ低姿勢な態度に感動しつつ、そのまま、ホームで電車を見送りました。ああ、鉄道。なんて素晴らしい乗り物なんだ。そして、なんて素敵な人生ドラマがあるんだ。

こんな夜があると、生きてて良かったなあと染みるのです。

アイスはやっぱりバニラ(レディボーデン)である


バニラの中で何か一番好きがというと、ハーゲンダッツよりもレディボーデンなんですが。それにしても、やっぱりアイスはバニラですね。

米国から来客があり、梅田で早い時間から会食。なかなかの早口英語のオンパレードでしたが、皆さんのお気遣いはとても面白く、勉強になりました。いやー、とっても楽しかった。


明日は金曜日ですね。
一週間の早いこと早いこと。

それでは、また明日。

フィルターで濾しとった後に残るもの


音楽の素晴らしいところは、人の気持ちを高揚させたり、落ち着かせたり、懐かしい風景を掘り起こしたり、苛立たせたり、と、とかく面倒くさい人間の様々な感情に作用し、導いてくれるところだと思う。

この時期特有の、年末から年始にかけて予定が次々に埋まって行くような時、カレンダーが埋まっていないと落ち着かないという僕の性格の一面である「前のめりな部分」は満足を感じるのだけど、一方で時間に流されないようにしなければという小心な気持ちを制御するためには、やはり音楽の力を借りねばならない。

それを聴くということは、自分が今立っている足元を確認すること、言い換えるならば、正しい居場所に導いてくれるための羅針盤のような役目。


Bill Evans というジャズピアニストが奏でる曲がとても好きで、何かあれば(何もなくとも)いつも聴いている。繊細で、その先にはもう何もなく、何も見えないのではないかと思うような完成された域。こういう人はその才能と引き換えに、何かを負っている。Bill Evansの場合は、退廃的な生活による肝硬変だった。

51歳で亡くなった時の死因は肝硬変ならびに出血性潰瘍による失血性ショック死。永年の飲酒・薬物使用で、肝臓に過剰な負担がかかっていた。それはジーン・リースをして、「時間をかけた自殺」というべき人生。(wikipedia参照)

そんな彼の曲の中で、僕が一番好きなのは1958年の二枚目のアルバム「Everybody Digs Bill Evans」に収録された奇跡の一曲「Peace Piece」。本人をして、もう二度とこの演奏はできないという再演不能の名曲。

少し触れるだけで壊れてしまいそうな、脆くて儚い糸のようなもの。
それがフィルターで余分なものを濾しとった後に残る真理。

Bill Evans “Peace Piece”

なんだか、色々なことがどうでも良くなってくる。

風邪を一発で撃退したい時におすすめの動画


「ゾクッと来たらゴクッ」じゃないですが、ちょっと体調悪いかなと思った時に見ると一発で元気になる動画をご紹介します。

「コラコラ問答」「たこコラ問答」として有名な、長州と橋本の問答。わずか1分半の間に二人合わせて19回もコラと言います。

長州の「なにコラ、たこコラ!!」を

「風邪コラ、たこコラ!!」

と言い変えて唱えてみましょう。
風邪なんて一発で吹き飛ぶはずです。

それでは、今日も元気に参りましょう!

気を緩めると突然やってくる

[ad#ad-2]
 
 
腰痛は突然やってくる。

突然今日のお昼に腰に激痛が。といってもギックリ腰まで行かず、二歩手前くらいなのでまだ大丈夫。助かった。

朝からアメリカの取引先とWEB-EXでつないだカンファレンスをニ時間していて会議室に閉じこもっていたからなのか、それとも前のめりにPCに顔を近づけ、会議に集中していたからなのか、その時は全く違和感がなかったのです。ところがランチに出た瞬間に、緊張感が解けて腰がガクンとなった感じ。アタタタ・・・あの何とも言えない痛み。ほんと持病とは言え、憂鬱ですわ。

今週末は山にもゴルフにも行かなければならないので、少し養生しなきゃです。


記事と写真は全く関係ありませんが、こちらは最高に旨い焼鳥。

旨味を凝縮させるために余分な水分を抜き、熟成を重ねた「フサンダージュをしたプレノワールの焼霜」です。北新地の焼鳥といえば、YAMATOですよ、皆さん。


 
 
[ad#ad-2]

ここ一番で・・・ポルナレフ状態に


新幹線から見える富士山が楽しみだ。

日本人としてDNAに刻み込まれた何かがあるのか分からないが、富士山を見ると、なんだかとても幸せになる。そして元気をもらえる。日本に生まれて良かったとすら思うこともある。

富士山を車窓から見るために、往路・復路共に山側の「E」席を必ず確保するようにしている。しかしそのような情熱をもってしても、今年は一度も美しい富士山に巡り会うことができていない。2014年。なんて年だ。

だいたい月に一回は新幹線に乗っているにも関わらず、毎度、雨か曇りかガス。そこに富士山があるかどうすら確認できないほどの天候ばかりで、正直ゲンナリしている。

昨日も、台風一過で空はクリアなはずだった。しかも大阪や名古屋は晴れていたのにも関わらず、静岡から東京にかけては雨(なんでやねん)。もちろん富士山も裾野すら見えないほど完璧にベールに覆われていた。

まあ、今年はこんなもんかな・・・と思いつつ、その日のスケジュールをこなして溜池山王のホテルで一泊。

(写真は総理官邸。溜池山王や赤坂などにいると、日本が法治国家であるということを再認識できる。当たり前だけど。)


そして今朝。

Yahoo!ニュースでは、初冠雪の富士山の美しい写真がトップに踊り、「今日は秋晴れ」とある。

どのニュースやサイトを見ても、そこには完璧な姿の富士山が掲載されている。しかも、どの写真も「今朝6時の富士山」「今朝9時の富士山」など、まさに今、採れたてピチピチの富士山がそこにあるのだ。

完璧じゃないか・・・


読売新聞へリンク

今日の予定が全て終わるのは夕方。
急いで新幹線に乗れば、日没前の富士山に巡り会えるかもしれないと思い、iPhoneで座席を確保。運良く「E席」を取ることができた。

そして予定どおり打ち合わせを終え、新幹線に飛び乗る。
外は薄暮。東京から新富士までは一時間もかからない。

窓にもたれてイヤフォンでColdplayを聴きながら、メールチェックをする。新横浜を過ぎ、熱海も過ぎた、あともうちょっとで三島、そして、いよいよ新富士だ・・・と思ってパッと外を見ると、

静岡を新幹線が通過しているところだった。

・・・何が起こったのか、全く分からなかった。
まさに「ポルナレフ状態」

やってもた。

あんなに楽しみにしていたのに、夕陽に染まる初冠雪の赤富士を想像していたのに、どうやら、熱海を過ぎた辺りから寝落ちてしまったらしい・・・

本当に、なんて年だ。

読んでる本が面白くて仕方ない


ちょっと読んでみそ、と薦められたので、リリー・フランキーの本を読んでいる。

今更感満載だと思うのですが、今まで読んだことはなかったのでした。この本も2005年初版発行だから随分前のものですね。

美女と野球 (河出文庫)

通勤電車の中でパラパラと読んでいるとニヤニヤしてしまうのでマズい。かといって、しっかり腰を据えて読むというものでもないような気がするし、良い意味で物凄くバカバカしい内容からしてもそういう読書の仕方は逆に失礼じゃないかと思ったりしていると、消去法的に通勤電車となるわけです。

で、ここ数日の行き帰り電車はスマフォから離れて、読書。

ニヤニヤ、ニヤニヤ・・・プッ!!!・・・
あ、あかんあかん。

変な汗をかいています。


三連休の後半は超ド級の台風が直撃するようですが、ここ最近は割と天候が良いということもあって、平日の2、3日は朝ランをしています(今日はお休み)。起きた時間に合わせて、6kmの時もあれば、10kmの時もあるけれど、平日に少しでも距離を稼いでおくと月間距離が伸びて助かる。この一ヶ月、久しぶりに月間走行距離150kmに到達しました。

ようやく走れる身体に戻ってきたような感じ。

それでは、週の最後、金曜日。
しっかり頑張りましょう!!

この年齢になって美味しいと感じるもの


かなり前の話になりますが、味噌カツと味噌煮込みうどんを名古屋で食べた時に、それらの美味しさがあまり分からず「ふーん、こんな感じか」と思って以来、口にすることはありませんでした。そもそも、トンカツを塩で食べる程の塩党ですから、ソースはまだしも「味噌」をつける意味が分からなかったのです。

しかし今日、ものすごく久しぶりに味噌カツを食べるチャンスが訪れました。出張で訪れた名古屋駅の「名古屋旨いもん通り」(?)みたいなネーミングのエキナカ食堂街を、打ち合わせ帰りにぶらぶらしていると、ちょうど「名古屋めしが食える店」みたいな店があり、まあ、名古屋は良く訪れるとはいえ、「らしいもの」は一度も食べたことがなかったし、いっちょ行ってみるかと、普段は入らないスイッチがONになってしまった訳です。

で、オーダーしたのが、こちら。

味噌ロースカツ定食と、手羽先。
まるで観光客のようなメニュー。

前回がいつだったか忘れてしまうくらい、本当に久しぶりに味噌カツ。お味は・・・旨い!!うん、旨い。炭水化物制限中なのに、ご飯が欲しくなるじゃないか。まあ、昼間だし食っちゃえ!・・・パクパク・・・ご飯と一緒だと、また一段と美味しい〜!と、一人飯なのにキャッキャウフフ顔で完食してしまいましたね。

味噌カツも、手羽先も、基本甘めの味付けなんですね。
塩ばっかりを好んで食べているので、たまに食べる甘めの味付けが余計に美味しく感じたのかもしれません。まあ、意外でした。

でも、まあ「たまに」でいいかな。笑

「イタリアの形はブーツに似ている」という世間一般の風潮に一石を投じる

[ad#ad-2]

イタリアの形は、良くブーツや長靴に例えられますが、本当にそんな風に見えている人って、この世にどのくらいいるのでしょうか。

僕の意見ですがほとんどいないと思うんですよね。
皆さん、改めてイタリアの形をもう一度、目ん玉をかっぽじってよーく見てみましょう。

はい、もう分かりましたね。
そうです、イタリアは明らかに男性そのものの形をしているのです。誰がどう見たって、あそこにしか見えない。はっきり言いましょう、

イタリアはち◯こです。

でも、この国土の形が、この国が生み出すプロダクトと大きな関係があるということは意外に知られていません。イタリアの名産品やプロダクトがどうしてかくもお洒落なのか、それはまさにその国土の形にあるのです。

まず、イタリアと言えば車やバイク。
男性器の形をした国の男性は、男性器そのものです。つまり、「モテること」しか考えていない。だからこそ実用性はなくても、モテるためだけに走る車である、フェラーリやランボールギーニ、マセラッティ、ブガッティなどを生み出したのですね。バイクで言うとDucatiもそうです。モテることしか考えていない男達が作った車、それがイタ車です。

同じように、イタリアの名産と言えば何でしょうか。
そう、生ハムやワイン、そしてアートにファッションです。日本のように、昆布とか、こけしとか、木彫の熊とか、饅頭なんてものはイタリア人は作りません。なぜなら、そんなものを作っても「モテない」からです。モテることしか考えていない国の男性は、その国の形そのものがそうである通り、もっさい物は作らないのです。

アルマーニを来てフェラーリに乗り、生ハムをアテにワインを嗜み、アートやカンツォーネ、オペラを鑑賞する。

日本人のように、青山のスーツを来てプリウスに乗り、塩昆布や干物をアテに焼酎を嗜み、春画や大衆演劇、演歌を鑑賞したりしないのです。

こう考えると、国土の形が、その国の文化にいかに大きな影響を及ぼすかを理解することができます。イタリア=長靴 なんてイメージはその「重大な事実」を隠すためのカモフラージュでしかないのです。

これからは、世界地図を見る際に、その国の国土がどのような形に見えるか、そしてその形がその国の文化とどのような関係があるかを考えながら見ることにいたしましょう。きっと新たな発見があるはずです。



[ad#ad-2]

自らのアイデンティティをモザイクで表現することに、Give me a reason


オタクという言葉に定義がないのをご存知でしたか?
自分はオタクと自覚している人、大きな間違いです。

だって、そう思っている皆様はオタクだからです。自己を胸を張って肯定することにしましょう。

ここからは是非ともwikipediaを参照いただきたいのですが、何かに対してこだわりや強い興味がある人はオタクらしいです。そういう僕も、完全に、いや、完全無欠、真性のオタクです。テクニカルなこと、概念的なこと、空港、音楽、飛行機、デバイス・・・数え出したらキリがない程、いろんなことに対して深堀り(実は浅堀りである)していると思っています。

ライフワークとして、ありとあらゆるもの(時にキワモノ)に対する造詣を深めていくことをテーマにしていることに加え、更にタチの悪いことに、10年近くもブログをやっているものだから、どうしてもその深めた何かを小出しに披露してしまうこともある。これぞ、オタクの押し付けです。そして、オタクはあくまで自己満足の世界であり、横の繋がりを求めない極めてネクラで孤独な人種でもあります。そこに悲哀と、何とも言えないノスタルジーを感じずにはいれません。


他の人から見た時の自分の印象は、自分で知っている自分像と大きく乖離していることがあります。ある人がおっしゃっていた事によると、僕は、とても真面目、かつ山の手育ちのボンボンのように見えているようですが、それは大きな間違いです。

そして、その間違いを示すべく、モザイクを入れた画像をFacebookに投稿することによって、その違いを示唆するようにしています。つまり、モザイクは自己アピールの手段の一つであり、アイデンティティなんですね。ってどんなアイデンティティなんですか。


今夜はその理由を知りたくて、「Mondo Grosso – Give Me A Reason」をローテーションしています。

Mondo Grosso – Give Me A Reason