だいたいボリューミーなお弁当は、筆文字フォントが使われていますよね。ウルトラマラソンのサイトの題字もほとんど筆文字です。 投稿日時: 2020年10月1日 投稿者: tmkbase 返信 名古屋人ではありませんが、あの甘辛い八丁味噌の味噌ダレが大好きです。愛知県に出張があると、いつも味噌カツを楽しみにしているのですが、今日はそこから東京に移動だったので、駅弁で堪能。それがこちら。わがまま心を満たしてくれる、味噌カツと海老フライがセットになったお弁当。初めてでしたが、美味しかった! お弁当の蓋もこんな感じです。だいたいボリューミーなお弁当は、筆文字のフォントが使われていますよね。ウルトラマラソンのサイトもほとんど筆文字です。(自分調べ)「いかつさ」を醸し出すためでしょうか。食べるのに根性がいるからかな。まあ、とにかく美味しければ良いのです!ごちそうさまでした。
悲しいニュースに触れる度に、捨てる勇気の必要性を感じるなあ・・・・ダメならやめる、無理なら逃げる。向いてないことはしなくていい。 投稿日時: 2020年9月27日 投稿者: tmkbase 返信 朝ランが気持ちの良い季節になってきました。ゆっくり景色を見ながら12km。ランの最中に有名な女優さんの自殺のニュースが入って来ました。どんな事情があったのか分かりませんが、好きな女優さんだったので、とても残念です。人それぞれ、人生があります。抱えているものも人によって違うし、周りがいくら詮索したり想像しても事情は本人にしか分かりません。でも、今の世の中を見ていると、「こうでなければならない」「こうすべき」という圧力が強いように感じます。もっと緩くていいんだけどなあ。もちろん、ストイックに出来る人はすればいいし、がんばれる人はがんばればいい。うまく行く時もあれば、行かない時もある。うまく行かない時は無理にがんばらない。ちょうど季節の変わり目ということもあり、僕も目眩が出始めてうまくコントロールできませんが、薬を飲むくらいしかできませんもん。しゃあないですよね。もう持病に関わることは諦めてます。笑そんな時に思うのは、捨てる勇気の必要性。良い意味で諦めること。ダメならやめる、無理なら逃げる。向いてないことはしなくていい。得意なことや夢中になれることをがんばればいいんです。そんな風に生きて行ければいいし、周りもそれを受け入れればいい。人間一人ひとり違うわけですから、多様化を受け入れる社会になればいいなと思います。
インプットは丁寧に、アウトプットは大胆に 投稿日時: 2020年9月24日 投稿者: tmkbase 返信 連休明けで非常にバタバタしていますが、自然の中でしっかりリフレッシュできたので、仕事にもメリハリが出て、集中できているように思います。気づけば9月も後半。もう10月の声が聞こえてきましたね。雨の日以外は、いつどこを走っても気持ちの良い季節になってきました。さて、走りながら考えていたことがあります。それは、インプットを丁寧にすることの大切さ。スマホからどんな情報にでもアクセスできる時代、自分のフィルタ(審美眼)をしっかり精度高いものにしておかなければ、いとも簡単に質の悪い情報に頭を持って行かれてしまう恐れがある。最悪の場合、それを信じて意思決定してしまうこともある。これ、本当に怖いことだと思うんです。情報が溢れ、どんな情報にでもアクセスしやすい時代だからこそ、です。雑なインプットで「分かった気」になって、アウトプットはしないという人が多くなっているのも気になります。人間って信じやすい生き物です。思い込みだけで生きているといっても過言ではありません。自分の生まれ育った環境や、つたない経験の中で、人格は形成されます。どんな人間も大したことはありません。頭も悪いです。それなのに「分かった気」になるのが怖い。基本的に格差はここから生まれます。「仕事が出来る人」と「出来ない人」、「稼げる人」と「稼げない人」、「成功する人」と「そうでない人」。何かそこを分け隔てるのでしょうか。答えはとても簡単です。勉強しなくて良い人が、一生懸命勉強し、勉強すべき人が、なにもしない。努力しなくて良い人が、一生懸命努力し、努力すべき人が、なにもしない。これでどんどん差が開いて行きます。とても単純なシステムです。前者は、インプットを丁寧にします。流し読みのような雑なことはしない。人から聞いた情報を鵜呑みにしない。しっかりとした文献を読み、正しいインプットを行う。時間投資も的確にする。 I / O を正確にしたいので、自分のフィルタの精度も高めるため、また学ぶ。このプロセスを繰り返していると、比較的アウトプットが雑でも「芯」を捉えているので、言葉に説得力が生まれます。そこがない人は、言葉が薄い。考えていることも隙だらけですが、思い込んでいるので、自分以外の言葉は信じません。成長が止まってしまうんですね。特に、リーダーたる人間はそうならないように注意したいものです。過去の成功体験で物事を判断したり、思い込みで意思決定したり、周りとのすり合わせを大切にするあまり意思決定を先延ばしにしたり、投資した額が「もったいない」と感じるタイプの人は危険です。そのようなリーダーに3年先、5年先を見通せる力はありません。過去の歴史がそうであるように、精度の悪い判断の結果、撤退やピボットもできずにダラダラして大赤字を垂れ流し続けて、いつまでも成長できない、あるいは退場をよぎなくされる企業がとても多い。ガラケーや半導体や液晶ディスプレイといった日本の基幹産業だったものが完全に駆逐されたのがその良い例です。ですから、インプットは丁寧に、アウトプットは大胆に。自戒をこめて。
夕焼けランニング 〜 軽くなった自分の隙間に新しい気が流れ込み、それらが風となって良い循環を生んでいく 投稿日時: 2020年9月15日 投稿者: tmkbase 返信 そういえば、一昨日の日曜日の夕焼け空は素晴らしいものでした。買い物から帰って一息つき、もう今日は走らないでいいかなと、怠け心が首をもたげてきたところ、やっぱり走ろうと思い直した自分に対するご褒美のような夕焼け空。この写真を撮影した場所は芦屋川沿いの公園で、川の下を道路やJR神戸線が通っています。芦屋川は「天井川」なのです。この公園ですが、西の空が開けているので、特に夕方に走る時にはお気に入りの場所です。 川沿いを下って、海へ。刻一刻と変わる空の下を走りながら、六甲山に沈む夕日をパチリ。この一瞬の色。まさに自然が織りなす芸術作品。 こういう景色を見ていると、考えることがあります。 昨年末からの体調不良、コロナ禍、体重激減・・・これらに直面した時に、一体自分の身に何が起こっているのか、本当に苦しくて暗中模索の日々を過ごしていました。でも、その時に思っていたのが、「今は脱皮の最中だ、これが終わればアップデートした自分に会える」ということでした。感謝すべきことに、8月から見違えるほど元気になり、身体は健康、心は平穏、やることなすことすべて上手く行っています。体調不良やコロナ禍が教えてくれたのは、余分なものを脱ぎ捨てること、正しい自分になること。軽くなった自分の隙間に新しい気が流れ込み、それらが風となって良い循環を生んでいくのを実感しています。風。風の時代。ナウシカのように、強くて優しい風使いになれるでしょうか。
【閲覧注意】全身全霊を掛けている、一切の妥協を許さない、命を燃やしている、という人に限ってビジネスがうまく行っていない理由 投稿日時: 2020年9月7日 投稿者: tmkbase 返信 挑発的なタイトルで申し訳ありません。少しだけ毒を吐きますので、苦手な方はここでページを閉じてくださいませ。最近、世の中の変化にストレスを感じている人が多いのか、閉塞感があるのか、余裕がないのか分かりませんが、やたらと「精神論」と「お金儲け」の話題がタイムラインを駆け抜けていて、辟易してしまいます。できるだけ、TwitterでもFBでもそういうのは目に入らないように避けているのですが、なかなか、ね。他にもっと大事なものがあるだろうと思うんです。どうして、そういうものを避けているかというと、なんていうのか・・・とにかく浅はかなんです・・・そういうことを言う人に限って儲かっていないから。分かりやすい例でいくと、Twitterなんかで、名前の後ろに「@副業で月収100万円」とか、「@元気の源の秘訣教えます」とか、「@夢を叶える魔法の言葉」とか書いている人いますよね。もしそうなら、自分が儲けて納税するなり、寄付するなりすれば良い(前澤さんのようにお金を配るのも有。個人的にはあまり好きではないけど)。元気や夢を叶える方法を知っているのなら、自分がそうなって、有名になって、社会をより良くしてくれればいいのですよ。あえてアピールすることにどんな意味があるのでしょうか。まあ、営業活動の一貫なんでしょうけれど。安倍総理が「安倍晋三@総理になる方法教えます」とか、経団連の中西会長が「中西宏明@日立の会長にまで登り詰めた7つの秘訣」などというアカウントを持っていると思いますか。また今日のタイトルにあるように、決意表明なのかなんなのか分かりませんが、やたらと己の哲学を熱く語る人、例えば「俺はこれだけを信じてやってきた」「一切の妥協を許さない」「誰もしなくても、自分だけは一人になってもやる」とか言っている人に限って、ビジネスはうまく行っていません。偉そうなこと言ってすいません、たかだか44年の経験しかありませんが、そういう人を本当に、悲しいけれど、嫌というほど見てきました。どんどん消えていってしまいました。だからもう見たくないんです。去勢を張るのはもうやめよう。自分に素直に、あるものを受け入れて小さな幸せを見つけてそれを大切にする方がよっぽどいい。人それぞれ器というものがある。お金の話でしたね。お金を儲けるためには、お金を追いかけてはだめです。自分が人に信用される人になること、社会に貢献できるようになること、人の役に立つこと、それだけ考えていれば、自然に回るもんなんだろうと思います。僕はお金儲けが苦手です。どちらかというと元々技術畑で営業じゃないから、営業なんて出来ません。会社の役員がこんなこと言ってはダメですが、モノを売るのは苦手です。だから、最初からそこは捨てています。でも、いい意味で諦めた時から、お金がめちゃくちゃ回るようになりました。不思議です。追いかけるスキルもないから追いかけない。その代わり、何か人の役に立ちたい、それだけを行動指針にしています。それだけで、お金に困らなくなりました。様々なところからお仕事でもプライベートでもお声を掛けていただけるようになりました。本当に感謝です。諦めるって大事ですね。テクニックもあります。安く仕入れて、高く売る。これだけです。株の場合は、安く買って、高値で売る。投資の場合は、伸びそうな会社に目をつけて出資する。でもリスクもあります。リスクを回避するためには、「卵は同じカゴに盛るな」です。つまり分散投資です。借金は極力してはいけません(金利0の今なら投資に回す目的なら有りかも)。結局、自分の選球眼、自分磨きをがんばるしかないんですよね。精神論や根性論を語る暇があれば、相手、顧客に少しでも良いサービスを提供すること、コードを一行でも書くこと、手を動かすこと、この方がよっぽど利益に繋がります。(ブログを書きながらストレスを解消している僕がいうのもなんですが・・・笑)本当に稼いでいる人はお金の話なんてしません。静かに目の前の仕事に掛かっています。これは僕の経験なんですけれど、根性論で仕事をしている時は、夜中2時に来たメールを3時に返すみたいな仕事の仕方をしていたんですが、その時が一番お金なかったんですよね。じゃあ、若い頃にそのような働き方をしていたことが今に生きているかといえば、それは生きています。僕は、仕事量や労働時間は収入に比例しないということを学びました。ビジネスには、勘所と強弱が必要です。毎日3時間睡眠で仕事していたら、いずれ身体を壊します。徹夜を三日続ければ、仕事のパフォーマンスは明らかに低下します。じゃあ、どうするか。頭を使うんです。それは自己アピールでも、金儲けの仕方を考えるのでもなく、社会が、世界がどの方向に向いているかを見極め、諸問題を解決するための方法を考え、よりよい世界にするにはどうすればよいかを考える。そして実行する。人知れず動いていても、誰かが見ているものです。正しい目を持っていれば、成功する。うまく行かなければ何かが間違っている。個人的には成功=お金ではないと思っているので、その価値の置所も人それぞれ大切ですが、追いかけると逃げていくものもあること、これは事実だと思っています。 あ、今日のタイトルに対する答え、ちゃんと書いてなかった!これだからお酒入るとだめなんだよな…すいません、またの機会にちゃんと書きます。
自らInspiredされる機会を生み出せる人と、そうでない人とでは大きな違いが生まれる 投稿日時: 2020年9月3日 投稿者: tmkbase 返信 在宅、リモートワークが一般的になり、会食や出張、訪問などもすべてオンラインになると、Inspiredされる場面がおのずと少なくなっていることに気づきます。こういう言い方をすると古臭く感じるかもしれませんが、ランチMTGや夜の会食、商談や打ち合わせの雑談といったことから、いかに日常的に、無意識のうちに、インスパイアドされていたか。そういうことって本当に多かったんだなとつくづく実感します。字義どおり、感化、啓発、鼓舞、奮い立たされたり、ひらめきや刺激をもらっていたんですね。ところが、呼吸をするように、意識しなくても刺激されていたことが、意識しなければ取り入れることができないようになってくると、ただ日々を漫然と凡庸に過ごしてしまい、タスクを消化することに精一杯で、新しいことにチャレンジしたり、何かを生み出したりすることもなく、結果として無気力感が増幅されるということになりかねません。仕事に対するモチベーションも変わり、パフォーマンスが落ちることもあるかもしれません。そこで、これからの時代、一人ひとりが元気で健全にモチベーションを高めていくためには、それぞれが工夫して【自らインスパイアドされる機会をつくる】ということが必要です。そのためのスキルを身につけること、これがこれからの時代を生き抜く上でとても大切なことだと思っています。まさに、リクルートの旧・社訓「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」の言葉どおりですね。勝手に入ってこないなら、自分で探しにいく、見つけにいく。幸い、ツイッターなどのツールを使えば、有名人や専門家じゃなくても、心の中に小さくとも熱い炎を燃やした一般の方々のコシのある言葉に触れることができます。それらの言葉からひらめきや刺激を受け、また明日からがんばっていく。今日もある技術者の方とオンライン飲み会で様々な刺激をいただきました。自らで機会を創出していきましょう。
今までもがんばってきたけれど、ここからもう少しだけがんばりどころ。 投稿日時: 2020年9月1日 投稿者: tmkbase 返信 9月に入りましたね。ここのところ、いろんな意味で力が入る場面が多く、ちょっとしんどいなあと思っている方、いらっしゃいませんか?僕もまさにそう。いろんな問題が目についてしまう、思いどおりに進まない、プレッシャーが掛かる場面が多い、などなど、ちょっとだけ我慢だな、正念場だなと思う場面が多くなりそうな9月です。9月に入ると、年末まで残すところ4ヶ月。年内を区切りにした進行案件も多いのではないでしょうか。コロナの影響でいろんなことが後ろ倒しになったり、来年が見えないことも多いですよね。計画どおりに行かないこともありますよね。やってることが正しいかどうか分からなくなりますよね。しんどいですよね。でも夏休みの宿題のように、毎日一つひとつ目先の課題をこなして行けば、そのうち余裕も出てくるというものです。今までもがんばってきたけれど、ここからもう少しだけがんばりどころ。さあ、もう少しです。
先を見据えて種をまく。まいた種は大切に育てる。ただし、期限を決めて。 投稿日時: 2020年8月28日 投稿者: tmkbase 返信 コロナ禍で多少スローになった部分もありますが、先を見据えて2年前から取り組んできたビジネストランスフォーメーションの取り組みがようやく少しづつ芽を出し始めたかなと実感しています。当たり前のことですが、事業には「現在」と「将来」の二つの視点が必要です。「現在」は既存事業。「将来」は投資。資本コストが事業収益を上回らないようにコントロールされている財務状況を前提として考えるのであれば、将来への投資は借り入れではなくキャッシュで行うのが安全ですが、いずれにしても事業の延長線上にある投資を怠って目先ばかりを見てしまうと環境の変化に対応できなくなり、いずれジリ貧になります。マラソンやスポーツと同じで、短期間で身体を気前よく使い切ってしまうと、将来的にケガに苦しみ、先々長くそのスポーツを楽しめなくなるのと同じです。上手にバランスを取らなければなりません。変わらぬやり方にしがみつき、頭を使わず同じことを繰り返していて事業を継続できるほど、今の世の中は甘くない。様々な出来事をみていて、本当にそう思います。「現在」と「将来」、最近、この絶妙な経営バランスがとても重要だということを再認識しています。そのためには、ダメならピボットするという柔軟さが必要ですね。一つの事業に5年以上資本投下を続けて、ある程度軌道に乗ってきたとしても、損益分岐点に乗らないなら、それはもうピボットの対象と考えていい。そしてピボットしたら、また効果測定を行う。新しい方向に舵を切っても効果測定(振り返り)ができていないから、だらだらと続けてしまっていつの間にか沈没に向かってしまうのですよね。変える決意、いつでも変わる身のこなしのよさ。見直し、新しく取り組むこと、捨てるものは捨てること。先を見据えて種をまく。まいた種は大切に育てる。ただし、育てる期限を決める。(お金がある会社は期限を決めずに永遠に育ててよし)この見極めでがんばって行きましょう。来週から9月です。
雨の恩恵は、静寂とたくさんの時間 投稿日時: 2020年7月25日 投稿者: tmkbase 返信 信州はしとしとと雨が降り続いています。母は自室にこもってゆっくり本を読み、父と弟は出掛けているので、広いリビングを独占。聞こえるものと言えば、PCから流れる Bill Evans のピアノと、キーボードをタイピングする音、そして、外の雨音。雨が降っている間は鳥の鳴き声も聞こえないので、本当に静かです。八ヶ岳ベースは霧の中に隠れようとしています。 自然の中に身を置くということは、静寂を手に入れることができるということ。そして、その静寂は自分と向き合う時間を与えてくれます。何かを書こうとした時、頭の中に散らばっている雑多な情報を整理することから始めなければなりません。そして整理された骨子を出来るだけ分かりやすく肉付けして文章にしていく。その肉付けするという作業の中において、自分と向き合う時間が求められます。その考えの横幅と奥行きにあるものは何なのか、なぜそのように思ったのか。その根拠は何か、そしてなぜそれをしなければならないのか。そのためには、ある程度のまとまった時間と集中力が求められます。「あ、こうだ」という答えは、何かの拍子にポンと降りてくることもあれば、いくら考えても出てこない時もあります。この「降りてくる」タイミングをコントロールできればいいのですが、残念ながらこの手のものは本当にふとした拍子に降りてくるもので、大抵は通勤電車の中とか、移動中とか、ぼーっとしている時とかで、そんな時は手元のスマホに忘れないようにメモするようにしています。こちらにいる間に、できるだけ進めることができますように。下は雨の日にぴったりの曲。
生きることは、はくこと。息をしっかりはく。 投稿日時: 2020年6月11日 投稿者: tmkbase 返信 「生きることは、はくこと」この言葉を聞いた時に、人が生まれた時にまず大きな声で泣く(はく)こと、そして、人が年老いて亡くなる時には息を引き取る(吸う)という話を思い出しました。ああ、そうだ。確かに、生きることは、はくことだ。 昨夜のオンラインミーティングでも、組織は「呼吸が大切」であるということが話題になりました。自分もそうなのですが、つい吸うことだけに意識を集中してしまい、ちゃんとはけていない。ここでいう「吸う」とは、情報のインプットであったり、資金をいかに集めるかであったり、働き詰めたり、仕事を詰め込むことであったりすると思います。しかし、生きることははくこと。ちゃんとはけているか。はききれているか。そう自問した時に、アウトプットや実践や、仕事をしている意味や、やりがいや、生き方や人生などもしっかり考えれているか、そして本当にしっかり休めているか、と問うわけです。自分も、組織も、しっかり、息をはかなければ。吸ってはく。深呼吸。 さて、このような示唆に富む内容を皆さまから日々教えていただく訳ですが、いつも感じるのは、単なる言葉遊びや思いつきではない、言葉の深みを皆さんちゃんと持っていらっしゃるということ。 考えてみると、このような深い思考に辿り着くためには、膨大なインプットと、それらを咀嚼し考察するための時間と、アウトプット(実践)から得られる小さな答え合わせの積み重ねが背後にあることは容易に想像できます。 そして、こういう方々に共通するのは、いくつになっても学ぶ姿勢を忘れないこと、とても立派な方々なのに、とても謙虚なこと。 何より人が輝けば、組織も輝くということを前提に、「どうすれば、働く人全員が輝ける、満足して働ける組織をつくれるか」という問いについてひたすら追求されているということ。求道者のように。そして、それを知識として頭の中にストックされているだけではなく、常に実践をしておられるということ。この実践、というのが、まさに肝なんですよね。吸うだけなく、しっかり息をはく。大切だなあ。