海とクルーザーを見ながらのラン、目指すは「餃子の王将」御影店

IMG_7128

今日は朝から地元のみんなでラン。芦屋川を海まで下り、冷たい風が吹きすさぶ浜辺を走りました。なんと今日も芦屋川は凍っていました。
IMG_7117

風が冷たい!
IMG_7141

IMG_7121

芦屋浜を走る楽しみは、係留されているクルーザーやヨットを見ながら走れるということです。目の保養ですね。今日もかっこいいクルーザーがたくさん停泊していました。
IMG_7149

IMG_7151

豪華客船のような形のエクシブ芦屋浜も、クルーザーの親分のようにドーンと鎮座しています。
IMG_7152

寒い浜辺を離れ、(決して暖かくはなく、同じように寒い)2号線を西へ。今日のゴールは「ここだけ味が違う!」「美味しい!」と評判の阪神御影駅の王将へ。開店したてなのに、この列。
IMG_7166

走った後のビールは最高です。
IMG_7170

どれもこれも、評判どおりの美味しさでした!
IMG_7171

IMG_7172

IMG_7174

走った後のゴールは、やっぱり美味しいものに限りますね。
今日も楽しいランができました!感謝。
 
 
 
[ad#ad-2]

夕暮れランニング 向かい風の時は、歯を食いしばって前のめりに地面を見ながら走り、諦めないこと

IMG_7111

海外でのランニングもいいけれど、やっぱり地元を走ると落ち着くというものです。
おおげさに言うと、目を閉じていても走れるくらいのルートですし、小さな突起や凸凹まで覚えているくらいの道路ですから。

夕焼けが見たくて、進路は海の方へ。
浜辺のグラウンドをぐるぐる周り、
IMG_7114

強風吹きすさぶ堤防へ。六甲アイランドのコンテナクレーンのシルエットがきれいです。
IMG_7115

追い風の時は、力を使うことなくスイスイ走れますが、向かい風の時は、どれだけ走っても前に進んでいる気がしません。

人生も仕事も、同じですね。
風を上手につかむことと、向かい風の時は、歯を食いしばって前のめりに地面を見ながら走り、諦めないことです。

それにしても、夕暮れ時の雲はきれいです。

IMG_7113

 
 
[ad#ad-2]

見つけてしまったドリームチーム。仕事のお供にオリジナルアソート。

オフィスのカフェスペースには、業者が設置している据え置き型のお菓子ボックスがいくつかあり、いつでも食べれるようになっているのですが、好みのものがなければ嬉しくないし、同じようなものであれば飽きてしまいます。やはり仕事のお供は吟味して選びたいですよね。

折しも帰国後、コンビニでスゴイ物を見つけてしまいました。
それがこちら。
IMG_7074

ブルボンが誇る人気菓子がドリームチームのように詰め合わされたアソートパックです。まさに、いいとこどり。神セレクト。ネットでは、まるでアベンジャーズと例えられていましたが、本当にそう。それに、省スペースで仕事のお供にピッタリですね。
IMG_7075

数年前から発売されているようですが、コンビニで見かけたのは初めてでした。しかもそれが、会社近くにある毎日放送一階の小さなヤマザキデイリーストアなのですから。局の忙しい人、雑多な環境で省スペースに食べれるように置いているのでしょうか。もしそうなら、素晴らしいセレクトですよね。
 
 
 
[ad#ad-2]

どこの街でも台湾料理は安心の味

IMG_7064

Milpitasにある台湾料理の店、その名も「Taiwan Cafe」。この辺りのモールには中華や台湾やらのレストランが集結していますが、その中でもここは人気店のようです。

出張先での安心の味といえば、我々日本人にとってはやはり、和食料理屋、居酒屋やラーメン屋も含めて、となる訳ですが、その次に食べて安心感を感じるのは中華、特に台湾系ではないでしょうか。

ちなみに、この店のチャーハンや炒め物は最高でした。日本人は全くおらず、ほぼ全員が中華系の人ばかりでしたが(自分も中華系と思われたのか、思いっきり中国語で話掛けられた)、それだけ本場の味として愛されているんでしょうね。

ビーフンも美味しかったです。
IMG_7065
 
 
 
[ad#ad-2]

【アップル新本社 Apple Park】ARでツアーができるビジターセンターも、自然に溶け込む新本社ビルも、いかにも「Apple」だった

IMG_6904

現地の協力企業の方とクパチーノで夕食を食べている時に、「なあトム、もし昼間に時間があれば、この裏のApple Parkに是非行ってみるといいよ」と薦められので、せっかくだからと行って来ました。

今までApple Parkの工事現場は何度も見ていましたし、前回シリコンバレー入りした4ヶ月前はまだ一般公開されていませんでしたが、今回行ってみると、ストア併設のビジターセンターがしっかり整備され、新社屋もドーンと完成していて驚きました。

(ビジターセンター)
IMG_6873

そして、それらの建造物がまるで森の中に埋もれているかのように、木々よりも低く自然に溶け込んでいる姿は、いかにもエコで、コンセプチュアルで、何よりも「ザ・アップル」。余分なものは一切なく、驚くほどシンプルなのです。

しかし、そのシンプルさの中に、素晴らしく工夫された空間デザインと、世界最大級のソーラー発電システムと再生可能エネルギーで「動き」、12,000人が働く宇宙船のような新社屋の近未来的な機能性が見えるのです。

たまたま夕方近くに通りがかったのが良かったのか、夕暮れに映える建物の美しいこと。思わずたくさん写真を撮ってしまったので、ご紹介したいと思います。

こちらはビジターセンターの正面。柱が使われていないデザインはとても近未来的です。僕の大好きな映画「ガタカ」に出てきそうな建物。
IMG_6870

エントランスには巨大な模型があり、スタッフがiPadを配ってくれています。そう、これはApple ParkをツアーできるARなのです。模型にかざすと、こんな風に見えます。
IMG_6874

画面を触って屋根を持ち上げると、なんと建物の中まで見えてしまいます。
IMG_6875

IMG_6879

IMG_6881

この階段を上がると、二階のテラスへ。
IMG_6891

テラスからは新本社が目の前に。ここがとても気持ちの良い場所でした。
IMG_6885

IMG_6887

意外と低い建物でしょう。
IMG_6884

地下一階はトイレとスタッフルームになっています。ここもきれいでシンプル。
IMG_6893

IMG_6894

地下から一階へ上がる階段。外の景色が美しいですね。
IMG_6895

こちらはアップルストア。巨大なスクリーンが印象的です。
IMG_6890

Apple Park のストアでしか売っていないグッズ関係。
IMG_6889

IMG_6888

行った時間が夕方だったので、だんだんと日が暮れて良い感じになってきました。本社側からビジターセンターを眺めます。自転車を乗っている人も多いのですが、いかにも気持ちよさそうです。
IMG_6899

IMG_6900

暗くなってくると社屋の明かりがより一層映えますね。
IMG_6904

この新本社のおかげで更に人口が増え、物価がうなぎのぼりのクパチーノですが、世界最高の企業の本社屋は「さすが」としかいいようがないほど、素晴らしい建物でした。
 
 
 
[ad#ad-2]

土曜日はHaywardでトレラン

IMG_6964

土曜日の朝、目が覚めて外に出た時に目に入るピカピカの陽射しと青い空の色を見た時の嬉しさといったらありません。

真冬とは思えないくらいの陽射しと気温、そしてドピーカンの晴天に恵まれた今日は、HaywardのFさん邸をスタートとするトレラン&BBQの一日となりました。

スタート前に皆で集合写真。
IMG_6928

ベイエリアを見下ろす丘の上から、遠くサンフランシスコの街まで見渡せます。ランパートナーのNKさんと一緒にランニングを楽しみました。本当に、文句のつけようのない天気です。
IMG_6974

IMG_6976

IMG_6953

IMG_7004

IMG_6991

IMG_6961

IMG_6960

ゴールすると汗ビッショリ。いただいたビールが乾いた喉に染み渡り、最高に美味しいんです!
IMG_7041

BBQでおもてなししていただきました!気の置けない仲間たちとの時間は最高です。
IMG_7012

IMG_7031

IMG_7021

IMG_7020

IMG_7023

そして、またまたお祝いしていただきました!毎日どなたかにお祝いしていただくなんて、一体どうすれば良いのでしょう!
IMG_7016

最高のロケーション、最高の天気。週末の土曜日、今日は朝から夜まで最高の一日になりました。みなさん、ありがとうございました!!
 
 
 
[ad#ad-2]

【皆様ありがとうございます】アメリカで過ごす42回目の誕生日

皆様、本当にたくさんのお祝いメッセージありがとうございました!心から感謝いたします。42回目の誕生日は、ここ数年がそうだったようにアメリカで過ごしています。時差が17時間ありますのでお祝いのメッセージも日本時間とアメリカ時間にいただき、誕生日が二回来ているみたいで得した気持ちになります。

しかしとにかくありがたいのは、いくつになっても、どこの国にいても、お祝いしてくれる人達がいるということです。これね、日本を離れている立場としては泣けるんですよ、本当に。ミーティング先の皆様に会う度にお祝いしていただき、ランチもディナーもサプライズお祝いをしていただきました。
IMG_6910

ランチの皆様、ご馳走さまでした!
IMG_6865

夜の皆様!ありがとうございました!
IMG_6913
 
IMG_6917

こうしてお祝いしていただけるのは、とても嬉しいことで、感謝しかありません・・・。42歳にもなって恥ずかしいのですが、まだまだ受けるばかりでお返しができていないことが情けないんです。

皆様のお気持ちを感謝に変えて、これから少しでも自分の身近にいる人達に、そして、社会のために、もし自分ができることがあればお返ししたいと思います。心から。

今年一年、益々がんばりたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
 
 
 
[ad#ad-2]

シリコンバレー、半導体、IPA、パスタ

IMG_6730

出張初日の一日はとにかく長い。

最近、なぜか飛行機で寝れないのが常態化しており、ほぼ一睡もしないまま朝10時にサンフランシスコ到着。そこから、移動してチェックインして展示会場に行き、設営準備。明日から二日間、シリコンバレー半導体業界の一大イベント、DesignCon2018が開催されます。

そしてそのままレセプションへ。
IMG_6722

今の時点でほぼ24時間くらいは寝ていません。ただ、初日に(多少キツいとはいえ)寝ないというのは一気に時差ボケを解消させるとても良い方法なのです。寝ないから、我慢できずに夜きっちり就寝できちゃうので身体がこちらの時間にアジャストされるんですね。

それでも、レセプション終わりにパスタを食べ、ウォルマートに買い出し。ずらりと並ぶIPA、地ビールの棚に、日本でもこんなスーパーがあったらいいのにと思います。
IMG_6732
さあ、明日から気合入れてがんばりますよ!
 
 
 
[ad#ad-2]

日本ならでは、ハイボールと和食の組み合わせ

 
 
近頃はどこの国に行っても美味しい和食を食べることができるようになったとはいえ、日本ほど簡単に「美味しい和食+ハイボール」の組み合わせを楽しめるというところはなかなかありません。

特にアメリカでは、店でハードリカー(ウイスキーなど)を提供するにはライセンスが必要だし、日本のようにコンビニで簡単に缶ハイボール、ウイスキーや炭酸水を手に入れることはできません。僕のようなハイボーラーにとって出張中はハイボールを諦め、ビールで凌ぐという生活になってしまいます。まあ、ビールも好きなのでいいのですが。

そんなことを考えていると、無性に蕎麦が食べたくなり仕事帰りにいつものそば打ち 松林に立ち寄りました。

日本酒、焼酎との組み合わせも最高ですが、やはりハイボールとの組み合わせも最高です。
IMG_6693

先日、「料理を美味しそうに撮るにはどうしたらよいか」と相談されたのですが、無知で素人の僕なりに、一応「接近することと角度が大事だよ」とアドバイスしました。こんな感じ↓

IMG_6695

IMG_6696

たまたまカウンターには僕だけだったので、他の人に気を使うことなく撮影できましたが、いかがでしょうか。接近と角度。

出国前に蕎麦とハイボール。
最高です。
 
 
 
[ad#ad-2]

走るのをやめるための理由なら大型トラックいっぱい分はあるけれど、今日はやめなくて良かったと思えた日

IMG_6684

午前中は業界誌用の原稿作成、午後からは実家へ。
 
夕方早くに帰ってきて、温泉ラン(温泉をゴールに走ること)をしようと目論んでいたのですが、予定が長引き、スタートする頃にはもう暗くなっていました。
 
小雪混じりの天気だし、暗いし、疲れているし、それこそ「走るのをやめるための理由は大型トラックいっぱいぶん」(村上春樹)はあったのですが、今月は残り13km走ればトータル100kmに到達するし(走り込めてないなあ)、明後日からアメリカに出張するので今月はもう日数がないし、えいやと家を飛び出しました。

走り続けるための理由はほんの少ししかないけれど、走るのをやめるための理由なら大型トラックいっぱいぶんはあるからだ。僕らにできるのは「ほんの少しの理由」をひとつひとつ大事に磨き続けることだけだ。暇をみつけては、せっせとくまなく磨き続けること。 〜 村上春樹

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)

すっかり暗くなり、雪混じりの幹線道路を西へ西へ。

スタート地点から6.5km地点で律儀に折り返し、御影公会堂の手前、石屋川でトイレ休憩。そこで見た張り紙、心が温かくなりました。

IMG_6686

注意書きのメッセージ自体、とっても素晴らしいのだけど、その注意書きに対する利用者の「落書き」がまたいい。この、ありがとうの連鎖、落書きコミュニケーション。そうじのおじさん、嬉しかっただろうな、もしかしたら泣いたかもしれないなと思うと、心がほっこり。

しっかり13km走れたし、いいものを見せてもらえたし。

今日も走って良かった日。
 
 
 
[ad#ad-2]