篠山ABCマラソン:過酷なレースも笑顔でファンラン

5回目の出走となる篠山ABCマラソン、やっぱりここには魔物が住んでますね〜。

毎年この時期、寒くて曇天の日が多い篠山ですが、今年は最高気温20度の中を走るという過酷なレースとなりました。今年は登録、未登録合わせて9015人が出走し、完走者7069人、完走率78.4%と昨年よりも厳しいレースとなったようです。

それでも、地元の祐子さんには着替えの場所を提供いただいて今年も大変お世話になり(ありがとうございました!)、38回も開催されているマラソンの町、篠山ならではの熱い沿道の皆さんの応援、私設エイド、学生ボランティアのおもてなしに触れると、心が温かくなり、また来年も帰って来ようという気持ちになります。

さて、今年も地元の同級生ラン友たちと出走です。毎年の恒例行事、朝から車を乗り合わせてワイワイ言いながらのドライブは楽しいですね。
IMG_7475

所属チーム、うめランの皆さんと。今年は僕以外に3人が出走されました。Uさんはなんと初フルとのこと!初フルが制限時間の厳しい篠山とは、素晴らしいです。
IMG_7483

今年は登録の部からのスタートとなりました。一般の部よりも10分早くスタートします。
IMG_7484

スタートしてから、祐子さんが待ってくださっている17Kmまでは順調で、ラン友H君とペースを確認しながら抑え気味に走っていたのですが、20km手前から急に身体が熱くなり、意識朦朧気味、蛇行気味に。あ、これは熱中症の一歩手前だと思って、エイドでしっかり水分と栄養補給しながら走っていましたが、今度は足腰が前に出なくなってきました。

そこからはだましだましのランに。とりあえず、タイムは捨てて完走目的のファンランに切り替えることにしました。正確にいうと「ファンラン」にしなければマラソンが嫌いになってしまうほど、辛くて苦しい後半となったからです。今年はエイドというエイドは全て立ち寄りました。篠山名物「しし汁」、やっぱり美味しい!

ペースを落としてファンランに切り替えても、ゴールが近くなるわけではありません。身体が言うことを聞かず、至るところが痛みはじめ、ああ、もうフルマラソンはこの大会で引退かなあと思いながら走っていましたが、ゴールするとまた次のレース(とくしまマラソン)の事を考えてしまうのですから、ランナーって変な生き物ですよね。

タイムは昨年の3時間45分から32分も落として4時間17分となりましたが、諦めずに完走できて良かった!
IMG_7485

祐子さんにお礼を言ってお別れし、丹波荘でゆっくり湯に浸かり、地元に戻って宴会スタート。ああ、ビールが美味しい!
IMG_7488

IMG_7489

篠山ABCマラソン、毎年一筋縄で行かないのが魅力なのかもしれません。

過酷だけど、嫌いになれないコース。それはやっぱり、篠山の皆さんの年に一度のマラソン大会に対する温かいおもてなしの心と、自然豊かな城下町の風情にあるのでしょうね。また来年も帰って来れますように。

 
 
 
[ad#ad-2]

娘とふたり、街のスタバの片隅で

IMG_7468

小学生の次女が午後から模試だというので、僕と長女は外に出掛けて静かな環境を作ってあげることにしました。

ちょうど、長女も来週から学年末テストだし、僕は僕で原稿を書かなければならないので、出かけるには十分な理由があったのです。近くの図書館は館内整理のために休館中、電車で二駅先のスタバに向かうことにしました。このスタバ、神戸の学生街にあるので、ちょっとした勉強にはうってつけの環境なのです(長時間は迷惑になるのでNGですが)。

勉強が一段落した後は、ご褒美に娘の大好きなラーメン屋に。僕と同じでラーメン好き、がっつり食べた後はカロリー消費に、国道を二駅分3km歩いて帰ってきました。明日は篠山ABCマラソン。調子の悪い膝を温存させるためにも走るのは控えていたのですが、これくらいの距離を歩くと良い前日運動になっていい感じです。

次女もさることながら、長女とは何故だか分からないけど小さい頃から仲良しで、二人でずーっとしゃべって止まらないくらいです。笑いのツボも同じ、まあ、良く似ているなあと思います。

最近では、中学受験を来年に控えた次女の勉強も、長女が見てくれるようになり(記憶が薄くなった僕はイチイチ公式や解き方を思い出すのが大変なのです)、すっかり頼もしくなったとはいえ、まだまだ子供。めちゃくちゃ甘えん坊だし、まあ、こんな感じでずっと仲良くできればいいなあと思いますよね。
 
さあ、今から明日の大会の準備です!
楽しく走れますように。

IMG_7469
 
 
 
[ad#ad-2]

3月1日ですね。モノ好きな学生さん、ぜひ説明会にお越しください

松田知樹2(と、呼びかけている様子です・・・笑)

3月1日になりましたね。

今年も2019新卒採用スタートしました。果たしてこのブログを一体何人の現役学生さんが見られているのか分かりませんが、一応告知しておこうと思います。

マイナビ2019 「全員精鋭の技術者集団 “CSi” “Quadcept”」

「もし大企業に入れるチャンスがあるのなら、是が非でも “一度は” 大企業に入りなさい」、とドヤ顔で学生さんに勧めるヤバイ人事担当の僕ですが、

1、梅田のお洒落スポット茶屋町の、
2、カフェコーナーやセミナールームもある広くてキレイなオフィスで、
3、最先端の技術を学びながら、
4、グローバルに仕事がしたい

というキーワードに少しでも引っ掛かる学生さんは是非説明会にきてくださいね!

特に立地は良いので、仕事終わりにLOFTやNU茶屋町で買い物をしたり、映画を観たり、ちょっと飲んで帰ったりと、とにかく便利です。それに、普段は縁故入社(イマドキに言うとリファーラル採用)がメインの当社ですので、新卒の方が入りやすいと思いますよ。笑
 
さあ、これからどんどん忙しくなりますが、いろんな学生さんと会えるシーズンでもあります。今からとても楽しみです。

こちらは昨年のインターンシップの様子
25507659_1006449989510375_9207522553176349230_n

社内の様子
IMG_6044

IMG_7293

IMG_7295

IMG_7300
 
 
 
[ad#ad-2]

アンテナは高く、フィルターはきめ細かく

IMG_7464

日々、目や耳から入る情報が多過ぎると消化不良を起こしてしまう時があります。

見方によっていろんな意見があるのは当然のことで、今日ニュースで出ていた「アラフォー世代は一生貧困を宿命づけられている」という記事でも、ある人にとってはそうかもしれないし、別の人にとってはそうではないかもしれません。

コップを真横から見たら長方形、真上から見たら円、というのと同じで、同じ事象でも見る角度が違うだけで別物になってしまうのに、それをあたかも「コップは丸いに決まっている。丸くないという人間は変人である」というような断定的な記事があまりに多いので、人はニュースやSNSから離れていってしまうのでしょう。

情報過多で胃もたれしそうになったら、そこからできるだけ遠くに離れることです。

知りたい情報だけ知っておけば、知らなくていいことは知らなくていい。賢い人、なんでも出来る人、エスタブリッシュメントな人に世の中を任せておけば良い。自分は自分の強みを活かせば良い。

ポイントは、自分に必要な情報だけで上手に取り入れることができるテクニックと、自分のフィルターの精度を上げるということですよね。

アンテナは高く、フィルターはきめ細かく。
 
 
 
[ad#ad-2]

港町風情 PILOT船を追いかけコーヒー片手に海を眺める

 
 
今朝のスタートも朝ランから。

来週のフルマラソンに向けて、控え目に芦屋からメリケンパークを経由して元町へ向かうルートです。港町神戸を特に堪能できるのは、摩耶埠頭からメリケンパークに掛けてではないでしょうか。今日は曇り空でしたので、余計に風情を感じました。

レトロな神戸税関
IMG_7458

停泊する、神戸港のPILOT(水先人)の船。かっこいい。
IMG_7457

メリケンパークのスタバでコーヒー休憩。
IMG_7459

IMG_7423

景色はいいですが、おっさん二人ではイマイチ雰囲気でません。
IMG_7451

こまめに旅ランをしているお陰もあってか、今月は115kmを達成。平日に一回走れば120kmも見えて来ました。3月はフルマラソンが二回あります。タイムはともかく、楽しく笑顔でゴールしたいものです。
 
 
 
[ad#ad-2]

キッチンにはコーヒーの香り、スーツケースにはシューズ

ハナレグミの名曲「家族の風景」に、「キッチンには、ハイライトとウイスキーグラス」という歌詞がありますが、ランナー用に「出張には、ウエアとランニングシューズ」と替え歌が出来てしまいそうです。今月はアメリカに、東京に、そして、福岡で出張ランを楽しみました。

福岡でも、どこを走ろうかなと色々調べてるとやはり大濠公園がランナーの聖地だということが分かり、朝早起きして走って向かいました。幸い、ホテルから3km程度の距離。

中洲や天神といった中心部を抜け、
IMG_7329

IMG_7330

IMG_7331

福岡城の平和台球場跡のモニュメントを見て、
IMG_7332

大濠公園へ
IMG_7334

IMG_7335

IMG_7376

朝の冷たい空気の中、たくさんのランナーが走っていました。さすが、福岡ランナーの聖地ですね。
IMG_7345

皇居や大阪城もそうですが、都市部のランナーの聖地は城跡が多いですよね。都市の真ん中に位置し、公園として保存されていて、フラットな遊歩道が整備されています。大濠公園も走りやすいコースでした

さて、週末の土曜日も、朝ランへ。
まずはドトールでモーニングをして、
IMG_7382

ランニングチームの神戸ランコース、六甲道の灘温泉に荷物を預けて出発。2号線をHAT神戸に向かい、
IMG_7383

自撮りランナーの僕ですが、地味に三脚をセットしている図をラン友さんが撮っていてくれました。
IMG_7414

この後、灘温泉に戻ってひとっ風呂。
2月の後半は割としっかり走ることができています。

やっぱり、朝走ると一日が引き締まりますね。
最高です。
 
 
 
 
[ad#ad-2]

福岡ひとり酒場放浪記 〜 五島丸 

福岡出張の夜です。

本日は重要なパートナー企業さん、それに当社製品のユーザで、福岡が世界に誇るIoT製品企業、株式会社Braveridgeさんを訪問し、諸々の打ち合わせをしてきました。

コアな技術力を持ちながら、現状に甘んじることなく次々と新製品の開発を進めていく姿、こうすればもっと便利になるという気付きやアイデアを貪欲に形にしていく姿は、さながら求道者のようでありながらも自由に駆け回る無邪気さも感じられ、エンジニアにとっては最高の環境なんだろうなと想像します。

さて、夜は得意の「ひとり酒場放浪記」。
先日福岡に来ていたという弟の推薦で、今日はこちらのお店。
IMG_7310

「五島丸」

五島列島の海の幸や郷土料理を堪能できるお店です。地元の方に愛されているお店らしく、カウンター以外は満席。お陰でカウンター越しに大将と会話しながら、お任せを色々と出していただきました。行った時間が遅かったため、魚の売り切れが多く、「次回は電話していただけたら、色々と取り置きしますんで!」と言ってくださいました。

さて、まず突き出しなのですが、ほんまに突き出しかという、白魚の踊り食い。
突き出しがこれとは、酒場人生で初めてです。
IMG_7312

つづいて、鯛と鯖の刺し身。噛めば噛むほど旨味と甘みが出ます。絶品。
IMG_7314

カウンターはこんな様子。
IMG_7315

大将のお任せ二品目は、イカナゴ(こちらでは、カナギ)の干物。
実は、こんな大きなイカナゴを食べるのは初めてで、ビックリしました。これも絶品。五島の芋焼酎とともに。
IMG_7319

そして、三品目、うつぼの揚げ出し。これも初めてかも。旨すぎました(ボキャブラリが少なくてすいません)
IMG_7320

この時点でお腹は一杯でしたが、折角なので、カキフライとあおさの天ぷらを。
IMG_7318

IMG_7321

箸休めに、何かオススメを、というと、鯖の生節を出してくださいました。超レアな一品。五島列島名物とのこと。関西ではまずお目に掛かりません。びっくりするくらい美味しかったです。
IMG_7322

〆は、裏メニュー。
「その日に入っている魚で決まるんです」と、カワハギの刺し身と肝を卵黄と秘伝の出汁で混ぜ、ご飯に掛けて食べるという、贅沢な一品。

気絶するくらい美味しかったです。
IMG_7323

IMG_7324

まだまだ食べたいものがありましたが、さすがに、お腹いっぱい。
いや、驚きました。弟が「絶対に行ってみてくれ」と言っていた理由が分かりました。ここ、すごく美味しいです。しかも、これだけの食材をお任せしても、コスパ抜群。

皆さん、もし福岡出張で、美味しい魚が食べたい時はぜひ行ってみてください。かなりオススメです。

大将、お店の皆様、お世話になりました!
 
 
 
[ad#ad-2]

単独30km走 〜 ゴールはラーメンたろう

 
今日は、京都マラソン、泉州国際マラソンの日でしたね。
ランニングチームの皆さん、地元の友達も出走し、それぞれの42.195kmを楽しんだようです。出走された方、お疲れ様でした!

そんな皆さんのランに思いを馳せながら、今日は一人で神戸の海沿いを30kmラン。篠山ABCマラソンまであと二週間。30kmをするチャンスは今日しかありません。芦屋からスタート、住吉川を二周(10km)周り、そこからひたすら2号線を。

神戸の良さはなんと言っても、海。今日は天気もよく、キラキラ光る海を眺めながら走りました。
IMG_7246

IMG_7260

IMG_7274

エイドはファミマで、コーラと羊羹。
IMG_7278

走っている時には、こんな状態で42kmも走れんのかなと不安を感じますが、いざ大会となるとなんとかなるもんなんですよね。

こういう時は、やはりゴールを設定すること。31km地点にちょうど「ラーメンたろう」があったので、今日はここまで。ノンアルコールビールとラーメンにネギトッピング。あと3kmで自宅だったのですが、もうがんばれませんでした。帰りは電車。笑

やはりこれくらいの距離を走ると、負荷がかかっていいですね。
本当は毎週できるといいんだけど。
IMG_7281
 
 
 
[ad#ad-2]

それぞれのペース、それぞれの特色

 
東京の朝は皇居ランから。

今朝は寒さも緩めで、比較的暖かい朝となりました。陽気に誘われてという訳ではないのでしょうが、朝7時でも皇居はランナーがいっぱい。平日に走るランナーは強者が多いのか、けっこう良いペースで飛ばしている人が多く、ついつい僕も釣られていい感じで走ることができました。

IMG_7193

そういえば、二週間後には今年の初マラソン、篠山ABCが待っています。まともに練習出来ていないので不安でいっぱい。
IMG_7227

27912534_1782163868501927_6285265767328130500_o

ランの後は調布の電気通信大学へ。
IMG_7233

面白いのは、大学の中にあるコンビニには、電子部品のマルツのコーナーがあることです。さすが電通大。特色が出ていますね。
IMG_7234

IMG_7235

野沢菜には味の素と醤油

 
先日、取引先さんと一緒に繰り出した京橋。
ここは立ち飲み屋やら、大衆酒場やらが軒を連ね、まるで昭和の風情を漂わせています。

二軒目の居酒屋で、とても懐かしいものに出会いました。
なんと漬物盛り合わせに、味の素が振りかけられて出てきたのです。
IMG_7180

祖母や、小さい頃から冬のシーズンにはお世話になっていた信州白馬の民宿のおばあちゃんがしていた、漬物に、味の素と醤油のアレンジ。

特に、野沢菜にはこれが最高なんです。

もう何年ぶりかという食べ方に出会いました。京橋、ありがとう。漬物に醤油とか塩分摂りすぎやろうという声もあるでしょうが、実際、祖母は90歳目前にしてピンピンと元気にしているし、毎日こんなことをしている訳ではないので、大丈夫でしょう。

この店では、他にも、どて焼きやきずしなどの居酒屋メニューを堪能し、まるでリアル酒場放浪記のような夜を過ごしたのでした。

居酒屋っていいですね。
IMG_7182
 
 
 
[ad#ad-2]