2020年02月02日に44歳になりました。昨年と同じくモントレーのパブでハンバーガーです。

ちょうど一年前にこの写真を撮ったモントレーの、全く同じアイリッシュ・パブで、同じハンバーガーを注文して誕生日を過ごしています。

全然図ったわけでもないのに、なんの因果やら。そもそも、土曜日をどこで過ごそうかと考えた時に、闘病中の母と、看病の父のために、ペブルビーチゴルフリンクスのおそろいのキャップをお土産にプレゼントしようと思ったのがきっかけなのでした。そういや、昨年もモントレーに行ったなあ。

おかげ様で44歳の誕生日を迎えました。いつもと違うのは、今年は2020年02月02日というゾロ目に、2の倍数の44歳になったということです。何かいいことあるのかな。きっとあるよね。がんばっていれば、きっとご褒美もらえるよね、そう思うためのきっかけのようなものです(笑)

そして、厳密にいうと、今この瞬間のカリフォルニアはまだ2月1日ですので、もう一回誕生日を過ごすことができるのも、例年と同じです。

今年はクラムチャウダーを追加したんだった。
昨年と同じ、ロンドン・ブリッジ・バーガー

昨年の後半から体調を崩しがちで、なかなか本調子に戻らないままずーっとここまで来ていますが、やはり「気持ちを強く」することが一番の処方箋かなと思っています。

「今、この瞬間が一番若い」

その言葉をテーマに、今年も前のめりで倒れるまで走り続けたいと思います。みなさん、どうぞよろしくお願いいたします!

ベイエリアでもコービー・ブライアントへの追悼が続いています

サンフランシスコ国際空港でレンタカーをピックアップして、FMを聴きながらサンノゼへ。ラジオからもホテルのTVからも、急死したスーパースター、コービー・ブライアントに関する哀悼の話題が流れて来ます。今週の日曜日はスーパーボウルなのですが、その特集番組でも、コービーの話題が。スポーツのジャンル、垣根を超えての追悼。

若すぎる死、突然の死、愛娘と一緒という死。
あまりに悲しいニュースでした。

ホテルにチェックインして、すぐに取引先とのミーティングへ。新製品の試作機を二つ見せてもらいました。今年の春には日本のお客さんにもご紹介できるかなー!とても楽しみです。

ホテルに戻るとさすがに時差ボケでフラフラ。

スーパーでサミュエル・アダムスをボックス買いしたので、ガツンと飲んで早めに寝ることにします。それにしても、こちらはウォルマートでもIPAやらクラフトビールやらたくさん売ってるのが嬉しいです。

【松田瑞生選手ナイスラン!】大阪城ランからの、偶然出くわした大阪国際女子マラソンの選手たちの激走を見てめっちゃパワーをいただきました!

応援していた26km地点。松田瑞生選手、ナイスランでした!

今日は楽しみにしていた、中之島から大阪城ラン10km。

淀屋橋のミズノで着替えて友達と合流。ゆっくりと中之島を走り始めました。久しぶりの大阪城、ああ、我がランニングチーム「うめラン」の聖地。

最近忙しくてほとんど参加できていない練習会ですが、こうしていつものコースを走ると、やっぱりいいですね。なんだろう、この場が持つ空気とか、ラン友さんたちとのいろんな思い出とか。

走りながら気づいたのですが、そういえば、今日は大阪ハーフマラソン+大阪国際女子マラソンでした。「もしかすると、ランナーさんたちに会えるかもね」なんて友達と話をしながら、ぐるっと大阪城を一周。

大阪城の梅林も暖冬の影響でしょうか、もう花が咲き初めているようです。

少し周ると、大阪ハーフのランナーさんたちがたくさん現れはじめました。僕も数年前に一度出場したことがある、大阪ハーフマラソン。大阪国際女子マラソンの前哨戦として開催されるので、関門制限が厳しく、ゴールも120分でクローズという大会です。その時はたしか100分ちょうどでゴールした記憶があります。

手荷物預けのトラックに、まるで自分が出場するかのような胸の高まりを覚えました。

中之島に戻ってきて、ミズノでシャワーを浴びてランチ。
今日は寒かったので、浪花そば北浜の「かにあんかけ蕎麦」を。本当に美味しかった。これは。身体の芯まで温まりました。

それまで、大阪国際女子のコースは全然チェックしていなかったのですが、どうやら、自分たちが今いる北浜を通る様子。警察官やボランティアさんたちがたくさん道路上で待機しているではありませんか。

蕎麦屋でくつろいでから、そろそろかなと思って通りに出ると、しばらくして、先頭集団が!

隣にいたおじさんから「松田瑞生がトップやで」と教えてもらっていたので、カメラの準備もばっちり。しっかり動画を撮影することができました。目の前を実際に力強く駆け抜ける松田選手、結果的にそのままぶっちぎりでゴール!2時間21分47秒という好タイムでゴールしましたよね!おめでとう!!

しばらくすると、別のランナーが棄権しているようです。近くまで行くと、福士加代子選手でした。沿道に深々とお辞儀をして、関係車両に乗って行きました。

悲喜こもごも。
その姿を見てなんとも悲しく寂しい気持ちになりましたが、次の名古屋ウイメンズでがんばってほしいと思います。

その後もランナーさんたち続々と。
みんな(当たり前だけど)速い!!!!

こちらは小原選手。筋肉がすごいです。

元々、出会えると思っていなかった大阪国際女子マラソンですが、本当に運良く沿道から応援することができました。

弱っている身体に思いっきりカツを入れてもらったような気がします!

よっしゃ、リウマチなんかに負けへんで!!!!

最後まで諦めない姿勢を見せてくれた選手の皆さんに感謝です!!

【習慣って怖い】お腹すいてないのに、いつの間にかシウマイ弁当を買っていた

今日はタイトなスケジュールだったので、お昼を食べたのは遅い時間。

すべての工程を終えて、新幹線に乗ろうとした品川駅で、気づくと手に取るシウマイ弁当。だって、全然、全く、お腹空いていないのに!!

習慣って怖いですね。食べても食べなくても、買わないと気持ちが悪い。悪魔のような弁当です。

せっかくなので、家族へのお土産にしようと思います。

出張族にとっては、まさにド定番のシウマイ弁当ですけれど、普通に関西にいるとなかなか食べる機会が少ないですからね。関東の人にとっての551の豚まんのように。

もう、先週の展示会以来、案件の引き合いが多いこと多いこと。相変わらずとっても忙しくさせていただいていますが、本当に感謝!

来週からはアメリカに飛びますので、今週末はちょっとゆっくり過ごそうと思います。あっちこっち走り回りますよ!

(実際のRUNは全然出来てませんけれど・・・泣)

武蔵小杉で地元の美味しいクラフトビールに出会った

日本でも、マイクロブリューワリーでのクラフトビール作りが一般的になってきましたが、昨夜は武蔵小杉のイタリアンで地ビールに出会いました。厳密にいうと、南武線の久地のブリューワリーで作っているそうですが、その味は、ヒューガルデンのホワイトと同じような、とってもフルーティで美味しいビールでした。

アメリカでは、小さな街でも、小さなビアレストランでもブリューワリーが併設されているところも多く、地ビールづくりがさかんですが、日本でもそんな店が増えるといいなと思います。クラフトビール、美味しいですもんね!

さて、今日も東京と埼玉でお仕事。
寒い一日になりそうですが、がんばって行きましょう。

血液と尿の検査をしたら・・・・まさかの結果が!

身体のだるさ、そして、夜になると発熱するという謎の現象が先週末から続き、あまりに気持ち悪いのと、今朝も熱があったので、たまらず病院に行きました。

この時期ですから、まずは当然インフルの検査ですよね。関節が痛かったのもあり、もしかしたら可能性あるかな・・・と思っていると、すぐに「陰性」の結果が。まずは1つ目のハードルクリアです。

先生も良い方で、詳しく症状を聞いてくださいます。うーん、なんでしょうね、とりあえず、血液と尿検査もしましょう。

ということで、検査に回ることになりました。僕も、うやむやのまま帰るのは嫌だったので、先生から言われなくても「検査してください」というつもりだったのです。

小一時間ほど待つと、こちらもすぐに結果が。
そこには、なんと驚愕の・・・

血液検査も尿検査も、ピッカピカのピカー!!!!

γGTPなんて46だし、どれもこれも正常値。悪いところなんて一つもない。尿は潜血反応が多少あるものの、これはまあいつものこと。ああ、良かった!すっかり安心したのでした。

発熱はただの発熱?か、免疫低下しているところに疲労蓄積で出たものだろう、と。まあ、原因は特定できませんけれど、検査異常なしってすごく気持ちいいですね。

このまま、春の健康診断までしっかり維持していきたいと思います。

久しぶりの日常、久しぶりの温泉ラン(今日はちゃんとゴールできました)

久しぶりの休みのような、そんな感覚。

今日は銭湯をゴールに設定し、ゆっくりと走り始めました。なにせ前回は5kmでDNFしてしまいましたから、今日こそは、という気持ちです。地元のいつものコースを走ると、ああ、日常だなあと思うのです。日常って、一旦いろんなものをリセットしたり、調律したりするのに必要ですよね。

ただ、ペースは6分〜7分の間のゆっくりペース。

やっぱりまだまだ本調子とは行きません。景色を楽しもう、100kmを走るペースのつもりで走ろう、そう思いながら、ゆっくりゆっくり歩を進めました。関節は節々が痛いし、来月の愛媛マラソン本当に大丈夫かな。あかん、あかん、弱気になっては!気合で克服じゃー!!

天気は最高でした!

なんとか15kmを走りきり、ご褒美の灘温泉へ。
源泉と熱い湯と交互に浸かり、仕上げはもちろん、水風呂との交代浴。
ああ、最高!

今日はノンアル。

近くの松屋でネギたっぷり卵のせ牛丼を。
日本はいいですね、430円でこんな美味しいものが食べれる!!!!

しっかりリフレッシュできたので、今週もしっかりがんばります!

ネプコン・オートモーティブワールド閉幕しました。たくさんの来場ありがとうございました。

1月といえば、東京ビッグサイトでのネプコン・ジャパンとオートモーティブワールドです。

今回は、我々エレクトロニクスのとなりが、自動運転とコネクテッド・カーエキスポだったので、オートモーティブ関連の来場者も多く、この三日間で、なんと1000名ほどのお客様に来場いただきました。

電子CAD、データ管理、SI/PIシミュレーション、部品調達や、EMCスキャナ、最新型測定器など、幅広く展開した今回の展示会でしたが、場所も良く大正解だったと思います。僕も三日間喋りっぱなしのデモしっぱなし、昼も夜もずっと忙しく、声が出なくなるのではと思うほど話をさせていただきました。

大人気だった、EMCスキャナと、R&S社のスペアナ、オシロスコープ。ロボットアームフル稼働です。

明日からはしっかりフォローです。
そして、またまた出張ラッシュ・・・1月から2月はマジで毎年すごいですわ。

がんばるぞー!

あの時はよく飲んだよね。そんな風に懐かしむ時が来るのだろうか

ホテルの部屋からの夜景

忙しさの中でふと我に返るとき、今、この瞬間は夢ではないだろうか、この瞬間はとても刹那で、いつか将来にこの時のことを思い出して、懐かしさとともに振り返る時が来るのだろうかと思うことがあります。

今日は某学会の分科会の新年会に呼んでいただきましたが、そこでとてもおもしろい技術の話を聞き、それを肴にたらふく飲んでいると、ああ、あの頃は良くあれだけ飲めたよね、よく飲んだよね、と懐かしむ日が来るのだろうかと、少し自分を俯瞰して見ていました。

面白いうちが花で、面白くなくなったら引退(あるいは別の面白いものを探す)かな、そんな風にいつも思っているのですが、やはりこの一瞬一瞬をどれだけ大切に生きるか、これに尽きますね。