甘さと苦さで始まる、怠けない日曜日

日曜日の朝を迎えています。
みなさま、おはようございます。

それにしても、ドーナツとコーヒーってなんでこんな合うんでしょうね。僕は甘いものはあまり食べないのですが、コーヒーの苦さをドーナツの甘さで中和しながらの朝ごはんは最高だと思っています。

村上春樹さんは「走ることについて語る時に僕の語ること」の中でボストンでの生活を振り返り、ダンキン・ドーナツとサミュエル・アダムズを懐かしんでおられますが、日本のドーナツにないねっとり甘くてもちもち食感のドーナツは、コーヒーにドーナツを浸して食べる独特の文化を表しているのでしょうか。

ちなみに今朝の朝ごはんは、ダンキンではなくCostcoのDOTSドーナツ。こちらはアメリカではなくスペインのメーカーで、もちもちサクサクの人気商品。在庫がない日も多く、お目にかかれば即買しています。

カロリー?どうせ走るので気にしません。笑

いつもブログを書くのは夜の時間。

一日を振り返り、起きた出来事や感じたことなどを書くようにしているのですが、最近ちょっとレイジーになっている自分がいますので、今日は朝の時間を使って「今日一日すること」をしっかり宣言しておきたいと思います。

1,走る
20kmを目標に、軽めに。

2,HOKA新色をデビューさせる
セールで買い置きしておいた夏仕様のクリフトン。
気分転換にデビューさせようかと思っています。

3, 実家に行く

4,来週の仕事に前倒しで取り掛かる

さあ、今日もがんばるぞ!
良い一日になりますように!

眠る時は泥のように

いやー寝た!
久しぶりに昼寝で爆睡した!

やはり健康診断で胃カメラを飲んだのが相当なダメージだったのかもしれません。毎年飲んでる胃カメラですが、これだけは慣れない。命を削られる思いで飲んでます。しかも病院(総合病院のような大きいところ)そのものが苦手なのもので、目に見えないダメージを受けているのかも。

喉の麻酔が切れた頃にCostcoに行き、月初の大量購入を終えた後、本当は走りに行く予定だったのが元気が出ずにダウン。3時間くらいストンと意識を失ってしまいました。「泥のように眠る」というと一日中寝るようなイメージですが、3時間が一瞬のように感じるくらい深い眠りについたようです。おかげでスッキリ。たまには良いですよね。

ちなみに昨年の春に一気に8km激減した体重ですが4kgほど増えて回復。まだ元には戻りませんがこのままの状態で維持できればと思っています。
今くらいがちょうど良い。

起きた頃には素晴らしい夕日を見ることができました。

元気があればなんでもできる

週末の二日間は本当にびっしりと予定を入れてしまっていて、朝から夜まで、そして電池が切れるまで動いてしまいます。本業とは直接関係のない活動、定例会、ランニング、ゴルフ、家事・・・本当にいろんなことを48時間という時間の中でやってしまうものです。

今日のホームコースでのラウンド

毎年3月〜4月にかけて低空飛行になる体調も、ゴールデンウィークを過ぎると上昇気流に乗ってきます。アントニオ猪木さんは「元気があればなんでもできる!」とおっしゃっていますが、本当にそのとおりで身体さえ動けばなんでもできる。

少しやり過ぎかなと思うくらいでも詰め込んじゃうとなんとかなるものだし、やり切ってしまうと充実感に満たされます。充実感という意味では今月は大きなレースもなく、ウルトラマラソンも中止になったのにランニング走行距離が200km越えました(ラン友さんたちのおかげで引っ張ってもらいました)。

普段から極端に走行距離が少ない僕としては、レース0でこの距離は初めてかもしれません。しかも、週末は土日どちらかがゴルフで走れないので、ない時間をやりくりして良くがんばったと思います。

いよいよ6月に入りますね。
心機一転がんばって行こうと思います。

週末はホテル住まい

在宅ワークで週中は自宅で仕事。朝晩のランニング以外はほとんど外に出ることはありません。

だからという訳ではありませんが、月に一、二度ほどホテルのデイユースを利用し、仕事をしたり、オンラインミーティングに参加したりしています。今日はその日。もちろん、ランシューズとウエアも持参です。

今日のルームはこちらでした。

午前中は『国際金融界の仕組みと最近の動向、日本との関係』と題し、第一線でご活躍されている実務家の方から、最新の政策についてご講演頂くオンライン講演会。

国際機関にお勤めの先生に米国からご参加頂き、ご講演頂きました。コロナ禍という世界的なパンデミックを受け、世界経済は以前にも増して国際協調を必要としていますが、国際金融界の仕組みと最近の動向、日本の役割と日本経済との関係などについて深く学ぶことができました。最新かつ中枢の話が多いため完全招待制かつクローズドな回ですが、今回も100名を超える関係者が参加。主宰の教授から「総合司会」を仰せつかり、私も大役をつとめさせていただきました。

世界情勢を知りつつ、参加者同士で闊達に意見交換できる場があるのは素晴らしいことです。また、普段なら東京まで行かなければならないところ、このようにオンラインだからこそ、世界中から集まることができる。リアルも良いですがオンラインのメリットもありますね。

参加者皆さんの意見に毎回刺激をいただいています。僕個人としては、学んだ内容を生の情報として娘たちに教え、経済の仕組みと直面する課題、世界の動きに興味を持ってもらうようにしています。

そんなこんなで脳が休まる暇がありませんが、明日はゴルフ。
天気も良さそうですね。

朝焼けと夕焼けが見れる幸せ

仕事が忙しい時こそリフレッシュが必要。

まずは朝焼けの中、日差しを浴びながらの早朝ラン。
そして、仕事終わりに夕焼空を眺めながらの薄暮ラン。

短い距離ですが今日も二部練ができました。今月は在宅ワークが多く、通勤時間を圧縮できるのでその時間を仕事やランに費やすことができています。それに、帰る時間を気にしなくて良いから夜も仕事ができるんですよね(良いか悪いかはさておき)。チームとのコミュニケーションはSlackやオンラインでできているので、今のところ在宅はメリットしかないなあ。

普段の通勤時間って本当にしんどい時間です。なんとかこの時間を有効活用すべく読書に充てたりしていますが、さすがに運動はできませんからね。

今日はこんな空に出会うことができました。

日が長いから19時を回っても明るいのが嬉しいです。

なんだか逆説的ですが、ずっと家で仕事しているので、明日はリフレッシュ。シューズとウエアを持ち込み、朝からジョギングして、午前中は重要なオンラインミーティング。その後は満足のゆくまでホテルの部屋でのんびり過ごす予定です。

今週も一週間おつかれさまでした。
素敵な週末になりますように。

黙って汗をかき、恐ろしいほどの実績を生み出す人たち

雲の切れ目に朝ラン10km。元気だったら夜も走って二部練するのですが、今日は仕事が忙しく断念です。梅雨時期は天気予報とにらめっこしながらのランが続きますね。

走りながら考えていたのですが、景況感とは不思議なものです。

国内では停滞を感じることが多いですが、グローバルではビジネスは普通に動いていて、コロナ前のような活気ある雰囲気を感じることもあります。

特にアメリカから問い合わせがあったり、シリコンバレーの取引先とオンラインMTGをしたりしていると、既に屋外ではマスクなしで歩けたり、市民の6割、7割がワクチン接種済だったりして、アメリカは早いなあと思います。コロナ禍でテック系の株価は十分伸長していますが、出遅れていたディスニー等のエンタメやスタバなどの飲食にも資金が流れて来ました。

米国に比べて日本は回復した後に行ったん下げてから蓋が重たいですよね。上昇する材料は出尽くしましたし、新しい資金の流入が鈍化していますから。一年後にはどのような動きになっているでしょうか。僕は(素人目線なりに)まだ一年くらいはこの状態が続くと思っています。まあ個人レベルではできることを積み上げていくしかありませんけれど。

そのような中でも、様々な学びやビジネスの機会が生まれていて刺激をいただいています。
何かしら課題意識を持ち、その課題をどのように解決するかを、行政、大学、組織、会社を横断して集合知で解決していこうとする動きが各所で見られます。自分も数カ所、積極的に参加させていただいています。あるべき姿を抽象的に設定し、データに基づいてロジカルに判断していく。このような動きって本当に表に出てこないのですよ。よく宣伝されていてよく見かける人が登壇するようなありきたりのセミナーなどとは全く一線を隠しています。とても骨太の取り組みです。

最近、ツイッターなどでは、言葉で格好良いことをいう人がフォロワーを増やす「格言ブーム」が流行りのように見受けられますが、ほとんど中身がないし、そういう哲学的に格好良いことを言う人に限って大した実績もない人が多いのですよね。本物は自ら表に出ないことが多いです。黙って汗をかき、恐ろしいくらいの実績を積み上げている人がごまんといるのを最近特に目の当たりにすることが多く、学ばせていただいています。

注意書きのお手本

宝殿山の山頂で注意書きのお手本のような看板を発見しました。

1,共感(美味しいですよね、犬は家族ですよね)
2,肯定(散歩して良いですよ)
3,主張(でも、吸うなよ、小・大便さすなよ)

最初から「〜すべからず」ではない、優秀な上司が部下を諭す手本のような書き方。
書いた方はコミュニケーションの達人と見た。

不意を突かれて、ちょっと笑ってしまいました。笑

ご当地アルプスは日本各地にありますが、この播磨アルプスもその一つ。
高御位山の上空には鳳凰のような形の雲が現れていました。

飲む量が激減している中、久しぶりのビールが最高だった

昨夜は仕事終わりにウメランの皆さんと神戸ラン。
久しぶりに夜のランニングで15kmを走りました。

蒸し暑い中たっぷり汗をかいたので久しぶりにビールが飲みたくなり、コンビニでおつまみと一緒にロング缶を購入。ノンアルコールを飲むことはあっても、自宅でビールを飲むのは数ヶ月ぶりじゃないかな。

一口目、うまい!
炭水化物なし、野菜とタンと一夜干しのランナー飯です。

コロナ禍で飲む量は激減してほぼゼロになっていますが、やはり運動後、発汗後のビールは最高ですね。

マニア極上の景色

近くのカルディ的なお店に行くと、たくさんの缶詰が。

こういうグルメ缶詰ってパッケージやネーミングでそそられますよね。味もさることながら、コレクター心をくすぐられてしまいますので、見たことがないものや美味しいそうなものがあればすぐに購入してしまいます。

そんな中でも特にお気に入りなのが、イナバのタイカレーシリーズ。今日はたまたまガパオチキンバジルを見つけました。在宅ワークのランチに楽しみたいと思います。

この景色。
グルメ缶詰マニアからすると、極上の眺めですね。

雨の日曜日は簡単料理。

淡竹(はちく)をいただいたので、たけのこご飯と若竹煮を作りました。たけのこご飯は、茅乃舎のダシパックの袋を空けて、そのままザーッと炊飯器に入れて使いました。木の芽がなかったので、あおさで緑色を。美味しくできましたよ。
鯖の塩焼きと共に和食でヘルシーに。

それでは今週もがんばりましょう!

旅ランナーの執念が生んだ極上のプラン

コロナ禍で海外出張はおろか国内出張もほとんどなくなり、大好きな旅行も自粛している自称・旅ランナーの僕ですが、最近気付いたことがあります。

スーツケースにシューズとシャツを必ず入れて持ち運び、ホテルを飛び出して旅先をランニングするということがどれほど人生に彩りを与えてくれていたのかを。

本来であれば、今日は鯖街道ウルトラマラソンの日でした。

例年であれば前日に福井県の小浜に入り、受付を済ませて街を散策、夜は地元の料理に(お酒は控えつつ)舌鼓を打つ。翌日は小浜から京都の出町柳までの70kmを走破する。このような楽しみも今日はなくなってしまいました。準備不足だったので内心ホッとしている自分もいるんですけどね。

そんな中ではありますが、やっぱり少しでも「旅ラン気分」を味わうべく、今日はビジネスホテルのデイユースを利用してみました。最近オープンしたホテルインターゲート大阪梅田。めっちゃきれいです。

朝8時から最大11時間利用で4,900円。ランニング・ステーションも休業しているところもあるので、一部屋を自由に長時間使えるのは考えようによっては安いと思います。

9時前にチェックインし、部屋で着替えを済ませて走り始めました。ああこの感覚。皇居ランしてた時と同じだ。

今朝は中之島のバラ園が満開でした。

大阪城に

中之島公会堂

今日は特別暑い日でした。
 
気温はぐんぐん上昇、まだ身体が暑さに慣れていないので25度を超えると体力の消耗が激しくなります。結局13kmを走って、ホテルに戻り、冷たいシャワーでクールダウンしました。

さっぱりしたところで、ランチは阪神百貨店の地下のお弁当をテイクアウト。持ち込んだPCで仕事をしたり、本を読んだり。人に会わないので感染対策もバッチリ。

日帰り旅気分に浸れますねえ。これ、ちょっとはまりそう!これから気分転換が必要な時はこのプランを駆使したいと思います。

今日はそんな一日でした。