山の上での新生活はじまる

夏場の引っ越しは大変!!

いや〜ようやくこの週末、引っ越しが完了しました。

駅前の便利なマンションから山の上にある実家への引っ越しです。電車通学をしている娘たちは嫌がるかな〜って思ったら、ふたりとも「バスで駅まで行くのうれしい!」って。考え方は人それぞれですね。今朝の出勤時は同じ時間に家を出た長女と同じバスに乗って駅まで行きました。なんだか新鮮な感じで楽しかった。

実は、両親が田舎暮らしをしていた十数年前まで実家に住んでいたことがありまして。当時、長女は3歳で次女は1歳でした。このたび色々とありまして、十数年ぶりの帰還です。

この一ヶ月、引っ越しのためにキッチンやトイレ、洗面台をはじめ、床や壁紙などほとんどリフォームをしました。夏場の作業をがんばっていただいた業者のみなさまには大変感謝です。

通勤は不便になりますが、色々とメリットもあります。今までが便利過ぎたので、自分を鼓舞させるためにメリットとデメリットを列挙してみました。

■メリット
夜景が美しい
鳥のさえずりと川の流れの音で目覚めることができる
庭が広大
ホームコースのゴルフ場が近くなった(当社比15分短縮)
平地がないので、トレーニングに最高
登山道が近い
庭仕事、畑仕事できる

■デメリット
平地がない
海まで遠い
最寄り駅までバスで15分
(以前は自宅から改札まで徒歩3分)
どこに行くにも車
(時間があればランナーとしてもちろん足を使うが・・・)

芝生を貼ってアプローチ練習場など作ろうかな、など、色々と企んでいます。ランナーとしては山を走り回ったろうかな、とか。

まだまだ荷物でひっくり返っていますし、ダンボールも山積みですが、これから少しづつ片付けをしていきたいと思います。

ラジオ体操、朝ラン、夏休み、逆療法

近所の公園でラジオ体操が始まると夏休みを感じます。

朝6:30、次女が友達とラジオ体操に行くというので、僕もランニングウエアに着替えてついて行きました。公園に行くと、子どもも大人もいっぱい。ラジオ体操第一と第二が終わったら、スタンプとジュースをもらいにいく。みんなちゃんと並んで、かわいいなあ。

いつの時代も変わらぬ季節の光景って良いですね。

ラジオ体操の後は、そのままランニングに。
汗をかくと気持ち良いですね!

暑い日だからこそ、ここ数日、熱いものを食べています。
これぞ逆療法!

寄せ鍋に、

ラーメン。
暑い夏だからこその逆療法。この暑い夏、なんとか乗り切りたいものです!

見ている人はちゃんと見ている

不思議なこともあるもので。

2013年10月に投稿した記事「人口減少に対応して、開発した宅地を「自然」に戻していくという試みは生まれてこないのだろうか」が今年に入ってアクセスが伸びていまして。コメントもちょこちょこといただくようになりました。

先の記事で言及しているのは、いわゆる「シュリンキング・シティ」についてです。縮小する都市はどうあるべきかという視点から、山を切り開いて作ったニュータウンのような居住地が人口減少により過疎化、荒廃していくのであれば、自然に荒廃させるか、逆開発により山林に戻して行くのもありではないかという話を独り言のように書いています。住みたい人は住んでもいいが、それは公共インフラと切り離して考えるとか。

このような逆開発と経済成長をどうリンクさせるか「シュリンキング・エコノミー」のような経済モデルが存在するのか、それに対してどのような研究がなされているのかまで、ちゃんと調べるに至っていませんが(少なくとも論文はあまり見当たりません)、特に日本のように2008年以降人口が減少し続けている国は他国から土地を守るためにも何かしら手を打つ必要があるのではという問題提起をしています。もちろん地球全体で見ると人口の爆発的増加が今後も見込まれていくのは事実ですが、それは島国日本の問題とは切り離しています。

ブログを17年も続けていると、このような、誰に話すでもなく独り言のように書いている持論や持病などの話題について、一定数の方が反応してくださるのは嬉しいですね。

同じように考えている方、あるいは同じ病で悩んでいる方からコンタクトをいただくことで、共感していただいていることを実感するし、仲間がいるんだという安心感にも繋がります。

当たり前のことをこつこつと積み重ねる力

努力とは何かと考える時、それは当たり前のことを継続する力なのではないかなと思うのです。

オリンピック選手たちの活躍を見ていると、日々決めたことをこつこつとやり続け、積み上げ続けることの偉大さを感じます。結局、最短距離ってないんだろうな。日々、継続。時にロボットのように、感情を脇に置いて黙々と行う。先に「当たり前のこと」と書いたけど、それは基本的なこととも言い換えることができるかもしれないし、基礎的なことと言うこともできるかもしれない。

何かを成し遂げようとすると、それには時間が掛かるし、飽きることもあるだろうし、スランプだってもちろんあるだろうけど、続けることをやめないことこそ、力。

昨日、和歌山の深い森の中で杉の大木を見上げながら、この森を大切に守り続けてきた人たちのたゆまぬ努力と、積み上げた歴史の長さを見た時にも、同じことを感じました。今があるのは、先人たちの日々の小さな努力の積み重ね。その歴史が1000年以上。

自分に置き換えた時に何を思うか。
今、体調面でスランプな時期が続いていて、思うように動けない身体に苛立ちを感じるし、焦るし、落ち込むのだけど、継続することだけを考えよう。大きなことはできない。ジャンプをして高いところにある物なんて掴むことはできない。でもそれでいい。

長い持病生活の中で得たことは、調子の悪い時こそ感情を殺してロボットのように振る舞い、調子の良い時は工夫をすること。調子の良い時は、ちゃんと調子に乗って良いこと。

元気に動ける時間が少ないからこそ、動ける時間を最大化する。

明日からもコツコツと。

結果報告

最近忙しくてブログの更新がままなりませんが、忙しさのせいにしていてはダメですね!忙しいアピールは仕事が出来ない人の典型らしいので・・・あかんあかん。いつも心にゆとりを持たなくちゃ。

さて、前回のブログで「道具の大切さ」について投稿しましたが、(道具って大切(プロゴルファー猿 以外)2021/07/17 )先日の日曜日のラウンドが新クラブ(Sim2MAX)のデビュー戦となりました。

いつもスコアが出ないホームコースでしたが、一発目のティーショットから曲がらない、飛ぶ。結局、ティーショットOBは一度もなし。やっぱりドライバー安定するとスコアも安定します。全体のリズムがいい!

7月、8月はゴルフシーズン。結構予定が入っていますが、これから夏場のラウンドが楽しみです。

ーーーーーー
ここからはラウンドレポート。

今日のランチは大好きな千刈膳。

要するに、和定食です。今はアルコール提供が禁止されていますが、平時はこのお膳と瓶ビール(大)との組み合わせが最高なんですよね。

後半あがり3ホールで雲行きが怪しくなり始めました。これは一雨くるんちゃうかなと思って雨雲レーダーをチェック。ここからは雲との追いかけっこです。

そして、18番のグリーンで雨が降り始め、徐々に強くなり、なんとホールアウト直後にバケツをひっくり返しようなゲリラ豪雨!

なんとか逃げ切れることができました。
ラウンド中のゴルファーは無事だったのでしょうか・・・

道具って大切(プロゴルファー猿 以外)

ランナーならシューズ、テニスプレーヤーならラケット、そして、ゴルファーならクラブ。

どんなスポーツでも道具は大切ですよね。だって合わなければ楽しくないし、うまくプレーできないし、スコアも大変なことになりますから。今日は、道具は大事ですよ!のお話です。

(ここから先はゴルフしない人にはまったく面白くない話になります・・・汗)

今までクラブを変えることに関しては消極的で、あまり触らなかったのですが、最近になり、やはりショップでスイングを計測して自分に合ったクラブを使わないとストレスばかり溜まるよな、ということに気づきまして(一体、何年ゴルフしてるねん)。

この一年でアイアンセットをキャロウェイからゼクシオに入れ替え、ついに先日、ドライバーをテーラーメイドのM6からSim2Maxの10.5°に入れ替えました。

M6も2年弱ほど使いましたが、良いドライバーだと思うもののFujikura Speederのシャフトが合わなかったのか、どうもしっくりこない。結果としてドライバーイップスのようになり、シャフトも一度付け替えたのですが、それでもダメ。先日のラウンドであまりにドライバーが良くなかったので、もうこれはあかん!諦めた!と、急いで普段からお世話になっている二木ゴルフに駆け込んだのです。

いくつかのクラブを試して計測した結果、店員さんにおすすめされたのが、同じテーラーメイドのSimMax2でした。シャフトは純正、三菱ケミカルのTENSEI Blue TM50です。店員さんいわく、純正シャフトの出来があまりに良いので、絶対このまま使ってください!とのことでした。正直、テーラーからテーラーなので、どうなんかな?と疑心暗鬼になっていたのですが、コンピューターで計測する限り、もう一つの候補だったPING G425よりも良い数値が出ていると。もうそれなら、Sim2Maxにします、と信じて購入。

練習場で打感を試したのですが、曲がらない、球が上がる、打ち損じなし、打感最高!

打ちたい方向にまっすぐクラブを出せば良い、との店員さんのアドバイスそのままにスイングすると、ナイスショットしかでない。

一体今までのクラブはなんだったのか・・・というくらい見違えました。

今までは、道具なんてなんでもいいや、腕の方が大事でしょ、というタイプだったのですが、気合と根性ではどうにもならないものがありますね。

そりゃ、プロゴルファー猿のように、木の根っこを自分で彫って作ったドライバー 一本でティーショットからパッティングまでこなし、ティーの代わりにガラスビンの上にボールをセットして水平打ちしてしまうような天才(変態)は別として、一般人は道具に頼った方がいいですね。

明日のデビューラウンドがどうなるかは分かりませんが、とりあえず楽しみです。

パワーチャージに森の中へ

パワーチャージに大好きな森の中へ。
大きな杉の大木を見上げているだけで心が落ち着きます。

小さな種が、数百年という年月を掛けて成長する。
悠久の時の流れに軽く目眩を感じつつ、命の強さを感じます。

誰もいない森の中で目を閉じると、風の音と、川の音と、鳥のさえずり以外は何も聞こえません。人工的な物は一切なし。

自然の音、それだけ。

疲れたな〜 
そう思った時にパワーチャージとデトックスに来るお気に入りの場所です。

「食」との向き合い方

僕は決して「グルメ」ではありませんが、食べることが好きな人です。

美食家は本当の美食を求めますが、僕はサッポロ一番塩ラーメンや焼きそばUFOも大好きだし、マルタイ棒ラーメンも好きだし、Costcoのピザも業務スーパーの冷凍たこ焼きも大好きです。

ただ出張先や旅先では、やはりその地の美味しいものを食べたいもの。

それは、その土地に根ざして丁寧に料理を作る職人の心意気を感じて、何かを学びたいのかもしれませんし、このお店はどうしてこの酒をチョイスしているのだろう、この出汁の味にどのような経緯があってたどり着いたのだろう、と、そのお店のバックボーンを知りたいという好奇心、探究心の発露なのかもしれません。

最近はコロナ禍で、名店と言われるお店でも入店すると貸し切り状態だったりして心を痛めることが多いのですが、逆に、そのお店の大将やシェフとカウンター越しにゆっくり話を聞けたりして、貴重な経験ができているのも事実です。

今宵は九段南の「大川や」さんで。
おすすめいただいたお店の、一品から蕎麦まで最高でした。
写真の片口猪口二つは、青森と岐阜の純米吟醸です。

蕎麦粉は群馬の赤城山のものを使用した二八蕎麦。
おしゃべりに夢中で写真撮るの忘れた。

丁寧に仕事をされた一品一品と、日本酒に舌鼓。
忙しい日々ですが、時間を忘れるひとときです。

「食」については、人それぞれ向き合い方が違います。

ただ腹を満たし、栄養が摂れたら良いという人もいます。僕も時間がない時はウイダーinゼリーだけの時もあるし、会社ではコンビニの蕎麦ばかり食べていて、それで普通に満足しています。一方、旅先での僕のように、味もさることながら背景に興味を持つ人もいるし、一食一食を大切にする人もいます。

「食」との向き合い方はひとそれぞれあれど、それは人を幸福にしますよね。大切にしたいものです。

色んな人と色んなお店で歓談したいのですが、なにせいつも弾丸出張なのと、このご時世なので、なかなかお誘いできませんが、一日も早く世の中が落ち着くことを願っています。

旅ランナーへの憧れ

東京ではまた緊急事態宣言は発出されるとのこと。

また移動などの制限がなされるかもしれませんが、僕の方は少しづつ「旅ランナー」らしい生活が戻りつつあります。

「旅ランナー」

なんて素敵な響きなんでしょうね。

旅をすることと、走ることが大好きな自分としては、この二つのキーワードが重なる肩書は憧れであり、希望です。コロナ前は、それこそ海外出張が多かったのでどこに行っても走ることを楽しみにしていました。コロナで国内も海外も出張がストップしてしまいましたが、少なくとも国内は少しづつ足を伸ばせるようになってきました。

自分で名乗ってしまえるほどのレベルには、旅人としてもランナーとしても凡人ではありますが、とにかく、明日からの出張にも早朝ランのためのシューズだけは忍ばせています。

今週は、愛媛、大阪、東京、奈良と繋いでいきます。
天気だけがね。梅雨時期だからどうにもなりませんけれど。

「坂の上の雲」に思いを馳せて。旅ランのご褒美は鯛だしラーメン

松山での朝ランのスタート地点は、いつも決まった場所。
そう、司馬遼太郎先生の「坂の上の雲」で有名な、秋山好古、真之兄弟の生誕地です。

NHKスペシャルドラマとして3年連続で2009年〜2011年の年末に放送された「坂の上の雲」のオープニング、「まことに小さな国が開花期を迎えようとしている」というナレーションと共に流れるBGMに何度鳥肌が立ったことか。

松山の繁華街、大街道からすぐ。自分の定宿からもすぐということもあり、いつもこの静かな生家をスタートにして、松山城の城山をぐるりと一周する約5kmのコースを定番コースにしています。

城山の周りはフラットなコースでとても走りやすいコースとなっています。皇居や大阪城もそうですが、城の周りはランナーの天国。

こちらは坂の上の雲ミュージアム。

愛媛県庁。
この城山公園は、毎年2月に開催される愛媛マラソンのスタートとゴールになっています。昨年の2月、僕も出走しました。

お堀端からは山城である松山城の櫓が見えます。

10kmを走って、ホテルの大浴場で汗を流した後のランチは鯛だしラーメン。走っている途中に見つけたラーメン屋さんですが、この「麺魚(めんぎょ)本店」の鯛だしラーメンはとても有名だそうです。

鯛のだしがしっかり効いてうまー!

しっかり松山を堪能した後、松山空港でじゃこ天とじゃこカツを見つけてしまってお腹いっぱいでしたが購入してしまいました。

松山と金沢は半年に一回は滞在したいところです。
さあ、次はどこに行こうか。楽しみがたくさんあります。