見慣れた景色でも、違った見え方がして味わい深い


昨日、10年以上の付き合いがある部下の結婚式に参列しました。
場所は芦屋浜。

いつもジョギングをしているコースに位置する式場に入ったのは初めてですが、海沿いを意識してか、地中海風の建物もとても良い雰囲気です。

結婚式のスタイルは色々あれど、どれも幸せに溢れていて、参列する度に「ああ、いいものだなあ」と思いますよね。「祝福する」「感謝する」という、素敵な想いがたくさん集まると、大きなプラスのパワーになるという良い例だと思います。なんていうのか、場の空気がとても良いんですね。

対照的に、会社近くのランチ時の弁当屋(ほっ◯ほ◯か亭の中でもあそこだけ特別?)や、満員電車の空気が良いと感じたことはありませんもん。そう考えると、人も空気もパワーも、気持ちがすべて。プラスの気持ちを持ち続けて行きたいものです。

話がそれましたが、新郎新婦、末永くお幸せにね!

風になびく


娘たちのピアノレッスンがてら、夙川の鯉のぼり。
風にゆらゆら気持ち良さそう。

自然の中では時間がゆっくり流れますね。
ここでは「遅い時間軸」なのかも。
ホッとします。


夙川もそうでしたが、今日もたくさんのハイカーと出会いました。
シーズンですもんね。

芦屋川から見える六甲の山に、
今日はどのくらいの人達が登っているのでしょうか。


こちらもゆっくり時間が流れるような曲です。
Flower Records から Feel vol3、懐かしいですね。
“Far East Easy Listening”です。

FLY – ORIGINAL / M.O.K. feat.CHIJIKA

複数の時間軸を自在に行き来できる、という説について


本当に集中している時は、一時間が5分のように、ニ時間が10分のように感じられるものです。今日の夜がまさにそんな感じ。切羽詰まって駅前のカフェに駆け込んだのが21時過ぎ。そこから鬼のようにタイピングをして時計を見たのが23時。その間、約二時間でしたが、まさに「え!?まだ10分くらいしか経ってないんじゃ・・・」という感覚に陥りました。

時間の速度というのは面白いものですね。


その件についてですが、先日、友人と話をしているとこんなことを言っていました。

時間の流れが速い時、遅い時ってあるよね。
あれ、物理的に時間の流れそのものが、本当に速かったり遅かったりするんやと思うねん。実は、人の人生の中で時間軸は何本も走っているんじゃないかな。速く感じる時は、速い流れに身を置いていて、遅く感じる時は、遅い流れの上にいる。そういった、速度が違う何本もの時間軸を、人は無意識の内に自在に渡り歩くことができていて、その繰り返しが人生なのんじゃないかな。そう考えると、今の自分が本当の自分かどうかも分からないし、客観的に自分を見ることが出来て面白いねん。

細かい部分は違うかもしれないけれど、その話を、僕は概ねこのように解釈しました。

「概ね解釈した」というのは、このロジックが自分にとってはあまりに衝撃的な考え方だったからです。複数の時間軸がパラレルで走っていて、自分が自在にその軸を飛び回っているとすると、どれが本当の「軸」なのか分からなくなりますよね。

今、この瞬間の自分だけが、自分である。

過去の記憶は?
未来は?
このまま、一つの時間軸がずっと繋がっていくのではないの?
確かに時間の流れに速度(体感)の変化はあるものの、
個体としての自分は老化していくし、歳も取って行くよね。
それってどう考えるの?
え?

こんな感じでポカンとその話を聞いていました。
深いことは分からないけれど、事実として「速い流れと遅い流れ」という時間軸が存在するのは事実かもしれませんね。少なくとも、日々の生活でそう実感することが多々あるのですから。

いずれにしても、視点を変えた捉え方というのはとても面白いものです。

It will be a refreshing change of pace


グッとペースを上げて集中し、たまに立ち止まって顔を上げ、周りを見渡してみる。ペースを上げている時は目の前のことしか見えず、視野が狭くなるけれど、一つのことを完遂する時は、イヤフォンで耳を塞ぎ、PCにかじりつくと良いパフォーマンスが発揮されますよね。

でも「あ、何か忘れているかも・・・」と不安になる時もある。そんな時は、顔を上げて周りを見渡してみる。例えばメモ書きを見たり、メーラーを開けたり。電話や打ち合わせで否応なしに顔を上げざるを得ない時もありますけれど、それが「今、自分がどこにいて、何をしなければならないのか」を確認するための良いきっかけとなったりします。

そんなことを繰り返していると、今日がもう5月の真ん中であるということに気づきました。今年に入ってから、2月と3月は「存在したのか?」というくらいあっという間に過ぎ去って行き、さあ4月に入って心機一転!と思ったのも束の間、5月後半戦て(笑)今年は一体どうなっているのだ。そりゃブログの更新も飛ばしがちになるわ。

6月は展示会に海外出張と、こちらもしっかりと予定を管理しなければあっという間に流されていきそうですので、今からしっかりタスク管理しておきたいと思います。(とは言いつつも、暴風雨のようなメールと電話の嵐に振り回されているんですけれど)


気分転換には良質の音楽を。

やっぱり季節柄、Sabrina Malheiros ですね。

この爽やかさが彼女の”House,jazz,samba”を融合させた”nu bossa”の真骨頂かと思っております。今日はスピード感がたまらないこの一曲を。

Sabrina Malheiros – Bobeira (2011)

気分は、Ipanema beach。

【あったらいいなシリーズ】空港直結型マンション


こういう場所にこそマンションがあったら良いのにシリーズ(不定期)。

「空港ウイングの上階をマンションにしてしまう」

これ、すごく良いアイデアだと思うのですがどうですかね。少なくとも僕のような「飛行機フェチ」は飛びつくと思うし、駅直結マンションと同じ発想の「空港直結マンション」なら、航空会社、空港関係者はもとより、出張が多いビジネスマン、また企業の営業所、出張所としてのニーズはあると思うんですが。

だって、この眺望ですよ。

大阪国際空港の3階のカフェでも、4階のレストランでも、防音効果がしっかりされているのか、離着陸のエンジン音はほとんど気にならない。しかもここは24時間空港ではないので、遅くても21時以降の離発着はない。最高の環境。

もちろん、高さの問題や騒音の問題があるのも承知。
しかしニーズはあるのではないかと。
国交省の皆様いかがでしょうか(笑


天気の良い日のカフェにぴったりの曲です。

Sabrina Malheiros – Bobeira (2011)

始まってしまったものは、止めることができない


早朝に入ってしまった「掃除スイッチ」。

今日は散歩がてら図書館にでも行って一日ゆっくりしようと思っていたのですが、予定を変更。そう、一度スイッチが入って動き始めたものは、止めることができないのです。

まずはクロゼット内の数百枚のCDとDVDを整理し、その後に書棚。僕は基本アナログ人間なので、「やっぱり紙はいいよなー」と思うところがあるのですが、ストックしていた大量のカタログやパンフ、雑誌、書類の山、そしてそれらが専有しているスペースを見ていると「紙は場所取るな・・・」と改めて実感。

まあ、書籍は整頓しやすいので良いとして、書類やカタログ、パンフ関係はあかん。今回の大掃除で大量処分。紙だけでなく、CD、DVDなどのメディアも物理的に場所を占有していまいますからね。ビデオの時代なんて、どれだけ保管場所取っていたんだろうと思いますよね。CD、DVDも出来るだけデジタルデータ化してストレージしていきたいものです。

ただ、久しぶりにCDを整理していると、よくこれだけ集めたな(しかも我ながらセンスが良いw)と思うと同時に、最近全くCDを購入していないことに気づきました。欲しいものがあればituneで購入してダウンロードしているんですね。もうメディアは必要ないので、ある一時期からのCDが全くない。時代の進歩と共にライフスタイルが変化するってこういうことなんでしょう。

結局ランチを挟んで丸一日かかってしまいましたが、めっちゃすっきり!!気になっていたところがピッカピカに整頓されました。そして垢を落とすのと同じく、廃棄物も大量。いやー、気持ちいい!!


片付けをしていると懐かしいCDが出てきますが、今日はこんなBossaを。
Schema Records の TOCO。Schemaと言えば、Nicola Conte先生を筆頭にオシャレな、いや、オシャレでしかないレーベルですね。久しぶりに聴いたけれど、やっぱり気持ちいい!!

Toco – Instalação Do Samba

GW明けの週、昼も夜も大忙しで、このブログもなかなか更新することができませんでしたが、この週末はちょっと気持ちを落ち着かせて立て直すための時間に当てたいと思います。

それでは、良い週末を。
 
 
 

山から海へ


八ヶ岳山麓にはたくさんの直売所や、道の駅など地元の野菜を扱うお店があります。「たてしな自由農園」もその一つ。朝採りの野菜がたくさん並び、新鮮そのもの!今は季節柄、山菜が多いですね。ここで山菜の中で一番好きな「こごみ」や地元の野菜などをたくさん購入して、「八ヶ岳ベース」に持ち帰って調理します。もうその美味しいこと!

信州は野菜はもちろん、蕎麦や肉など美味しいものがたくさんありますので、ついつい食べ過ぎ、飲み過ぎてしまいます。夜はもちろん、白州蒸留所で購入した「白州12年」で。ああ、森の香りのシングルモルト・・・やっぱり美味い。

さあ、連休明けからダイエット再開!


渋滞を避けるために深夜に車を飛ばし、昨夜のうちに帰阪。明日からの仕事に備えて(とはいうものの、毎日メールはチェックしていましたが)、今日は海沿いで、読み物+仕事+書き物など。

山から海へ。
考えてみれば、なんとも贅沢。


久しぶりにテックネタでも。

Product hunt というサービスが、Tech Watch で紹介されていました。

海外で注目のサービスが一目で分かる!HackerNewsのプロダクト版、Product Huntとは?創業者Ryanへのインタビュー

Hacker NEWSのプロダクト版と言えば分かりやすいでしょうか。仕組み自体はめちゃくちゃ単純なんだけど、情報発信する人達、それらを購読する人達がすっかりセグメントされているのがポイント。Product Huntの場合、購読者のほとんどがスタートアップスのファウンダーかVC関係者。集まる情報も自然とそうなるし、地域的にはベイエリアが10%(ベイエリア以外の米国55%、米国外45%)となっている。収益については、単純に広告。メルマガ登録者の属性に合わせたターゲティング。シンプルですね。

しかしこのサービスを見ているとVOTE機能やコメント機能などがしっかり搭載されていて、皆で新プロダクトに対してディスカッションを行うことができています。こういう同じ属性の人々が情報を共有し合うサービスって、本当に便利なんですよね。

それでは、今日はこの辺で。

Trip欲を満たす


連休前です。
最後の業務を終えて、しばしチルアウトの時間。
そんな時にぴったりなのが、Tripadvisorです。

特にオススメなのが、”百聞は一見にしかず”10のユニークなビーチ。
10 unique beaches you need to see to believe

素晴らしいビーチの数々ですよね。でも、その中でも一番行ってみたいのが、The Baths, British Virgin Islands

もうね、海の色がハンパない。

「紅の豚」のポルコロッソが隠れ家にしているアドリア海の無人島のようです。
The Baths はカリブですけれど。

いや、素晴らしいな。


僕も明日からの四連休は、毎年恒例の信州八ヶ岳ベース入りです。
明日以降のブログ更新は標高1500m地点からになりますが、出来るだけ美しい新緑の景色をお届けしたいと思います。

それでは皆様も良い休日を。

開放感と疾走感


今日は暖かい日でしたし、特に外出の予定もなく終日オフィスワークでしたので、今年初の半袖ポロシャツ出勤。パーカーを羽織って、薄手のセーターをバッグに忍ばせて、です。こう暖かくなってくると、Deep houseや、Club jazz系のアップテンポな曲、BossaがBGMの主流になってきます。


以前は、真夜中にお気に入りのCDを車に積んでガンガン流しながら「night trip」と称して、窓やサンルーフを全開にして一人でドライブしたりしていましたっけ。当時は大きなアメ車に乗っていて、それはそれでとても気持ち良かったことを覚えています。車については、最近はあまり興味がなく実用重視になりましたが、思い返してみれば、CITROEN AX-GT に始まり今の volvo v70 に至るまで色々と乗って来ました。これからはエコに傾倒して行きそうです。

今のストレス発散方法(そもそもストレスがあまり溜まらない・・・)は、ジョギングであったり、山登りであったり。夜間や早朝はひっそり読書が習慣になっているので、まあ、面白くない奴になってしまいましたね。しかし、今日ヘビロテしている Jazztronik を聴いていると、久しぶりにnight tripに出掛けたくなりますね。多分これから Jazztronikが増えてくると思います。

Jazztronik /『Flash Light』feat.JAY’ED  PV

それでは今日はこの辺りで。