京都の懐 赤垣屋


戦前からある老舗中の老舗居酒屋、赤垣屋。
特別に予約をとっていただき、行って参りました。噂に違わず素晴らしいお店。カウンターには有名な俳優さんと常連さん方が座り、なんとも言えない文化的雰囲気を醸し出しています。京都の歴史と懐を垣間見た(いや、まだまだ垣間みるには自分が未熟すぎる)気がします。

一番奥の個室も、百年住宅ならではの柱や襖のしみに味があります。

IMG_1497

IMG_1499

IMG_1500

IMG_1503

IMG_1504

IMG_1505

IMG_1501

いや、勉強になりました。
必ず再訪します。

八月末


8月が終わるということは、子供たちにとっては夏休みが終わるということ。秋の涼しさを感じるまでにはまだ少し掛かりそうですが、どこか寂しい気持ちになるものです。

今月最後の週末ということもあり、今日は地域のあちこちで縁日やお祭などのイベントが行われていました。僕も今日は一日家に閉じ籠もって集中したお陰で一つ山を超えたので、一緒にお祭りを楽しみました。

IMG_1480

IMG_1490

この雰囲気が夏の良さですね。

さて明日は8月の最終日。
9月に入ると、年末までのスケジュールが進み始めます。一日一日を大切に塗りつぶして自分で納得できるように、しっかりがんばりたいと思います。

嵐の前のクリアな夜空とセキュリティ

嵐の前のクリアは夜空は、昨夜の写真。
淀屋橋から見た中之島、これぞ水都大阪の夜景です。

IMG_1449

備忘録として。

wirelesswire.jp のMayromaさんこと谷本さんの記事が興味深かったので紹介します。

IoTは暗黒の未来をもたらすか  IoT to bring dark future?

これ、おっしゃるとおりなんです。
だからこそ、IOT界隈、特に自動車なんかはそうですが、セキュリティ系のイベントやセミナーがとっても盛ん。自動車?と思われる方もおられるかもしれませんが、車は本当にハッキングできますからね、特に◯ライスラー車など。これは車だけでなく、デジタル家電も含め、ネットと繋がるものはすべてハッキングの対象になります。ハッキングとセキュリティはイタチごっこ。守り破られまた守り・・・では、人命が奪われた時には遅い。

自動車でも家電でも、完全にスタンドアローンな状態でも稼働するような、物理的対策も含めて実用化に進んでいくんでしょうね。僕はセキュリティの専門家ではないので、これからどのようなカタチで進んでいくのか、注視したいと思っています。

歩きながら会議をするくらいの極端さ


有酸素運動が脳の活性化につながるということは周知の事実ですが、僕も走っている時に、忘れていたことを思い出したり、詰まっていたことに対する解決策が降りてきたりすることがあるので、その効果を常日頃実感しています。アメリカの会社では、この効果を期待して「歩きながらミーティングをする」ということを実践しているところもあるようですが、いろんな意味で、さすがアメリカと思います。勝つためであれば何でもする。逆に勝つために必要でないものは、徹底的にしない。

さて夕暮時に10kmランをしながら、せっかく有酸素運動の賜物として降ってきた思考の産物は、やはり記憶が新しい内にメモした方がよろしいと考えました。走ることはしんどい。しんどいからご褒美(ラン後のビールなど)を想定しながら走る。でも、帰ってシャワーしてすぐにビールだと、思考の産物が勿体ない。やっぱり、メモ帳でもなんでもいいから残すこと。その方が効率的であることに気付きました。この習慣、なかなかオススメです。

IMG_1446

しかし、やはり人から声を掛けられやすい性格は走っている時も同じようで、ああきれいな空だなと上の写真を撮っている時に、自転車で追い抜いていった人が「すいませーん、写真撮ってるのにー。この時間って走っている人多いですよねー」

「色々教えてくださいねー」



いつ・・・何を!?

良く分からないまま、彼は去って行きました。

さて、図書館でPCや文献と睨めっこしていても、詰まる時は詰まる。そんな時はあっさりと切り上げて気分転換に出た方がよろしい。車を走らせて、芦有ドライブウェイの東六甲展望台を目指しました。

IMG_1385

ドラマ「半沢直樹」で有名になった場所ですが、僕にとっては幼い頃から父に連れていってもらっていた思い出の場所です。この景色と、

IMG_1320

少し下ったところにある奥池は、僕の心のふるさとです。

IMG_1445

東六甲展望台には売店があり、今回初めて足を踏み入れたのですが、なんとここでは珍しいご当地インスタントラーメンやレトルトカレーを提供していました。すごい発見。

IMG_1444

こういうお店はたまに話題になるのですが、実は今まで一度も行ったことも食べたこともありません。今回も特にお腹が空いていた訳ではなかったのでパスしましたが、一度、チャレンジしてみたいものです。

山にただいま

夜明けに目覚めてしまい眠れなくなったので、早朝から山を走ることにしました。最近はロードばかりで山行は久しぶり。

支度をして芦屋川駅前のコンビニのカフェコーナーで朝食をとりつつ、今日の山行に思いを馳せていると、店外を歩く知った顔が。なんと馴染みのバーの女性マスターでした。さっきパン屋で買って来たばっかりなのーと、焼きたてのクロワッサンをおすそ分けいただき、コーヒー片手に談笑してから、いざ山へ。

時間はまだ早いのでハイカーも少なめ。
高座の滝に着く頃にはすでに汗びっしょりで、大谷茶屋のお母さんに挨拶してロックガーデンへと歩を進めます。こんな時間から岩遊びをしているグループもいました。

IMG_1210

空気は涼しいけれど、陽射しは強烈。
風吹岩も、この時間なら貸し切りです。

IMG_1302

荒地山の岩場にも、まだ人は見えませんでした。

IMG_1303

風吹岩、横池周辺を適当にランしてから、登ってくるハイカーに逆走するように早めに下山。イノシシがひなたぼっこ。土曜日の朝は、のんびりしています。

IMG_1307

夢があるプロジェクトとブレイクスルーする瞬間


wired.jpから

日本ロボットとの決戦に備え、MegaBotsがKickstarterキャンペーンを開始(wired.jp)

なんとあの水道橋重工の「Kuratas」と戦うというメガロボがアメリカで誕生したというニュース。2016年の決戦を前にクラウドファンディングで資金集めを始めたというところが今っぽくて良いです(しかも結構集まってるw)。ロボットの世界では、DAPRA Robotics Challengeに代表されるような災害救助用人型ロボットのサイズ、あるいはそれより小さいサイズが一般的ですが、やっぱりメガロボットは夢がありますね。まさに重機の世界です。ガンダム世代の我々にとっては理由なくワクワクするのがメガロボの世界です。


ブレストを重ね、考えに考えを重ねるマドルスルーな日々の中で、たまにブレイクスルーする瞬間があるのですがこれってたまりませんね。スッキリする気持ちと共に、一気に前進する起爆剤のようなものが出ます。アドレナリンとでも言いましょうか。まさに仕事の醍醐味です。

忙しい一週間でしたが、このブレイクスルーを味わう事ができたので、今週は二重丸でした。

明日が仕事の方も、そうでない方も、皆様、お疲れ様でした。

IMG_1206

願わくば継続したい生活サイクルとは


一週間一人でホテル住まいをしていると、図らずも健全な生活を送ることができます。誰かや何かのペースに合わせる必要がないので自然と早寝早起きの生活サイクルになるのです。

とにかく夜の時間が長い。ホテルに戻ってからジョギングに行き、シャワーを浴びてもまだ20時前。その後、夕食に出掛け、部屋でPC仕事をして一段落ついても、22時。それなりに疲れているので早めに就寝しますよね。すると5時とか5時半に起床できるのです。シャワーを浴びて、PC仕事(お盆中だからメールも少なめ)して、勉強して。7時にホテルで朝食をとり部屋に戻ってもまだ7時半。

このサイクル、なかなか良いです。

普段の生活では絶対にありえない「23時就寝」を実現すると、仕事も含め、一日で出来ることの生産量と生産性が格段にアップします。実際に数値化したことはありませんが、肌感覚と体調面で十分その効果は実感できます。新幹線で帰阪中に、願わくばこの生活サイクルを出来るだけを持続することを誓いました。

こちらは極私的に定番化してきた新横浜駅の焼売炒飯弁当です。
IMG_1192

高速で動く乗り物(あるいは、固定された場所から高速で動くもの)からiPhoneを横にして写真を撮ると、絶対に歪みますね。

IMG_1197

ちなみにこれは、ローリングシャッター歪みと呼ばれるCMOS特有の歪みで、緩和しようと思えばiPhoneを縦にすれば少しはマシになります。もし興味がある方はネットで調べてみると色々と面白い情報が出てきますよ。

リアル旅人算


落ち着いて走れるジョギングスポットを見つけたとの記事を先日書きましたが、広い競技場の周りを左回りで走っていると、反時計回り(右回り)で走ってくる若いランナーとすれ違いました。

通常トラック競技は左回りなので、外周とはいえ僕もそのセオリーどおりに走っていたんですね。皇居ランも左回りが暗黙の了解です。右回りのランナーは見かけたことはありません。まあ皇居のようにランナーが多いところはともかく、一般道では特に決まりはないので、どちらでも気持ち良く走れれば問題はないのではないかと思います。

さて、彼と僕はほぼ同じペースで走っていたようで、一周する間に二回、決まったところで彼とすれ違います。アナログ時計で言うと2時と8時の位置です。何周も走るものですから、5周したとしても10回はすれ違う訳で、そりゃお互い意識しますよね。2時、8時を基準としているものですから、あ、ちょっと食い込まれた、とか、よし、7時まで食い込んでやったとか。

そんなことを考えていると、旅人算を思い出しました。小学校の時にやりましたよね?懐かしいでしょ?小学生の娘を抱えている身としては、旅人算、植木算、鶴亀算・・・など、懐かしの「◯◯算」を教える機会が多く、すぐにそんなことを考えてしまいます。

思わず彼に、「これってリアル旅人算だよね!そう思わない?」と声を掛けてしまいそうになりました。無論、お互い真剣に走っているので実行はしませんでしたが、きっと向こうもそう思っていたに違いありません(?)

さて、英文の海に浸かる前に、腹ごしらえです。

IMG_1191

花火観覧の新しいカタチ


諏訪湖の花火大会がBS-TBSで生中継されていました。

僕は東京でTV観覧、娘たちは現地の諏訪湖で観覧していたようです。TVで花火を観覧する家族と現地で見る家族。新しい時間シェアのカタチなのかもしれません。

IMG_1135

IMG_1182

IMG_1171

競技花火というのがあります。

諏訪湖花火大会でも競技があるのですが、様々な課題に対してどの花火が一番適切で美しかったか。それを競うのです。戦後70年経った今、あの当時にどうして爆弾を花火に変えて競わなかったのか。心から、そう思います。

絡まれやすい


同じところを走るのは景色が変わらないので好きではありませんが、ステイ先の近所に、何周走っていてもあまりストレスを感じない場所を見つけてからは、ほぼ毎日、夕か夜に走っています。

IMG_1071

生得的なものかは分かりませんが、見ず知らずの人によく絡まれます。絡まれるというのは、喧嘩を売られるということではなく(むしろ喧嘩は一度も売られたことはないのですが)、声を掛けられたり、チャチャを入れられたりするのです。

今日も大汗をかきながらグルグル走っていると、ベンチで寛いでいるオッサマ、隣にマウンテンバイクがあったので恐らくサイクリストと思われる方から声を掛けられました。

「もうちょい、ピッチ上げて行こかー」



(し・・・知らんがな!!!)

と心の中で叫んだものの、素直にピッチを上げた僕です。
ホント、日々の暮らしの中で、どうでも良いことがたくさん起こるものです。

今日も一日お疲れ様でした。