「それそのものにどんな意味があるのか」を考え、あるべき姿を常に想像しながら歩んでいきたい。ブログ開設18周年のご挨拶

雨が上がって、青空が広がる。
毎朝、庭の水やりを日課にしていると、天気の変化に敏感になります。朝起きて今日は晴れてるかな、曇っているかなと空を見上げ、庭の土の乾き具合を見る。近所の植物園までジョギングをして、森の中で肺いっぱいに新鮮な空気を吸い込んで、ゆっくり時間を掛けて息をはく。サウナはあまり得意ではありませんが、この森林浴も一つの「ととのう」ということなのでしょうか。

6月は、このブログをスタートした月になります。

2005年の6月にブログを書き始めて丸17年が経過し、18年目に入ります。当時はスマートフォンもなく、その間、コミュニケーションの手段やインターネットで使用される技術もどんどん変化して行きましたが、自分はこのようにネット世界の辺境で、ひっそりと、こつこつと、テキストを打ち続けることによって「思考をととのえる」ことを習慣にしてきました。書き始めた頃は30歳になる手前で、もちろん書いていることも今とは違うし、仕事に対する思いもテクノロジーに対する考え方も今とは異なっていたように思います。17年という月日は人を変化させます。願わくば「成熟」という方の変化が良いのですけれど。

最近、自分が関わっているプロジェクトや製品について、なんでもかんでも新しい技術やトレンドを導入することを最優先にすることはやめ、とにかく「理念と哲学」にこだわるようになってきました。

参画しているメタバース・プロジェクトでは、目に見える社会の課題をどのように解決できるか、それによって人が幸せに生きていくためにはどうすれば良いかを考えています。具体的には、地域ごとの自立分散型経済と互助共助社会の実現です。インターネットが出現してから30年、2019年ノーベル経済学賞のバナジーとデュフロがいうように「先進国に関する限り、インターネットの出現によって新たな成長が始まったという証拠はいっさい存在しない」という事実と、少なくとも30年間経済成長のない(=物質的に豊かになっていない)この国において、じゃあ、自分たちはどのような未来を作っていけるのか、そこはグローバルとは真反対のレイヤーを構築していくことではないかと考えるのです。

企業を成長させることや売上を上げることはとても大切です。でもね、最近、世の中の潮流が少しづつ変化しているように感じませんか?

「グーグルがこんなことをやっている」とか「イーロン・マスクがこんなことをやっている」とか「シリコンバレーではどうのこうの」(自分もSVで仕事をしていたのでこの地の魅力は良く知っているのですが)というキーワードに飛びつく人がものすごい勢いで減っているような気がするのです。むしろ、彼らがやっていることはより良い社会の実現というよりは富と情報の一極集中であるよね、と。富も体力も時間も搾取されることに疲弊してきた自分たちは、分断を作る世の中ではなく、お互い助け合いながら貨幣経済に依存しない社会で生活する方が幸せなのではないだろうか。

小よりも大、遅よりも速、狭よりも広、停滞よりも成長、が良しとされ、自分もビジネス一辺倒で今まで走り続けてきましたが、そろそろ舵を切り替えるタイミングに差し掛かっています。成長第一の旧態依然とした考え方には年々不感症になってくると同時に、周りにそのようなギラギラした人も自然といなくなり、淘汰され、周りには価値観を共有できる本質志向の人たちだけのコミュニティが残り、心地良さの中にも課題意識があるという不思議な感覚です。

テクノロジードリブンで新しいものを次々に構築していくことは否定しませんが、ソフトにしてもハードウエアにしても、あるいは会社経営にしても「それそのものにどんな意味があるのか」を徹底的に考え、あるべき姿を常に想像しながら意思決定をしていきたいと思っています。

さて、毎年、ブログの周年を迎えるに際し「僕はここでなにかしらをずっと書いています」と決意表明をしているのですが、今までなんとかその言葉どおりに続けてくることができました。そして、これからも僕はここでなにかを書き続けるでしょう。

いつも独り言に付き合ってくださる皆さまへ感謝の気持ちをこめて。
18年目もどうぞよろしくお願いいたします。

森の中で「手放す」ことについて考えてみる

先日の記事の中で「ほぼ森の中のような環境で仕事しています」と書いたことで、各方面から「え!森の中ってどんなとこ!」と反響をいただいたので、今日は自宅オフィスから見える景色を掲載したいと思います。また、環境が人を形作るといいますが、より「手放す」ということについても上手になったように思います。今日はこの2つのトピックについて書いてみたいと思います。


1,「森の中ってどんなとこ」

まあ、森の中は言い過ぎですが、自室からは庭の木々と向かいのお宅の庭しか見えないので、あくまで自分的に「ここは森だ」と言い聞かせています。

デスクは窓際に置いていて、木枠の窓の前にはヒマラヤスギが同じ目線で見えます。たまに小鳥が遊びに来てくれます。また庭の先には川が流れているので、流れの音も聞こえるのが嬉しいです。

山の斜面の中腹にあるので、道向いのお家は少し高い位置に見えます。このあたりのお家の庭はどこも良く手入れされています。他所の庭も借景に。

向かいの家との間には川が流れていて、その脇に道路もあります。

外から見るとこのような感じ。二階に見える窓が自室で、木々によって目隠しされているような感じになっています。

庭の大部分は植木屋さんに管理してもらっていますが、手の届く範囲はできるだけ手入れをしています。5月といえばガーデニングの季節。色とりどりの花が目を楽しませてくれています。朝の水やりは欠かせません。

寄植え
巨大に成長したラベンダー

亡き母が大事に育てていたミニバラも満開に。

仕事の会議はオンラインが多く、麓に降りて電車に乗ることは関係先が多い東京に行く時と会食に行く以外はそんなにないのですが、日々このような環境にいるとあまり外に出たくなくなる・・・というのも、ある意味では悩みです。そういう意味では、意識的に外に出るために、地元でありながら仕事ではほとんど繋がりのない神戸のコワーキングスペースを契約しようかどうかと思案中です。既に下見には行きました。

確かに東京には良い会社がたくさんありますが、自分が独立した一つの理由の中に「地域経済をどうするか」というテーマもあります。少しづつ、地元とも関わりが持てるといいなと思っています。


2,「手放すということ」

日常的に自然を目にしていると心がどんどん穏やかになり、良い意味でいろんなことに鈍感になっている自分を感じることができます。

今までは身体に負荷を掛け、動けるだけ動き、走るだけ走っていたのですが、この春先からやはり体調が悪く、5月に入ってから更に色々な不調が出てきて、もう一段階、低空飛行になりました。でもね、これも必要なプロセスかなと思っています。もう何年もずっと、より速く、より遠くへと思ってずっと走り続けて来たのですが(気持ちの面でも、文字通りランニングという面でも)、今まで出来ていたことはギフトであり、出来なくなったことはお返ししたものだと思おうと。

そう考えると、気持ちが楽になりますねえ。今はちょっと走るのは難しくても、散歩は行けるし、ゴルフも出来る。野菜も育てれる。電車に乗って飲みにも行ける。手放すことって難しいですが、人は人、自分は自分。自分に出来ることを指折り数えて、見える視界を少しだけ狭くしてみる。そうすると、それなりにハッピーなものです。そのうち少しづつ回復するかもしれませんし。

もちろん本音ではね、どんだけ動いても寝ればリセットされていた、若い頃のような元気さは欲しいんですけどね。まあ、仕方ありませんよね。僕と同じような状況の仲間や友達もたくさんいます。みんなそれぞれ自分の荷を自分で背負ってがんばってるんです。仲間って嬉しい。

ここまで書いて気づきました。同じような内容を、毎年いろんなタイミングでブログに書いていますね。それだけ、毎年毎年、一年通じて体調の山谷がはっきりしているということなのでしょう。でも、少しづつ「手放す」ということに関しては拘りや必死さがなくなって来たような気がします。がんばらない。出来ないことは笑いながら「出来ませ〜ん」って今なら言える。

手放すことは成長の証なのかもしれません。

静岡・山梨グルメと富士登山競走の原点

4/16 – 18 まで、チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン 4lakes 100kmの部に出場するため、静岡から山梨県を巡りました。チャレ富士は2年半ぶりの出場。前回大会は2019年10月。その時は12時間30分でゴールしたのですが、今回は諸々のトラブルのため70kmでDNFという残念な結果に。ただ、僕としては悔しいというより、今のコンディションで70kmも走れたことが嬉しかったのです。無理して押すということも出来たのかもしれませんが、先々のことを考えて冷静に撤退しました。

スタート前
記念撮影

今回、今まで経験したことのなかった部位を故障したので、今後のウルトラ対策についてイチから考えなければなりませんが・・・このあたりの攻略法を考えるのも一つの楽しみです。

さて、久しぶりの静岡、山梨ですが、食べたものを備忘録変わりに載せておきたいと思います。

静岡といえば、さわやかのハンバーグですよね。

浜松出張の際は必ず寄っていた「さわやか」。今回、新富士ICの近くにお店があるということで行ってきました。げんこつバーグ、やっぱりここでしか味わえない肉々しさとオニオンソースの組み合わせが最高でした。

その後、白糸の滝を経由し、

朝霧高原から富士山を眺め、

夜はおなじみの不動ほうとうでカーボローディング。
山梨といえばほうとうを食べずには帰れませんね。

レース翌日の帰路の途中では、あの過酷な山岳レース「富士登山競走」で有名な北口本宮冨士浅間神社にある、富士吉田ルート登山道の始点に立ち寄りました。正確にいうと、「ここがあの有名な富士登山競走の場所だったんだ」と、後から分かったのです。なんとラッキーな。

現代ではレースになっていますが、大昔から富士講を中心とした修験道の始点だった場所だそうです。ここから行者さんは命賭けで富士山山頂を目指されたんですね。

解説を読んだり、ガイドさんの説明を聞きながら、ふむふむと勉強させていただきました。歴史の重みを感じる場所でした。まだまだ知らない歴史がいっぱいです。

そして、ランチは、お隣にある浅間茶屋で。
雰囲気抜群の日本家屋で、牛肉入りのほうとうを、ラン友さんにご馳走になりました。

二泊三日の旅、多くの学びを得て帰ってくることができました。
さあ、またイチから鍛え直すぞ。

ご同行のJさん、Mさん、楽しいラントリップをありがとうございました♪

今週のアップダウンと来週の話

一週間前の土曜日、ゴルフから帰ってくると体調不良を感じました。

しばらく横になっていると全身寒気がして熱をはかると38℃。念のため、無料PCR検査を受けましたが案の定、陰性。どうやら季節の変わり目の恒例行事、発熱ウィークに入ったようです。これで3年連続。几帳面な性格なので、Googleカレンダーにその日の体調や熱を記録しているのですが、昨年や一昨年の記録を見返しているとやはりこの時期に同じように体調を崩しています。先日NHKのクロ現で天気病について特集されていましたが、やはり季節の変わり目はダメですねえ。

そういうわけで、38℃台の発熱が木曜日まで続き、その間のランチミーティングや訪問などの予定はすべてキャンセル。お約束していた方々には大変なご迷惑を掛けてしまいました。申し訳ございません・・・

ようやく昨日になって何の前触れもなくスッと熱が下がり、通常の生活に戻りました。やれやれ、一安心です。嬉しくなって軽くお花見ジョグに出掛けました。今年は桜、長持ちですね。

芦屋川
夙川

散った花びらが川面に浮かんでいるのも素敵です。

さて、週末ではありますが、本日から来週の木曜日にかけて少し長めの東京出張です。

久しぶりに始発の新幹線に乗りました。関係先の社員総会に出席するため、朝から重ための駅弁で気合を入れています。今回、日程も長く、予定に少し余裕を持っていますので、突然ランチのお誘いとかするかもしれませんがよろしくお願いします。笑

東京出張が終わると、今度はチャレンジ富士五湖ウルトラマラソンが待っています。事前の発熱もあり、今回も相当な準備不足ですが、さてどうなることやら。ま、楽しければそれで良しとしましょう。

それでは皆様、良い週末を!

脳がオーバーヒートした時に効くコミュニケーション

複雑なプロジェクトが同時進行で何本も重なった時、自分のCPUとメモリのキャパにおのずと向き合わなければなりません。多くの場合、現実(容量不足)を目の当たりにしてゲンナリということもあります。

若い頃に比べると経験値は増しているので、CPUの低下をノウハウでなんとか補っていますが、冷却装置が弱くなってきているのか、オーバーヒート = 脳疲労 を起こしやすくなってきました。

こういう時、今までは趣味のランニングで汗を流すことによって脳のクールダウンを行っていたのですが、それに加えてもうひとつ、良い方法に気づいてしまいました。それは、一人でぼーっとするわけでも、気分転換に映画を見るのでもなく、人とのコミュニケーションです。

誰かとのコミュケーションは、脳疲労を回復させてくれます。

まず、自ら発する言葉によって自分の考えを整理できること。そして、相手の発する言葉によって、こちらの脳の神経回路が刺激され、複雑に絡みあってスパゲティになっているエッジが最適化され、分散されたノードがあるべき位置に戻される。まさに、コミュニケーションによる思考のデフラグ、整理整頓です。少なくとも、僕はそのような感覚になります。

この場合、相手は誰でも良いというわけでもありません。
理想的なのは、向き合っているテーマに対して別角度から取り組んでいる人、X軸方向を進んでいる自分に対し、Y軸方向で交わった交点上の相手、課題の共有が出来ていてブレイクスルーできるアイデアを持っている人。こういう人とのコミュニケーションは特に大きな効果を生みます。

停滞していた淀みが一気になくなり、水がさーっと流れ始めてクリアになり、一気に手が動き始める。そんな感覚です。

ここ数日の停滞とうっ血していた脳が、今朝また流れ始めたようです。
そのままの勢いで20kmランに出掛けましたが、運動することでさらにスッキリしました。

こういうことがあるから、オーバーヒートも悪くないなと思うのです。

朝ランで登った甲山の山頂から

極楽ランジャーニー:琵琶湖南湖一周歴史に触れる48km旅ラン

4月のウルトラを一緒に出走するラン友さんたちと練習を兼ねてロング走。舞台は琵琶湖。同じ関西にいるのに、実は走ったことがなく「いつかは走りたいな」と夢見ていた憧れの場所なのです。

地元のジマさん企画、石山駅に集合してビワイチ(琵琶湖一周)モニュメントの前で記念撮影。一周したら193km!これを一周するには、まだまだ修行が足りません。今日の目標は約45kmです。

雄大な琵琶湖を眺めながら、走り始めます。天気も良くて最高でした。

道の駅草津では、名産のいちごをいただきました。
甘い!糖分と酸味が体に染み渡ります。

約20kmで琵琶湖大橋に到着。この橋を走って渡るとは思っていませんでした。笑

橋の中央付近に写真撮影スポットがあります。
ここで、知り合いのランナーさんご一行に遭遇!
すごい偶然の出来事でした。

橋を渡り終えると、「道の駅びわこ大橋 米プラザ」があります。ここでランチ休憩。あまりに美味しそうだったので、思わずガッツリいってしまいました。カツカレーうどん。笑

食後、道の駅から琵琶湖大橋を眺めます。

ここからは湖の西側を南に向かって走ります。
湖西も見どころがいっぱい!

以前から行きたかった、近江八景、満月寺の浮見堂です。

ここは松の木も立派!
木が好きなので、何時間でも眺めていられます。

浮御堂から琵琶湖を眺める。
良いところだ。

観光客と思われる女子三人組に撮ってもらいました

この辺りは旧街道沿いの門前町なんでしょうねえ。
素敵な街並みでした。

南下していくと、明智光秀の居城として有名な坂本城跡。

明智光秀の像

近江八景の唐崎の松。
芭蕉の句。

湖岸は立派な松の木がたくさん

歴史に触れながら、大津市へ。
有名なミシガンです。

大津市民の憩いの場。
海のそばを走っているのかと思いますが、湖です。

大津プリンスを経て、

ゴールの水春!

流しっぱなしの手元アプリで48.4kmのランとなりました。
あちこち寄り道しましたからね〜!

最後は温泉でさっぱり!レモンサワーでさらにサッパリ!笑
冷水でクールダウンして筋肉痛もありません。

それにしても、琵琶湖。
豊かな土地から採れる野菜や果物。京都から近く、比叡山の麓ということもあり、見どころいっぱいの歴史遺産。雄大な湖。ロング走聖地、琵琶湖にどっぷりハマりそうです。

ご同走の皆さん、最高の企画をありがとうございました!

筋肉を痛めつける週末

土曜日に大阪城公園で所属ランニングチームと姉妹チームの合同練習会がありました。日頃から鍛えているつもりでも、コーチ指導の元で正しく筋肉を動かすことが、こんなにもしんどいものか・・・と改めて実感した週末です。

前回の合同練習でも、わずか一時間程度の練習にも関わらず、翌日ひどい筋肉痛で悶絶。今回も普段使っていない筋肉を容赦なく刺激していただき、予想通りのひどい筋肉痛。人間の体って無意識のうちに楽な方、身体のクセに沿った方に行ってしまいがち。普段のランニングから正しい姿勢で走るという意識が大切ですね。自分の場合はとにかく股関節の硬さが問題。日頃のストレッチとトレーニングで可動域を広げることを意識したいと思います。

それにしても、皆さんハードにやっておられます。追い込み力がすごい。

喉元すぎれば・・・ではなく、学んだことを日常生活に取り入れようと思いを新たにしました。

筋肉痛をひきづりながら、日曜日は所属ゴルフクラブの月例コンペ。競技なのでこちらも真剣です。ショットが良ければパットが悪く、パットが良いと、今度はショットが悪くなる。典型的なアマチュアゴルファーの領域をなかなか脱することができませんが、何回かは納得のショット、チップイン、ロングパットなどもあり、次回に繋がるゴルフが出来たことは収穫です。同組の楽しい皆さんとの爆笑ラウンド、そしてベテランキャディさんのアドバイスも的確で助かりました。

これから春にかけてウルトラマラソン、ゴルフのシーズンに入ります。今年はちゃんと目的意識を持って更なるレベルアップを目指して取り組んで行きたいと思っています。(←仕事もしろ)

カオスの中の多様性、多様性の中の人情。【心斎橋ミッドナイトラン】は走るだけのイベントではなかった

ザ・大阪を体験するには最も適した場所ともいうべき道頓堀から長堀筋まで伸びる心斎橋筋商店街の事業者さん達(みなさんもちろんランナーです)と、アドベンチャーランナー北田雄夫さんの企画により実現した「心斎橋ミッドナイトラン」イベント。

土曜日深夜から日曜日明け方にかけ、終電後に人が少なくなった往復1kmのアーケードを42km(目指して)走りましょうという前代未聞のランニング・イベントに参加させていただきました。参加する前は「眠気と寒さの戦いになるかな・・・」と心配していたのですが、実際参加してみると、そこには普段知らない非日常の空間、そしてカオスともいうべき異世界が広がっていて、スタート前に眠気なんて飛んでしまいました。

スタート前に道頓堀の戎橋で記念撮影。
もちろん、感染対策と安全対策は実施しています。

徹夜でのアドベンチャーなイベントに参加するくらいですから、ここに写っている人たちは大凡どのようなランナーたちなのかは想像がつくと思います。

眠らない街、ミナミを体感。
終電後の真夜中でも結構な人が歩いています。人が途切れることはありません。

今回、僕は応援メインで参加したつもりなのですが、皆さんの走る姿を見ているといても立ってもいられなくなり、結局26kmも走ってしまいました。

頭につけているのはヘッドランプですが、ウルトラマンのカラータイマーのように見えますね。ガッツポーズと裏腹にエネルギー切れで赤が点灯しています。

走っていると、いろんな人や光景を目にします。酔っぱらいはデフォルト、事件があったのか警察官もたくさん行き来するし、救急車がアーケードの中を走っているのを少なくとも3回は見ました。まさに「警察密着24時」な世界です。

それは単なるナイトランイベントという枠にとらわれない、酔っぱらいとスケートボーダーと深夜に働く大人たちが入り交じる世界、寂しさを紛らわすために徒党を組む若者たち、そんな若者たちを温かく見守る流しのギタリスト、なぜか無料で肩もみを提供しながら日本を縦断中の眠気知らずの青年、そして、商店街をランイベントにより活性化しようとするランナーたちの熱い気持ちが渦巻くカオスかつ人情味あふれる世界でした。

明け方の道頓堀。

東の空が明るくなる頃にはお腹も空き、金龍ラーメンで朝ごはん?夜ごはん?を食べて帰りました。

今回のイベント参加により、普通ではできない体験をすることができましたよ。
一言でいうと、とにかく楽しかった!!!

次はあなたの街を走ります!みたいに、日本全国の商店街に広がっていくと良いなあ。

今回のイベント開催のためにご尽力くださった皆さん、サポートいただいた皆さんに心から感謝です。

思い出を辿るランニングルート

午前中に仕事を終わらせ、午後からランニングへ。

自宅よりもさらに山手の方へ向かうことにしました。キツい登り坂を黙々と走ります。とりあえず、聖母修道院と、鷲林寺まで行きましたが、登りはここまで。そこから北山貯水池方面に下って行くことにしました。

素晴らしい天気です。

北山貯水池から六甲山を
西宮市のシンボル、甲山

この北山貯水池と甲山は、娘たちが小さい頃にお弁当を持って良くハイキングに来ていた思い出の場所です。

その当時のブログを見てみると、2011年、2012年とありますから今から10年前ですね。6歳と4歳。今でもかわいいですが、こうして当時の写真を見てみるとまだまだ小さくてかわいかったなあ。

2011年当時の写真。親子三人ピンクで揃えてます。

娘たちが大きくなり、それぞれ部活や学業に忙しくなってきたので、最近は自分のトレーニングのためにハードコースばっかり走っていましたから、このハイキングコースは随分久しぶりでした。

懐かしく思いつつ、当時お弁当を食べた岩の上などに行ったり、

今日の岩と、
10年前の岩。お友達も一緒に。

当時と変わらない景色を眺めたり

冬場なので植物園も人は少なめ。

走って冷えた身体を、自販で買ったホットミルクティで温めました。10km無補給でしたから、甘いミルクティが体全体に染み渡りました。

冬のさびしい植物園も良いですね。
なんだか貸し切りのようで。

今日は偶々このコースを選択したことで、思い出を辿るランニングとなりました。

デジタルから離れる時間の大切さ

年が明けてからあっという間に4日が過ぎて行こうとしています。

この休暇期間中、少しだけSNSから離れて、本を読む時間を増やし、しっかりと打ち初め(ゴルフ)と走り初め(ロング走)を終えることができました。やりきった充実感、格別です。特にデジタルから離れて読書の時間をゆっくり取る、自然の中で活動する、ということは、心身を健全かつ正しく保つのに必要な時間だと再認識しました。

さて、今日は神戸方面へ35kmラン。

相変わらず酒は控え、毎日運動はしていますが、30kmオーバーのロングとなるとそれなりに覚悟が必要です。今日はそんな不安を吹き飛ばしてくれるくらい、天候に恵まれました。西向きに走るので、冬特有の西風(向かい風)はありましたけれど、そこまで寒くなく、絶好のラン日和。

ラン友さんに走る姿を後ろから撮っていただきました

ゴールはもちろん温泉です。

風呂上がりに飲みながら、明石海峡に沈む夕日を眺めることができたのは格別でした。

2月と4月に控えているフルとウルトラに向けて、まだまだロング走が足りません。この冬場、しっかりトレーニングです。

一昔前、デジタルデドックスという言葉が流行りましたが、日常生活や仕事から完全にデジタル(PC、スマホ、ネット、SNS等)を排除することは不可能です。でも意識的に距離をおいてみると、そこには素晴らしい世界があることに気づきます。

これからも定期的にそういう時間を作って行きたいと思います。