みどころ満載、冬の六甲15kmの山行

朝のうちに仕事を済ませ、初登りへ。

芦屋から風吹岩経由で六甲山頂を目指し、そこからガーデンテラスに向かうルートを計画しました。思いつきで決行したので単独山行です。先日プレゼントしていただいたBlack Diamond DistanceCarbon FLZ のポールは今日がデビュー戦。スピードを意識して登りたかったので、今日は装備も軽めです。バックパックは愛用のUltimate Direction です。

Ultimate Direction と Black Diamond のポール

いつもの自撮り場所でいつものように。うめ☆ランの今年の新色の内の一つ、ネイビーを着ました。

ネイビーはこんな色ですよ、うめランの皆さん。

今日が仕事初めの方もいらっしゃるでしょうが、六甲のゴールデンルートはまあまあの人出。みなさん、道を譲ってくださるので元気に挨拶しながらパスして行きます。麓から一軒茶屋まで約2時間で到達。腰も大丈夫。

ポールを活用しましたが、やはり、全然違いますね。とにかく楽。足腰の負担もかなり軽減され、距離とスピードの両方を稼ぐことができます。僕のようにあちこちガタが来ているトレランナーには絶対オススメです。

一軒茶屋付近は雪
縦走路
六甲縦走路をガーデンテラス方面へ。雪道を約3kmの道のりです。

当然ながら寒い!雪道に注意しながら歩を進めます。

良い天気だったので景色は最高でした。

インバウンドの観光客で賑わう、ガーデンテラスに到着。寒いけど、人はたくさん。土産物屋で暖を取ります。ところどころ雪は残っていますね。

スノーパークもファミリー連れで賑わっていましたよ。

ゴールは、六甲ケーブル山上駅の「てんらんカフェ」。ここでご褒美の地ビール「六甲山 森ビール」のIPAと、やまつみカレーをいただきました。ラン後のビールは本当に最高です!

ルーは海、真ん中のご飯は六甲山、サラダは北六甲を再現しているんですよ・・・ね!きっと。想像。

帰りは山上駅からケーブルカーで。子供の頃に乗って以来ですから35年以上ぶりくらい?

駅では、ちょうど麓から帰って来られたラン仲間で六甲山観光の西田さんとお会いできました。嬉しいですね。写真撮り忘れた!

右が入り口、左が出口。
おしゃれでレトロな車体です。
麓の駅まで約10分。

芦屋から山上駅まで15kmの山行となりました。

今日の山行は調子を確かめるためのものでしたが、本調子とまではいかないまでも、かなり自信になったかな。あとはこの調子でひたすらトレーニングを積むのみ。

腰のケアは忘れずに。いやあ、楽しかった!やっぱり山は最高ですね。

 

ロングドライブとランニングの疲れを温泉で癒やす

毎年、正月の2日と3日は、広島の祖母宅で過ごすことになっています。

90を超えてなお元気な祖母。親戚や従兄弟を交えて近場の温泉に入り、宴会。そして隣接するホテルで一泊。「正しい正月の過ごし方」というのがあるとすれば、恐らくこれが正解ではないかと思うくらい絵に描いたような正月の過ごし方です。

30日からスタートした年末年始休暇ですが、この休暇中「毎日走る」ことを自分に課しています。

30日 10.5km
31日 10.5km
1日 5km
2日 11km
3日 5km

本日まで合計 42km(42km!) を走れていますが、それなりに疲労が溜まっているのも事実。さらに箱根駅伝の実況を聴きながらのロングドライブの疲れも上乗せされ、腰が悲鳴を上げています。そこで、温泉で、湯と水の交代浴。身体がすっきりしますね。

今朝も6時半に起きて田舎道をジョギングしました。まだ薄暗い空を見上げると、三日月と金星が美しく見えました。

さあ、休暇も後半戦です。
仕事も徐々に始動していきますよ。

2019年を迎えて ー 年頭の目標を言葉にすることが難しくなってくるので

正直、年々「これ」という年頭目標がなくなってきてしまうのが最近の悩み。

以前は「圧倒的」とか「刈り取る年」とかそのまま書き初めにできそうな目標を掲げていたのですが、最近は、より態度や想いの方に傾いていて、文字に表すことが難しいんですよね。

目標を定めようとした時に悩んでしまうと、自分のモチベーションが低下しているのではないか、停滞しているのではないかと不安になってしまうのですが、よく考えてみると、目標がないわけではなく、随時設定している中長期のビジョンに向かって継続的に物事を進めているわけで、目標をクリアするまではその年も変わらず「継続」しますよ、ということが多い。

そういうわけで、年頭の目標というと、どうしても分かりやすいものになってしまいます。例えば今年はフルマラソンを何本走ろう、3時間半を目標にしよう、百名山のうち10座に頭頂しよう、とか。僕の場合は、ウルトラへの挑戦欲が湧いてきているので、ウルトラ1本、フルは2本などと目標を立てるわけです。しかしそれではあまりに普通なので、一応、言葉にまとめてみることにしました。最近、常に意識していることですが、今年もこの2つを目標というか、意識したいと思います。

「自分の周りにいる人を幸せにすること」
「少しでも社会の役に立てることがあればそこで一生懸命がんばること」

自分が未熟であるにも関わらず、おごかましくもそのことばかり考えています。何か役に立てることがあるのであれば、そこで一生懸命生きることができればと願っています。

実家で過ごすお正月

さて、今年はこのブログも15年目に突入します。

書き方の基本もなってない稚拙なブログですが、みなさま、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

実家の庭には南天がたくさん実っています

大晦日に寄せて:各活動ごとに振り返る宝箱のような一年

サンフランシスコでの松田知樹 2018年9月

大晦日はやはり特別な日です。

今朝は早い時間からiPhoneのカメラロールを開いて、無数に撮りためた写真を見ながら振り返りを行っています。今日は、このブログを読んでいただいている皆様に日頃の感謝とご報告を兼ねて「会社としての活動」「個人としての活動」「グローバル人事塾としての活動」「プライベート」のカテゴリに分けて書いて行きたいと思います。

【会社としての活動】

4月の入社式にはじまり、20期がスタートした当社。日本国内・アメリカ国内の展示会、各国の代理店さんの動きも好調でソフトウエアのダウンロード数、アクティブユーザー数も堅調に伸びています。今年はソフトウエアの操作セミナーだけでなく、技術情報をふんだんに盛り込んだ技術セミナーを材料メーカー、電子部品メーカー各社と共催し、横浜、大阪で開催。告知後3日で満席になるなど盛況でした。

好調の車載、FAに牽引されている電子業界ですが、一方でMLCCセラミックコンデンサ、キャパシタ不足が慢性的に続き、設計変更、部品変更など各社奔走している状況は来年も続きそうです。5Gもいよいよスタート。来年も好景気が続きそうな業界ですが、自動車、FA、通信といったレガシーな分野だけでなく、世界をアッと驚かせるような製品が出てくることを期待したいところです。

来年は20周年記念行事も予定されていますし、Quadceptも10期がスタート。4月には19卒社員も入社。さあ、いよいよ節目の年がスタートします!社員の皆様、取引先様、パートナー企業様、来年もよろしくお願いします!

2018年入社式

【個人・松田知樹としての活動】

「地図ではなく、コンパスを大切にする」

この言葉を今年も引き続き大切にしてきた一年です。地図なき道を進むためには、進路をブレなく指すコンパスが大切です。針の精度を磨くために、日々のインプットとアウトプットを重ねてきました。オンラインでどんな情報でも手に入る時代ですが、情報が多過ぎると適切な判断ができなくなる可能性があります。そのために、オフラインの時間を意識的に増やして物事を深く考える時間も取りました。

個の時代と言われ続けて久しいですが、会社の看板を背負った役員としての動きと共に、個人としても「フットワーク軽く」というスタンスを大切にしていますが、今年はとにかく、業界団体、産学連携団体、大学など各所で講演、登壇させていただく機会が多い一年となりました。下の写真はその一部です。

KNS定例会 関西大学 梅田キャンパスでの貴重講演
音羽電機工業主催 雷セミナーでのゲスト講演
LINKSセミナー シリコンバレーのオープンイノベーションについて
四天王寺大学 経営学部での学内セミナー

そもそもアカデミックな人間ではないし、コンサルタントでもなく、ソフトウエア企業の一役員なので「話すこと」が生業でないにも関わらず、お呼びいただいた皆様には本当に感謝です。来年も引き続き「どこでも行く」のスタンスで参りたいと思います。

また今年はたくさん与えていただいている分、自分も支援する側に回ることがたくさんあった一年となりました。自分にゆかりのある地域や団体、個人の方に対しての、個人スポンサー活動や投資活動を活発にさせていただいたことは、自分の人生やキャリアが別の段階にシフトしたような気がします。来年も微力ながら続けて行きたいと思います。

【グローバル人事塾としての活動】

理事をつとめる一般社団法人グローバル人事塾は、今年で5周年を迎えました。グローバル社会の中で学び合う非営利組織も、2018年は5周年記念@銀座にスタートし、100回記念@サイボウズ本社にいたるまで、節目となる様々な活動を行うことができたと思います。

これも30名以上の運営メンバーの皆さん、会員企業、協賛企業、提携団体、参加者皆さんのご支援のおかげだと深く感謝しています!ありがとうございます!また来年も引き続き、「人事のチカラで世界をかえる!」をテーマに業界のリーディング団体としてがんばっていきましょう!よろしくお願いいたします。

5周年記念 @ 銀座バグース
100回記念
理事会メンバー、経産省の伊藤さん、川浦さん、サイボウズ青野社長、森本千賀子さんたちと
100回記念 平田未緒さん、戸田久美さん、森本千賀子さん、代表理事の樫村周磨さん。この写真の皆さんの表情のよいこと!
5周年記念 @ 銀座バグース

【プライベート】

顔出しNGなので写真はありませんが、家族には本当にたくさん!支えてもらっています。妻と愛娘二人という女子家庭は毎日キャーキャーゲラゲラで超賑やか。女子三人はびっくりするくらい前向き、ポジティブ、明るくて、すごいなあと思っています。まあ、パパも家では馬鹿なことばっかりやっているんですけど、まあ女子ばかりの家庭はすごい!

あまり家にいないパパですが、これかもよろしくね!

今年の思い出は両親との熱海・伊豆旅行でした。奇跡のような富士の絶景は一生の思い出になりそうです。

伊豆の国 パノラマパークから

8月に発症したリウマチは、薬のおかげでコントロールできています。昨日は10kmランもできました。徐々に距離を伸ばしていき、来年のレースに備えたいと思います!

いつも心の支えとなっている愛するランニングチーム「うめ☆ラン」の皆様とは今年もたくさんの思い出をつくることができました!本当に素敵な仲間たちに感謝です。

1月の新年会!
Hagiさんお見舞いラン!
大阪リレーマラソン!
大阪マラソン!
西宮ハーフマラソンで姉妹団体、メビランの皆さんと!
今年はゴルフ部も始動しましたね!

毎年恒例「飛行機での移動距離」ですが、今年は44000kmと地球一周と少しに収まりました。2016年の10万キロ、地球2周半をピークに年々減少しています。リモートが功を奏しているのかもしれません。

さて、すべてを振り返ることができませんが、今年もたのしいことがたくさん、愛情にあふれた「宝箱」のような一年になりました。

みなさん一人ひとりのお名前を出して感謝したいところですが、それも叶いません。いつも支えれくれている家族、親友、仲間たちには心から感謝しています。ありがとうございます。

さあ、2019年がスタートします!

 

 

【2018年納会】今年もご愛顧ありがとうございました。

25人で一気に飲み干す酒の数々

2018年の最終営業日でした。
全体集会に、大掃除、そして最後は社内のセミナールームで納会です。

社員の皆さん、代理店各社様、取引先様、パートナー企業様。今年も変わらずのご愛顧に心より感謝申し上げます。ステークホルダーあっての当社です。来年は20周年を迎えます。2019年もイベント目白押し。サプライズを提供する当社に是非、ご期待ください。

乾杯
寿司とからあげ祭り

当社は来年1月7日が仕事はじめです。

今年一年の感謝と共に。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


松田知樹

【グルメ探訪】路地裏にひっそり佇むジェノバ料理の名店

クセのない鹿肉

最近の僕は、どうやら路地裏に惹かれていく習性を身に着けたようです。

会社から近いのに、普段はほとんど行かない中崎町。ここは古い町並みの中に町家を改装したこじんまりとしたギャラリーやカフェ、こだわりのレストランなどが立ち並ぶ粋な町。

その路地の奥の奥に忽然と姿を現すのがイタリア人の女性が経営する本格ジェノバ料理の名店、ラ ランテルナ ディ ジェノバ/LA LANTERNA di Genova です。

町家を改装した外観

ジェノバ出身の女性が作る料理は本場家庭料理。

からすみや旬の野菜などをふんだんに使ったアレンジはワインともピッタリで、思わず唸ってしまいました。さすが、路地裏の人気店です。

バーニャカウダ
イカスミパスタのカルボナーラ。からすみの素揚げとともに
ホウボウの紙包み焼き 出汁が最高です

飲み会続きなので、最初にスパークリング、二杯目は辛口白ワイン。三杯目以降は、サンペリグリノにしました。ようやく学習能力がついて来たようです。

さて、当社は明日が仕事納め。
会議に大掃除、そして、納会。

2018年が少しづつ幕を下ろそうとしています。
 
 

背中を押し、寄り添ってくれるプレゼント

長いマラソン人生の中で、初めて故障で思うように走れなくなった今年の秋以降、やっぱりランナーとしての魂は黙っていないようで、沸々と山への思いが募ってきたのは昨日の記事のとおり。

来年のトレラン計画を立てる中で、ガラスの腰と足首をいかにサポートするかを考えた時、やっぱりトレラン用の軽量ポールが必要。もちろん、普通のトレッキングポールは持っているのですが、やっぱりコンパクトで軽量のものがほしいなと思っていた矢先に奇跡が起きました。そんな僕の思いを知ってか知らずか、ポールをプレゼントしてくれた方がいらっしゃったのです。

Black Diamond の DistanceCarbon FLZ!

トレッキングメーカーとして人気のBlack Diamondですが、このヌンチャク型に折れるのが欲しかったんですよね・・・それが、思いもしない「プレゼント」という形でやってきました。これならトレラン用のバックパックにも装着できるし、邪魔にもならない。ランニングチーム「うめラン」の今年の新色Tシャツと共に。

嬉しすぎて写真を撮ってしまいました。笑

本当に、僕は人に支えられて生きています。
生かされています。

チャレンジ精神を応援し、前を向こうとする背中を押してくれるような、そんなプレゼントに感涙。もちろん、無理はしないつもりですが、精神的に大きな支えになってくれるでしょう。

感謝。

山に行きたい、走りたい

休日の朝がピカピカの天気だったら、たとえ気温が低くても走り出したくなります。

脚の調子を確かめながら、久しぶりに地元をランニング。道路のくぼみや段差の一つひとつも足裏で覚えているくらい走り慣れた道でも、10日も間隔が開けばまた別の表情を見せてくれるようで。冬のキリッと引き締まった空気に、海も山もクリアな姿を見せてくれます。

川上の方に山があり、川下に海があるというのは、海山が近い街ならではの景色で、この街で生まれ育っているにも関わらず、ああやっぱりいいなあと思うのです。まあ、普段はあまり地元でゆっくりすることがないからかもしれないので、新鮮に感じるのかもしれませんね。

早いもので今週末で仕事納め。

年末年始は寒波が来るようですが、この休暇中は出来る限り走り込んでみようと思っています。最近、いくつかのトレラン大会、ウルトラ大会への参戦に沸々と意欲が湧いているのです・・・まともにフルも走れないのに。通勤中もスマフォで大会や参戦ブログをチェックしたりして。シューズやらギアやらのことで頭がいっぱい。

昨年9月のサンフランシスコのパシフィカ・サミット30kmトレランを完走して腰が死んだというのに、今度はその倍の距離に興味を持つなんて。

当時のブログ:
【海外初レース完走!】太平洋を見下ろしながらの30kmトレランのレビューを美しい写真と共に(2017年9月17日)

【パシフィカレースリザルト】思わぬ順位に驚く(2017年9月17日)

もうほんまにランナーというのは厄介な生き物です。

シューズをスパイクに履き替えて

今年最後のラウンドは、三重県の名張カントリークラブで。

普段はランニングシューズを履いているランチームの皆さん、今日はスパイクに履き替えて、記念すべき第一回目の「うめランコンペ」開催です!

ぽかぽか陽気の中、4組で抱腹絶倒のラウンドとなりました。今日が初ラウンドの方や数年ぶりに参加の方もおられましたが、そこはベテラン勢のサポートもあり、皆さん楽しくラウンドできたようです。本当は参加予定だったHさんの思い出話ができたのも良かった。

こちらの写真は同組Sさんのパター。芯しか食わないというクリーブランドのスマートスクエア、スタビーパター。これを実戦で使う勇気は持ち合わせていません(笑)

朝は乾杯スタート!

お昼ご飯に全員が揃ったのが良かった!

ゴルフは大人のピクニック。スコアや上手い下手は関係なし。ワイワイしゃべって、たまに打つ。それが楽しいんですよ。次回は春ですかね〜!

みなさま、楽しい一日をありがとうございました!

[ad#ad-2]

路地裏イタリアンと素敵な出会い

毎年12月は忘年会シーズンということもあり、記事の大半が飲み食いのグルメブログになってしまいます。

ただ、その時間、その場所で、様々な方と一緒に食事をしているわけで、本当に自分でもびっくりするほど色んな出会いがたくさん生まれます。

僕は常日頃から「同僚と飲みに行く時間と金があるなら、社外の人間と飲みに行け」と公言しています。社内の付き合いをおろそかにしろという訳ではなく、社外の人とたくさん知り合うことに時間を割いた方が仕事も人生も広がりが出て楽しいよ、ということを、自分自身が身をもって知っているからです。同僚とは、毎日10時間は社内で一緒にいますからね。

そんな日々ですが、金曜日も素敵な出会いが。
本当にたくさんの方と知り合うことができ、かわいがっていただけて、なんて幸せなんだろう。

素敵な夜を路地裏イタリアンで。
今日は今日とて、身体メンテナンスと仕事と、娘たちの先生になり。

毎日こうして日々が過ぎていきます。


 
 
[ad#ad-2]