
空港内を急ぐ急ぐ。
ダシの味が恋しくならないように、時間がなくても、うどんで腹ごしらえ。まあ向こうでも和食ばかり食べてるんですけど。いつの間にかイミグレもパスポートスキャンで顔認証パス。便利に早くスタンプだらけのパスポート更新の必要もなくスイスイ。
今からサンフランシスコに向かいます。

空港内を急ぐ急ぐ。
ダシの味が恋しくならないように、時間がなくても、うどんで腹ごしらえ。まあ向こうでも和食ばかり食べてるんですけど。いつの間にかイミグレもパスポートスキャンで顔認証パス。便利に早くスタンプだらけのパスポート更新の必要もなくスイスイ。
今からサンフランシスコに向かいます。
明日からのサンフランシスコ、サンノゼ出張に備え、焼肉でパワーを注入。
いつもは黄金色(ビール)か琥珀色(ハイボール)ですが、昨夜の新年会でバカ飲みしたので、今日は透明の炭酸水で。最近ドリンクバーやドリンクメニューで炭酸水を提供するお店もちらほら増えてきましたよね。とてもありがたいです。
ノンアルの夜は集中して、パッキングや商談資料の準備や、筋トレとストレッチなどのルーティンワークが出来ていいですね。最近、アルコールを飲む時(=何もしない)と、ノンアルの時(=色々する)とのコントラストがハッキリクッキリしてきました。
徐々にノンアルデーが増えてきているのは良い傾向だと思っています。
それでは、明日からもがんばって参りましょう!
「週末は寒波到来」の天気予報どおり、氷点下のゴルフ場。風が吹くと寒さは厳しさを増します。グリーンも凍ってて速い!カイロをたくさん持参するも、手足の指先はジンジン。でも、同伴仲間との楽しいラウンドで心はポカポカ。
前半45で折り返し、後半は強い寒風にやられて47。92は寒さのせいだ、と言い訳をしながらのお風呂で、凍った身体を溶かしました。
クラブハウスを出ると、大雪。車にみるみると雪が積もっていきます。道路が凍結する前に急いで帰宅しました。
遠くにお出かけの皆様、道中どうぞご安全に!
四ツ谷で開催された、トーキンKEMET × 三井金属FaradFlex × Quadceptの技術セミナーが無事に終わりました。代理店様の会議室をセミナー会場として使用させていただきましたが、バックに「明朗闊達」との書が。
いい言葉ですよね、「明朗闊達」
明るく朗らかで、細かい事にこだわらず、心が広い様。その言葉をバックにお話をさせていただく姿としては、いつものように足癖の悪い格好です。ほんとこの強いクセは治りません。
さて、大阪に戻ってきてインテックスでのIoT/M2M展で打ち合わせ。意外と来場者が多くてびっくりしました。東奔西走した今週も、明日でおしまいです。
一日24時間が平等に与えられ、人の数だけ時間の過ごし方があり、日々は定められた規則jと時間に則って過ぎ去っていきます。その日々が濃いか薄いかはその人次第。
優劣も、幸不幸もありませんが、何はともあれ、明日も精一杯がんばるだけです。
品川駅の港南口。
ソニーでの打ち合わせの後、駅に戻る途中の写真です。
高層ビル群に屋台の対比。何かの催し物なのでしょうけれど、面白いですね。テントの奥の方にイートインコーナーもありました。都会のど真ん中に屋台村。夜は盛り上がりそうです。
今日は日帰り弾丸出張。
早朝の新幹線、朝日を浴びながら、ゆっくりコーヒー。
富士山もきれいでしたよ。
昨夜はランニングチームの新年会。久しぶりに帰阪した方々も交えて、とても楽しいひとときとなりました。悲しいことに、昨年は愛する仲間の死もありましたが、あんな事があった、こんな事があったと、写真を見ながら思い出話をしていると、まるであの人が同じ場にいらっしゃるようでした。
さて、やはりラン仲間が集まると、当然、話題はマラソンやランニングになるもので。
脚の故障を気に掛けてくださった皆様に、ありがとうございます、もう復帰して、今月の走行は100kmを超えました、と言いながら、ああ、そうか。自分は動けるようになるとすぐに動く性格だったんだと再認識。
なにはともあれ、ランナーという生き物は、ランも仕事もプライベートも飲みも(笑)、一生懸命。止まると死んでしまうのです。
ご参加された皆さん、あいにく参加できなかった皆さん。
楽しく元気をもらえるひとときをありがとうございました。
今日も一日がんばります!
1月に入り、連休が明けると予想通りブログの更新もままならないほどの日々の流れ。
日々が滔々と流れると言いたいところですが、僕の場合はどうやら逆のようです。「滔々(とうとう)」という言葉は「水が勢いよく、また豊かに流れるさま」とか「物事がある方向によどみなく流れゆくさま」という意味ですが、僕の場合は息つく暇もなく、余裕のない日々を送っています。日々東奔西走。
羽田空港で食事を済ませて、最終便で伊丹空港に帰阪したのが金曜日の夜。軽く一杯バーで飲み、翌朝は5時半起きで娘の受験サポート。受験生を持つお子さん、いよいよスタートしましたね、受験シーズン。土曜も日曜も関係なく、朝6時に起きて送り迎えや弁当作り。悲喜こもごもです。
とにかく、果報は寝て待て、人事を尽くして天命を待つ。
明るく、楽しく、ポジティブに。
東京ビッグサイトで本日から金曜日まで開催されている、エレクトロニクス開発・実装の祭典、ネプコン・ジャパン の初日が終了しました。皆様、Quadceptブースへの多数の来場、ありがとうございました。
併設されている カー・エレクトロニクス、オートモーティブ・ワールド、コネクテッド・カーの盛況ぶりは、自動車そのものがここ数年、そのあり方をドラスティックに変えていることの事実を如実に表わしています。
自動車の電子化、ネットワーク化が、我々エレクトロニクスの業界に大きな影響を及ぼしています。しかし、それが何年続くかは分かりません。自動車の電子化が一巡した後はどうなるのか。IoT(あまり好きではない言葉ですが)の市場規模拡大がいつまで続くのか。
そこを見通しての動きが、今好調だからこそ、業界全体に求められていると感じます。
明日は二日目。
多くの皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
この三連休は同じルーティンの繰り返し。
朝6時に起きて受験前の次女の勉強を見、その日に食べる野菜の下ごしらえと具だくさんの味噌汁を作って朝ごはんの支度をし、一通り落ちついた8時、9時頃から走りに出かける。
寒空の中、風に吹かれてロープがマストに当たってカラカラ。ヨットの格納庫の横を、白い息を吐きながら、黙って仕事のことや、起こった出来事や、自分のことや、その日の段取りなどを考えながら10km走って、熱い風呂に入り、PCと本を持ってスタバに出かける。
たまに友達と待ち合わせをして一緒にコーヒーを飲んだりすることもあるけれど、一人の時間を過ごした後は、頃合いを見計らって家に帰って勉強のお付き合い。
そんな日々を重ねていると、今日で今月の走行距離がちょうど100kmに達しました。毎日同じルーティンを繰り返していると、いつの間にか積もって山になるものです。
大なり小なり、ほとんどの物事が、この毎日の小さな積み上げによって成し遂げられるものなんですよね。そう気付いたのは、30を過ぎてからですけれど、そこから十数年間、派手なことは出来ないけれど少しづつこつこつと積み上げてきましたし、これからもそうしていくでしょう。
明日から金曜日まで出張ウィークです。
以前から計画していた予定がなくなったため、この連休は、ランに山に仕事にカフェに、と、いつもの週末を過ごしています。幸い「しなければならないこと」は山ほどあるので、ゆっくり時間が取れるのは助かりますね。
さて、昨日はフラットなコースを11kmランしたので、今日はどうしようかと考えた時に頭に浮かぶのは、もちろん山トレ。体幹が鍛えられますから。阪急芦屋川駅から六甲山最高峰(931m)を往復するコースを取ることにしました。
日曜日ということもあり、高座の滝はハイカーでいっぱい。ロックガーデンの渋滞は当然。まあ、今日はタイムアタックではないので、マイペースで行くことにしましょう。
とはいえ、こんな格好でグイグイ攻めていくので、ハイカーの皆さんは気を遣ってスイスイと道を譲ってくださいます。爽やかに挨拶とお礼をしながら、追い越させていただきました。
1:40程度で山頂到着。休憩ほぼなし。時計は流しっぱなし。上り7.5km、標高931mは本当に良いトレーニングになります。心肺共に。
最高の天気でした。
さて、腰と右膝が悪い自分としては、登りよりも下りが課題。無理したら怪我するので、飛ばさずに慎重に下山。本来、下りの方が圧倒的に早いのですが、結果、登りよりも数分早い程度の結果となりました。まあ、山頂付近が凍結で道幅狭くなっていたということもあったのですが、やはり腰と膝。得に右膝は曲げて体重が掛かると痛むので、下りの岩場は極端にペースダウンします。
この辺りも、ちゃんと治さないとな。
いずれにしても、良いトレーニングになったことは事実。
累積1392m、15.42km、3時間22分の山行となりました。