【ラウンドレポ】1903年(明治36年) 創業。日本最古のゴルフ場、神戸ゴルフ倶楽部での非日常な体験

日本のゴルフ発祥の地であり、日本最古のゴルフ場。


それが1903年創業の神戸ゴルフ倶楽部です。

日露戦争の前年である明治36年に、イギリス人貿易商A.H.グルームによって開場されました(詳しくはWikipediaを参照)。今のように車も道路もない時代、当時は神戸の町から籠にのって標高700mのゴルフ場までエッサエッサと山道を運んでもらってプレーをしていたようです。

僕は普段、このゴルフ場を東西に突っ切る、ネットで覆われた六甲山縦走路をトレランしながら「いつかラウンドしてみたいな、一体どんな人がメンバーなのかな」と思いを馳せているのですが、なんとこの度、僕が所属するクラブのメンバー仲間の方にお誘いいただきラウンドすることができました!なんという幸せ。まさか憧れの聖地でラウンドできるなんて!

今までも色んなゴルフ場に行っていますが、普通のゴルフ場とは何もかも全く違うこの雰囲気。118年の歴史をビシバシ感じることができ、未だに幸せな余韻に浸っています。観光客かというくらい、たくさん写真も撮ってきましたので、ブログに書き残しておきたいと思います。

ヴォーリズ建築、近代化遺産に指定されている木造のクラブハウス

練習グリーンからクラブハウスを望む

木造のシンプルなクラブハウスは、ヴォーリズの設計。現在は近代化遺産に指定されています。受付を済ませたあと、親切な職員さんにロッカーに案内していただきました。

ロッカーも木製で、鍵はついていません。

空いているところはどこでもお使いください、とのこと。
僕は34番を使わせていただきました。

トイレと浴場の入り口。
すべてが必要最低限。とてもシンプルです。

こちらが休憩室。
館内はまるでゴルフ博物館のようでした。

創立者グルームさんの胸像。

バーもありました。
昔はプレー後にここでメンバー同士、一杯やりながら親睦を深めていたのでしょうね。

使えるクラブは10本まで

通常コースで使えるクラブは14本までですが、パー61の神戸ゴルフ倶楽部では、10本までに制限されています。クラブハウスで、自分のバッグから専用バックに積み替える必要があります。この時のクラブ選択もまた楽し。

練習場は、2打席の鳥籠形式でボール打ち放題。
前後に人がおらず、まったく混むことがなさそうなゴルフ場ですから、十分なのでしょうね。

アプローチ、バンカー、パッティンググリーンもあります。

練習グリーン脇の小屋。
昔の試合の様子や、砂をローラーで固めたサンドグリーンの写真が。

六甲山の地形をそのまま活かしたコースは、山そのもの

さて、いよいよプレー開始です。

神戸大学の現役学生2名が我々のグループについてくれました。伝統的に神戸大学の男子学生がキャディのアルバイトをしているようです。ゴルフ部の学生かと思っていましたが、全然違うらしい。それでもコースのことを良く知っていて、親切で、爽やかな青年たちでした。一人は工学部の電気電子学科とのこと、スカウトしておきました(笑)
今は学生30名ほどがキャディとして在籍している様子です。

アップダウンというより、牧場の中でプレーしているようでした。
山上にあるので、風が吹いたら大変だろうなあ。

ブラインドホールもたくさん。
学生キャディが丘の上でボールの行方を見守ってくれています。

あと、フェアウェイを外れてブッシュに入ったらおしまいです。
行ったことはありませんが、全英オープンの舞台となるスコットランドのゴルフ場はこんなブッシュなんだろうな・・・と思います。ラフも長くて強く、一度入れたらプラス一打、二打は覚悟しなければなりません。

段々畑のようなコース。
ショートホールはほとんどが200ヤード。そして、ほぼ砲台グリーン。
全体的に難易度は高いです。

面白かったのは、メンバーさんがふらりと来て、一人でセルフプレーをしていること。一人で楽しいのかな?と思ってみていましたが、黙々とプレーしている方を三名ほど見かけました。

お楽しみのランチタイム

10ホールを終えた時点で(普通は9ホールでハーフなのですが)ランチタイム。次のスタートまで時間の制限もありません。ランチを楽しみ、スタートしたい時にする、という感じです。普通のゴルフ場とは全然違います。どちらかというと海外のゴルフ場のスタイルに似ていますね。

レストランのテーブルでは、クラブのスコアカードを模した紙のクロスが敷いてあります。
記念に持ち帰りました。

ヒレカツをチョイス。
カツがとても柔らかくて、とても美味しかったです。

プレー後に記念撮影。

なんとお土産に記念のキャップをいただきました。
これはちょっと自慢できます。

日本のゴルフの歴史そのものを語る神戸ゴルフ倶楽部。

職員さんもとても親切で、色んなことを教えてくださいました。
僕のようにプレーよりも歴史や文化に興味がある人間にとっては最高の環境で、今でも幸せな余韻に浸っています。

こういう歴史を経験できるのは幸せなことです。
ご同伴者のみなさま、ありがとうございました!

一年先に何をやっているかなんて分からないし、決めなくて良い

金曜日の夜、心地良い風が吹き込んできます。

日中は暑かったですが、仕事が忙しくてずっと自宅に引きこもり。唯一のリフレッシュは風呂上がりの夜に窓を全開にして涼むこと。あー気持ち良い!


ふと自分のキャリアを振り返ってみて思うのですが、一年先に何をやっているかなんて自分でも分からないし、逆に決めなくていいなと思うのです。自分の場合、仕事面ではITや技術の枠は基本的に出ないものの、その中で新しい分野に進出しては誰かに引き継ぎ、また新たな分野に進出して切り開いては誰かに引き継ぐ。

こういうことを何年もずっと繰り返してきたように思います。
だから来年どんな仕事をしているか分からないし、それがまた楽しいと思える。不安はない。今までもずっと成功してきたじゃないか。

直接仕事に関わらないプライベートの活動でも、いつの間にか色々なコミュニティに属している自分がいます。今年のプライベートのテーマ「お金にならないことに一生懸命」を地で行っていると、新たな出会いやお声掛けもたくさんいただき、社会課題を解決するために大学が中心となっている産学官民連携の活動に参画したり、新たな地域コミュニティに参加したりして毎月のように新しいネットワークが繋がり、出会いの中から新たな人脈も生まれています。

不思議なのは、これらは自分から動いて獲得したというよりも、敷かれたレールの上に乗っているというような感覚なのです。自分がしていることは、根本の芯だけをぶらさずにしっかり持っているということだけ。勝手にレールが目の前に敷かれている感じ。

あとはレールに乗るだけで、何もしない。
焦りもしないし、どこに行きたい、という目標や目的地も持たない。

良い意味でこだわりがない。

自分はこうありたい (こうなりたい、ではなく)、こういう社会にしたい、こういう価値観で生きて行きたい。そこさえ間違えなければ、成長曲線に勝手に乗せてもらえるような感じです。株と同じで、好きな会社を見つけて投資したら、あとはほったらかしにしておくといつの間かすごい利益が出ていたというのと似ています(ちょっと違うか)

そういう意味で、来年の目標とか数年後の目標とか決めなくて良いのではないかと思っています。その時その時で起きる出来事、開かれる道、出会う人々を大切にするだけ。

それだけで上手く行くと思えば、肩の力が抜けて、とても楽になります。
明日はどんな出会いがあるのか、何が起こるのか。

ワクワクしますし、毎日をとても楽しく過ごすことができています。

娘にパパの仕事について聞かれると、色々と困るのです

自宅で仕事をすることが多くなってくると、学校から帰ってくる娘たちがパパの仕事に関心を持つようになってきまして。

PCをカチャカチャしていると、パパなんの仕事してるのー?と聞いてくるようになりました。それもそのはず、長女は高校二年生。自分がなりたい職業もちゃんと決めて、そのための学部選びも始めちゃってるような年齢ですから、当然といえば当然ですよね。

メールを打っていると、

娘:「これはどういう意味?」

あ、これはね、半導体の検査に関わる内容なんだよ。

娘:「半導体ってなに?」

スマフォ持ってるよね、あれを動かしているのが半導体なんだよ。自動車にもたくさん入っているよ。

「なんで検査するの?」

それはね・・・(以下、正常に動作させるための仕組みをウンタラカンタラ)

またある日のこと。

娘:「パパのメール、なんで英語ばかりなの?」

アメリカとかシンガポールとか、海外にたくさん取引先がいるからだよ

娘:「なんの取引してるの?」

電子機器って、電磁ノイズというのを放出するのだけど、そのノイズを可視化するための装置を扱っているんだよ。電子機器はそういうノイズや静電気に弱いから、その箇所を・・・(あかんあかん、これ以上行くと専門用語の沼になっちゃう)まあ、チェックするんだよ。あと、電源と信号が・・・(あかんあかん)、正常に流れないとダメだからね、まあそういうことだよ。

どこまで伝わっているのか分かりませんが、こういう時に、自分が身を置くエレクトロニクスの業界って説明しずらいんですわ!できるだけ専門用語を使わず分かりやすく説明しようとするので、こちらも良い訓練になるのは確かです。

半導体から電子部品から、基板から検査から測定から、あらゆるものを包含しますのでね。さらにこの業界、プレーヤーも少ないので、小規模でも普通にグローバル・ビジネスになっちゃうし。なかなか分かりにくい業界です。

電子業界広しとはいえ、非常に細分化しているこの業界、ご同士の方、どのように説明されているんでしょうね。

まあでも、お医者さん、先生、士業、◯◯屋さん以外は、多かれ少なかれこんな感じなのかもしれませんね。

シリコンバレーのパートナー企業で

甘さと苦さで始まる、怠けない日曜日

日曜日の朝を迎えています。
みなさま、おはようございます。

それにしても、ドーナツとコーヒーってなんでこんな合うんでしょうね。僕は甘いものはあまり食べないのですが、コーヒーの苦さをドーナツの甘さで中和しながらの朝ごはんは最高だと思っています。

村上春樹さんは「走ることについて語る時に僕の語ること」の中でボストンでの生活を振り返り、ダンキン・ドーナツとサミュエル・アダムズを懐かしんでおられますが、日本のドーナツにないねっとり甘くてもちもち食感のドーナツは、コーヒーにドーナツを浸して食べる独特の文化を表しているのでしょうか。

ちなみに今朝の朝ごはんは、ダンキンではなくCostcoのDOTSドーナツ。こちらはアメリカではなくスペインのメーカーで、もちもちサクサクの人気商品。在庫がない日も多く、お目にかかれば即買しています。

カロリー?どうせ走るので気にしません。笑

いつもブログを書くのは夜の時間。

一日を振り返り、起きた出来事や感じたことなどを書くようにしているのですが、最近ちょっとレイジーになっている自分がいますので、今日は朝の時間を使って「今日一日すること」をしっかり宣言しておきたいと思います。

1,走る
20kmを目標に、軽めに。

2,HOKA新色をデビューさせる
セールで買い置きしておいた夏仕様のクリフトン。
気分転換にデビューさせようかと思っています。

3, 実家に行く

4,来週の仕事に前倒しで取り掛かる

さあ、今日もがんばるぞ!
良い一日になりますように!

眠る時は泥のように

いやー寝た!
久しぶりに昼寝で爆睡した!

やはり健康診断で胃カメラを飲んだのが相当なダメージだったのかもしれません。毎年飲んでる胃カメラですが、これだけは慣れない。命を削られる思いで飲んでます。しかも病院(総合病院のような大きいところ)そのものが苦手なのもので、目に見えないダメージを受けているのかも。

喉の麻酔が切れた頃にCostcoに行き、月初の大量購入を終えた後、本当は走りに行く予定だったのが元気が出ずにダウン。3時間くらいストンと意識を失ってしまいました。「泥のように眠る」というと一日中寝るようなイメージですが、3時間が一瞬のように感じるくらい深い眠りについたようです。おかげでスッキリ。たまには良いですよね。

ちなみに昨年の春に一気に8km激減した体重ですが4kgほど増えて回復。まだ元には戻りませんがこのままの状態で維持できればと思っています。
今くらいがちょうど良い。

起きた頃には素晴らしい夕日を見ることができました。

今週いろいろ

あっという間に金曜日を迎えました。今週は忙しかった。

コロナ禍の企業活動もある程度落ち着いてきたのか、設備投資が活発になっているように感じます。2019年までは設備投資欲が旺盛だったのですがコロナ禍で2020年は一旦沈み、また盛り返してきたという感じでしょうか。そのおかげで測定機器の引き合いも増えて来ています。高速通信系だけでなく次世代を見据えたモビリティ、ロボットなどの開発も活発ですね。先日発注をいただいた企業は、今大注目、宇宙ステーション向け船外活動専用のロボット開発メーカーです。ニッチな用途に特化していますが、宇宙ということで夢がありますよね。

こちらは6月後半以降、徐々に出張の予定が増えてきました。
オンラインでできること、オンサイトでできることの切り分けがはっきりしてきたように感じます。目的によって選択していく形になりそうですね。

週末は良い天気になりそうです。
みなさまも良い週末を。

今年も理系学生向けIoTものづくりインターンシップが始まりました

弊社では4月から6月にかけて、某工業大学の学生さんを受け入れての「IoTものづくりインターンシップ」を開催しています。例年は介護・介助がテーマなのですが、今年は大学側で設定するテーマが自由ということもあり、昨年の倍の数の学生さんが集まりました。

この時期ですので、企画やアイデア出しはすべてオンライン。実習のみ弊社に訪問していただき(コロナ対策はかなり厳しく実施しています)、回路設計・基板レイアウト講習、および、マイコンボードAruduinoを用いての組み込み制御講習を実施しています。

僕は毎年のこのインターンシップを非常に楽しみにしています。教授たちとの打ち合わせはもちろんですが、学生さんたちのフレッシュなアイデアや部品の特性などを自分たちなりに調べながら真剣に取り組む姿勢を見ていると「若いっていいなあ」と単純に羨ましく思うし、刺激を受けることもあります。受け入れ側の弊社の開発部メンバーのみんなには少し負担を掛けてしまいますが、このインターンシップの中から新卒で入社してくれた社員もいますので、財産になっていることは確か。

今日は社会人向けのものづくりコンテストに関するアプリケーション提供を某学会から依頼されてミーティングを行っていたのですが、やはり企業姿勢として、このような技術のボトムアップに貢献できるような場には協力したいと思いますよね。コロナ禍で国際協調が求められていますが、企業や業界でも同じで「自分だけ儲かる」のではなく、それぞれの役割を活かしながらの協調関係が求められていると思います。

元気があればなんでもできる

週末の二日間は本当にびっしりと予定を入れてしまっていて、朝から夜まで、そして電池が切れるまで動いてしまいます。本業とは直接関係のない活動、定例会、ランニング、ゴルフ、家事・・・本当にいろんなことを48時間という時間の中でやってしまうものです。

今日のホームコースでのラウンド

毎年3月〜4月にかけて低空飛行になる体調も、ゴールデンウィークを過ぎると上昇気流に乗ってきます。アントニオ猪木さんは「元気があればなんでもできる!」とおっしゃっていますが、本当にそのとおりで身体さえ動けばなんでもできる。

少しやり過ぎかなと思うくらいでも詰め込んじゃうとなんとかなるものだし、やり切ってしまうと充実感に満たされます。充実感という意味では今月は大きなレースもなく、ウルトラマラソンも中止になったのにランニング走行距離が200km越えました(ラン友さんたちのおかげで引っ張ってもらいました)。

普段から極端に走行距離が少ない僕としては、レース0でこの距離は初めてかもしれません。しかも、週末は土日どちらかがゴルフで走れないので、ない時間をやりくりして良くがんばったと思います。

いよいよ6月に入りますね。
心機一転がんばって行こうと思います。

週末はホテル住まい

在宅ワークで週中は自宅で仕事。朝晩のランニング以外はほとんど外に出ることはありません。

だからという訳ではありませんが、月に一、二度ほどホテルのデイユースを利用し、仕事をしたり、オンラインミーティングに参加したりしています。今日はその日。もちろん、ランシューズとウエアも持参です。

今日のルームはこちらでした。

午前中は『国際金融界の仕組みと最近の動向、日本との関係』と題し、第一線でご活躍されている実務家の方から、最新の政策についてご講演頂くオンライン講演会。

国際機関にお勤めの先生に米国からご参加頂き、ご講演頂きました。コロナ禍という世界的なパンデミックを受け、世界経済は以前にも増して国際協調を必要としていますが、国際金融界の仕組みと最近の動向、日本の役割と日本経済との関係などについて深く学ぶことができました。最新かつ中枢の話が多いため完全招待制かつクローズドな回ですが、今回も100名を超える関係者が参加。主宰の教授から「総合司会」を仰せつかり、私も大役をつとめさせていただきました。

世界情勢を知りつつ、参加者同士で闊達に意見交換できる場があるのは素晴らしいことです。また、普段なら東京まで行かなければならないところ、このようにオンラインだからこそ、世界中から集まることができる。リアルも良いですがオンラインのメリットもありますね。

参加者皆さんの意見に毎回刺激をいただいています。僕個人としては、学んだ内容を生の情報として娘たちに教え、経済の仕組みと直面する課題、世界の動きに興味を持ってもらうようにしています。

そんなこんなで脳が休まる暇がありませんが、明日はゴルフ。
天気も良さそうですね。

朝焼けと夕焼けが見れる幸せ

仕事が忙しい時こそリフレッシュが必要。

まずは朝焼けの中、日差しを浴びながらの早朝ラン。
そして、仕事終わりに夕焼空を眺めながらの薄暮ラン。

短い距離ですが今日も二部練ができました。今月は在宅ワークが多く、通勤時間を圧縮できるのでその時間を仕事やランに費やすことができています。それに、帰る時間を気にしなくて良いから夜も仕事ができるんですよね(良いか悪いかはさておき)。チームとのコミュニケーションはSlackやオンラインでできているので、今のところ在宅はメリットしかないなあ。

普段の通勤時間って本当にしんどい時間です。なんとかこの時間を有効活用すべく読書に充てたりしていますが、さすがに運動はできませんからね。

今日はこんな空に出会うことができました。

日が長いから19時を回っても明るいのが嬉しいです。

なんだか逆説的ですが、ずっと家で仕事しているので、明日はリフレッシュ。シューズとウエアを持ち込み、朝からジョギングして、午前中は重要なオンラインミーティング。その後は満足のゆくまでホテルの部屋でのんびり過ごす予定です。

今週も一週間おつかれさまでした。
素敵な週末になりますように。