湧水となって湧き出る雪解け水

今、蓼科高原は雪解け水と桜のシーズンです。

八ヶ岳山麓に積もった雪が雪解け水となり、岩肌や隙間から湧水として湧き出ています。中でも、女の神氷水(めのかみひょうすい)は、蓼科山の山麓にあり、こんこんと水が湧き出ています。氷水という名のとおり、手が痺れる程の冷たさ。ペットボトルに汲んで飲んでいる地元の人もいる、天然無添加の湧き水です。

IMG_2211

ドライブしているとあちらこちらで満開の桜を目にすることができます。
桜の名所である蓼科山聖光寺はもちろんのこと、小さなペンションの軒先でも、道の傍らでも、白やピンクの桜が目を楽しませてくれます。

個人的には、ピンクの桜が好みかな。
IMG_2210

こちらは聖光寺の桜
IMG_2186

山の中で経験すること 〜 小鳥のなきがらと静寂

自然の中で生活していると、ちょっとしたこと、例えば、小鳥のさえずりとか、小さな花とか、雲の流れに目が行きます。

時間に支配されないからかもしれません。人や車が少ないからかもしれません。里山を走っていても、聞こえるのは、風の音と小鳥のさえずりくらいです。普段の生活とは比べ物にならないほど、限られた情報だけが五感に伝わってきます。

IMG_2152

IMG_2153

朝起きると、家のデッキで小鳥が死んでいました。

黒と黄色で彩られた羽に覆われた小さな身体が横たわり、今にも飛び立ちそうでした。家の屋根か壁にぶつかったのか、原因は分かりません。しかし、小さな命が儚くも消えてしまったという事実だけがそこに残っていました。

IMG_2076

子供たちと一緒に大切に、庭に穴を掘って埋めました。山の中だからこそ、経験できることかもしれません。山では色んな経験をすることができます。

IMG_2079

普段と同じことを高原の中で

標高1200mの八ヶ岳ベースに来ています。山々には雪が残り、桜は満開、新緑の絨毯はようやく芽吹き始めたばかりです。

IMG_1921

こちらに来てもやることは変わらずで、走り、本を読み、レポートを書き、仕事をし、肉を焼き、酒を飲む。テニス部に入ったばかりの長女のためにテニスコートも抑えました。

普段と違うのは、山と森の景色と、水と空気の美味しさと、リスなどの野生動物が庭を走り回っていること。この違いが値打ちなんです。

IMG_1914

IMG_1919

明確な目的を持たなくても続くことがある

5月に入りました。この時期になると、自分がブログを始めた頃を思い出します。

2005年6月にスタートしたこのブログ、今年は2017年なので干支が一周回ったということなんですよね。普段は干支に興味がないのですが、気になって調べてみると2005年は酉年だったようです。なるほど今年も酉年。確かに12年、一周回っています。

12年前と今とでは、ネット上を飛び交うデータの量は何倍にも膨れ上がっているし、SNSでのコミュニケーションがメインだし(FBもすっかり衰退期に入っていますが)、よくまあこんな過疎地にひっそり佇む寂れた商店のような個人サイトで、細々とブログを続けてるなあと思います。本当、自嘲気味に笑ってしまいます。明確な目的がないまま書き始めて、いや、それなりに、備忘録とか、子供が大きくなったら、とか、アウトプットの力を鍛えるとか、多少の目的はありますけれども、今も書き続けることができているのは、まさに、これという明確な目的、目標がないからなんですよね。だから、達成することもないし、挫折することもない。つまり、やめる理由がないんです。

日々のスケッチを写真ではなく、文章として残す。思ったこととか、見たこととか、そういう目に見えないものを文章にしていると、スケッチブックも13冊目に入りました。

願わくば、出来るだけ正しく生活できればいいなと思っています。

例えば、謙虚に真面目に、とか、早寝早起きとか、時間があれば走るとか、炭水化物を減らす、とか。でも疲労や不健康な心は人を狂わせてしまいますね。こんな感じで。

IMG_1902

心身共に健康が一番です。

小さなことがキラキラと光る

車の窓を全開にして走っているだけで幸せを感じる季節です。
柔らかな陽射しに爽やかな風。

市内の図書館に調べ物に行きました。図書館は住宅街の真ん中にあり、細い路地にはたくさんの木が植えられていて木漏れ日の中を親子が手を繋いで散歩しているのは微笑ましい光景です。図書館の中では、あまりの気持ち良さからか本を片手にソファに座り、そのままいびきをかいて寝ているご老人もいました。平和な日曜日です。

IMG_1898

小さなコトやモノがキラキラ光る季節が春なのかもしれません。
街路樹や、風の強弱や、道に咲く草花や、光の射し方、それら一つ一つが気持ちを高揚させてくれます。実家の庭も草花が元気に育ち、花を咲かせていました。

ゆっくりと過ごすことが日曜日でした。
明日と明後日はしっかり仕事です。

IMG_1899

いよいよ明日!第一回 芦屋ジャズフェスティバル開催!

企業によっては明日からGWに入るところもあるのでしょうか。そんなゴールデンウィーク初日と言ってもよい明日29日、第一回芦屋ジャズフェスティバルが開催されます。パチパチパチ!

公式サイトのタイムテーブルはこちらから。 FBの公式ページはこちらから。

ジャズファンとしては地元でジャズフェスが開催されるのはとても嬉しいことです。天気も良さそうですし、明日は芦屋の街を散策しながら、それぞれのステージをタイムテーブル見ながらハシゴするのも面白いのではないでしょうか。当日はボランティアも募集しているようです。興味のある方はホテル竹園3階の実行委員会本部まで。

と、こんな感じで告知しているものの、僕はどうしても出場しなければならない取引先のコンペで昼間は不在。夜のステージに間に合うように帰ってきて、少しでも楽しみたいと思っています。

実行委員会の皆さん、連日連夜寝る間も惜しんでの準備…本当にお疲れさまです!ミュージシャンの皆さん、ボランティアの皆さんも、がんばってください!

そしてオーディエンスの皆さん、明日は思いっきり楽しみましょう!!

IMG_0940

各地から届くランレポを楽しみつつ

ランナー同士の絆は強いもので、普段から一緒に練習しているランニングチームの皆さんとはもちろんですが、今、アメリカに長期出張中のラン友さんからも「今日はこんなところを走った」、「このストリートを何キロ走った」など、随時LINEで写真付きの報告が届きます。

仕事の合間にそんな風景の写真を見ているだけで、ああ、気持ちいいだろうな、Google Maps片手にルート検索してるんだろうな、と色々と想像して、一緒に走っている気分とまではいきませんが、こちらまで楽しくなってしまいます。

FBやInstagramなどを見ていてもランナー属性の方々の友達が多いので、タイムラインはランネタが多くなるのですが、これは僕にとってはとてもありがたいことです。時に励みになるし、気分転換になるし。

さて、自分の方はと言うと、シーズンが終わった今月はここまで86kmの走行。あと14km走れば100kmになりますが、さあ、この週末でクリアできるかどうか。

もう4月も月末、GW前ですね。
一日一日がまるでジェットコースターのように過ぎて行きます。

(こちらはシリコンバレー滞在時にいつも走っているランコースです)
IMG_0220

IMG_0237

知人に偶然会う意味とは

ここ最近、立て続けに不思議なことが起こります。

いや、不思議というわけではないかもしれません。これは予定調和なのかもしれないし、セレンディピティなのかもしれません。

ばったり偶然、道端で数年ぶりに人に会うことが立て続けに起こっています。昨夜も「あ!おおー!」みたいなことがありましたし、今日も打ち合わせから帰社途中に、友人ともう10年ぶりくらいに会う(すれ違う)ということがありました。久しぶりではありませんが、先週なんて、東京で、しかも丸の内線で、同じ車両に友人が乗っていて本当にビックリしたこともありました。まあ、それを言い出すと、グアムのビーチで友人とばったりということもありましたし、海外に向かう飛行機の中で知人に会うということもたくさん経験しています。

「袖振り合うも多生の縁」という言葉がありますが、ここ最近偶然、しかも数年ぶりにすれ違った人たちは少なくとも、その時期にかなり深く関わり合った人間たちです。こうも立て続けに会うと、縁起でもないですが、自分の死期が近いからなのか・・・と邪推してしまうこともありますが、もしかすると春はそういう季節なのかもしれませんね。

毎日毎日、技術とロジックの仕事にどっぷり浸かっていると、やはりこういう「良く分からない偶然」が心の栄養となることは確かです。

IMG_1873

からだの燃料計がアラートを出すと、通信機器をオフにする

いつものように早起き。

コーヒーを淹れて走りに行く準備をしながら、TVで録画していたNHK「猫のしっぽ、カエルの手」を流していると、やっぱりベニシアさんの魅力的な京都・大原での生活に身体の動きが止まってしまいました。田舎暮らしや農業って、それはそれでとても大変なのは理解していますが、やっぱり里山の中で暮らすというのは人間にとって自然なことですね。

そんな訳で少しスタートが遅れましたが、久しぶりに地元コースを12km。ピカピカの天気の中、ピクニック気分で走り始めました。いつものように走り初めは身体が硬くて、錆びついたロボットのような気分ですが、徐々に暖まってくると身体が軽くなってきます。

川沿いのコース、東からの光を浴びて気持ち良かったです。下草の新緑の絨毯も。
IMG_1857

芦屋浜に建設中のベイコート倶楽部もその姿を現してきました。遠くから見ると本当に客船と見間違うほどです。
IMG_1864

海洋体育館の朝練に集まるヨット部の学生を眺めながら、香櫨園浜まで行って折り返し。
IMG_1865

ランの方が気持ち良かったのですが、一週間、いや、ここ一ヶ月の疲れが出たのか、ソファに沈没。色々と予定していたことを諦め、PCもスマートフォンからも離れて、ひたすら睡眠。おかしなもので、月に一度は幾ら寝ても足りないくらい寝続けることができます。色々と溜まっているんでしょうね。

疲労って自分では全く気づかない時も多いですし、自覚症状ないのでつい無理しちゃう時も多いですから、分かりやすいバロメータがあれば良いのですが・・・車の燃料計のような。Oロンさん、Pソニックさん辺り、疲労が可視化出来るツールを開発していただければ、喜んでもらえると思いますよ(笑)