たくさんの水を日常的に目にすること

朝早く目覚めた時、この涼しい時間をデスクワークに費やすか、走りに行くかと迷うことになります。それほど朝の爽やかで静かな時間は貴重です。すぐに気温は上がってしまいますし、街が活動し始めますからね。

今朝はどうしようかと散々悩んだあげく、ランに出掛けることにしました。日中はかなりの暑さが予想されるからです。昨日読んでいた本の一節に、「たくさんの水を日常的に目にすることは人間にとって重要な意味をもつのではないか」という一節があり、これには僕も大賛成なので、当然のことながらコースは海方面へということになります。

芦屋浜を夙川の方へ向かうと、県立の海洋体育館(通称・マリンセンター)があるのですが、今朝も大学のヨット部からヨット教室に通う小学生まで、たくさんの海の男、女たちがマスト張りに精を出していました。僕はこの光景がとても好きで、シーズンオフの閑散とした艇庫やボートヤードを見ながら走らなければならない冬場は、とても寂しい気持ちになるものです。

IMG_2646

IMG_2647

午後からは関学でKNS(産学官連携ネットワーク)の例会が開かれていたので参加したかったのですが、午前をランに捧げてしまった分、デスクワークの取り返しを行う必要があるので、自宅でおとなしく過ごすことにしました。

時間に速度の速い遅いはないと思いますが、平日時間と週末時間のそれとでは、随分差があるように思います。週末午後の、時間の流れのなんとゆったりしたことか。オンオフを切り替えているつもりはなく、仕事と趣味の垣根を設けない生き方が性分とはいえ、週末時間のゆったり具合、これはもう癒やされるというしかないですね。

本を片手に夕食を

金曜日の夜、本を片手に夕食を食べている時の幸せは何事にも代え難いものがあります。

リビングテーブルの横には、いつでも本を手に取ることができるように本棚を置いていて、その時の気分に合わせて本を選びます。大体が旅やランニングにまつわるものですが、ビジネス書や民法の本もあります。まあ、後者を手に取ることはほとんどありませんが。

今週は「話すこと」と「走ること」がテーマの一週間でした。

「話すこと」について言うと、来年新卒向けの会社説明会が今週は4コマ(1コマ:2時間)あり、色んな学生さんと話ししたこと、夜は会食が多かったこと、社内にいることが多くて会議や打ち合わせが続いたこともあり、(決して大きな声で話していた訳ではないのですが)喉を痛めてしまいました。

「走ること」についていえば、なんと言っても、今週は秋から冬に走るフルマラソンを確保する一週間となりました。大阪マラソン、神戸マラソンの抽選発表を筆頭に、奈良マラソンの早押し合戦もあり、ランナーにとっては一喜一憂する一週間となったのではないでしょうか。

今日は取引先の担当者さんとメールと電話で長いやり取りが続いていたのですが、一段落するとメールで、「ところで、大阪、神戸はどうでした?僕は・・・」というように、仕事よりもマラソンのことが気になるといった具合になるのがランナーの共通言語です。

さあ、この週末も忙しくなりそうです。
IMG_0270

季節は夏ですね

梅雨はどこに行ったのでしょうか。喜ばしいことに、毎日爽やかな天気が続きますが、少雨の影響で水不足にならないかと心配しています。

さて、今夜はサンフランシスコからいらっしゃった素晴らしいビジネスパーソンと道頓堀の本多さんで会食でした。さすがミシュラン、鱧を初めとする季節をテーマにされた丁寧な懐石料理に舌鼓。思わず唸ってしまいました。

鱧が出だすと、季節は夏ですね。
ごちそうさまでした。
IMG_2643

二年ぶり二度目の大阪マラソン出場へ

いつもランネタで申し訳ないのですが、今日は関西、いや、全国のランナーにとって運命の日となりました。そう、今日という日は関西が誇る大阪マラソンと神戸マラソンの当選発表の日です。

当然のことながら、僕はSNSでランナーの友人たちとの繋がりが多く、チームのLINEグループやFBで、「当選」「落選」の二文字が行き交う一日となりました。肝心の僕はというと、大阪マラソンは二年ぶり二度目の当選、神戸マラソンは安定の落選となりました。神戸には縁がないのか・・・6年連続で落選です。

さて、前回出場した大阪マラソンは2015年。
10月なのに随分気温が高く、準備不足、走り込み不足もあって35kmで足が攣って撃沈、それまでなんとか3時間台を維持していたフルマラソンでしたが、結果4時間オーバーとなった(確か4時間5分くらいだったと記憶)苦い思い出があります。(当時の記事:「足を引きずりながらゴールした後に、また次の大会のことを考えるのがマラソン」

しかしやはり大都市の真ん中を走る大会とあって、沿道の応援も素晴らしく、町並みを眺めながらの素晴らしい大会でした。あのコースをまた走れると思うと気持ちが高ぶります。

本番は11月26日。まだ先ですが、初心に返りしっかり準備してPBを狙いたいと思います。もちろん、落選された皆さんの気持ちも背負って。

(写真は大阪マラソンではありませんが、自撮りを初めた頃の懐かしい一枚です。初心を忘れないためにも)
IMG_6252

同級生ラン友たちと走る極楽一方通行ラン:芦屋〜明石35km

二週間後のサロマ湖100kmウルトラマラソンを控えたラン友の練習に付き合い、明石までの35kmランです。

朝7時半に待ち合わせ場所に行くと、同級生ラン友のタクローと共にオッキーも待っていてくれました。昨夜一緒に、同じく同級生ラン友が経営する焼鳥屋の周年祝いで飲んでいたらしく、それなら待ち合わせ場所にオレもということで来てくれたそうです。思いがけず、賑やかなスタートとなりました。

芦屋川で記念撮影。
IMG_2589

オッキーと別れ、二人で久しぶりに二号線を西へ向かいます。昨日のような陽射しと暑さを覚悟していたのですが、曇天で涼しく、走るには最高の大会となりました。

須磨で合流したセッキー君と共に、明石大橋までたどり着き、記念撮影。いつ見てもきれいな橋です。
IMG_2598

IMG_2607

ここから明石までは、約5km。頭の中で(たまに口に出しながら)ビール、ビールと唱えつつ、明石駅を目指しました。途中で、龍の湯に入ろうかと思ったのですが、龍の湯から明石駅までまだ距離はあるし、たいして汗をかかなかったため、パス。ゴール後は明石焼の店ではなく、駅前の王将で生ビールと餃子!!王将を選んでしまうあたりが、ランナーですよね。まあラン後のビールのうまいこと!このために走っていると言っても過言ではありません。

なにはともあれ、この時期にロングを走れたのは収穫です。みんなお疲れさまでした!

さて、最後は橋マニアの皆様に捧げる世界一の吊橋の写真です。
IMG_2623

IMG_2624

IMG_2622

季節を感じるランと梅の収穫

朝9時半に走り初めたのに、5kmを過ぎると暑さとの戦いになりました。頭から汗が流れ、身体が自然と日陰を選んで走るようになります。季節は間もなく夏ですね。

梅雨らしく、あじさいも満開。
IMG_2557

海洋体育館では、カヌー部の学生が掛け声を出しながら艇を漕ぎ、ヨットの練習をする人々も。季節を感じながらの12kmジョグとなりました。
IMG_2558

夕方、実家で梅の収穫を。梅雨前の恒例行事です。
IMG_2562

IMG_2561

大きめのスーパーの袋7つ分くらい収穫することができました。
帰りにふるさと納税でゲットしたという、米10kg、レトルトのカレー、冷凍のハンバーグ、西京焼など、ダンボール箱にいっぱいお土産を貰いましたが、梅の収穫もふるさと納税も、季節を感じる行事です。

羽田で牛タン打ち上げ

JPCAショー2017無事に閉幕いたしました。今は最終の神戸便を羽田で待ちつつ、残務を行っているところです。

電子回路工業会主催の業界専門展であるにも関わらず、1200名を超える皆様にブースにお立ち寄りいただき、スタッフ一同感謝です。パートナー企業の皆様、代理店の皆様、お疲れ様でした!

さて、国内海外関わらず展示会というものは足腰にダメージを受けるものですが、それ以上にQuadceptの認知度がとても高いこと、業界内外から高い評価を受けていることを目の当たりにし、疲れを忘れて、今一度気を引き締めているところです。更なるサービス向上、製品力向上を目指しつつ、全員精鋭力でがんばって行きたいと思います。

とりあえず、伊丹便で先に帰ったみんなと一緒に、打ち上げは牛タンで。明日は少しゆっくり休みたいと思います。

IMG_2556

皆がハッピーになれるプロダクトへ

JPCAショー二日目が終了しました。
おかげさまでQuadceptのブースは大盛況で、常にお客様がデモ待ちをしてくださっている状態で感謝の念に堪えません。国内の代理店の皆様、協業しているビジネスパートナーの皆様、ユーザーの皆様から愛されている製品であることを実感いたしました。

近江商人ではありませんが、我々はメーカーとしての責任を負い、常にステークホルダーの皆様に愛される製品づくりを行っています。三方良しの考えです。皆でハッピーになろうと信じてビジネスをしています。もちろん、対外的だけでなく、社員満足度最高の会社を目指しているからこそ、良い製品づくりができると思っています。

今日の展示会後は、国内代理店の皆様、二次会では最近上場したばかりのビジネスパートナーの役員方を会食をし、改めて市場の期待値を実感いたしました。

今日は国内の展示会ですが、今後、海外の代理店さんもたくさんおられますし、しっかりと根を張ったグローバル展開をしていく所存です。数々の激励をバネにがんばりたいと思います。

IMG_2546

テイクオフとJPCA2017

ビジーな空港ならではの光景です。朝の羽田はラッシュなのか、誘導路で待つ機材の前を同じくANA機がテイクオフ。なかなか迫力があって好きです。

IMG_2535

東京ビッグサイトで行われているJPCA2017の展示会に来ています。初日は都内で打ち合わせのため、会場には夕方しか行けませんでしたが、木曜日の午後と金曜日は終日ブース周辺にいる予定です。

今回、設計業務を行いながら進捗、リソース、スケジュール、ワークフローの管理を行うことが出来る”Quadcept Force”、ナレッジデータベース、そして、設計から製造、実装までをワンクリックでオーダーできる”elefab”など、初デモを行っています。

是非、お立ち寄りくださいませ。
IMG_2537

日本は外国人にとって旅行しやすい国になっているようだ

昨夜はインドから新エネルギーの打合せでビジネスパートナーが来日し、会議の後に居酒屋でディナーでした。

今回、彼は一人で来日していたのですが、良く考えてみると日本に慣れていない外国人にとって、サポートがない旅はどれだけ不安なことかと思います。

これは僕も経験があるのですが、トラベラーにとって英語が通じる国であれば何の心配もいらないけれど、日本のように英語が通じにくい国を旅する外国人にとっては、かなりの不便を強いられるに違いありません。地図を片手に道を聞いてもすぐに英語で答えてくれる人も(他の国に比べて)少ないだろうし、タクシーの運転手さんなんてほとんど英語が通じないと思うからです。

しかし意外なことに、彼は「全く不便なことはないよ、一度も迷わなかったし、トラブルもなかった。」と言っていました。昔と違ってインバウンドの旅行者が増えた今、行政も民間も力を入れて、外国人にとって便利な国にすべく努力しているのが実っているのかもしれませんね。彼を新大阪のホテルまで送り届けましたが、翌日は新幹線に乗って福山を目指すとのことでした。まあ、メールが来ないのは無事な証拠。

日本も外国人にとって旅がしやすい国になってきたのかもしれませんね。

IMG_2526