あっという間に一週間が過ぎ去ってしまいました。
今週の後半は意図せず、毎晩会食が続いています。金曜日の締めくくりは所属する工業会の分科会、更に夜の懇親会(宴会)に至るまで、どっぷり。同業界での情報交換は有意義です。
この時期、酒飲みの楽しみといえば、ひやおろしと新蕎麦。上の写真は蕎麦屋のピクルスですが、この時期になると毎日行きたくなるのが馴染みの蕎麦屋。困ったことです。
[ad#ad-2]
西宮ハーフマラソンから二日が経ちましたが、やはりレース後は筋肉のハリが感じられます。ハーフくらいで筋肉痛になるなんて情けないなあと思いながらも、練習不足、走り込み不足を痛感しました。
昨年も同じ西宮を走った訳ですが、昨年は1:39をマーク。しかし今年は4分もタイムを落としてしまったということです。
4分、つまり、240秒。
21キロで割ると、1kmあたり11秒落としているということになります。たかが11秒、されど11秒。塵も積もればではないですが、これがハーフなら4分、フルなら8分の遅れになります。大きいですよね。
このキロ11秒分が、今の自分の実力になる訳です。
そういえば、一緒に出場された仲間のランナーさんが、90分切りを目標にされていたようですが、結果、1時間30分8秒でゴールされたと聞きました。8秒、9秒くらいどうにかならんかったんかな、とおっしゃっておられましたが、その気持ち、本当によく分かります。
2年前の大阪マラソン。
10月後半の気温の高さと練習不足により、それまでサブフォーをキープしていたのに、結果、4時間3分という記録で辛酸を舐めたという経験をしました。それがバネとなり、今年の徳島では3時間45分切りを達成したということもあります。
ランナーたるもの、レースは楽しむのが一番!とは思っているものの、今の11秒の遅れをどうするか。そして、二週間後の大阪マラソンではどういう走りをするか。
ストレッチをしながら考えているところです。
[ad#ad-2]
今シーズンの国内初戦は、西宮ハーフマラソン。
今年は「にしのみや甲子園ハーフマラソン」と名称も変わり、ゴール地点も北へ数キロ移動、装いも新たになった大会を朝から楽しんできました!
今年はランニングチーム「うめラン」から8名、メビックランニングチームからも7名が参加され、皆で記念撮影。たくさん仲間がいると楽しいですよね。
ここ数日、腰痛がひどくて今回初めてコルセットを巻いて出走しました。
今までやったことがないことをするのは不安でしたが、意外や意外、コルセットのお陰で腰に負担を感じることなく、完走することができました。後半追い上げましたが、結果は1時間43分(平均4:53/km)。初戦としては、まあまあですが、最後に伸びないのは、走り込みの不足ですね。本番は三週間後の大阪マラソンです。
マラソン終わりは、「みずきの湯」で温泉+ビール!
最高の一日となりました!
やっぱり、大会はいいですね。
チームの皆さん、同じレースに出ていた友人たち、そして、一緒に走った全てのみなさん、大会を支えていただいた運営、ボランティアの皆さん、ありがとうございました!
[ad#ad-2]
土曜出勤日。
朝から全社ミーティングを行い、そのまま淀川河川敷のBBQ広場へ移動。日が照って暑かった淀川河川敷も、途中から曇天になり風がびゅうびゅうと吹き始めました。
焚いている炭火の周りに皆が集まり、暖を取るというまさかの展開でしたが、片付けを始める頃の15時にはまた太陽が顔をのぞかせてくれました。毛馬水門と空の色。
淀川は会社の近くを流れ、毎日、電車の車窓から眺めながら渡っている馴染み深い川ですが、河川敷に下りるのは数年ぶり。流域によって表情を変える大きな川、なかなか雄大ですね。
今日は淀川マラソンも開催され、会社から出場する人もいます。
僕は西宮ハーフマラソンを楽しんで来たいと思います。
[ad#ad-2]
今日は六甲山カンツリーハウスでランニングチームの皆さんと「野宴」の日でした。
野宴とは、野外で楽しむ宴のことで、たくさんのお酒と共に、ジンギスカン、山形の芋煮、北海道のサンマ、そして、サンマピザなど、旬の食材を使った最高の野外料理を楽しむ「大人の宴」です。
野宴自体は12時開始だったのですが、いい天気だったので、六甲ケーブル下駅からガーデンテラスを経由して、カンツリーハウスまでハイキングで登ることにしました。ガーデンテラスまで、Mさん、Kちゃんと3人で約二時間の山行です。
さて、僕にとっては久しぶりのカンツリーハウス。天気にも恵まれ、たくさんの人で賑わっていました。こちらが野宴会場です!カールさんの司会でスタート。
ラム肉をこんな風にのせていきます。野菜がしなんでめっちゃ美味しい!ちなみに、ビールはキリンビールさん提供の缶ビール以外にも、よなよなエールの生樽やチューハイ、ワインなど盛りだくさん!
こちら、山形の芋煮。
実は初めていただいたのですが・・・こんなに美味しいものとは知りませんでした。山形の里芋のねっとりとした旨味よ!三杯もおかわりしてしまいましたが、まだまだ食べれました。笑
こちらは、BBQ場にあるピザ窯で焼いていただいた「サンマピザ」。サンマの香りが絶品です。
最後は、皆さんで大抽選大会!じゃんけんでキリンビールオリジナルグッズをいただきました。Nさんに撮ってもらった喜びの写真。笑
最後は皆さんで集合写真。
朝のハイキングから最後までとても楽しい一日となりました!主催していただいた「うめラン」のボスで、六甲山観光の西田取締役、スタッフの皆さん、スポンサー企業の皆さん、そして、うめランの皆さん、ありがとうございました!
[ad#ad-2]
月曜日から水曜日までの三日間、海外から重要取引先が来日しています。朝から夜までビッシリ一緒に仕事をしているのですが、彼と僕との共通点はウイスキー好きであるということ。
仕事柄、年に一度はイギリスに行き、その度にスコットランドを旅してスペイサイドからハイランド、時には本場のアイラを堪能しているようで、僕としては羨ましくて仕方ありません。しかしそんなモルトな彼は意外にもバーボンにも造詣が深いことが分かりました。
教えてもらった写真のバーボン、年に200本しか生産しないようで希少価値が高いとのこと。サンフランシスコで一度飲んだことがあるそうですが、天国のような味がしたそうです。このPappy van winkle、20年ものはヤフオクでなんと9万〜10万前後で取引されています。バーボンはアメリカでは1ボトル10ドル前後ですので、いかにこのウイスキーが高級かが分かりますね。
いずれにしても、共通の趣味があると、一気に距離が縮まります。
今宵もウイスキー。今週は毎晩ウイスキーに浸ることになりそうです。
[ad#ad-2]
ラン友Tと、いつものように朝8時過ぎに芦屋で待ち合わせ、そのまま西向き一方通行ランに。
既に雨はポツポツと降り始めていましたが、まあ、行けるところまで行って、最悪途中で電車に乗って帰って来ようということで走り始めました。考えてみると、台風は西からやってくるので、追われるように東へ走る方がベターなのですが、色々と楽しみがある(店とか海とか)神戸方面にどうしても歩を向けてしまいます。
11月から本格的に大会がスタートするので、できるだけ距離を稼いでおきたいのがランナー心理というもの。多少の雨ならどうってことないのです。
更に三ノ宮方面に向かう途中で・・・土砂降りに! iPhoneのカメラも曇るくらい。
こりゃあかんということで、三ノ宮駅までダッシュ。
ずぶ濡れのシャツを着替えて、開店直後の高架下、第一旭で瓶ビールと餃子で〆です。朝10時からビールなんて、最高じゃないですか!
ダメですね、カロリー1000Kくらい消費してるから、とラーメンとか食べてちゃ。
来週は国内今季初戦、西宮ハーフマラソン。
さあ、楽しんで参りましょう!
[ad#ad-2]
・
人間には色んなタイプがいますが、僕は割と「偶然バッタリと人に出会う」ことが多い人です。金曜日の夜、最終の新幹線で新大阪に帰ってきた時は、在来線のホームで友人が目の前にいて、一緒に帰るということもありましたし、新幹線の車内で隣り合った方とは、ひょんなことから会話が始まり、共通点が多いことが分かったり。
袖触れ合うも多生の縁という故事がありますが、出会う人は出会うし、縁がある人は縁がある。同じ時代に生まれて生き、次の時代に繋いでいく。不思議なことですよね。
・
出尽くしたのではないかと思っていた業態でも、新しいカタチがどんどん生まれてくるものです。
苦楽園で家族でご飯を食べた帰りに、「GOOD GOOD MEAT」という牧草牛、放牧豚を専門で扱っている肉を見つけました。
通常市場に出ている肉は、飼料で飼育されて出荷という形を取るようですが、牧草牛は広い牧草地で放牧され、本来の形でストレスなく育つため肉に旨味がでるということだそうです。
ユニークなのは、精肉店なのに中にイートインコーナーがあるということ(赤身肉は火入れが重要らしい)、NYやLAにあるようなデリカテッセンのようでお洒落なこと、金曜日〜日曜日しか営業していないこと、貿易、ITやアパレル関係など業界外の「肉好き」の方が初めた店であるということなど。
昨夜は土曜日の夜ということもあったのでしょうけど、たくさんのお客さんで賑わっていました。枯れた技術、出尽くした業態でも、カタチを変えればヒットする。自分も凝り固まってはダメだなと学ばされました。
[ad#ad-2]