ロボデックス2018が開幕しています。
当社のブースも、unibo君やWhillが大人気です。
本日来訪いただきました800名を超える皆様、ありがとうございました。
また明日もお待ちしております。
夕方ようやく時間ができたので、さあ、走りに行こうと思って着替え始めたのですが、どうもやる気が起こりません。やる気が起こらないというより、寒い外に出たくないという方が正しいのかな。だらだらと着替えながら、走らなくていい理由を探し始めてしまいました。
こういう時は、ラン後のご褒美を決めることがポイントです。
明後日から出張なので、ここは不調の腰のメンテナンスとビールを求めて、ゴールを「温泉」にすることにしました。ランニングチームでお馴染みの「灘温泉」か「なぎさの湯」を目指そうかとも思ったのですが、今日は距離も近く、サウナ完備でお湯のバリエーションも多い「おとめ塚温泉」をチョイス。灘温泉に比べると駅から離れているのですが、今回は施設の充実度を優先してしまいました。
4時半に着替えを持ってスタート。芦屋川はまだ明るい時間です。
一路住吉川へ。距離を稼ぐために上流から下流にかけての5kmを一周。夕方はランナー天国です。
下流から二号線に戻る頃にはもう薄暗くなっていました。冬は暮れるのが本当に早いですね。一気に気温も下がります。
おとめ塚温泉はその名のとおり「天然温泉」なので、一時間掛けて様々なお湯にじっくり浸かり、のぼせて来たら冷湯にザブン。サウナ、露天湯、冷水、ジェットバスなど、とにかくじっくりとお湯を楽しむことができました。
お湯に浸かって温まり、疲れを癒やすのは本当に最高ですね。特にラン後の温泉とビールは、気持ちを前に向かせてくれます。たまに後ろ向きに歩きたくなる時もありますけれど、こうしていると、身体の奥底からポジティブエネルギーが出てくるから不思議です。
リフレッシュ効果の質が高いということなのかもしれませんね。
[ad#ad-2]
展示会( ロボデックス展 1/17-19 東京ビッグサイト)の準備に追われる一週間ですが、昨夜はようやく一息ついて、馴染みの蕎麦屋のカウンターで癒され、地元のバーにご挨拶。
2018年に入ってもう12日。おおよそ二週間経過して日常を取り戻したような気分です。もちろん来週は国内出張ですし、二週間先は海外出張なので、このバタバタは年度末まで続きそうですが。
明日は少しでも走れるかな!
走って汗を流してゆっくり風呂(銭湯・温泉ならなお良し)に入るだけで随分スッキリしますから。どんなリフレッシュ法よりも効き目はあります。
[ad#ad-2]
連休明けからの冷え込みで、六甲山は真っ白になっていました。
日に日に冷え込みが強まっていて、活動量も低下してしまいがち。でもランニングをやってて良かったと思えるのは、朝起きるのが辛くないことです。前日よっぽど遅くない限り、早起きはあまり苦になりません。慣れているんでしょうね。昨日は身内の病気のことで心を痛めていた事に対して良いニュースも入ってきたりして、忙しい中でも毎日が目まぐるしく動いています。
年始からのバタバタで忙しい日々が続いていると、不思議なもので通勤中に聞く音楽も、スピード感溢れるジャズ(今は、山中千尋の「YAGIBUSHI」をヘビロテ中)になったりするので面白いものです。
なんとか楽しく、この時期を乗り切りたいものです。
[ad#ad-2]
新年初登りは、同級生3人と一緒にいつもの極楽コースへ。ゴールに有馬温泉とビールが待っているなんて、ほんと六甲山の麓に住んでいて良かった・・・と実感します。
さて、芦屋川を8時に出発し、ロックガーデン、風吹岩、雨ヶ峠、七曲り経由で六甲山頂を目指しました。まずは高座の滝にご挨拶。冬場で少し水量が減っているようです。
年始に降った雪が想像以上に残っていました。こちら、横池を少し過ぎたあたりですが、この雪です!
ワイワイとしゃべりながら一軒茶屋に到着。山頂付近の寒さといったら!ビールが身体に染みますが、アルコールが身体を温めるより冷えの方が勝ちます。笑 ただ、茶屋のビールはうまい。笑
一面真っ白。そして、寒い!それなのに、ランニングシャツと半パンで身体中から湯気を立たせながら走っているガチトレランナーもいて、ひっくり返りそうになりました。
みんなで、「温泉!ビール!」と唱えながら魚屋道を下って行きます。軽アイゼンがないと怖いくらいの雪。
有馬温泉着!ここまで来ると気温も上昇して心地良さを感じます。まずは竹中肉店で、コロッケ、メンチカツ、ビールのセット(600円)を。
特にメンチカツ。肉の旨味が凝縮されていて、僕が知る中では一番美味しいメンチカツです。最高!
お待ちかねの金の湯。ゆっくり浸かって身体をほぐし、温めます。極楽極楽。
湯上がりはバスの時間まで立ち飲みバルでハイボールを。昼間から飲めるのは、標高930m、13kmの山越えをしたご褒美ですよね。
というわけで、初登りはテッパンのコース。
何度登っても、最高のルートです。理由はやはり、ゴールの温泉とビール。笑
今年も六甲山を走り回りたいと思います。
[ad#ad-2]
1月と言えば、展示会のシーズンです。
国内一発目の展示会は、1月17日から19日まで東京ビッグサイトで開かれる「第2回ロボデックス展」。Quadceptとしては、アイランド型の目立つブースで皆様をお迎えします。
今年は、Quadceptユーザ様の中から製品協賛として、次世代型パーソナルモビリティのWHILL、そしてロボットベンチャーで、最近、富士通とAI技術で提携したユニロボット社が誇る「個性を学習する」パーソナルロボット「unibo(ユニボ)」が展示されますよ。
実物で見れるチャンスです。
また、今年はロボット技術として直接関係はありませんが、大正製薬さんの協賛でエナジードリンク「RAIZIN」を1800本ご用意。来場者の方に漏れなくプレゼント!こちらも楽しみですね。
さてQuadceptの今年のテーマは、
〜 トータル・クラウドソリューションで「ものづくり」をもっと便利に 〜
Quadcept最新バージョンはもちろん、昨年12月にリリースした、基板設計、製造、実装サービス「elefab」、クラウド型データ管理、進捗承認管理ツール「Force」など、3つのコーナーに分けてデモンストレーションを行います。
是非、お見逃しなく!
1/17〜19は東京ビッグサイト西館1階に遊びにきてください。
スタッフ総勢20名で皆様をお迎えいたします。
[ad#ad-2]
正月の楽しみといえば、おせち料理。
その中でも子供の頃から好きなのが、「鮭ちらし」です。酢飯に解した焼鮭と野沢菜、薄くスライスして小さくカットしたレモンが混ぜ合わせられ、いくらと胡麻が彩りを加えます。野沢菜のシャキシャキとした歯ごたえとレモンの酸味がさっぱりとして最高なんです。シンプルなのが良いのかもしれませんね。
今日まで休みだったので、午前は13km走り、午後からは梅田で友人とお茶。まだ休みのところも多いのか、昼間の梅田も週末のようにたくさんの人で溢れ、買い物客で賑わっていました。ルクアからグランフロント前のスケートリンクを見下ろします。
明日から気合入れて行きますよ!
[ad#ad-2]