冷製パスタが美味しい季節になってきましたね

 
日中の気温が20度を越すようになると、もう春ですね。

そろそろスプリングコートの出番ですが、なんせランナーたるもの、新陳代謝が良すぎて電車に乗るだけでコートを脱ぎ、駅から会社まで歩くだけで汗ビッショリということになってしまいます。暖かいを通り越して暑い!

まだ3月中旬ですが、気分は年度末を通り過ぎて、入社式です。段取りも整ってきました。春ですね。

僕はサラダが好きで、いつもレタスやキャベツに、サラダチキンとブロッコリーを混ぜ、オリーブオイルとハーブソルト、レモンでシンプルにサッパリ混ぜるのですが、今日はバジルを混ぜて冷製パスタ仕立てにしました。冷製パスタといえばカッペリーニですが、僕はスパゲッティが好きなので、冷製こそ1.7mm!にしています。

冷たくてさっぱりしたものが美味しい季節になってきましたね。
IMG_7553

 
 
 
[ad#ad-2]

面白いなあ

IMG_7548

気になっていた「はじめアルゴリズム(1) (モーニングコミックス)」を手に入れました。

世界のすべてを数学で理解し、表したい。我流で数字あそび(数学)をしていた小学校5年の男の子が数学者と出会い、成長していく話なんて、絶対に面白いじゃないですか。長女にLINEで「はじめアルゴリズム知ってる?」と聞くと、「うん。30Pくらい読んだことある」「面白かった?」「うん」(←シンプル)とのことだったので、WEBで在庫を確認し、会社帰りに紀伊国屋でゲット。

早速、一巻読んでみましたが、引き込まれてしまいました。巻末に数学解説がついているのですが、難解だった群論の解説がとても分かりやすかったです。文理不問で楽しめる。

もちろん、僕としてはこの漫画をきっかけとして、娘達の勉強がちょっとでも楽しくなるように、モチベーション維持や数学への興味を喚起したいという下心もあるのですが、先日の漫画 君たちはどう生きるかも同じで、大人が読んでも楽しめる内容でした。

漫画は普段ほとんど読まないのですが、子どものためにとにアンテナ張ってると、自分がハマってしまいまそうです。


 
 
 
[ad#ad-2]

肉オンリーなら胃と身体が軽い

 
好天に誘われて、朝ランに。

今日は珍しくスタートから身体が軽く、スイスイ走ることができました。先週の篠山で膿と毒素が全部出たからなのか、昨日のKNSイベントで元気をもらえたから、なのか分かりません。とにかく、スイスーイ。軽く10kmくらいで帰って来るつもりが、15kmまで延ばしてしまいました。

春が近づいてきましたね。ヨットやカヌーもたくさん。
IMG_7537

IMG_7538

しかし、ランに関しては「〜し足りない」ということはなく、やはり15kmも走ればそれなりに筋肉にハリは出るし、膝も痛むし、疲れます。

そこで夜は、タンパク質チャージに家族で焼肉。

今日は、酒、ご飯物、麺類一切なし。徹頭徹尾、肉。肉オンリー。これやると、びっくりするほど胃に残らず、身体も軽いんです。

明日からの一週間に備えて、しっかりエネルギーチャージできました!
IMG_7545
 
 
 
[ad#ad-2]

KNS発足15周年記念大会 〜 たくさんの学びと元気をもらえた一日

IMG_7510

甲南大学で開かれた第60回KNS(産学官連携・関西ネットワークシステム)定例会、そして、15周年記念大会。たくさんのお知り合いにお会いでき、大変学びが多く、交流会も含めてとても楽しい一日になりました。

KNS世話人、堂野さんの挨拶に始まり、甲南大学学長の長坂先生、そして、市野教授の基調講演と続きます。特に市野先生の話は、面白かったなあ。ゼミの学生は幸せ者ですね。
IMG_7512

僕も、「シリコンバレーを支えている、変なオタクの皆さんたち」というテーマでプレゼンさせていただきました。普段現地で見聞きしていることと、自身の仕事・製品に加え、先日訪米した際に、水野さんから聞いたお話をベースに、「Geekとイノベーション」というコンセプトでまとめてみたのですが、なかなか好評だったようで、立ち見の方や教室の外の廊下から聞いていただいている方もいて、嬉しかったです。

濱口さんに写真撮っていただきました。
IMG_7531

僕の前には、本田ポンタ先生のお話。さすがに面白かった!
IMG_7521

うめランのメンバーもプレゼンされていましたよ!
まずは、NTT都市開発の大堀さんー!
「うめランのコミュニティ」
IMG_7513

主宰であり、六甲山観光取締役の西田さんー!
「ちょっと変わった六甲山の楽しみ方(UFO、パワースポット等)」
IMG_7517

姉妹団体、メビランの皆さんも。
KNS世話人堂野さん!
「MebicとKNSは同じ年、15年前に始まった2つの立ち上げ物語」
IMG_7518

辻さん!のお話
「赤外線の目が見抜く身体的・精神的機能」
IMG_7519

白波瀬さん!「四肢麻痺からの復活」話、心を打たれました。
IMG_7522

お仕事仲間の松本さんは、奈良県宇陀市の「祭学(さいがく)連携で秋祭りを活性化」というタイトルで、地元のお話をされていました。
IMG_7523

交流会でのうめランメンバーと!
IMG_7532

最後に記念撮影、楽しい会をありがとうございました!
学びと元気をもらえた一日になりました。世話人の皆様、お疲れ様でした!
29027373_1698778640178209_6075922055616790528_n
 
 
 
[ad#ad-2]

筋肉痛が癒えた頃に(今日の午後からは KNS in 甲南大学ですよ〜)

IMG_7509

篠山マラソンの筋肉痛が癒えた頃に、3/25の徳島マラソンのゼッケンが届きました。あと二週間後、さあ、また気持ち新たにがんばるぞ〜!

というわけで、今週は夜にうめランの皆さんとリハビリランを行いました。相変わらず美しい神戸の夜景と、お決まりの鳥貴族に癒やされましたよ!

さて、今日は甲南大学で産学官連携KNS(関西ネットワークシステム)の15周年イベントです。僕も17時から、「シリコンバレーを支える変なオタクの皆さんたち」というタイトルでプレゼンさせていただきます。

是非、お近くにお寄りの方は参加ください!

2018年03月10日(土):第60回定例会 in 甲南大学(KNS発足15周年記念大会)(No.910)

IMG_7499

IMG_7496

IMG_7503

IMG_7502

自分のことは自分で決定する

 
次女の誕生日、たまたま新大阪駅の本屋に立ち寄った際に目に入った本を、そうだ、これを買って帰ってあげようと思って手に取りました。

そう。今話題の、「漫画・君たちはどう生きるか」。

IMG_7507

まあ、40歳を過ぎている自分が、未だに「自分はどう生きるか」の答えが見つかっていないのに、それを子供にも問いかけていいのか悩むといえば悩みます。もし、子供に「パパはどうなの?」と聞かれてはっきり答えれない(多分、上手に言葉にして返答できるとは思うけど・・・な)親が、本のタイトルに押し付けてどうすんだとも思いました。

しかし、時代が変化し、格差が生まれ、経済的閉塞感があり、拝金主義的な世の中で心が貧しくなっていく一方、その揺り戻しで本質思考、公益主義、人道主義、心の豊かさに今一度目を向けられる世の中で、これからどう生きていくか、子供たちにはしっかり考えてほしいと思ったからです。

もちろん、この本を読んで感じ方は人それぞれあるでしょうけれど、考えるきっかけにはなるでしょう。そう、考えるきっかけと、自分で考えて決めることが大切です。自分のことは自分で決める。コペル君のようになっても、ならなくても、別でいいんです。

夜寝る前に、次女が自分なりに感想を色々と言ってくれたことが嬉しかったです。
 
 
 
[ad#ad-2]

卵かけごはんと、味ごのみ

IMG_6690

地球が丸くて自転していることによって時差が生まれ、結果として、「オール地球」としては常にどこかの地域が活動しているということになるのです。こうなると何時でもメールが飛んできます。

今日は南アフリカとアメリカ西海岸とやり取りをしていましたが、PC画面の向こうは丸い地球の裏側でも、画面の手前にはマウスと味ごのみの袋が置かれ、ランチは卵かけごはんという現実に日本を感じることができるのは素晴らしいのではないでしょうか。

しかし、ブルボンのお菓子は美味しいですね。
もう食べてしまったので確かめる術がないのですが、味ごのみって、ピッカラ(ピッカラ!)的なもの入っていませんでしたっけ。
 
 
 
[ad#ad-2]

篠山ABCマラソン:過酷なレースも笑顔でファンラン

5回目の出走となる篠山ABCマラソン、やっぱりここには魔物が住んでますね〜。

毎年この時期、寒くて曇天の日が多い篠山ですが、今年は最高気温20度の中を走るという過酷なレースとなりました。今年は登録、未登録合わせて9015人が出走し、完走者7069人、完走率78.4%と昨年よりも厳しいレースとなったようです。

それでも、地元の祐子さんには着替えの場所を提供いただいて今年も大変お世話になり(ありがとうございました!)、38回も開催されているマラソンの町、篠山ならではの熱い沿道の皆さんの応援、私設エイド、学生ボランティアのおもてなしに触れると、心が温かくなり、また来年も帰って来ようという気持ちになります。

さて、今年も地元の同級生ラン友たちと出走です。毎年の恒例行事、朝から車を乗り合わせてワイワイ言いながらのドライブは楽しいですね。
IMG_7475

所属チーム、うめランの皆さんと。今年は僕以外に3人が出走されました。Uさんはなんと初フルとのこと!初フルが制限時間の厳しい篠山とは、素晴らしいです。
IMG_7483

今年は登録の部からのスタートとなりました。一般の部よりも10分早くスタートします。
IMG_7484

スタートしてから、祐子さんが待ってくださっている17Kmまでは順調で、ラン友H君とペースを確認しながら抑え気味に走っていたのですが、20km手前から急に身体が熱くなり、意識朦朧気味、蛇行気味に。あ、これは熱中症の一歩手前だと思って、エイドでしっかり水分と栄養補給しながら走っていましたが、今度は足腰が前に出なくなってきました。

そこからはだましだましのランに。とりあえず、タイムは捨てて完走目的のファンランに切り替えることにしました。正確にいうと「ファンラン」にしなければマラソンが嫌いになってしまうほど、辛くて苦しい後半となったからです。今年はエイドというエイドは全て立ち寄りました。篠山名物「しし汁」、やっぱり美味しい!

ペースを落としてファンランに切り替えても、ゴールが近くなるわけではありません。身体が言うことを聞かず、至るところが痛みはじめ、ああ、もうフルマラソンはこの大会で引退かなあと思いながら走っていましたが、ゴールするとまた次のレース(とくしまマラソン)の事を考えてしまうのですから、ランナーって変な生き物ですよね。

タイムは昨年の3時間45分から32分も落として4時間17分となりましたが、諦めずに完走できて良かった!
IMG_7485

祐子さんにお礼を言ってお別れし、丹波荘でゆっくり湯に浸かり、地元に戻って宴会スタート。ああ、ビールが美味しい!
IMG_7488

IMG_7489

篠山ABCマラソン、毎年一筋縄で行かないのが魅力なのかもしれません。

過酷だけど、嫌いになれないコース。それはやっぱり、篠山の皆さんの年に一度のマラソン大会に対する温かいおもてなしの心と、自然豊かな城下町の風情にあるのでしょうね。また来年も帰って来れますように。

 
 
 
[ad#ad-2]

娘とふたり、街のスタバの片隅で

IMG_7468

小学生の次女が午後から模試だというので、僕と長女は外に出掛けて静かな環境を作ってあげることにしました。

ちょうど、長女も来週から学年末テストだし、僕は僕で原稿を書かなければならないので、出かけるには十分な理由があったのです。近くの図書館は館内整理のために休館中、電車で二駅先のスタバに向かうことにしました。このスタバ、神戸の学生街にあるので、ちょっとした勉強にはうってつけの環境なのです(長時間は迷惑になるのでNGですが)。

勉強が一段落した後は、ご褒美に娘の大好きなラーメン屋に。僕と同じでラーメン好き、がっつり食べた後はカロリー消費に、国道を二駅分3km歩いて帰ってきました。明日は篠山ABCマラソン。調子の悪い膝を温存させるためにも走るのは控えていたのですが、これくらいの距離を歩くと良い前日運動になっていい感じです。

次女もさることながら、長女とは何故だか分からないけど小さい頃から仲良しで、二人でずーっとしゃべって止まらないくらいです。笑いのツボも同じ、まあ、良く似ているなあと思います。

最近では、中学受験を来年に控えた次女の勉強も、長女が見てくれるようになり(記憶が薄くなった僕はイチイチ公式や解き方を思い出すのが大変なのです)、すっかり頼もしくなったとはいえ、まだまだ子供。めちゃくちゃ甘えん坊だし、まあ、こんな感じでずっと仲良くできればいいなあと思いますよね。
 
さあ、今から明日の大会の準備です!
楽しく走れますように。

IMG_7469
 
 
 
[ad#ad-2]

3月1日ですね。モノ好きな学生さん、ぜひ説明会にお越しください

松田知樹2(と、呼びかけている様子です・・・笑)

3月1日になりましたね。

今年も2019新卒採用スタートしました。果たしてこのブログを一体何人の現役学生さんが見られているのか分かりませんが、一応告知しておこうと思います。

マイナビ2019 「全員精鋭の技術者集団 “CSi” “Quadcept”」

「もし大企業に入れるチャンスがあるのなら、是が非でも “一度は” 大企業に入りなさい」、とドヤ顔で学生さんに勧めるヤバイ人事担当の僕ですが、

1、梅田のお洒落スポット茶屋町の、
2、カフェコーナーやセミナールームもある広くてキレイなオフィスで、
3、最先端の技術を学びながら、
4、グローバルに仕事がしたい

というキーワードに少しでも引っ掛かる学生さんは是非説明会にきてくださいね!

特に立地は良いので、仕事終わりにLOFTやNU茶屋町で買い物をしたり、映画を観たり、ちょっと飲んで帰ったりと、とにかく便利です。それに、普段は縁故入社(イマドキに言うとリファーラル採用)がメインの当社ですので、新卒の方が入りやすいと思いますよ。笑
 
さあ、これからどんどん忙しくなりますが、いろんな学生さんと会えるシーズンでもあります。今からとても楽しみです。

こちらは昨年のインターンシップの様子
25507659_1006449989510375_9207522553176349230_n

社内の様子
IMG_6044

IMG_7293

IMG_7295

IMG_7300
 
 
 
[ad#ad-2]