情報疲れを起こした時には

日々相当な量の情報に晒されていると、たまに疲れを感じることがあります。食傷気味になってしまうというか。そんな時は、眠気を感じて膝に本を置くように、開いているものをパタンと閉じて、深呼吸するか走って脳をデフラグするかします。

このブログでもよく書くことですが、人間のキャパなんて結局のところ、その人ひとり分の器しかなく、どう足掻いたって与えられた一日は24時間しかなく、あれもこれもと手当たり次第手を伸ばしていたらお腹いっぱいになってしんどくなるのと同じ。バイキングで食べ過ぎた時のように、あああんなに食べなけりゃ良かった、疲れてもういいや、となってしまいます。

そういう訳で、今朝は早起きして10kmのジョギングに出掛けました。寒い朝でしたが、頭もシャキッと。やはり早起きランは最高です。

もうちょっと暖かくなってほしいですけれど。

IMG_0741

正しい場所にピースをはめるように

正しい答えに辿り着くまでの過程って、本当にパズルのようですね。

何かの答えを出そうとする時、まず頭の中で分散している断片的なアイデアを拾い出し、並べ、組み合わせて行きます。パチっと音を立ててピースがはまることもあれば、はまらないことは分かっていても「なんとかしたい」という感情が先に走ったり、時間的な拘束があったりして、無理やり形を変えて、ピースを押しこむこともあります。

でも結果として、どんな事でも、「無理やり」というのは正しいことではありませんよね。その時は良かったとしても、必ずどこかで不整合、コンフリクト、ひずみ、ゆがみ、不自然、違和感を生んでしまうからです。今日の夜、取引先で打ち合わせの後に一人カフェで別の課題に取り組んでいた時、ふとそう思いました。

正しくなかったり、言いくるめたり、無理に押し込んだりすることは、必ずどこかで不整合を生む。人の心や感情もそう。
そう感じます。

IMG_0682
この写真は日曜日の須磨海岸。

昨日より今日、今日より明日

美味しいものをたくさん飲んで、食べたいという欲求は、飽食の時代にあって眉をひそめられるような事かもしれません。今は飽食の揺り戻しでファスティングや少食による心身の健康維持に取り組む人もたくさんいますし。

自分の場合は食べることと飲むことが大好きなので、個人的に天地を揺るがすような大きな事でもない限り、そちらに振れるということはなさそうです。その代わり、一種の免罪符として、運動することによってカロリーをしっかり消費した上でしっかり飲むというプラスマイナスゼロ(ほとんどプラス)作戦を開始し、その延長で、すっかりマラソンにハマってしまって今に至ります。

僕はきっと走ってなければ、本当にどうしようもない人間なので健康を害していたかもしれないし、実際、走るきっかけになったもう一つの理由は30代半ばで色々と病気をしたことでもあるし、不健康で体型なんて崩れまくっていたかもしれません。そういう意味では、マラソンというスポーツに出会えたことで、人生の半分は成功したと言える、多くのサーファーが「サーフィンに出会って人生の半分は成功した」というのと同じで、僕もそう思っています。

これからも日々、積み重ね。
昨日よりも今日、今日よりも明日。

それにしても、ランナーって本当に、本当に、食べることと飲むことが好きな人種です。まあ、酒飲みの多いこと!笑

そんな食いしん坊の日曜日はケバブと共に。
FullSizeRender

IMG_0726

24時間の中身によって

一日24時間という真理は変わらないのに、その24時間の中身で、その一日は「素晴らしく」なったり、「つまらなくなったりします。一分の隙間もなくずっと予定が入っているのが素晴らしいかというとそうでもなく、忙しいのが良いのかと言うとそうでもなく、やはり、誰と何をしたかということや、結果的に獲得したもの、例えば成果だけではなくて、疲れを取る、癒やされた、良い気分転換が出来た、とか、そういう内容によって、その一日の評価が決まるような気がします。

そういう文脈の中でいうと昨週の後半はかなりハードな動きをしていましたが、その流れのまま、土曜日は会社ゴルフコンペ、夜の送別会、そして今日は朝から酒抜き21kmラン。昨夜一緒に飲んでたラン友に誘われて、国道をひたすら西に向かうといういつものコースです。午後からの予定のために須磨まで行って電車で帰ってきましたが、先週のフルマラソン明けの筋肉ほぐしランニングとしては最高でした。もちろん、ラン後の王将でのビールと餃子も。

IMG_0713

今日は素晴らしい一日です。
まず、天気が最高。
IMG_0682

そして店番をする看板の猫にも出会えました。
IMG_0714

IMG_0715

今はカフェの座席で、目の前に娘がいて勉強をしています。僕はこうしてPCを叩き、ジェットコースターのように過ぎゆく日々の記憶を刻もうとしています。

でも、今はちょっと動き過ぎたからなのか、眠たくもあります。
ああ、24時間。

Amazon Alexa ー 音声で何でも操作できちゃう時代って便利だけど怖くもあるな

最近はもっぱら飛行機での移動ばかりでしたが、今日は珍しく新幹線。東京から最終で帰阪中です。新幹線の楽しみは車内誌「Wedge」を読むことですが、CES明け(といっても二ヶ月経ちますが)ということもあり、話題はAmazon Alexa(音声認識AIエンジン)一色です。今年、Alexaを搭載したワイヤレススピーカー「Amazon Echo」が日本語対応して発売されるかもと言われているからかもしれません。

そういえば今年のCESは、ほとんどの家電がAlexaに対応していて、もはやIntelならぬ「Alexa入ってる」状態。早くも業界のデファクトになってしまいました。対抗しているのは、Google HomeとAlibabaのみ。ここまで来るとどこも追随ができないという点で、ああ、次の10年はAlexa(Amazon)だな、と思ったりします。かつてユーザーとの接点である操作インターフェースは、キーボードから始まり、タッチパネルの進化によってスマートフォンが爆発的に普及しました。で、ここから。これからは声でモノを操作する時代。家電でも、自動車でも、何でも音声で操作です。例えば、台所やリビングなどで需要があるのは「ながら操作」が出来るから。料理をしながら、仕事をしながら。「炊飯器のタイマー、セットしておいて」とか、掃除しながら「トイレットペーパー注文しておいて」とか。帰宅中に車を運転しながら、「寒いからエアコンつけておいて」とか。便利な時代になると共に、生活のマルチタスク化がどんどん進むのではないかと思います。だって、一つ便利になれば、一つ仕事が増えるんですもん。笑

ちなみにAlexaを使っている人に言わせると「ほとんど全ての話掛けに対して人間並に的確に回答してくれる」とのことで、その精度の高さに驚かされるわけですが、Amazonが音声認識エンジンAlexaを開発し、それをオープン化している理由は一つ、世界のeコマースの覇権を握ることに他なりません。だって、みんなAlexaに話し掛けて物を注文しますからね。さらに、Echoなどのスピーカーを家に置いておき、ずっと声で指示を出していると、Alexaさんはとても賢くなります。家族構成、誰が何時に帰ってくるか、いつリビングに人がいるか、日用品の減り具合、週末は絶対にピザか宅配寿司を注文するよね、とか。

つまり、eコマースだけでなく、商品開発などのマーケティングに応用できちゃうし、ホームセキュリティ会社などと協力も出来ちゃうわけです。ホームセキュリティに関して言うと、サンフランシスコのスマートキー、Augustや、昨年訪問したマウンテンビューのnestなどに注目していましたが、今後はどこも(nestはGoogleのグループだからしないかな)Alexa対応が余儀なくされるでしょう。こういうところが、操作インターフェースとOSを握り、ソフト商売をしていくというAIの王道戦略です。そしてアメリカはやっぱりこういうところが強い。

まあ、とにかくこれからはAlexaがかなり来ると思いますが、一方で、ずっとGoogleがそうであるように、全ての個人情報がAmazonに吸い取られて行くわけで(Amazonはついに自宅のリビングにまで入ってきましたね・・・)、逆らえないと思いながらも怖い世の中だなと改めて思います。この時代に対抗するには、自給自足でマインドフルネスを追求したジェダイになるしかないんですから。

IMG_0638

IMG_0647

IMG_0641

徳島マラソンを二週間後に控えて

まだ先だと思っていた3月26日の徳島マラソンですが、昨日、ゼッケンと案内、参加賞(早い!)が大きな封筒に入って届きました。そうか、もう2週間前になってしまったんですね。早いな。

FullSizeRender

この前の日曜日に篠山マラソンを走ったばかりなので、コンディションが整うか心配ですが、三週間も開ければ普通は大丈夫なんでしょうね。僕の周りには強者が多く、二週連続でフルマラソンを走ったりする人もたくさんいるのでそれに比べればどうってことないのかもしれません。

いずれにしても、徳島はランニングチームの皆さんもたくさん出場するし、現地で友達にも会えそうだし、何よりも初参加なので、評判の良い徳島マラソンが今から楽しみで仕方ありません。もちろん、それまでにも、仕事やたくさんのイベントがあるので、乗り越えなければならないものは多いのですが・・・

とにかく、皆さんと一緒に楽しめたらと思っています。

エンジニアが生き生きとしている会社

訪問する企業、それが日本であれアメリカであれ、どこの国に行ってもエンジニアが生き生きと働いている会社に悪い会社はないと思っています。製造業でもソフトウエア、システム開発会社にとっても、技術者はその会社の製品、サービスを生み出し、コアなテクノロジーを保有し、使いこなし、それを進化させることができる人財として皆からリスペクトされ、充実した環境を提供されるべきだと思うからです。

今の技術を更に応用して新しい製品を作りたい、集積したデータを活用して付加価値を出したいと思って知恵を絞り、アイデアを出し、外部の知見を積極的に活用しようとするモチベーションの源泉は、とても前向きな志向です。現状維持でいい、何かすることによって自分の仕事が増えるのがいや・・・など、自分が積極的に関わろうとしない空気が少しでもあると、どこかに問題があります。

昨日訪問させていただいた某メーカーは、創業70年を誇る老舗でその業界ではトップクラスのシェアを誇る専業メーカーですが、積極的にビッグデータ解析とAIを取り入れて新たな付加価値を生む製品開発を進めようとしており、僕もそのインナーミーティングの中で様々な意見交換をさせていただきました。働くエンジニアの方々は社内のどこにいても礼儀正しく、爽やかで、前向きな思いに満ちており、間違いなく良い会社でした。こういう会社に出会うと、こちらも元気になりますし、自分の会社ももっと良くしていきたいと思います。

(画像はSilicon Valley展示会での弊社ブースです)
IMG_6657

僕は泣くためにフルマラソンを走っているのかもしれない

今年の篠山ABCマラソンは例年になく好天に恵まれました。気温も高く、4回目の篠山ですが初めて半袖で出走。こんなことあるんですね。今大会は一緒に応援に来てくれた友達の親戚方がご自宅を提供してくださり、駐車スペースだけでなく会場への送迎や暖かいお食事(絶品!)までお世話になり、いつも以上にホスピタリティを実感した大会となりました。感謝感謝です。

自分は何のために、しんどくて辛いフルマラソンを走っているのかずっと考えていましたが、一つの結論が出た気がします。僕はきっと、泣くためにフルマラソンを走っているんだ。そう思いました。

今回のように無私の気持ちで支援してくださる皆さんの愛情に泣かされ、沿道の子どもたちのハイタッチに泣かされ、老人ホームの前で車いすを並べて応援してくださるご老人方の笑顔を見て泣き、吹奏楽や太鼓や地元の方々の途切れない声援の応援にまた泣かされ、30kmを過ぎた後に必ず来る辛さに泣き、膝の痛みに泣き、攣りそうな脚をなんとか抑えこみながら気持ちを切らさずゴールした自分のがんばりを思って泣き、ねぎらいの言葉と共に首にメダルを掛けてくれる地元の学生の笑顔に泣かされ、仲間たちとの宴会で泣き笑いして。

一度でもフルマラソンを走った方なら分かっていただけると思いますが、本当に、マラソンって色んなシーンで泣けてしまうんです。一番こみ上げる瞬間は、ゴール後、しゃがむことすら出来ないランナーのシューズチップを高校生やボランティアの方々が座って外してくれるところでしょうか。大の大人が恥ずかしい話ですが、「ごめんね、ありがとう」と口にすると、必ずぐっと来てしまいます。

何度走っても、どの大会を走っても辛いフルマラソンですが、人の優しさと、感謝と、辛さを乗り越えた自分に泣ける経験なんて、他ではできない。そう考えると、僕はやっぱり泣くためにフルマラソンを走っているのかもしれません。

全てに感謝です。
ありがとうございました。

IMG_0588

IMG_0587

14年前、長野の雪山にいた自分と久しぶりの再会

最近、スポーツと言えばマラソンとゴルフばかりですが、実は物心ついた時から長女が1歳になるまでの約30年間、冬と言えば長野の八方尾根でスキーばかりしていました。しかし次女が誕生してからはすっかり雪山からも遠ざかってしまっています。

先日、自宅の片付けをしていた時に懐かしいものが出てきました。平成15年1月に、長野県の車山高原で取得したSAJ1級の合格証です。今から14年前なんですね・・・そりゃ年も取るわ。

IMG_0544

娘達も大きくなり、自分が父にスキーを仕込まれ、祖父にゴルフを仕込まれたように、僕も勉強以外の何かを彼女たちに教えてあげないとな、と思うようになりました。冬はマラソンシーズンとも重なるので泊りがけは難しく、兵庫県の北の方に日帰りで行っても良いかなと思っています。そこで、今日、10年以上ぶりに倉庫からギアを取り出し、点検してみました。

IMG_0568

ロシニョールの9DOという板で、回転系の小回り用なのにスピードにも強いんです。今はこの板を自在に操れるような滑りは出来ないと思いますが(あ、ビンディングの開放値も下げないと・・・)、せっかく出したんだから今年は一度くらい日帰りで行きたいものです。

最後に残るのは本物だけ

昨夜、帰りの電車の中で親友に聞いた良い話。
神奈川で国政に立候補した方を支援したある人のエピソードです。

その方は自分の友人が立候補すると聞いた時、「自分には金もないし、地位もない。何もできないけれど、彼のことは絶対に支援したい。自分に出来ることは応援することだけだ」と、それから毎朝いつもより三時間も早く起床して都内の自宅から横浜に行き、「いいぞ!そうだそうだ!」と朝立ち演説の応援をしてから、また都内に戻って出勤するということをやっていたそうです。週に一度、とか、週末だけ、ではなく、毎朝です。毎朝三時間を、彼に捧げたと。そこまで出来るんだと、深い人間関係と私利私欲のない行動に感銘を受けました。

この話を聞いた時に、最終的には本物しか残らないんだよねという意見で一致しました。良く聴く言葉ですが本当にそのとおりなんです。人間関係、信頼関係、技術、ものづくり、ビジネス・・・すべてにおいて、最後に残るのは「本物」だけ。では、本物ってなんだろう。信頼の度合い、真剣の度合い、長い時間軸、努力の総量、競争力・・・この辺り、また色々と考えなければなりません。

こちらは淀屋橋のTHE LINKSでのイベント帰りに仲間たちとヒューガルデンのホワイトを。

名称未設定