Beautiful

少しは声が出るようになってきた今日この頃ですが、

久しぶりにデザインネタ。

フォントで有名なモリサワの、

キャンペーンサイト(?)です。

フォントを分解して絵にしていく・・・という発想は、

さすが、中村勇吾さんですね。

http://fontpark.morisawa.co.jp/

アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

発想の転換は、どんなシーンでも大切なことです。

何事も柔軟に、多角度からとらえるためには、

じっくり考察するというプロセスがあるはず。

脳のトレーニングですね。

声も出るようになった、ということで、

久しぶりの曲紹介。

FPMの名曲ですが、

VPもさわやかでいい感じです。

Fantastic Plastic Machine – Beautiful Days

空を飛ぶ


先週からずっと続いている、
「Googleで、できること」
PC、モバイル問わず、様々なメディアで
積極的かつ大胆にプロモーション攻勢かけてますね。
ティザー広告だとは思うのですが、
なんとも言えない「手作り感」とテクノロジーの最先端を行く
「Google」の奇妙なクロスメディアがとても面白い。
とりあえず、
なぞに包まれているこのティザー動画から。
「?で空を飛ぶ」
みんなで風船ふくらませて、
がんばってますね。
なんだかわかりませんが、
10月4日テイクオフ!です。
たのしそー

いつものように


Google Mapで、ストリートビューが公開されましたね。
これは凄いです。
 

 
 
360度撮影できるカメラを載せた車で、
ずっと路地を回っていくんですね。
手間暇考えると、恐ろしい気がしますが、
素晴らしい機能だと思います。
自分の家を探したり、アポ先の周辺風景を確認したり。
旅行などのホームユースでも、ビジネスシーンでも、
使い方を考えるだけで楽しくなります。
ちなみに、上は会社近くの交差点の風景。
マッシュアップすると、
カーナビにも応用できそうな気がします。

社員、しかも男ばかり8人で飲み会。
そしていつものように飲み過ぎました。
080805_223315.jpg
ともかく、
今日のテーマは、皆頑張ろう。

脳を柔らかく

祭りだわっしょい!!
というわけで、こんにちはtomo-kです。
とにかくすこぶるせわしないと、
思考はついついマイクロマネージメントに向かってしまいがちです。
それは良くない。面白くない。
なので、脳を柔らかくする本を読んでおります。

コンセプトメイキング 変化の時代の発想法
発想の転換、
視点を変えるだけで、世界が広がる。
常に心がけていたいものですね。

0から作ること

古畑任三郎を見ていまして、

とても面白いなぁ・・・と思ったのです。

本を書くということは、

今までなかった世界を頭の中でイメージして、

それを形にすること。

登場人物のキャラクターや人物相関図、

リアリティにいたるまで、

全て0から作るのですからね。

世界の広がり、を、

ドラマを見ることで感じることができます。

視聴者は、面白いだの、面白くなかっただの、

評価や好きか嫌いかだけ言っておけば良いのですが、

0から世界をクリエイティブすることはなかなか

出来ませんよね。

脚本家に限らず、本当の意味での

クリエイターには凄みを感じます。

家にいるとどうも気が抜けてしまうのが

よくないところですが、

もう一つよくないことが。

早い時間から飲んでしまうことです。

18時半とか19時とか。

それから寝るまでの時間が長いため、

段々と何もする気がなくなって来るんですよね。

「飲む時間の長さ」と「やる気のなさ」は比例するのでしょうか。

それでも、

食事の準備と食器の片付けだけはなんとか、

エイヤッで頑張りました。

さて、明日も「しなければならないリスト」が沢山です。

オヤスミなさい。

Edge-now & 猿


Adobeがオープンしたサイト。
http://edgenow.jp/

「クリエイティブに敏感な皆様のお役に立てるような、
サイトの立ち上げを宣言します。
ブログによる参加表明を募集しています」
デザイナーMに教えてもらい、
二週間位前に、僕もこのクリエイティブではない
ブログをエントリーしました。
ID取得して、ブログのURLを登録すると、
この画面の背景に、順次ブログのタイトルが表示されます。
参加ブログは460以上ですので、
なかなか自分のタイトルと遭遇することはありませんが、
実際、edgenowからのアクセスもあり、
あ、すごいな、面白い試みだな、と思ったり。
正式オープンが楽しみです。

これを聞くと「燃える歌」ってありますか?
僕はあります。
こちら。

残業の社内で、
K-MASAと二人で熱唱しました。
燃えます。
リゲインよりやる気でます。
さあ、今日も土曜日だけど元気に仕事がんばるぞ!
飛べ!はやく、つよく、たかく!

まだ見ぬ光を探して

少しサイトの紹介でも。

キャノンのIXY DIGITALの07年度のキャンペーンサイト。


「まだ見ぬ光を探して」

Web+雑誌(Esquire)+写真展と連動した、

クロスメディアなプロモーション。


 

 

スペインの旅の写真が盛りだくさん。

キャンペーンサイトとしてだけではなく、

作品としても、十分に見応えがあります。

音のセンスも素晴らしい。

仕事中に見るのはお薦めしません。

思考がフリーズするので要注意です。

個人的に、

「非日常感」と「ノスタルジー」の組み合わせは

高い訴求力を生むものだと思っています。

単なる情報としてではなく、

心の奥までダイレクトにスーッと入ってきて、

それがエネルギーとなり、

人の行動を後押しします。

何かの歌ではありませんが、

「心の柔らかい部分」を刺激されると、

どうしようもありません。

それだけ、

弱さと感情と虚勢の混沌だということでしょう。

The Creative

昨日と一昨日の日記を読み返していて気付きました。

どんだけ「スイッチ」言うてるねん。

という訳で、

そそくさと仕事を終え、21時半に電車に乗り、

なんとか22時前に帰宅成功。

テレビのスイッチ(←また)をひねり、

NHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』を、

焼酎片手に視聴しました。

中村勇吾さん。

WEB業界では知らない人はいない程、

以前から有名なクリエイターさんなのですが、

まだまだ知名度が低い業界だと思っていたので、

番組を見ながら、あ、時代なんだな、と思ったり、

この人なら出演して当然か、とか思ったり。

番組を見る前に、勇吾さんのブログ、

http://yugop.net/blog/

を読んでいたのですが、

この番組にて、パンツを全部脱いだそうです。笑

普段、メディアの取材に対してはやんわりと毒舌を

吐いたりする人なのですが、

この日記を読む限り、変な照れのようなものもあるようで、

それはそれでとても面白いなと思いました。

話は変わりますが、

ブログというものはとても面白いもので、

文章を読んでいるだけで、「その人となり」を知っている

ような気になり、会ったことがない人でも、

旧知の知人のように思ってしまうことがあります。

僕も「勇吾さん」とか馴れ馴れしく言っていますが、

名刺交換をしたこともなければ、会ったことすらありません。

ただ、ブログを見ているのと、

世間にリリースされている「サイト」を見ているだけです。

不思議ですね。

カラーコーディネート

「カラーコーディネート」という程のことではないのですが、

帰宅途中の電車内で、黒のコートに+ピンクのレジメンタル

ネクタイをしている白人男性を見かけました。

妙に格好良いのは、肌の色のせいでしょうか。

白人に限らず、黒人も、やたらと原色が似合います。

目が覚めるようなオレンジのジャケットとか、

ブルーのスーツとか。

昔マイケル・ジョーダンが着ていましたね。

我ら日本人のような黄色人種は、

一体何色が似合うのでしょうか。

歌舞伎や浮世絵、花魁や、舞踊の世界などでは、

派手な色の着物が登場しますが、

その着物を着ている人は皆、白粉をしています。

文化的背景は別にして、肌の色だけで言うと、

厳密に似合うということではないような気がします。

 

特にオチはありませんが、

原色やメリハリのない、ぼんやりとした色こそが、

日本人の肌に合う、独自の色なのかもしれません。

 

 

自分自身がニュートラルでいることは、

言い方を変えるならば

「立ち位置を知っている」ということだと思います。

 

これは、思いの他大事なことでして、

他の人の意見や一言一句を捉えて批評し批判することは、

バランスを取る上で障害になるような気がするんですよね。

 

あくまで内部的な話なのですが。

あんまりにも眠く、目が1/3程度しか開いていないので

スマートに考えをまとめることは出来ませんが、

「言葉」というものはとても立体的で、

表面、側面、裏面があります。

前後、内部的コンディションの善し悪しにより、

受け取る側の意味合いと発信側の意味合いに

ミスマッチが生じることもあります。

違和感を感じたとしても、

バランスボールのように吸収しましょう。

あ、そうそう。

体幹を鍛えるため、

最近自宅でバランスボールに凝っているのです。

ああ、支離滅裂。

気になるもの

気になるもの、というより、気になったもの。

親戚のお見舞いに、

豊中にある「関西リハビリテーション病院」に行ったのですが、

CIデザイン、標識デザインがなかなか面白くて。

先程ネットで、どなたがデザインされたのだろう、

と調べてみたのですが、分かりませんでした。

病院のロゴからサインから、

一貫して手書きチックなフォントが使われています。

 

シンプルなのは良いのですが、「標示」としての線の細さ、

色の薄さが気になりましたが、

設計とも相まって、なかなか面白い病院でした。


 

 

 

どうでもええことですが。

同時進行で様々なことが進んでいくという状況から、

一体いつになれば開放されるのでしょうか。

勤め先のプロジェクトは、まあ当たり前のこととして、

それ以外のプライベートなこと、例えば、

家のこと、財務のこと、経済的なことやら、なんやらかんやら、

土日はその為に費やしているといっても過言ではない

今日この頃です。

例えば、家や所有物件に関して言えば、

一時的に落ち着いたとしても、

形あるものはいずれ壊れるはずでありますから、

都度都度で、必ず何か「しなければならない」こと、

「お金をかけなければならないこと」などが出てくるのです。

その時を見据えで、計画的に資産を運用していかなければ、

大変なことになってしまいます。

年齢と比例してでしょうか、

今まで考えなくて良かったことを、

考えなければならなくなってきているのは確か。

 

愚痴っぽくなってしまうのですが、

つまり、脳が休まらない訳です。

  

会社にいても、複数の案件が怒涛のように流れていて、

時に流れに身を任せ、時にその濁流に打ちのめされ、

それでもそれを楽しんでいる自分がいる。

  

オフの時はオフの時で、

また別の「なんだかんだ」を考えなければならない。

これが世の常、人の常なんでしょう。

きっと先輩方も皆、そうして頑張って来られたんですね。

 

 

とにかく、

今自分が一番関心のあることは、

家、資産運用、そしてゴルフ。

IT業界にいるにも関わらず、

本っっ当に、アナログな人間です。

「WEBプロデューサー」とかいう検索キーワードでお越しになる

読者の方は、まあ、びっくりされるでしょう。

 

とにかく、

事業の確定申告は無事に終わりました。

あとは自分の確定申告を来週土日で終わらせます。

 

週末ごとに出てくる「確定申告」の話題も、

今週でいい加減終わりにします。

 

さ、また一週間がんばって参りましょう。