Fireworks


夏は週末毎にイベントがあって楽しみが多い。特に今年はオリンピック年ということもあり、夜中まで目当ての種目を見る楽しみもあり。いつもの週末なんだけど、こちらも娘達と同じ感覚で夏休み気分に浸れるのが良い気分転換になります。

オリンピックに出場している選手たち。
メダルを獲得している選手も、そうでなかった選手達も、ひたむきな姿は大きな感動を与えてくれます。朝、ダイジェストを見る度に目頭がジーン・・・という日々。4年間、毎日毎日厳しい練習を繰り返してきたストイックな日々と努力の積み重ねを考えると、本当に素晴らしいなと思いますね。何かを成し遂げるには、努力と積み重ねしかない。選手たちを見ていると奮い立たされます。僕ももちろん比べるに値しないレベルではありますが、日々ひたむきに積み重ねて行くことを改めて決意しました。無駄に出来る時間なんて一つもありません。


昨日は神戸の花火大会でした。
夕方までレッスン、その足で買い物をしてメリケンパークへ。

ゴルフ部Aちゃん夫婦も合流することになり、二家族で鑑賞。
花火は大勢で一緒に見るのがいいですね!!

後半の盛り上がりも最高。
娘達も大喜び。

今日は雨が降ったり止んだり。自宅で大人しく皆で一緒に勉強しています。

順調にインプット


この二日、予定をしていたことを全て終えることができました。ああ、気持ち良い。セミナー、英語、読書、ジョギング、リビングの書棚+酒ボトルの片付け、そしてもちろん娘達との時間。

子供たちとコミットしていることは、宿題を全て終えてからじゃないと遊びに行かない、ということ。当たり前のことだけれど、出来るだけ朝は早く起きて涼しいうちにやることをやってしまうようなメリハリのある生活が、夏休みに相応しいと思います。僕は良くて週末しか付き合えることができませんが、子供たちと一緒に勉強をして、遊びに出掛ける、という生活をしてみました。「オリンピック」という誘惑をなんとか裁ち切りながら。笑


さて、昨日は川へ、今日はプールへ。
どちらも地元です。

二日連続の水遊びで、充電完了。
明日からの一週間も走り抜きましょう。

Recent event “Rokko” Review


今日も暑い一日でした。
外出や面接を繰り返しているとあっという間に夜。今週もスタートからエキサイティングな日々を過ごしています。夏ですね。

今日の社内仕事時はPaulo Arrudaです。
Deep House & Jazz House Collection by DJ Paulo Arruda


もう二日前になってしまいますが、日曜日は六甲山へハイキングに行きました。娘達とRob&Kiki夫婦と一緒です。RobもKikiも六甲山はもちろん始めて。駅からすぐにトレイルに入ることができる六甲山の魅力を感じ楽しんでもらえたようで何よりでした。暑い日でしたが、ハイカーも多く。さすが人気のコースですね。

高座の滝は自然のクーラー。

ロックガーデンを経て

風吹岩でランチ。日差しはキツイが気持ちの良い場所です。

風吹岩から保久良神社へ下山します。
六アイの景色を見ながら。

何リットルも汗をかきながら下山。
ゆっくりおしゃべりしながらのハイキングは本当に楽しかった!
(英語のトレーニングにもなるし。笑)
娘達も顔を真っ赤にしながらがんばりました。
ゆっくり休憩しながら5時間の行程です。

岡本駅で彼らと別れて芦屋川へ。
火照った足を冷たい川の水に浸けてクールダウン。
娘達はもちろん川遊び。

芦屋川から今まで登っていた六甲の景色を。
本当にリラックスできる場所です。

今度は山頂から有馬へ抜けて温泉でも入って帰って来たいものです。まだ娘達には早いかな。それにしても楽しいトリップでした。
Thanks a lot, Rob&Kiki!

Sea bathing


毎年、海の日には兵庫県は日本海の佐津へ。

さあ、楽しかった連休もおしまい。
この期間に仕事面で良いアイデアが浮かんだりしています。
明日からの一週間、早速実行してみましょう。

働き、汗をかいた一日


関西では今年一番の暑さだったようです。
朝一番に10kmランニングに出かけたのですが、もう日差しが真夏。日陰は風が吹いて気持ち良いものの、日中のランは例え朝であったとしてもダメな季節になってきました。滝のような汗、途中の水分補給なしでは走れなくなる体力の消耗スピード。夏場は、夜しかまともに走ることができません。ついに、夏到来、という感じです。


汗かきついでに、実家へ。
娘達をプールに入れながら、読書。外なのについウトウトとしてしまうところが、体力の低下を物語っています。

少しだけ涼しくなってから庭掃除。

夏の実り。

どれだけ汗かくねん、というくらい汗をかきましたが、やるべきことをやると気持ちもすっきりしますね。明日は早朝からお出かけです。弁当の用意も完璧、朝も早いのでゆっくり寝ることにします。おやすみなさい。

今も昔も


Facebookが昔の友人との再会のきっかけになるという点については、過去のエントリーで色々と書いていますが、また最近、立て続けに小学校(!)の同級生達と十年〜二十数年ぶりにFBで繋がり始め、その輪が広がっていて、とても懐かしい気分に浸っています。◯◯年卒◯◯小学校の会というグループを友人の一人が作ってくれて、国内外のいろんなところに住んでいる幼馴染たちが交流しています。場所、時間関係なし。これもFBならではですよね。皆が多方面で活躍しているのも嬉しいしけれど、どんな仕事であろうがどんな肩書きであろうが、「同級生」というだけで一瞬であの頃に戻れるのも本当に嬉しいことです。今や、自分が小学二年生の娘を持つ父親になってしまいました。月日が流れるのは早いものです。


妻が「赤毛のアン」が好きで、DVDを借りて来て夜な夜な見ています。妻も仕事と家庭の両立でとても忙しい人なので、息抜きが必要なんでしょう。アンのどこが好きなのか尋ねてみると、まず「プリンス・エドワード島の美しい自然」と、「逆境を生き抜く逞しいアンの姿」と言います。アンの人柄は僕もとても好きで、癇癪持ちなところも正義感に強いところも、夢見がちで空想にふけり、おしゃべりな所も、愛されるヒロインとして立派に確立されていますよね。今見ているところは、孤児院からマシューとマリラのところにやってきて学校に行き始めた辺りですが、自分の小学生時代もアンの時代の小学生も、友達と遊んで勉強して、嫌なことも良いこともあって・・・という風景は変わらないように思います。
プリンス・エドワード島、いつか行ってみたいものです。

Study for life and work


子供が大きくなってくると週末も習い事などで忙しくなってきます。子供達が出かけている間、僕も仕事をすませ、家事やジョギングしてから英会話に出かけて子供たちと出先で合流するなど、土曜日のランチは大抵親子バラバラだったりします。もちろん夜は家族で仲良く食卓を囲みますけれど、子供が2年生と幼稚園の年長という、まだ小さい時期であるにも関わらず家族皆が忙しい生活を送っていることが良いのか悪いのかは正直分かりません。

しかし、一つだけ「理想」としているのは家族の全員が何かを勉強しているというスタイルです。食卓で子供達が宿題に取り組んでいる横で、パパは(例えば)外国語やビジネスレビューの勉強をしている、など。うちは小さい頃からそのような環境だったので、逆に「皆がそれぞれの勉強を一つのテーブルでしている」という構図がないと気持ち悪かったりするんですね。たまたま今日は小手調べにTOEICの試験を受けたりしましたが、毎日何かを勉強するというスタイル、週末だけではなくて平日でも続けていきたいものです。意外に平日の夜もこっそりやっているんですけどね。とりあえずTOEICが終わったので、少しテーマを変えてみたいと思っています。

では、明日からの一週間、
気持ち良くがんばって行きましょう。

Sake Factory


今朝、雨は上がっていたけれども六甲行きは止めて昨夜決めた通りに酒めぐりへ。まずは白鹿酒造博物館。ここは西宮市の小学生はかならず社会見学で訪れる場所です。僕も小学生の時に来た記憶があります。

阪神間は「灘の生一本」と言い、酒処として有名な地域。六甲山から長い時を経過して湧き出る「宮水」を使用して作る酒は、とても新鮮で美味い。神戸は白鶴、剣菱、菊正宗、沢の鶴など、西宮は大関、白鹿、白鷹などが有名でしょうか。白鹿酒造博物館では、昔の酒造りの様子を見ることができます。ロンドンからやってきたRobも大きな木の樽や道具に大変興味を持ち、とても楽しい時間を過ごしてくれたようで何より。子供たちもRob、Kikiちゃんと遊んでもらえてとても喜んでいました。今日のことをきっかけに彼女達の英語熱がさらに高まったようです。

見学後は、売店で日本酒のきき酒、そして、隣の「白鹿クラシックス」でランチ。
もちろん、日本酒と共にいただきます。

今日もみっちり目一杯、全てのタスクを無事に終えることができました。心地良い疲労感で一杯ですが、明日からまた新たな一週間がスタートします。しっかりがんばりましょう。

ballet,Garden,Dolls,Run


娘達、初めてのバレエ発表会。

子供たち、みんながんばってましたね。
娘達の友達で一緒にバレエ通っている子達も、本当に素晴らしかった。どの子も自分の子のようにかわいく見えるのは、親になったからこそでしょうか。本当に素晴らしい発表会でした。失敗もご愛嬌。良く練習しましたね、みんな。


実家の温室の手入れとか、娘の人形作りとか、食事の準備とか。まだ薄暮の時間に帰宅して、疲れたーフーっと大きな息を吐きながらソファにドカッと腰をおろして缶ビールをプシュっ!!!・・・としたところで、ランニングに行かなきゃ・・・と思い始め。2分間、缶ビールを眺めながら思案。やっぱ、走りにいこ、と思って開けたばかりの缶にサランラップで蓋をして冷蔵庫に戻し、10.5kmランニング。相変わらずこの土日、あまりゆっくり出来ずに疲れてしまったので、ランニングも相当キツかったのですが走ってよかった。ビールが数倍美味い。やっぱり、やることやらないとダメですね。充足感が全然違う。

さあ、気合いを入れ直して明日からの一週間、走り始めましょう。

Kapla


今日、初めて幼稚園の親子学級で、「カプラ」というフランス生まれの積木に触れました。このカプラ、本当によくできていますね。厚さ:横:縦が1:3:15の比率で出来たシンプルな木の板なのですが、これを正確に積み上げるとなんと18mの高さの構造物すら作ることができるそうです。実際、世界記録は18m、日本記録は12mだそう。

カプラはこんな積み木です。

これを先生の指導の元、家の形にしたり、背丈以上に積み上げたり、万里の長城を作ったりして遊びます。シンプルな木の板一つでなんでも作れてしまう。これを考案した人は凄い。頭と手先の両方を使うので、子供たちの知育にはとても良いでしょうね。


昨夜は新地で会食の後、地元で深夜まででしたが、今朝は早起きして幼稚園の親子学級、そして午後からは出社してミーティング。明日のバレエ発表会のリハで忙しい家族のために食事を作って今に至ります。明日は娘達の晴れ舞台。練習の成果がしっかり出せるかな。