Autumn leaves


最高の秋晴れでしたね。
午後からは娘たちのリクエストで潮芦屋公園へ。

帰り道、六甲の山並みがあまりに美しかったのでこのまま奥池まで上がろうと車を走らせました。

有馬ほどではないですが、紅葉も徐々に始まっています。

期待通りのこの景色。
雨上がりの空気は澄んでいるので、遠方まで良く見渡せる。

この週末、皆様も色々なところに出掛けられたでしょうね。
11月も早いもので4週目です。

また明日から一歩、歩みを進めましょう。
今週も素晴らしい日々を過ごすことができますように。

Ananda Project – Let love fly

Recital,Golf,Study


娘たちのピアノ発表会。
午前は練習、午後はリハーサルと本番。たくさんの習い事を掛け持ちして大人顔負けに忙しい娘たちですが、頑張って練習していたのでしょうね、なんとか上手に弾いていました。発表会の度に成長を実感。他の生徒さん達の演奏も聞けて色んな意味で刺激になりました。どんなことでも日頃の積み重ねが最も大切だということですね。


パパはその時間の間を塗って勉強。新しく購入した本が金曜日に届いたので早速取り組んでいるのですが、買って正解。とても分かりやすく書いてある。専門分野を分かりやすく解説する人は素晴らしいと思います。当たり前のことだけれども、本質を根っこから理解していないと書けない。そして初心者がどこに疑問を持ち、どこで壁にぶつかるかを理解(あるいは経験)していないとポイントを浮き彫りに出来ませんよね。これ、ビジネスでも同じです。プレゼンの際、クライアントにサービスを説明する際、会議の場での発言・・・全てのシーンにおいて「今から話すこと、討議したい内容、ソリューション」を本質から理解しておかなければ説得力を生みません。付け焼刃の知識では、相手に伝わらないどころか「本当に分かってるの?」と疑心を生んでしまうこともあります。そうするためには徹底した調査の蓄積、積み重ねた経験値が必要ですね。書いてある内容と共に、書き手の日々の仕事も(想像で)学ぶ。良い勉強になっています。


久しぶりにうちっぱに行って来ました。相棒Sちゃんと共に150球程度。優先すべきことがあって意識的にランニングはお休み中なので、久しぶりに良い運動になりました。体を動かすと脳の血行も良くなるのか、こうして今まで集中できている。適度な運動、大切です。

さて、明日からまた新たな一週間。
11月に入ったばかりだと思っていたのに、もう中旬を迎えそうです。
一時も無駄にすることなく走り抜けましょう。

それでは、おやすみなさい。

【番外編】
寝れない人向けに。
これを聴きながらホットウイスキーでも飲めばイチコロ(のはず)。

[re:jazz] – Inner City Life feat. Jhelisa Anderson

Rainbow in the clouds


なぜだか分からないのですが、突然、幼少時代の記憶が鮮明にフラッシュバックすることがあります。良くこんなの覚えてたな、と自分でも感心するくらいの薄い薄い記憶です。何がトリガーになるのかは分かりませんが、沈黙していたシナプスが急に開通したような感覚。

昨夜思い出したのは子供の頃読んでいた本の名前でした。

「雲の中のにじ」という庄野英二氏の古い児童書が大好きでした。1965年頃に書かれた本で、ネットで検索してもほとんど見つからないような本です。誰の物だか、家の古い書棚に置いてあり、表紙に書かれた砂漠の中を走るジープの絵や、「ベイルート」や「バグダット」といったいかにも中東の異国の街の名前や、突然の大雨で積んでいたパンが水を吸って膨れ上がって、といった冒険的な要素が幼少の知的好奇心をくすぐっていたように思います。内容もほとんど覚えていないのですが、今から考えると不思議な本でした。児童書という割りには重たい内容だったと思うし、登場人物もドイツ人と日本人と・・・男3人でベイルートからバグダットをジープで目指しながら、それぞれの戦時中の行軍経験を含め、今までの人生に思いを馳せるという内容で、聖書の言葉もたくさん出て来て・・・というような感じだったと思います。


中東や砂漠の風景というのは、僕の中では幼稚園の図書室のイメージです。ミッション系だったので海の星会館(だったけな)という建物が幼稚園内にあり、そこで読んでいた本はベツレヘムへ向かう砂漠の道を行く三人の賢者達の話でした。夜の砂漠に光る星一つ。とても素敵な風景です。昨日のブログで紹介したNicola Conte – Mystery Of YouのPVで使われている映像の風景とも重なります。影絵の中で浮かぶモスクや城や星や飼い葉桶や・・・あの世界はまさに幼少好きだった世界。


さて、日曜日。
今日はピアノ発表会。
あいにくの雨模様ですが、力いっぱいがんばって欲しいと思います。

皆様も良い休日をお過ごしください。

Bill Evans – Soirèe
朝からしっとりです。

Le café


この週末、予定していたタスクを何とか無事に終えることができてホッとしました。娘たちとプリキュアの映画(Airiさん、チケット感謝です)を見に行ったり公園で遊んだりしたものの、夕方は「ちょっとごめん!パパ出掛けてくるわ!」と、駅前のミスドに家出。どうしても集中しなければならない時は、家出をします。近所だしコーヒーお代わりできるので、週末のミスド出没率高し。

で、このカフェ仕事(勉強)ですが、自宅でやるよりも恐らく3倍は集中できます。
なぜか。

答え:それしかすることがない。

当たり前のことですが、もう、それ以上でもそれ以下でもない。カフェに行けば、それしかすることがない。一人でコーヒー飲みながら人間ウォッチングなんて恥ずかしくてできやしないし、飽きてしまう。多少なりとも一人でいると居心地の悪さを感じるもの。その居心地の悪さが、手元にある本やPCやテキストに集中させる。店員さんにコーヒーをオーダーする時以外はイヤフォンで耳を塞いでペンを走らせ、キーボードを叩く。今日は一時間半だけでしたが、作業効率めちゃくちゃ高いです。ちなみに、カウンターには同じような目的で来ている30代と見られる女性が3人も。日曜日の夕方だと言うのに皆さん勉強熱心だこと。仲間がいて嬉しいな。

家にいるとどうしても、片付けをしてしまったり、意味なく冷蔵庫を開けてみたりしますよね。そんな時は、思い切って外に出る!二日酔いも疲れている時も集中したい時も、みんな屋外が解決してくれる。(本当は家でじとーっとしておきたいのですが)
人間、甘えることができない環境に身を置くことが大切ですね。

おっと、こんな時間になってしまいました。

早くも11月2週目スタートですね。
どんどん冬に向かって行きますが、一瞬一瞬を大切にがんばりましょう。

So far away


更新がすっかり空いてしまいました。
振り返ってみると先週後半から今まであっという間。
So far awayです。

金曜日の新人歓迎会は久しぶりに強烈な飲み会で、往年の当社を彷彿とさせる感じでしたね。しかも日本酒を大量に発注してしまったのが良くなかった(ある意味良かったか)。二次会まで辿りつけず脱落した人も何人かいましたが、僕は阪急の終電でMさんの肩を担いで苦楽園まで帰り、そのままタクシーで芦屋まで。そのまま大人しく家に帰れば良かったのですが、二次会を挟んで少し酔いが冷めたのもあって地元のビュベットに顔を出して3時半まで。常連さん達に会うこともでき、週の最後を飾るにふさわしい楽しい飲みでした。

そして数時間後には、
良い天気に誘われるように幼稚園へ。

たくさん飲んだ翌日こそ、早く起きて外に出掛けるべきですね。幼稚園のイベントに行くということは、知り合いにたくさん会うということも意味します。仲良くしているパパ友やいつもお世話になってるママ方。数時間前まで飲んでました、な顔はできません。メガネで目元のシワとほんのり赤ら顔(そんなにかわいいものではない)を隠してシャキっとしてきました。

秋です。
幼稚園も山の景色も実家の庭も随分と色づいて来ました。
Carole King “So Far Away”は、学生の頃、
秋になれば良く聴いた曲です。

最近、車でヘビロテ中。

オーロラ観測


ゴルフ観戦の代わりに、神戸青少年科学館へ。年間会員(家族で5千円!安い!)になっているので、いつでも無料でプラネタリウムも展示室も入れるのです。子供も大人も楽しみながら勉強できますし。

今日視聴したのは、「オーロラ〜宙を舞う神秘の光」。
ローマ神話の暁の女神「アウロラ」に由来するオーロラという名前。太陽風によるプラズマの流れが地球の磁場により地球の夜側に吹き流され、リコネクションにより地球の極地(オーロラベルト)上に引き戻されて発光(プラズマと大気中の粒子との衝突により)するという現象を、プラネタリウムならではの迫力で楽しむことができました。

ちなみにこれが神戸の初代プラネタリウム(ミノルタ製)

これが現在のプラネタリウム(五藤光学製プラネタリウム GSS-KOBE)。


どうも大気の状態が不安定な一日だったようです。
ポートアイランドからの帰り道、ホームセンターから見えた六甲山にはこんな黒雲が。

この一時間後に猛烈な雷雨です。
マイナビABCの会場も午前はかなり大雨だったようですが、日曜日にこれだけ雨が降るとなんだか損した気分になりますよね。まあ、天気とは喧嘩できないので仕方ありませんが。

気付くと10月もあっという間に最終週。
今月をしっかりと締めくくれるよう、明日からもがんばりましょう。

猛特訓


雨の一日です。
本当は、男子ゴルフトーナメント「マイナビABCチャンピオンシップ」を観戦に行く予定だったのですが、娘たちも風邪気味だし僕も体調イマイチ。これじゃ余計に風邪が悪化するので、やむなく中止しました。石川遼君の初優勝から5年連続観戦は今年で中断。ちなみに、マイナビの最終日は今年で3年連続雨ですね。マイナビ雨の最終日、定番化しそうです。


昨日は秋晴れだったので、娘の逆上がりの特訓に。

これ、悪い見本ね。
腕が延びて、顎が上がっている。
鉄棒を軸に腹部を密着させて回転するのが基本。
腕が延びて体が鉄棒から離れてしまうとダメなんですね。

上手に教えようとするんだけど、
なかなか上手く行きません。

公園で上手な人のyoutubeを見たり、サイトで練習法を一緒に読んだり。
これから週末は猛特訓だな。

ここを訪れたのも久しぶりだ


西宮っ子の心の故郷、甲山。
市内の小学生なら誰でも遠足で行っている「甲山森林公園」に行って来ました。僕も小学校の時は幾度と無く訪れています。しかし、ここも相当久しぶりだな。

死火山と思われているようですが、実は古い時代の火山の痕、とのことです。
詳細はWikipediaの「甲山」を参照。

本来の目的地は北山緑化植物園(木々や花がとても美しい)だったのですが、この秋晴れということもあり駐車場が大渋滞。ここは諦めて、少し上がったところにある森林公園を目指しました。時間があれば、緑化植物園に車を停めて、北山ダム〜緑化植物園〜ピクニックセンターというハイキングルートを楽しむことも出来るのですが、まあ、それはまた次回。

久しぶりに訪れたこの場所ですが、変わっていなかったですねー。
ファミリーやハイカーが思い思いに自然を楽しんでいました。

娘と遊んだり。

この季節、少しでも時間が出来たらアウトドアに出掛けたくなります。

ハイキングの秋、勉強の秋、そして、明日からは仕事の秋です。
それでは、今週もがんばりましょう。

Ribbon in the sky


中学や高校の文化祭。
もう二十年以上も前のことだけど、とても楽しかった記憶がありますね。街中に漂う金木犀の香りが様々な記憶を呼び覚ましてくれます。昨日は最高の秋晴れの中、某附属中等部の文化祭に行ってきました。プライマリーからセカンダリーまで保護者会が同じなので関係者であれば遊びに行けるのです。

ホットドッグやたこ焼き、ソースせんべいなどの定番屋台から、スーパーボール釣りやダーツ、ビンゴ、輪投げなど。生徒達も生き生きしてるし、PTAの親御さん達も大活躍だし(大変そうw)。ああ、なんだか懐かしい雰囲気。学校の文化祭って本当に良いもんだな。小学校からもお友達がたくさん遊びに来ていたので娘たちも楽しそうでした。

秋と言えば、行事。
子供ができるまでは無縁の世界だったけれど、またこのように参加することができて嬉しい限りです。


読書の秋、勉強の秋、ピクニックの秋。

気候もいいし、空気もいい香り。
窓を全開にして勉強しながらのお供は、”Ribbon in the Sky”。
こんな青空にリボンが浮かんでいたら、さぞ楽しいでしょうね。

それでは皆様、良い日曜日を。

Power of concentration


気持ちの良い秋晴れの土曜日。
娘たちのピアノレッスンに来ています。
先生に褒められ、怒られながらも頑張っている。集中している時は力を発揮でき、注意が散漫な時はミスをしていまいます。

スポーツ選手やアーティストでなくても、ここ一番でものすごい集中力を発揮できる力を身につければ、効率的、かつ濃度の高い時間の使い方ができるし、身に付くスピードも、処理能力も格段に早くなりますよね。大人でも子供でも、どんな分野のことでも、「集中力のあるなし」が重要なポイントになるのは、共通してますね。


企画書作成にスタジオでのプレゼンテーション収録に・・・全ての仕事が終わったのが23時だった昨日。
普通ならそのまま帰って本でも読んで早く寝て・・・と考えるのが普通かもしれないけれど、時間に追われハードな一週間を乗り越えた後は一旦アクセントを置かないと、なんだか切り替えができないような気がするのです。悪い癖だな。

その成果?なのか、今朝はスパっと起床して掃除開始。すっきりした気持ちで土曜日スタートしています。
ピアノの後は、娘の小学校の系列校の秋祭りへ行って来ます。

気持ちの良い秋晴れの空。
生徒さんも晴れて良かったね。