朝焼けから夕暮れまで

今朝は3時半に起床し、4時半に自宅を出発。
朝日に向かって高速を走ります。脳内BGMは、カシオペアの「ASAYAKE」。懐かしい。

IMG_5571

今日は取引先主催のコンペ、全6組。
実はどんな形であれ、ゴルフコンペは大好きです。僕はなんと第一組目の一番打者。20数名が見守る中での第一打はなかなかの栄誉でした。ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。とても楽しいコンペでした。

IMG_5576

IMG_5577

IMG_5573

夜は次女と近所の河川敷まで花火を見に。

小型のクーラーボックスと簡易チェアを持って、二人で鑑賞しました。花火は夏の風物詩ですが、季節のイベントは年に一度しかないので、昨年はどうだったか、来年はどうなるか、と否応無しに年数と向き合わなければなりません。いつまでこうして娘と花火が見れるだろうなあ、今、この瞬間ってとっても貴重いなんだなと思うと感慨深いです。

気分を変えて ー 写真も場所も

今朝はいつもの芦屋川ではなく、2号線を西に向い住吉川沿いをランニング。

勾配がきついのが住吉川の特徴ですが、それにも関わらず登り下り共にランナーが多いのも面白いところです。みんなストイックにアップダウンのトレーニングしているのかな。とはいえ海に向かっても山に向かっても、とても気持ち良い景色が続きます。

IMG_5540

IMG_5542

こちらは同じ風景ですが、Instagramでアップした写真です。
住吉川1

Instagramは最近また使い始めていますが気楽に楽しめて良いですね。FBよりも全然楽に使える感じ。やはり写真という手軽さと人間関係の薄さが受けている理由なんでしょう。僕の場合は、大体毎日書いているこのブログが情報発信のすべてで、各SNSに更新のフィードを飛ばしているだけなのであまり関係ないと言えば関係ないのですが、今一度、InstagramとTwitterの良さを見直しているところです。

こちらはプールの写真。
文献を読まなければならなかったため、今日は入らずに見張り番に徹しました。笑
tomo1

セルフ追い込み

連休中は早起きが気持ちいいですよね。

6時かそれよりも前に起きて、家族が起きてくる前に最低限しなければならないことを済ませておくと、急にどこかに連れて行け、と言われても対応できますから。とはいうものの、この連休の我が家はそれぞれが予定があり特にどこかに行く予定も立てていません。小学生とはいえ高学年になってくると、塾やバレエなどの習い事、それに友達と遊びに行ったりどこかのオープンスクールに行ったりしますのでね、家族一緒に揃うのは夜くらいのもの。つまり、それまではパパ自由行動なんです。

そんな訳で皆は私学のオープンスクールに行き、午後からは友達のピアノ発表会があるとのことで、僕は朝から山にでも行こうと思っていたのですが・・・雨、しかも土砂降り! 家族を最寄り駅に届けている間に「ああ、山はあきらめよ・・・」と断念。

image
(気付いた方もいらっしゃるかもしれませんがBGMは、Exodus Honey – Honeycut です。Mac OSX Leopard のFirst Boot Music。懐かしいでしょー?)

午前は家の大掃除と仕事をすることにしました。
午後からは自前でグリップ交換したばかりのドライバーとUTの具合を試すべく、練習場へ試打に。IOMICのグリップにしたんだけどペロペロキャンディーみたいになった(笑) でもグリップを変えると安心感とフィット感があっていいですね。

IMG_5530

帰った後は10kmランへ。途中で夕立ちが降りましたがシャワーみたいで気持ち良かったです。

IMG_5534

IMG_5537

汗だくで帰宅した後シャワーを浴びて夕食の買い出しに・・・のつもりが、駅のベンチで一人酒盛りしてしまった。

IMG_5538

一人で過ごしている日曜日なのに、なんだかんだでアガってみればやっぱりバタバタ。どうも僕はそういう人種みたいです。すべきことが多過ぎるのかな。

夜中にうなされる夢癖をどうにかしたい(図解つき)

20代後半くらいからだと思いますが、悪夢を見てうなされることが良くあります。何かに追われて壁際に追いつめられたり、頭に斧を振り下ろされたり。最後は、

「うわーーー!!!!!」

という断末魔で汗びっしょりで目が覚める・・・という訳です。大体、月に一度、多い時では週に一度くらいのペースで夢の中で追い詰めれられるか殺されます。これは恐らく何か心霊的なものではなく、持って生まれた性質なんだと思います。そう、身長の高い低い、足が長い短いと同じくらいどうしようもないものなんでしょう。つまり、

「楽に行けよ」
「気楽に生きろよ」
「ストレスため過ぎなんじゃねーの?」

とかのアドバイスは一切効果がない類のものです。だって、僕は好きなことをして楽に生きているつもりなんですから!!笑

もちろん、僕だって好き好んで悪夢を見ている訳ではありません。

あんな怖い経験したくないし、起きたら汗ビッショリだし、起きている時間が大体ハードなので寝ている時間くらいゆっくりしたいし・・・それに、なにより家族にすごく迷惑を掛けてしまいます。家人なんか十数年一緒にいるから慣れたもので(実に申し訳ない)、あ、今日は叫ぶなあ・・・というのが分かるらしいのです。というのも、断末魔(?)を上げる前には段階があるそうで、

1, うーんうーんと、うなり始める
2, 寝言を言い出す(例:たすけて〜 やめて〜 など)
3, うなり声が大きくなる
4, 大声で断末魔を雄叫ぶ(クライマックス)
5, 静かになる

こんな具合で、4のクライマックスに向けてちゃんと手順を踏むらしい。
娘達も、1か2の段階で目が覚めて怯えながらママにひっついているらしいのです(怖い思いさせてマジで申し訳ない!)。どういう感じなのか、イラストで説明してみます。

まず1の段階。平和裏に寝ています。
IMG_5514

2の段階。うなされ始めます。この時点では、まだ「うーん、うーん」レベルです。
IMG_5515

3の段階。寝言が混じり始めました。
IMG_5516

4の段階。クライマックスです。
IMG_5517

ちなみに昨日の朝は、ほんとに、盛大な

「ゾンビや〜〜!!!!」

で目覚めたそうです。家族に怖い思いさせて申し訳ないですが、なんか自分もとってもかわいそう・・・
なんとかこの夢癖治らないですかねえ・・・性質なので治らないだろうと断っておきながらアドバイスを求めるのも変ですが、せめて周りの人間に迷惑にならないレベルには持って行きたいです。

ひたすらに 粛々と

日曜日という日が成功するかどうか、つまりその日の充実度合いは、朝の起床時間に掛かっていると言っても少なくありません。前夜にしっかりとタスクを決めておき、それを午前、午後、夜とざっくり割り振る。朝の出だしが遅れると、その日はもう追われる一日になってしまうのです(最悪の場合は翌週末に積み残し)。

そういう意味で今日は大成功の一日。
朝から一つ一つすべき事をこなし、10kmのジョギングに出掛け、午後からは娘をプールに連れて行って泳ぎの練習、そして今はゆっくりとチルアウトしながらハイボールを飲みつつアイロン掛けをするシャツを眺めています。今日はアイロンさえ終われば、後は読書しようが何をしようが大丈夫です。ああ素晴らしい一日!!!

昼間、芦屋川をジョギングしていたのですが、さすがに昼の暑さにやられてしまい、冷たい川の水でクールダウンしました。小さな子どもたちは結構泳いでいたりしましたね。
IMG_5400

プール貸切。
ではなく、休憩中の光景です。市民プールは二時間おきに10分のインターバルがあるのが昔から変わらず、なんとも言えない風情を感じます。やはり地元のプールなので、約束せずとも偶然友人にも出会います。

ちなみに娘達は帰りに、「◯◯ちゃんが来てた」「◯◯ちゃんのママを見た」とか言うのですが、この辺りのママはみんな美しいので、お近づきの挨拶でもするのにもっと早く言えよ、なんて思ったり思わなかったりで、てへぺろです。

IMG_5407

週末の夜遊び色々

土曜日の夜はLAから帰阪した幼馴染ファミリーと数年ぶりの再会、家族連れで道頓堀の「ざうお」に行ってきました。ここは魚釣りが出来る海鮮居酒屋です。竿を借り、鯵や鯛など上手に釣れた魚はすぐに捌いてくれて刺身や天ぷら、煮付けなどに。子供も大人も楽しめました!大阪で働きながら殆ど行くことのない難波や道頓堀。いやあ楽しいですね。大阪再発見。

それにしても、小学生の頃に一緒に遊んでた友達がお互い小学生の子供連れているんですもんね。FBでお互いの近況は知ってるとはいえ、4、5年前にLAで会った時よりも子供たちがおっきくなっていて嬉しかったです。感慨深いですね。

image

image

image

image

image

そして日曜日の夜は、グランフロントのビアガーデン。打って変わって大人な雰囲気。

image

image

image

image

暮れ行く夕陽を眺めながら飲むシャンパンやワイン。明るい内から飲む酒は格別です。

7月に入りました。
夏の暑さに負けることなくがんばります。

image

音と空間

次女のピアノ発表会。

長女は多忙のため今回はスキップ。子どもたちの演奏からプロの先生方の演奏まで、ゆったりとしたホールの客席に深く腰掛けて目を閉じ、奏でられるヴェートーベンやショパンに耳と身体を委ねます。時間の速度が普段の日常生活からは考えられないくらいゆっくりと流れ、五感で感じる空間のディティール一つ一つをしっかりと味わいながらの土曜日はとても素敵な一日でした。

IMG_5076

昨日までの日経ヒューマンキャピタルでも、メンタルヘルスやヘルスケアのブースが活況でした。会社は人なり、と言いますが、働き手がパフォーマンスを最大限に発揮し、チームとして売上と利益を右肩上がりで増加させるためには、身体と心の健康が不可欠です。

ちょっと無理しているなと感じた時には、自分が一番リラックスできる環境に身を置きリフレッシュすることが、仕事でのパフォーマンスを最大化するためにも必要だと感じます。

明日も晴れるといいな。

IMG_5096

料理から得る癒やし

以前の紹介した会社近くのタイ料理レストラン。
ここはタイ人が経営していて、ホールスタッフの愛想の良いおばさんも皆タイ人です。これは辛さを抑えたグリーンカレースープのライスヌードル。一番人気の絶品です。

IMG_4691

日本でもアメリカでも、インド料理、タイ料理、メキシコ料理、日本料理・・・色んな国の料理がありますが、やっぱり、美味しいのは、その国の人が作る(経営する)レストランだと思っていました。でも考えてみるとフレンチでもイタリアンでもパン屋でも、各国で修行してきた日本人が帰国してオープンした店など名店もたくさんありますよね。僕は何を勘違いしていたんだろう。当たり前ですが例外もあって、ふらりと入ったベトナム料理屋は日本人が厨房にいるようでしたが、とても美味しくいただきました。

IMG_4765

IMG_4764

この時期は学校行事が多く、昨日は運動会で一日屋外にいて子どもたちの嬉し泣きと悔し泣きに親ももらい泣きし、今日は仕事に整骨院に打ち合わせと忙しい週末でしたが、こういう料理に出会うと、やっぱり、しばしの心の落ち着きを取り戻すことができます。